• 締切済み

年休の付与日数

お世話になります。 年休の更新が4月1日とします。 勤務年数が長いので今年度も20日の付与予定です。 ところが、4月末日で会社が閉まる事になりました。 年休と言うものは過去の働きに対して付与されるものなので、会社がいつの時点で閉まっても更新日には付与すべき日数分を付与しなければいけないと解釈しています。 消化しきれない場合もあると思いますが、これは当然の事でしょうか? また、期間契約社員の場合、月割りで付与する事に違法性はありませんか? (契約期間がどうあれ、会社の閉鎖日がどうあれ、更新日にはその年度に付与すべき日数分を付与そなければならないか?)

  • RDT23
  • お礼率93% (577/618)

みんなの回答

回答No.2

4月末で雇用がなくなることが確定しているなら、会社は有給休暇を付与しないでしょう。 法律をたてに交渉しても、1ヶ月かわせば権利が消滅しますから。 会社がなくなれば、罰則も与えようが(事実上)ないので、労基署も動けません。 「消化出来そうに無いし、5月から会社がなくなるから、付与しません」って言うだけでしょうね。 コレが現実。 (法律上の権利はあるけど、行使不可能なモノってことです) 期間契約社員の場合は契約内容によるので、回答不可です。 会社の閉鎖がわかっていたら更新しないので、付与についての話も出ません。 (付与に関わる微妙な時期に更新するような契約は普通はしないですから)

RDT23
質問者

お礼

ありがとうございました。

RDT23
質問者

補足

付与しないのは間違いないでしょうか。

noname#153414
noname#153414
回答No.1

会社閉鎖が確実視される場合の新年度の年休付与はナシ。法律に関することではありません。

RDT23
質問者

お礼

ありがとうございました。

RDT23
質問者

補足

『ナシ』と言うのは間違いないでしょうか。

関連するQ&A

  • 年休付与について

    4月1日に付与される年休についてお聞きします。 3月末日に、5月末日を退職日とする退職届けを出した場合、 4月1日に付与される分は、従来どおり付与されるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年休の付与の考え方

    途中で契約内容が変わり労働日数が変わった場合はどうなりますか? 入職後6ヶ月たった4/1からの年休付与後の契約内容変更時の付与の考え方について。たとえば  例1 週40時間の5日勤務で4/1~年休が10日発生。9/30までに5日消化。しかし10/1~勤務が変わり週24時間の3日勤務という場合は労働者は実際何日(何時間)取れるのでしょうか?  例2 逆のパターンで週3日勤務の職員で4/1~年休が付与。比例付与の考え方で5日付与。9/30までに3日消化(そのままだとあと2日)しかし10/1~週40時間に変更した場合ののこりの半年の年休は?  ご教示お願いいたします。

  • 年休の付与について

    私の職場では、毎年1月1日に年休を一斉付与しています。 普通なら6ヶ月勤務したら10日付与されて、その後さらに1年経過したら11日付与されて・・・という付与の仕方だと思うのですが、それだと年休付与の時期がその人その人でバラバラになってしまうため、基準日(1月1日)をもうけたのです。 たとえば4月に新規採用された人だと6ヵ月後の10月にまず10日付与されて、その2ヵ月後の1月1日には、その後1年勤務したものとみなして11日付与されます。そうすると、6月に採用した人だと基準日まで一月しかないのに12月に10日、1月1日にさらに11日、ということになってしまいます。それがどうしても腑に落ちません。 一斉付与の1月までの残り期間に応じて6ヵ月後(最初)に付与する日数を変えることは労働基準法に違反しますか?たとえば、6月に採用した人なら、12月に2日付与して次の月(1月)に11日付与する、という感じです。 上手く説明ができていないかもしれませんが、皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 退職するときパートは年休を使えない!?

