ミサイルが長時間対空できる理由

このQ&Aのポイント
  • ミサイルやロケット弾が長時間対空できる理由について疑問に思っています。
  • ミサイルの動力はロケットであり、燃焼ガスの噴射によって推進されています。
  • ミサイルには大きな翼がなくてもある程度の時間は宙を飛び続けられるのはなぜなのか詳しい方に教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ミサイルが長時間対空できる理由

いつも疑問に思うのですが、ミサイルやロケット弾はどうして長時間対空できるのでしょうか? ちなみに、ほとんどのミサイルの動力がロケットであり、燃焼ガスを噴射することにより生まれる反動で推進されているということはわかるのです。ただ、ミサイルには操舵するためのフィンなどはついていても、一般的に大きな翼はついていませんよね。飛行機だったら機体を浮き上がらせるのに必要な揚力を発生させるため大きな翼は欠かせないと思います。ミサイルは種類によって射程は様々ですが、なぜ飛行機のような大きな翼がなくてもある程度の時間は宙を飛び続けられるのでしょう?飛行中に何らかの形で揚力が働いているのでしょうか?どなたか専門家か詳しい方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.6

空対空ミサイルの仕様を見てみると ・AIM-7: ものによって射程 7 km (速度 M 2.5)~70 km (M 4) ・AIM-9B: 射程 4.8 km (M 1.7) ・AIM-120: 射程 50~70 km (M 4) ・AAM-5: 射程 35 km (M 3) ・AAM-4: 射程 100 km程度 (M 4) ・AIM-54: 射程 210 km (M 4弱) で, 中距離 AAM なら 1分, 長距離の AIM-54 でも 2分程度飛べば OK ですね. 最も短い AIM-9B だと 30秒も飛んでない.... ちなみに余談については, プロペラで飛ぶ限り音速を超すことはほぼ不可能です. 飛行速度が音速に近づくと「プロペラの対気速度」が音速を超えるため効率が低下してしまいます. この作用は固定翼機でも同じで, 「プロペラで推進する超音速機」はたぶん想定しないんじゃないかな. ただ, 速度が遅い範囲ではプロペラ推進の方が排気ジェット推進より効率的なので, 「足して 2で割った」的なターボファンが現在の固定翼機用エンジンとしては一般的.

p0m0px
質問者

お礼

なるほど、確かに。ミサイルはかなりの高速度で飛翔するので、長い射程でも比較的短時間でカバーしてしまうから、それほど長い時間は飛んでいないんですね。補足の説明も付けていただきどうもありがとうございます。納得です。 (質問の際『滞空』を『対空』と書いていました)

その他の回答 (5)

noname#221368
noname#221368
回答No.5

 もうほとんど余談ですが、似たような推進発想は、航空機にもありますよね?。ヘリコプターです。  ヘリはメインローターを、ちょっと前に傾けて前進します。という訳で、超音速へり、エアーウルフは無理ですねぇ~(かなり古いか・・・(^^))。

p0m0px
質問者

お礼

どうもありがとうございます。なるほど、ヘリコプターの前進する原理は私もつい先日子供向けの図鑑で知りましたが、ユニークですよね。ちなみに、ヘリコプターの最高速度はたしか理論上時速400kmくらいが限界だと聞いたことがありますよ。 (質問の際、間違って『滞空』を『対空』と書いてました。)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7091)
回答No.4

ロケット技術の進歩によって飛行中の姿勢、進行方法の制御ができるようになりました。 巡航ミサイルは尻を下げて上向きで飛んで行きますが、ロケットの重心と噴射方向を計算しながら、上向きの力を発生させて方向を自由に変えることができるように噴射ノズルを制御します。 小さい翼は飛行を安定させるための物です。

p0m0px
質問者

お礼

どうもありがとうございます。では巡航ミサイルなどはノズルの向きをコントロールしながら、上手に上向きの力を発生させながら飛行しているのですね、とても参考になりました。 (※質問の際に、『滞空』を間違って『対空』と書いていました。)

noname#175206
noname#175206
回答No.3

 要は、最初にロケット推進の大出力で「放り投げている」のです。  最初こそロケットエンジンで加速しますが、短時間で高速に達し、後は空気抵抗等はありますが、おおむね放物線で「慣性飛行」しています。  もちろん、これは有人・無人宇宙船が地球の周りを回ったり、月や他の惑星、果ては太陽系外まで行くような場合でも同じです。  一気に加速して、あとは軌道修正用のスラスター程度の燃料を残しているだけですね。  ただ、地球に帰還する予定なら、逆噴射用の燃料は結構必要なので、スペースシャトルではその分の燃料も含めて衛星軌道まで打ち上げるために、軌道の高さの割には大きなロケットで打ち上げる必要がありました。  飛んでいきさえすればいいのなら、非常に高速な砲弾を打ち出せる大砲でも、地球の裏側まで届かせることもできます(たぶん、何段も火薬を使った特殊な砲身が必要)。  このことは、つまり動いているものは動き続けるということは、少なくともガリレオ・ガリレイ以降、古くから分かっていて、ニュートンが定式化しました。  ジューン・ベルヌのSFで月まで行くものがありますが、それでは宇宙船を砲弾のように打ち出すという設定でした(もし本当にやったら、あまりにも大きな加速で、中の人間は生きていないでしょうけど)。  それ以前は、物体は押し続けていないと止まるものだと思われていました。  慣性と摩擦を分けて考えるというアイデアが出る前だと、そう思えるのも自然ではあります。  それでたいていのことが説明がついてしまうので、なかなか新しいアイデアは出てこなたったのかもしれません。

