• 締切済み

飛行機はなぜ背面飛行が出来るのでしょうか

飛行機の翼は断面を見ると上側が膨らんでいて下側が平らだから、 上向きに揚力が働くと、ものの本には書いてありますが、 もしそうならなぜ飛行機は背面飛行が出来るのでしょうか。 上向きに揚力が働くように翼が設計されているのだとすれば、 背面飛行になったら翼には下向きの揚力が働いて、すぐ墜落してしまうのではないかと思えるのですが、違うのでしょうか。 なぜ飛行機が背面飛行が出来るのか教えて下さい。

  • aihida
  • お礼率28% (573/1978)
  • 科学
  • 回答数11
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • porco909
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.11

同様の質問が頻出するのは、正しい説明がされていないからでしょうかね。 飛行機が飛ぶのは、翼で空気に下向きの運動量を与えているからです。 簡単に言うと翼は空気を下向きに押しています。そして、その反作用は 空気から翼にかかる上向き力になります。これが揚力です。 飛行機の姿勢を調節して空気に下向きの運動量を与えるようにすれば 背面飛行も可能です。 飛行機の操縦で大切な迎角のコントロールですね。 揚力は翼の形状(上下の脹らみ等)によらずに発生させることができますから 平らな板でも飛べますが、この場合は空気抵抗が大きくなってしまいます。 空気抵抗をできるだけ減らすように工夫した結果が、今の翼の形状です。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.10

昇降舵の効果が大きい。というところでしょうか? 以下、ご参考まで。 http://okwave.jp/qa/q7692655.html

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q7692655.html
  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.9

簡単に言ってしまえば、落ちる分上げ舵で(機体にとっては下げ舵)上昇すればプラスマイナス0。 エンジン出力上げて上昇は飛行姿勢は変わりませんが、昇降舵によるときは機首を上げます。 水平飛行の場合、通常姿勢に比べ背面飛行は機首を上げているはずです、理由は他の回答者の説明にあります。

noname#195146
noname#195146
回答No.8

 物理学辞典(培風館)の「揚力」の説明は書きの通りです。 ----------------------------- 流体中を進行する物体、特に翼に働く力の中で垂直な成分をいう。特に完全流体中の流線型の翼に働く力はほとんど揚力であり、音速より遅く流れとの傾き(傾き角α)が小さい限り揚力係数C_L(揚力Lを(1/2)ρU^2Sで割った無次元量、ρは流れの密度、Uは流速、Sは翼面積)はsinαに比例する。一般に物体のまわりの渦度の総和を循環Γで表せば、LがρUΓに等しくなるというのがクッタ-ジューコフスキーの定理であり、揚力が流れを押し下げて下向きの運動量を与えることに対応する。 ----------------------------- >飛行機の翼は断面を見ると上側が膨らんでいて下側が平らだから、上向きに揚力が働く  こういう説明はあるようです。正しい説明では、揚力の一部ということです。平板や上下対称の翼では、迎え角が向かい風に対して0度なら揚力は発生しません。  翼の上側が下側より膨らんでいると、迎え角0度でも揚力は発生します。これは翼上下で流速が違うための圧力差によるものです。しかし、その揚力だけで飛ぶ実用飛行機は事実上ありません。上下非対称による揚力は飛行機重量を支えるには小さいのです。  大きくは迎え角なんですね。しかし誤解していけないのは、翼下面に当たった空気分子を衝突現象押し下げる効果が揚力ではないということです。迎え角による揚力も圧力差です。  極端な感じにしてしまうと、以下のような説明にできるでしょう。\が翼、→は風、⇒が強風、・が真空だと思ってください。 →→→→→⇒→→ →→\・・・→→ 風→→\・・→→ →→→→\・→→ →→⇒⇒⇒⇒→→  風が翼に向かって当たると、迎え角を持つ翼で気流が遮られ、翼上面の空気が無くなって圧力差が生じます。翼を過ぎると隔てられていた空気はまた一つに戻ります。  もちろん、こんな極端なことは実際には起こらず、現実の翼の迎え角では気流の速度差での圧力差になります。  もし、空気分子と翼下面との衝突現象であれば翼の傾き(迎え角)が45度なら最大の揚力になるはずですが、そうはなりません。ある角度(15度くらいが多い)より迎え角を大きくすると、揚力が減ります(翼の失速と呼ぶ)。これは、翼上面で気流が剥離して渦を巻くためです。  圧力差により得る揚力は、圧力差により下向きに変えられた風力と等しいということにはなります。それが上記の「揚力が流れを押し下げて下向きの運動量を与えることに対応する」ということです。  ここを、「翼が押し下げる」と表現すると、間違いとは言えませんが、「空気分子と翼の衝突現象による運動量変化(力積)に基づく力」といった誤解を生みやすくなるかもしれません。「揚力が押し下げる」であっても、やはり衝突現象による運動量変化間違うことは考えられます。  背面飛行をやってのける飛行機は、たとえば旋回性能が高いドッグファイト用戦闘機が多いわけですが、上下対称か、それに近い翼形状を持っています。そのため、背面飛行でも機体をやや上向きにして翼に迎え角を持たせれば、機体を浮かせられるだけの揚力を生じさせることができます。  安定して飛ぶことが大事な飛行機、たとえば曲芸飛行など論外である旅客機ですと、翼形状は上下非対称性が強くなります。何かを避けたり追いかけたりといった、とっさの反応は難しいですが、その代わり操縦しやすく、戦闘機などで起きやすい墜落の危険性は下がります。  物理学(流体力学)としては、そんな感じですけれど、航空機を含む流体関係の工学、技術ではさらに翼に関して、目的や使用条件に応じた翼を含む機体形状の設計・開発にその粋を集め、工夫を凝らします。