    お世話になります。 現在パートでAM8:30~PM17:00 日祝日休みの契約で2年6ヶ月働いています。 年休は取れる体制ができておらず、取ったとしても半日サービス出勤する様な状態なので ほとんど使っていません。 それで今年の7月に結婚することになり、5月末日付けで退職しようと考えています。 上司には引継ぎ等の事を考え3月上旬に、 「退職前に年休を消化して退職する事(年休が20日ある事も)」を伝えていましたが、 4月中旬になり総務の人に 「社員は年休を消化して退職できるが、パートは年休を月2回しか使えない。だから2日間で年休届けを出して欲しい」 といきなり言われました。 総務の人の言葉に納得できず、いろいろ調べたらパートも有給をとれるし、 有給の日数も6ヶ月で6日、1年6ヶ月で9日、2年6ヶ月で11日と少ない事も分かりました。 調べた事を言うと、 「うちの会社は年休が1月1日が基準日だから先に年休を渡しているから、12月31日までいたとしたら、 11日だけど5月までだから月割で計算して、今年の分は4.5日だけど5日して、 前年度の年休9日を合わせて14日は使えるようにしたから」と恩着せがましく言われました。 その上 「引継ぎができないと会社は困るから、次の人が見つかるまで無期限に退職日を伸ばして欲しい。 それと年休は時季変更権使いますので、認められません。」と言われました。 年休を月割でと言われた事に疑問を感じ労働基準局に問い合わせたところ、 「月割でなどありえない」 と言われた事も言って、 「引継ぎが終わった時点で20日年休がもらえるのですか?」と聞いてみたところ、 「今本社とやり取りしてる最中だから。14日貰えるからいいじゃない」みたいな事も言われました。 もう、穏便な退職など望んでいません。 年休を予定通り20日貰い5月末に退職できるいい対処法はありませんか?

  • 再雇用と年休付与

    平成18年4月より、当社は所謂再雇用制度を採用しています。 就業規則上の定年は60歳で、再雇用の上、原則65歳まで雇用します。A氏は勤続30年ほどで、来る6月末で定年退職となりますが、直ちに嘱託として再雇用する予定です。給与はダウンしますが、引き続きフルタイムです。雇用契約は、1年ごとの更新とする予定です。 A氏の年休付与の起算日は4月1日です。来る4月1日に新たに20日の年休を付与します。有効期間は従来どおり2年間です。来る4月1日時点では、昨年の4月1日に付与した年休で未使用のものも残りそうなので、同時点(来る4月1日)で合計20数日の年休を保有していることになります。 前置きが長くなりました。 A氏の7月以降の年休のありかたについて、下記事例(1)(2)を、あるべきもの(○)、法令違反のもの(×)、適切とは言いがたいが許容できるもの(△)、に区分していただけないでしょうか。なお、就業規則では、所謂新規採用者には入社後6ケ月で10日の年休を付与し、以後年々、労基法の最低限度どおり増加し、やがて20日を付与することとなっています。 (1)実質的に継続して雇用しているのだから、65歳になるまで、引き続き淡々と毎年4月1日を起算日として年休を20日付与してゆく。 (2)一応一旦退職したのだから、6月末で過去の年休権はすべて御破算とし、再雇用される7月1日から6ケ月経過した時点で新規に10日を付与する。つまり、就業規則に言う新規採用者と同じ扱いをする。 なお、(1)(2)いずれもが「あるべきもの(○)」でない場合、あるべき姿を教えていただければ幸いです。 (蛇足) 適合カテゴリがありませんなぁ。

  • 年休付与について

    お世話になります。 弊社の社員で再雇用者がおり、ハーフ勤務(月に11日出勤)をしています。 4月の年休付与の際、ハーフ勤務のため11日付与しました。 しかし、会社の都合上で11月からフル勤務となることが決まったので 年休はそのままでいいのか悩んでいます。 このままにしますと労働基準法上では何か問題あるのでしょうか? また、どのように対応すれば大丈夫なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 期末の年休付与を見越した年休申請

