• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この事務局の対応について、どう思いますか?)

大学事務局の対応について、どう思われますか?

boyz3menの回答

  • ベストアンサー
  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.2

気持ちはわかりますが 「貴方の夢はその程度だったの?」と言いたいです。 楽して夢をかなえようと思って、それが多少の回り道になっただけですよね。 入学金だって2万円以外は戻ってきたのですよね。 それ以上文句言うなよ。 (事務手数料なのだから) 本当に嫌なら裁判を起こしなさいって。 タダの愚痴ですよね。 世の中理不尽があって当たり前と思って生活をしないとダメですよ。 「人生楽ありゃ、苦もあるさ」です。 別の方法で資格取得した時の達成感のすがすがしいお父さんの笑顔を信じて 今は耐えてください

noname#149788
質問者

お礼

>気持ちはわかりますが「貴方の夢はその程度だったの?」と言いたいです。楽して夢をかなえようと思って、それが多少の回り道になっただけですよね …まさに!私もそう思います!! すいません、質問では身内のことだし父が頑張ってきたことも知っていたので、父寄りな意見でしたが、私も正直なところそれで駄目だったからといって、資格を取ることを諦めるならそれまでやん、とも思います。(話を聞いたときは、もちろん父の状態を見てただ聞いていただけでしたが) まあ、裁判についてはチラリと父も言ってましたが、その程度で裁判なんてぶっちゃけ面倒だし、私や家族にも迷惑かかるから、やるなら家から出て一人でやってと言ったら、「それもそうか。」と言っていました。笑 父も事務局からそういった対応をされた直後だったので、色々とこれまでの頑張りが思い起こされて色々な感情が出てきてしまったんでしょう。愚痴りたくなるのは頷けるので、まぁ仕方ないかと思います。 今は落ち着いて、いつもの父に戻っています。 精神保健福祉士も、あきらめないでまた別の方法でチャレンジすると言っていました。 やれやれです。 boyz3menさんが、私の内なる本音を見事にズバッと言ってくださって非常にスッキリしました。 御回答、ありがとうございました!

noname#149788
質問者

補足

補足で書くのもなんですが、ひとつだけ。。。 「楽して夢をかなえようと思って」とおっしゃる部分ですが、決して「楽」な道ではありません。この通信に入るまでも非常に厳しい道のりでした。それこそ一年かけて準備してきたように…。それだけは、はっきり言える点です。 苦しい中頑張るからこそ、なおさら次へ向けてまた頑張ってほしいと思います。 boyz3menさんの意見は非常に頷けたのですが、この点だけ、僭越ながら申し添えさせて頂きたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 精神保健福祉士

    社会福祉士の資格を所持し、精神保健福祉士の資格を取るために短期養成施設(通信)入学を考えています。精神保健福祉士の受験資格を得るためには社会福祉士を所持していても実習は必要ですか?

  • 教育訓練給付制度を使ったらどれ位補助されるか

    精神保健福祉士の資格を取得するため養成施設へ行こうと思っています。 私は平成13年11月16日より精神障害者地域生活支援センターで指導員として勤務しています。なので制度を利用する場合40%ではなく、20%の補助になるかと思います。 現在、受講しようと考えている養成施設は2つあり、どちらも通信課程(一般)です。調べて見ると制度の対象は入学金・授業料とあるのですが、具体的にどれ位の補助を受けられるか知りたいです。  ◆養成施設(1)の掛かる費用は…   入学選考料   5000円   入学金    20000円   授業料   260000円(スクーリング料含む)   実習費    80000円  ◆養成施設(2)の掛かる費用は…   入学選考料  10000円   入学金    10000円   授業料   220000円   スクーリング料   60000円   実習費   100000円   と、なっています。 補助は受講期間の1年間分だとも聞きました。出来るだけ安く済ませたいので、具体的な補助金額を教えていただきたいと思います。   

  • 「精神保健福祉士」受験資格について

    現在、通信教育(心理学部)の大学に通い「精神保健福祉士」を目指す四年生です。現在の仕事は、IT関係の仕事をしているため実習に行く時間がありません。資格取得に必要な科目は全て単位を取得していますが、こういう事情から実習を行わず大学を卒業することにしました。後に、「精神保健福祉士」を目指す場合、実習(又は、精神保健福祉施設で働く)等をすることにより、「精神保健福祉士」の受験資格を得ることは可能なのでしょうか?