  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.7

No.5です。 >デービッド・アンダーソンが投げかけた、「翼の上面の空気の速度が下面の >速度より速いという理由が説明されていない」という指摘は、かなり説得力 >があると感じたのですが。 David Andersonの言い分で、「ベルヌーイの定理では、なぜ翼の上面の気流 が速く流れるかを説明していません。」という部分がありますが、これがどうして ベルヌーイの定理で圧力差が生じる理由を説明していることの否定に直結する のか、の方が逆に理解できません。 もともと流速の差は「連続の式」で説明されるのが普通であって、実際に起きて いる現象です。「ある原理が全てを説明していないから」それは誤りだという話 にどうして納得するのですか? >funflier様のご回答の中でも、「なぜ上面の速度が下面の速度より速い」か >という説明がなされていないので、はっきり言ってこのご回答は理解出来ません。 別に回答で揚力に関して理解して頂く必要はありません。今回は背面飛行の話 なのでその回答をしました。前回答で申し上げたように、揚力に関わる航空力学 を理解されたいのなら教科書に頼って下さい。 現在ではwikiでもベルヌーイの定理と揚力の関係に触れる様になりました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86#.E6.8F.9A.E5.8A.9B.E3.81.A8.E3.83.99.E3.83.AB.E3.83.8C.E3.83.BC.E3.82.A4.E3.81.AE.E5.AE.9A.E7.90.86 David Andersonの「新理論」は「新しい揚力の説明方法を考えた。今までの説明では 不足である」とでも言っていればまだ良かったと思うのですが、故意に間違った前提を 使い、意図的に既存理論を無視・曲解してみせているのでかなり無茶苦茶です。 実際は「新しい」事は何一つ言ってはいません。