    期末が9月末で、期末に社員全員に年次有給休暇を付与する方式を採用している 会社において、今度の期末には20日の年休が与えられる予定だとします。 8月に年休が25日程度残っているため9月はまるまる年休で休める場合、 8月に10月末で退社する旨の辞表を提出し、9月から10月末までの年休申請を 提出することは可能でしょうか。あるいは10月末で退社する旨の辞表とともに 9月末までの年休を申請し、10月1日に改めて10月一杯の年休を 申請することは可能でしょうか。 また会社側は当該社員のみに対し、期末に年休を一括付与する方式を急遽取りやめ 「君の年休は本来12月に付与されるものなので、期末では付与しない」として 上記のような年休申請を拒むことは可能でしょうか。

  • 退職予定者の年休の付与条件

    4月末で退職予定ですが、4月1日に付与されるはずの新年度有給休暇は まるまる付与されるのでしょうか? 今年度(2008年度)は年度始まりから最終日3月31日まで産休&育児休暇をとります。4月1日から復帰予定です。、 育児休業明けの配置換えにおいて、不利益な対応をされ 転職を決意した次第です。 4月1日に復帰予定なのですが、心情的には一日も出勤したくないので 有給消化して4月末退職としたいわけです。 しかし、昨年度(2007年)に病欠で8割実働していなかったため、今年度は有給が一日も無く、今年度の実働(産休&育休のみ)に対して4月1日に発生する、2009年度の年休しかないことが発覚。 うちの会社の場合、4月1日に付与される2009年度の年休は通常20日です。その20日に対して、今職場ともめています。 会社の言い分としては、発生要件は満たしているかもしれないが、4月末で辞める人に対しては、付与できません。したがって、あなたには一日の有休も残っていません。 一応監督署に、電話で状況を説明し、4月1日に付与される年休は、20日まるまる、使用する権利が4月1日から発生する。よって私の言い分が認められるということでしたが、 そのことを会社に伝えても、3月末まで働くことを前提にしか付与できません!と言う始末。 何か有休をとらせないように対策をしてくる可能性がおおありなのですが、何か考えられることはありますでしょうか?就業規則を変えるくらいのことはするような会社です。 もし有休消化ができるようになっても、今度は退職金カットとかいう 手段をとりそうなのですが、それは仕方が無いことなのでしょうか?

  • 年休について

    年休について 継続勤務が6ヶ月の社員の場合で当年年休付与10日で7日使用した時は 通常は、前々年分付与《1年有効》年休-使用年休ですが 前々年分付与《1年有効》年休がないので 前年分付与《2年有効》年休-前々年分で不足の使用年休もないので 付与されている年休-使用年休=繰越可能年休 繰越は10日-7日=3日で1年後の 1年6ヶ月の時は11日付与+繰越3日=14日だと思いますが、 継続勤務が1年6ヶ月の社員の場合・6ヶ月時点の年休を使用しない時は 当年年休付与11日+10日=21日を9日使用した時は 通常は、前々年分付与《1年有効》年休-使用年休ですが 同じく、前々年分付与《1年有効》年休がないので 前年分付与《2年有効》年休-前々年分で不足の使用年休で 繰越は10日-9日=1日で1年後の 2年6ヶ月の時は12日付与+繰越1日=13日なのでしょうか? それとも、付与されている年休-使用年休=繰越可能年休で 繰越は21日-9日=12日で1年後の 2年6ヶ月の時は12日付与+繰越12日=24日なのでしょうか? またはどちらの計算式でもないのでしょうか? 何日が正しいのでしょうか?計算式と答えを教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 契約社員の年休取得の問題

    今年の4月に年休日数分が繰り越し分と新規分の年休日数分が合計34日間になってました。来年の3月末までに、年休を12日間を取得したいのですが?契約社員が一年間に、12日間を取得した場合、問題はありますか?私の会社は、年間に年休を最低で3日間を取得する事になってます。契約社員が一年間だけで、12日間年休取得した時、契約更新に影響しますか?