• ベストアンサー

「賛美歌」を本の中で使うことは著作権侵害ですか?

聖書の賛美歌を、本の中で引用したいと思っています。 これはどこかに許可をとらなければならないのでしょうか。あるいは、Cマークを付ける必要があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saion
  • ベストアンサー率45% (107/236)
回答No.3

 まず、賛美歌の歌詞には著作者が没後50年以上経っているものが沢山あり、これについては著作権法上の保護の対象にはなりません。kuroneko_12さんが引用したいと思われている歌詞はどうでしょう?  また、「引用」と書かれていますが、それが著作権法第32条「公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」に合致する引用であれば、特に許可を得る必要はありません。  ただし、日本においては、歌詞の著作権についてJASRAC(日本音楽著作権協会)がおかしな主張をしているため(^^ゞ、引用に関し必要以上にナーバスになっている部分があります。  No.2の方が書かれている日本基督賛美歌委員会がどのような団体か私は知りませんが、あとあと問題を起こしたくなければ、事前に問い合わせた方が良いかもしれません。

その他の回答 (3)

noname#5915
noname#5915
回答No.4

どの部分をどこから引用したかを明記しておけば、引用は全然問題ないと思いますが。 論文を書くときは、「引用・参考文献」として、著者名、出版社名、本のタイトル、該当ページを記載しておけば大丈夫ですから。 ただ、そのときは自分の意見として書くのではなく、「○○はその著書○○の中で、~と述べている」という形で引用します。

  • ChM
  • ベストアンサー率56% (875/1559)
回答No.2

現行の賛美歌集である「讃美歌21」には、「多くの賛美歌には著作権があります。無断転載はなさらないように」うんぬんと明記されています。「讃美歌21」は、日本基督教団讃美歌委員会の編集、同団出版局の発行で、市販されていて、同書の巻末には、「著作権一覧表」が掲載されています。 なお、Cマークを付けさえすれば、勝手に使っていいというものではありません(ご存じとは思いますが、念のため)。 引用の際は、讃美歌委員会に確認することをお勧めします(TEL:03-3204-0421)。

回答No.1

 聖歌、賛美歌集を見れば書いてあります。結婚式、葬式、その他の集会で配るプログラムに載せる場合は無許可でできると。逆に言えば、その他の場合はことわってほしいわけですよね。  「本」といえば、出版物。お金を取って売るわけですね。出版の常識として許可とまではいかなくても、文書でことわりを入れるのは普通のことではないですか。逆に、その「本」から無断でコピーされた本が出版されたら、あなただってうれしくないでしょう?

関連するQ&A

  • 『主のみ名を賛美いたします。』の訳について

    私書の日英翻訳をしています。冒頭に『主のみ名を賛美いたします。』と日本語で書かれています。 Dear ....、とか Dear Sir 、Hello .....などの時候の挨拶でいいのか、それとも、聖書の原文などの引用が必要なのでしょうか。 教えてください。

  • 讃美歌について、知りたい。

    なかにし礼さんの「夜盗」という小説の中で「私は静かに神を待つ♪私の救いは神から来る♪(ココまでしか、記されていません)」と賛美歌が歌わう場面があります。 その歌を聴きたくて、ネットサーフィンをして、詩編62番を基にした讃美歌21の136番を見つけましたが、「わが魂黙して、ただ主を待つ。主わが岩なれば、動かされじ」で詞自体が違いました。 讃美歌の場合、同じ聖書の言葉を基にしていて、詞が同じでも、曲(メロディー)が違う事もあるので、 なかにしさんの詞の形の讃美歌、或いは近い「讃美歌21の136番」以外の讃美歌をご存知の方、いらっしゃいましたら、教えて下さい。また、その讃美歌が収録されたCDをご存知であれば、お教え下さい

  • 讃美歌のソフトありますか?