  • mathammy
  • ベストアンサー率30% (336/1097)
回答No.6

飛び上がるまでの間は、翼の角度が重要。 上空に行ったら、もう浮かび上がっているから、進む力が重要なんではないかな。 鉄砲の玉と同じでないでしょうか。

  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.5

まず平面の「板」を想像して頂ければ、傾けるとこれは風が当たる面と反対に 押されます。これが「相対風と直角に」生ずる「揚力」でこの要因は空気が 当たった方と当たらない方に受ける圧力の差が出来たからです。 同様に「上は曲面、下は平ら」な翼型でもひっくり返った「下が曲面」状態 でもその下の面に風を受ける様にすれば下の圧力が高く、上の方が低くなるので 背面状態の飛行機でも地面から見れば「上向き」の揚力を発生します。 よく一般向け・子供向けの説明として「上は曲面、下は平ら」な翼型断面が 揚力の説明として使われて来ていますが、実際この翼型は正立状態(上が 曲面)で揚力発生に有利な様に作られたもので、背面飛行を前提とする 飛行機はこの「上だけ曲面」の翼型は使っていません。上下とも曲面で、 上下対称のカーブを持つかそれに近いものを使います。理由は「上だけ 曲面、下は平ら」では裏返し・背面姿勢でも揚力発生は出来るものの、 「抗力」という抵抗が大きくなるからです。従って、ラジコン飛行機でも 有人実機でも、曲技機の翼は「対称翼」と呼ばれる上下の曲面が等しい ものを使います。これでも「迎え角」という先の板の話の傾きを与える ことで揚力発生し、それは正立・背面で同じになります。この際、必ず 地面から見れば「機首上げ」、翼の下面を風に受ける姿勢で飛ばないと 水平には飛行出来ません。 今では誰も相手にしなくなっていますが、「揚力はベルヌーイの定理では なく、作用反作用で説明した方が正しい」という珍説が過去流布されました。 この珍説の根本は「自動車は燃料を燃やした空気の膨張で走るのではなく、 タイヤで地面を蹴った反動で走るのである。」と言っているに等しい、原因と 結果を分離して「どっちが正しい」かという全く意味の無いものでした。 自動車の話なら運転免許を持つ者なら誰でもおかしいと気付く話ですが、 「飛行機」の「揚力」の話だと航空力学の教科書を開いたことの無い多くの 人が騙されました。 飛行機の揚力は結果の方から簡単に言うとこうなります。 1)空気に作用した反作用で受ける空気合力の内、相対風に垂直な成分である。 2)どうして作用が生じたかというと、上面と下面に圧力差があるからである。 3)どうして圧力の差が生じたかというと、上面は速く、下面は遅いという   速度差があるからである。 4)どうして速度差があると圧力の差が生まれるかはベルヌーイの定理で   説明できる。 なので、「ベルヌーイの定理」は根本原理の説明で、作用反作用は結果なの です。これを分けて「どっちが正しい」かという議論は馬鹿げているにも程 があります。これは何十年も前から航空力学書で書いている内容であって 今も何の変化もありません。「ベルヌーイの定理は完全流体の理論で」とか 「揚力の原理は未だ解っていない」とか「揚力には未だ議論がある」等と 言っている人は一度も航空力学書を開いたことも無い、と自白しているに 等しいです。特に航空機の「対気速度計」はベルヌーイの定理そのままが 原理ですので、「ベルヌーイの定理は完全流体のもので」と言っている人は 「飛行機の速度計がどんな原理か知らない」と言っていることにも気がついて いません。そのような人間がネットでは専門家・プロとして出回って揚力理論 を展開していますので、私個人は正しい航空力学の知識は専門書・教科書を 見て下さい、という他無いと思っています。 今回の「背面飛行」の場合、「主翼迎え角」を水平の地面に対し、正立と 背面では逆向きにする(「下面」を空気に当てる)ことで下面の速度を 落とし圧力を上げ、上面の速度を速くし圧力を下げることで地面からは 上向きの、飛行機自体からは下側に向く揚力が発生するので可能だと いうことになります。

aihida
質問者

お礼

>今では誰も相手にしなくなっていますが、「揚力はベルヌーイの定理ではなく、作用反作用で説明した方が正しい」という珍説が過去流布されました。 これはデービッド・アンダーソンの説のことでしょうか。 デービッド・アンダーソンが投げかけた、「翼の上面の空気の速度が下面の速度より速いという理由が説明されていない」という指摘は、かなり説得力があると感じたのですが。 funflier様のご回答の中でも、「なぜ上面の速度が下面の速度より速い」かという説明がなされていないので、はっきり言ってこのご回答は理解出来ません。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.4

確かに翼の断面形状で揚力は発生するけど・・・・ それだけが揚力の発生元ではない 航空機が離陸する場合って、必ず機首を上げるでしょ? 機首が上がれば自動的に翼も上を向く、これを翼の迎え角という 迎え角によって、翼の断面形状よりも強い揚力が発生するので離陸することができる この迎え角の考え方を背面飛行時にも実行すれば、翼の断面形状によるマイナスの揚力の何倍もの機種上げ(迎え角)による揚力が発生するのです だから、固定翼機は背面飛行ができる

noname#198951
noname#198951
回答No.3

たしかに何も舵を切らずに背面飛行に移ればすぐに地面に頭を向けてしまいますが、昇降蛇(エレベータ)で飛行機に対して下を向く舵を切っているので、機首が地面を向かずに水平に飛んでられるのです。

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.2

機首を上に向けて迎角を大きくとると、背面飛行の場合でも翼の下に空気が当たり、揚力が発生します。

関連するQ&A

  • 飛行機は背面飛行でなぜ飛べる?