p0m0px
質問者

お礼

どうもありがとうございます。では、飛行しているといっても、本体を宙に浮かせ続けているというより、ロケット推進の力で飛び上がって残りは惰性で放物線を描くように空中を進んでいるという感じですね。納得がいきました。 (※質問の際に、『滞空』を『対空』と間違って書いていました。)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

ICBM(Inter Continental Barristic Missile大陸間弾道弾)という言葉で解ると思いますが、ミサイルというのは推進能力を持った砲弾で、推進力を失った後は放物線に従って落下します(推進力がある間も落下しますが)。ですから、落下地点と放物軌道から初期の推進方向と推進力を計算してそのように発射します。 そういう点では、大砲発射の際の砲兵による弾道計算と本質的には同じです。大砲の弾や銃弾だって翼がないのに飛ぶでしょ。

p0m0px
質問者

お礼

どうもありがとうございます。放物線を描きながら飛ぶわけですね。そういった点では、いうなれば普通の砲弾とは、推進力を持っているかいないかの差なわけですね。わかりやすいです。 (※質問の際に間違って『滞空』を『対空』と書いてしまってました。)

回答No.1

3方式あります。 翼: 飛行機のように翼が付いているミサイルもあるのです。巡航ミサイルとか。 ミサイルは速度が速いから小さな翼で十分な揚力が得られます。 スラストベクター:ロケットのノズルの方向を変えて進む方向を制御します。 宇宙ロケットと同じです。 ロケットの進む方向を上向き加減に制御すれば当然落ちません。 サイドスラスタ: これは目標の届く直前の微妙な方向制御に用いられます。 横方向にガスを吹くノズルです。下方向に吹けば浮き上がります。

p0m0px
質問者

お礼

どうもありがとうございます。方向を制御するのにいろいろなテクニックがあるのですね。わかりやすく列挙していただいて助かりました。しっかり覚えておきたいと思います。 (※質問の際に『滞空』を『対空』と間違って書いていました。)

関連するQ&A

  • 飛行機やヘリコプターについて

    飛行機とヘリコプターについてお尋ねしたいことがあります。 飛行機は、前進する飛行機の翼にぶつかった空気の流れが複雑に変化することによって揚力が生まれて気体が宙に浮く ヘリコプターは空気中を回転するローターが空気の流れの変化を生み、揚力が生じて気体が宙に浮く。 (1)大雑把ですが、この理解は正しいですか? (2)正しいとすると、飛行機は大気がなければ飛ぶことができない? (3)翼がないロケットは水平飛行ができない? (4)飛行機が揚力を得るためには、前進し続ける必要がある? (5)ヘリコプターはどうやって前へ進むのでしょうか?

  • 高性能の地対空ミサイルがテロリストに拡散されたら?

    とんでもないことになると思いませんか? 今回マレーシア航空機のB777旅客機が地対空ミサイルで撃墜された可能性が高いとのことですが、 軍事技術に疎い私にとっては、かなり衝撃的な事件でもありました。 私の知識では戦時中のB29を迎撃した日本軍の迎撃高射砲の機能レベルに若干毛が生えた程度のミサイルが現在使用されているものかと思っていましたが、 実は2万5千メートル以上の上空の飛行体を正確に撃墜できるミサイルが、しかもトラックで移動可能なコンパクトなシステムで存在しているのですね。 これはただ事ではないかなり憂慮すべき事態なのではないでしょうか? このような移動式コンパクトな高性能地対空ミサイルが無国籍で過激なテロリストにでも拡散していったら、戦闘地域や紛争地でもない平穏な地域や場所から突然民間機を打ち落とす危険性が無くは無いということになります。 と言うか可能性がかなり高くなりつつあるのではないでしょうか? しかもそれ以前に、紛争地とか戦闘地域とかの上空とかを明確に区分することも元来不可能だとも思いますがね。

  • 飛行機の揚力は翼だけなのか機体にもかかるのか、教えてください。

    他の方も多数質問されていますが、飛行に揚力が発生して安全に飛べる事はわかりましたが、構造的(物理的)な事で質問します。 飛行機に乗るときにいつも不安ですが、 (1)翼だけが浮こうとして機体は重力で引っ張られ、翼の付け根に負担は  かからないのでしょうか? (2)溶接で翼と一体型にする事で、飛行機そのものが一つの物になって、  機体自体も持ち揚げらる様になるという事でしょか? 毎回、揺れたり離陸時に翼が折れたり曲がったりしないかが不安です。 質問の意味わかりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 飛行機はなぜ背面飛行が出来るのでしょうか