  • 専門学校・養成施設について

    教育系の四年制大学に通っています。 あと一年で卒業予定ですが、途中で福祉の分野・・ 特に精神福祉について興味を持つようになり、 卒業後は精神保健福祉士を目指して専門学校、 もしくは施設で勉強したいと思っています。 勉強法としては、通学と通信の二つがあり、 資料を集めていろいろ考えているのですが、 実際のところ通信課程がどのようなものなのか、 よくわからないのです。 通信課程の良さとはどんなところですか? 福祉関係でなくても結構ですので、 情報をお願いします。

  • 精神保健福祉士短期養成施設(通信制)について

    私は社会福祉士の資格を所有していまして、精神保健福祉士の資格取得を目指したいのですが、精神保健福祉士の通信制の短期養成施設で、年度中途で入学できる施設をご存知でしたら教えてやってください。一般的には4月入学なのでしょうがたとえば10月入学も実施している施設とかあるものでしょうか。どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 精神保健福祉士の通信制の短期養成施設

    私は社会福祉士の資格を所有していまして、精神保健福祉士の資格取得を目指したいのですが、精神保健福祉士の通信制の短期養成施設で、年度中途で入学できる施設をご存知でしたら教えてやってください。一般的には4月入学なのでしょうがたとえば10月入学も実施している施設とかあるものでしょうか。

  • 社会福祉援助技術現場実習について質問があります。

    こんばんは。私は、社会福祉士国家試験受験資格を取得したいため、福祉系の通信制大学に入学を希望しております。現在の住まいから近いところ{県内}に福祉系の通信制大学があるのですが、事情により居住地から一番近い福祉系の通信制大学には通えそうもありません{スクーリング、科目修了試験の時に通う必要があります}。それで履修方法{スクーリングはインターネット授業が充実していて、科目修了試験はインターネット試験}で単位修得が可能な福祉系の通信制大学が現在の自分の状況には合ってると思いまして、居住地からは遠いのですが、そちらの大学への入学を考えております。居住地から一番近い福祉系の通信制大学に入学しないで、居住地から遠いところの福祉系の通信制大学{社会福祉士国家試験受験資格取得可能な通信制大学}に在籍し、実習を行った方{現在のお住まいから近い地域で実習を行った方}にお聞きしたいのですが、自己開拓の場合は実習先の確保は困難{なかなか見つからない}なのでしょうか?居住地から近い大学の方が実習の受け入れ先が見つけやすいと聞いたことがありまして質問させていただきました。乱文で分かりづらくなってしまい大変申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 特別養護老人ホーム施設(相談員)への転職について

     はじめまして。私は現在34歳の昨年まで介護支援専門員(居宅)し、年末退職(燃え尽きてしまった・人間関係の疲れ・通信大学の実習●精神保健福祉士・社会福祉士)の理由でした。  2月精神保健福祉士の実習が修了・社会福祉士の実習は来年の2月予定となっています。  大学の卒業予定は来年の3月。1月の国家試験は精神保健福祉士のみの受験となります。  大学を卒業すれば少なくとも社会福祉主事等任用資格は頂けます。  失業保険も今月半ばには修了してしまい、そろそろ転職先を悩みはじめています。  人材センター等に相談をしてみるものの(相談員となると最低でも主事・今は社会福祉士)という条件です。それに施設開設はもうほとんどない、これからは小規模の時代ですからというアドバイス)でも、卒業はまだ半年以上先になります。  主事の見込みと、経験であたってみたほうがいいのでしょうか?  資格をきっちりとった上で就職先を探すという事がいいのでしょうか?  これから施設の相談員という求人は、現在より少なくなっていってしまうのでしょうか?  つたない文章でわかりにくくて申し訳ございません。実際、今相談業務にあたられているかた等にアドバイスいただけたら大変助かります。

  • 通信制大学は続くでしょうか?

    40になりますが、通信制大学に入学することを考えています。精神保健福祉士の受験資格を取れるまでに学びたいと思っていますが、果たして独学で4年間の勉強、続くものでしょうか?

  • 実習に行きながら就職活動はできるのでしょうか?

    私は社会福祉学科の大学3年で、来年に精神保健福祉士の受験資格を得るための実習に行こうか迷っています。 その実習は4年次に6,7月の月・火・金にあり、就職活動の時期と重なってしまいます。 また、私は広島に住んでいるのですが、就職は東京へ行こうと決めており、移動に時間がかかるなども不安があります。 現在はMSWなどの福祉関係に行きたいと思っているのですが、一般企業にも気になる業界があり、全く一般企業を考えていない、ということではありません。 先生の話では、精神保健福祉士の資格は大学を出てから取ろうと思っても難しく、とるなら今のうちだと言われ、また大学に入学した時からこの資格を取ろうと考えていたため、後悔もしたくありません。 実習に並行して、一般企業の就職活動など可能なのでしょうか、