    こんにちは。 タイトル通り単純な質問なのですが、よく言われる ように飛行機の翼はその特殊な断面図からベルヌーイ の定理により揚力が発生して上に持ち上げられる、、、 というような説明がなされています。 が、ここで疑問に感じたのは 「背面飛行で飛べるのはなぜ?」 ということです。翼の上面から上向きに揚力が 発生するのであれば、背面で飛べばどんどん下がって いくはずなのに、アクロバットなどではそのまま 背面で飛び続けたりしています。 これは昇降蛇でコントロールしているのでしょうか? どなたかご存知のかた教えていただけると ありがたく思います。

  • 飛行機の飛ぶ原理

    飛行機が飛ぶ原理-飛行機が空中に浮かぶ原理-は,翼断面の上側が下側より曲率が大きいために,空気の速度が上側が下側より速くなり,ベルヌイの法則から上側の気圧が下側より小さくなり,揚力が発生するためだという説明が一般になされていますが,果たしてこれは本当でしょうか. プロペラ機で逆さまに飛んでいる飛行機や,ほとんど垂直に近いと見える飛び方をしている飛行機を見ると何か別の原理が必要ではないかと思われるのですが,正しくはどのように説明されているのでしょうか.

  • 飛行機の翼の揚力について

    教えてください。 飛行機が飛ぶのは、翼の上面が下面よりも膨らんでいるので、空気の流れが速くなり揚力が発生するのだと聞いたことがあります。 そうだとすれば、曲芸飛行などで背面飛行ができるのはなぜでしょうか?

  • 飛行機の飛ぶ理由

    飛行機の飛ぶ理由が翼上面の速さが速くなり、圧力が下がり、上向きの揚力が発生するからというベルヌーイの定理の説明が誤りだということがわかりました それは、翼の上下に分かれた流れは後縁において同着しないので、ベルヌーイの定理が使えないから誤っているのか、 同着しないので翼上面の空気の速度が早いといえないから誤っていると言われているのか分かりません。 お願いします。

  • 飛行機の翼について・・・。

    飛行機に頻繁に乗ります!!! 翼があって、さらに小さい伸びび縮みしたり、上下に動いて空気抵抗を調整しているものがありますよね。 着陸前「ウィーーン」と出てきても、飛行機の動きが、体感的に全然変わらなかったり、、、 いまいち、どれがどの役割をしているのか分かりません。 「飛行機 翼 原理」で検索しても、揚力についてばっか書かれています。 旅客機の翼のことについて、細かく書かれているサイトがあれば教えて下さい。 サイトが無ければ、本でもかまいません。 よろしくお願い致します。

  • 飛行機やヘリコプターについて

    飛行機とヘリコプターについてお尋ねしたいことがあります。 飛行機は、前進する飛行機の翼にぶつかった空気の流れが複雑に変化することによって揚力が生まれて気体が宙に浮く ヘリコプターは空気中を回転するローターが空気の流れの変化を生み、揚力が生じて気体が宙に浮く。 (1)大雑把ですが、この理解は正しいですか? (2)正しいとすると、飛行機は大気がなければ飛ぶことができない? (3)翼がないロケットは水平飛行ができない? (4)飛行機が揚力を得るためには、前進し続ける必要がある? (5)ヘリコプターはどうやって前へ進むのでしょうか?

  • 飛行機の揚力について

    翼にはたらく揚力は空気が翼に及ぼす力なので、もし揚力と飛行機の重力とがつりあっているとすると、空気はその重力を受けているはずなのですが、空気にはたらく力のつりあいはどうなっているのでしょうか。 なんだか頭がこんがらがってきました・・・。

  • 逆さ飛行について

     飛行機は、翼上面の空気の速度が翼下面の空気の速度よりも速い場合、翼上面の圧力が翼下面の圧力より低くなるというベルヌーイの定理を利用し、揚力を得て飛んでますよね。  でもこの原理、逆さ飛行をしているときはどうなんでしょうか?翼の向きが逆になるため墜落しそうな気がしませんか?

  • ベルヌーイの法則とブルーインパルスの背面飛行?

    ベルヌーイの法則とブルーインパルスの背面飛行? 飛行機が機体の高度を維持できるのは翼型断面の主翼がベルヌーイの法則に基づき揚力を発生しているからと理解しておったのじゃがな、、、、。 今TVで航空自衛隊のブルーインパルスという曲芸飛行班が色々な技をみせておるが、その中にダブルバックとか言うて一機が背面飛行を続ける技がある。 技とはいってもな忍者じゃないから物理法則からの逸脱はできないはず。 T4ジェット練習機が180度反転して背面飛行しながら僚友の正常飛行と同じ高度が維持できる理由を解説してくださる科学者はおらんかね。

  • 飛行機の翼の原理について

    飛行機の翼の揚力の原理はわかりますが、その応用編の質問です。 円筒形の筒を横にして、その中に翼を水平に吊るします。風洞実験の要領で風を送ると翼は浮き上がると思いますが、もし、翼を円筒の側面に固定して、高速の風を送ったら、揚力で円筒ごと浮き上がる可能性があるでしょうか?