    どこで尋ねたら良いかわからないので、ここでお尋ねします。 讃美歌の楽譜・歌詞を見る事ができるソフトはあるでしょうか? 例えば、日本基督教団出版局で発行している讃美歌の画面をタブレットで見る事ができるものです。 インデックスがあって、例えば285をタップするとその楽譜と歌詞が表示されるというものです。 最近、高齢化が進み、聖書や讃美歌を持ち歩くのが重くて大変というお年寄りが増えました。 聖書については、いろんな所からソフトが出ていまして、それをタブレット端末にダウンロードすると、重い聖書を持ち歩かなくても良く好評です。これの讃美歌版と考えていただければよいと思います。どなたか、ご存じでしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 本の著作権

    本に載っていた詩をそのまま紹介しているサイトがあったので、 「大丈夫ですか?」と聞いてみたところ 「著作権についてもっと調べろ」のような お返事をいただいてしまったので、質問です。 今まで私が見て来た著作権説明サイトでは、 例え自分で本を買っていようと、 その本に載っている作品の著作権は作者様にあって、 それをサイト等に掲載する時には 著作権を持っている人の許可が必要だと 書いてあったのですが・・・・・。 本の出版社や作者の名前を添えていれば 「引用」扱いになって著作権違反にはならないのでしょうか? 調べているうちにわけわからなくなってきたので、どうか教えてください。

  • 著作権侵害について

     ネット上で 他の本の 引用や 他のサイトの 引用は 全く しては いけないのでしょうか? 「・・・・・・・・・」(○○出版 ○野○男著書 題名○○から 引用)とか   「・・・・・・・・・」(http://・・・・・・・・・.jpから引用)と 出典を 記載してても  引用などは 著作権上 問題が あるのでしょうか?   

  • 本を出版するときの著作権の注意

    本を出版したいのですが、他の本の一部を引用しています。 引用している著者へ、どのように使用の許可をとればよい のか。契約書の結び方など教えていただきたいのですが。

  • 本の著作権について教えてください

    自分が読んだ本について紹介というよりも記録としてブログに残したいと思っているのですが、著作権が気になります。 タイトルに本の題名をいれていいのか 気になった文の引用 中略した場合 引用の引用の場合 作者について あとがきの引用 などなど 書こうと思っているのは題名・作者・出版社です 感想や評価を書くかは決めていません。 装丁や本の値段とかも書くかもしれません。 文を引用するには個人の趣味なので引用の必要性がないから引用してはだめなのでしょうか? メモのように残したいと思っています。 長くなりましたが、著作権についてきちんと知ってからと思うのでよろしくお願いします。

  • 著作権を侵害しているかどうか教えて下さい

    ある著作のコンセプトを讃える為に、その著作を基調にした本を書きました。出版しようと思います。いくつかの作者独自の単語を「 」つきで引用し、文章の中に織り交ぜています。一つ一つには引用元の著作名を記載していませんが、あとがきの文中に「この物語は、◯◯氏の「□□□」(出版社名)を基調にしております。」と、作者名、著作名、出版社名を明記しております。著作権法に抵触するのでしょうか?教えて下さい。

  • これって著作権侵害!?

    具体的に書きます。雑学のHPを作成しようと思って 資料のようなものをさがしているのですが、 おなじ雑学のページから内容を引用するのはいけないのでしょうか? 語尾を変えたりして導入してはいけないのでしょうか? それが駄目なら、市販の本の内容をHPに書いては行けないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 著作権侵害について。

    著作権のコトについて疑問があり、書き込ませて頂きました。 ワタシはブログを持っており、そこにモーツァルトのあるオペラの幕名一覧を「第一幕○○、第二幕××、…」と載せたいと思っております。 つまり、本における目次のようなモノをそのまま掲載したいと思っているのです。 勿論それを載せるコトがメインではなく、幕名一覧はあくまで「従」のポジションでございますので、著作権侵害にあたらない「引用」の「主従の関係であるコト」はクリアしていると思います。 引用元もきちんと明示します。 しかし幕名一覧の引用と文章の引用はやはり少し違いがあるようにも思え、幕名一覧の掲載は著作権を侵害してしまうコトになるのか非常に不安です。 モーツァルトが亡くなってから既に50年以上経っているので、著作権も消滅しており、掲載しても問題は無いんじゃないかと思うのですが、この考えは間違っているでしょうか? 是非是非ご指導お願い致します。