    飛行機の翼は断面を見ると上側が膨らんでいて下側が平らだから、 上向きに揚力が働くと、ものの本には書いてありますが、 もしそうならなぜ飛行機は背面飛行が出来るのでしょうか。 上向きに揚力が働くように翼が設計されているのだとすれば、 背面飛行になったら翼には下向きの揚力が働いて、すぐ墜落してしまうのではないかと思えるのですが、違うのでしょうか。 なぜ飛行機が背面飛行が出来るのか教えて下さい。

  • 飛行機の飛ぶ理由

    飛行機の飛ぶ理由が翼上面の速さが速くなり、圧力が下がり、上向きの揚力が発生するからというベルヌーイの定理の説明が誤りだということがわかりました それは、翼の上下に分かれた流れは後縁において同着しないので、ベルヌーイの定理が使えないから誤っているのか、 同着しないので翼上面の空気の速度が早いといえないから誤っていると言われているのか分かりません。 お願いします。

  • 飛行機の揚力について

    翼にはたらく揚力は空気が翼に及ぼす力なので、もし揚力と飛行機の重力とがつりあっているとすると、空気はその重力を受けているはずなのですが、空気にはたらく力のつりあいはどうなっているのでしょうか。 なんだか頭がこんがらがってきました・・・。

  • 環状翼の構造について

    飛行機に使用出来る翼に環状翼と言う物があります。円筒型の筒です。最近この質問箱でも問答がありました。 通常の翼であれば、上面の反り具合/曲がり具合と下面のそれが異なるため揚力が発生し、飛行機が飛びます。補助翼もあります。翼の取り付け角度も関係するでしょう。複葉機ならば、上の翼と下の翼は平行移動したような構造です。 さて本題です。環状翼に於いて、サイドの部分は揚力に直接関係しないと考えます。上方部分と下方部分が上下に対称であれば、風による力は均衡して、揚力は生じませんね。具体的にどのような幾何学構造になっているかご存じの方はありませんか。補助翼は付いているのでしょうか。

  • ヘリコプターが揚力を得る仕組みに関してです。

    ヘリコプターが揚力を得る仕組みに関してです。 先日以来お世話になっております。 飛行機が揚力を得る仕組みは、我流でなく、キレイな言葉で、簡潔に書きますと、 飛行機の場合はカマボコ型した翼の上下の空気の流れる速度により生じる気圧差によって揚力を発生させ飛ぶ仕組み、とシロウトの私がサイトで調べ上げて達した結論です。他にも、羽根を上に持ち上げる、つまり揚力を得るために、機体の横から見ると、羽根が前部分が上、後部分が下になるように、機体に斜めに付ける必要がありますが。 ここでギモンです。 ギモン1 この飛行機の揚力を得る仕組みが、ヘリコプターではプロペラが機体の上に付いている事により、同様のことが生じて揚力を得て上昇していく。前進はプロペラ自身を前に傾ける必要が、後進はプロペラ自身を後に傾ける必要がある。 とまあ、学生時代に、物理の「ぶ」も学んだことのないシロウトの私が、かなり省略、簡潔に理解したものです。 合っているかどうか、ご指導、ご教授お願い申し上げます。 実は別のサイトに投稿したところベルヌーイの定理が該当するのか、否かで論争が始まりました、でここに逃げてきました。サスガにシロウトではそんな高度な理論が合ってるのかどうかわかりません。ベルヌーイの定理が合っている、と言う人は私の意見は合っている、という回答もいただきました。

  • ペットボトルロケット製作について

    閲覧ありがとうございます。 今度、物理の実験でペットボトルロケットを製作することになりました。 機体は2Lペットボトル 先端に重りをつけ、発砲スチロールを削り、取り付け、 翼はアクリル板を使いたいと思います。 そこで質問なんですが、ロケットが安定して飛ぶには どのくらいの大きさの翼tを何枚つければいいのか? 機体のどのあたりに取りつければいいのか? アドバイスお願いします。 また、厳密に考えれば、これだけの情報では回答できないという方は、安定した飛行と翼にはどういった物理的要素が必要なのかアドバイスお願いします。

  • 北朝鮮の最新ミサイルの配備は脅威

    北朝鮮軍事パレードでは、元国会議員アントニオ猪木さんも見た、沖縄の米軍基地が射程圏内に入る、ソ連製潜水艦発射ミサイルSS-N-6を移動車両用に改造した射程3000kmムスダン核弾頭登載可能ミサイル(西側コードネームBM-25)ヲ登載した、大型移動車両が8台、公開され、さらに、F-15戦闘機も打ち落とせる米国のパトリオットミサイルと同等性能といわれる、ロシア製S-300、最新地対空ミサイル登載移動車両が公開され、西側報道陣を驚かせています、ムスダンミサイルに登載できる小型核弾頭を北朝鮮は開発中といわれ、日本に再び、北朝鮮のミサイルが飛んでこないか、心配です、http://www.youtube.com/watch?v=z1c463u_L94&feature=player_embedded