• 締切済み

論理回路について

パルスを発生させる回路を検討しているのですが、下の図1のような2つのパルス波形を図2のようにt1のみの一つのパルスに変更するためにはどのような論理回路を作製すればよいですか? 図1    ┏━━┓   ┏━━┓   ↑電圧(+5V) ━━┛   ┗━━┛   ┗━━ →時間      t1         t2 図2    ┏━━┓    ━━┛   ┗━━━━━━━━       t1

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.6

No.1です。 t2以降はなくLレベルを保ったままの状態となります。仮にt3が入ってきたとしても出力はLを保ったままにしたいと考えております。> 仮に回路を組んでみました。IC2個でいけると思います。 これでいけるかどうかはご自分で検討してみて、駄目な場合はまた補足してください。

回答No.5

質問者の説明通りの信号と仮定します。つまり t1の前は無限の過去から信号は0、またt2以降は未来永劫まで信号は0とします。 図1の信号を2分周して(フリップフロップを使う)図2の信号を得る。 図1の信号を図2の信号のANDを取れば図3の信号になります。 でも信号のタイミングがずれるとうまくいかないかも。 図1     ┌──┐  ┌──┐ ────┘  └──┘  └──── 図2     ┌─────┐     ────┘     └─────── 図3     ┌──┐   ────┘  └──────────

  • se223
  • ベストアンサー率49% (49/100)
回答No.4

難しいですよ。まず、t1が発生する前にt1が来ます(次を有効にします)というゲートを開ける必要があります。その後にt1がLoになったら以降の受付を終了する(ゲートを閉じる)必要があります。 つまり、ワンショットだけ受け付けるという回路を作る必要がありますが、t1はどのタイミングで来るのでしょうか、t1の前にパルスがあるのならt1を選別するのは、何を(どの信号)利用するのか設計者の考え方次第ですので他人の設計には頼れません。  t1以前はずっとLoならスタートしてからt1だけ通して、t1の出力が落ちたら入力を閉じればいいだけです。その回路は考えかたでいくらでもあります。 たとえば、ANDの片方に図-1の波形を突っ込み、次のt2が来る前にANDの片方で入力禁止します。ただし閉じ方は、t1がLoになった信号を認識して入力のANDに戻しゲートを閉じます。ただしt2の立ち上がりは誰もわかりませんので、t2が来たと判断してANDゲートを閉じたらt2立ち上がりのひげが通過します。t1の幅がわかっていれば、ワンショットで開けておけば完璧でしょう。 このように、いろいろと設計条件により使える回路の制約が出てきます。 ここでの質問で、回路が知りたい場合はもっと条件を教えていただく必要があるかと思います。 想像して参考回路をお教えくださる方がおられましたら、自分の条件と比べる必要があります。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

論理回路ですから、どのような「論理」で動作する回路が必要かを 明確にしてください。 図1の二つのパルスを区別するものは何ですか? この区別が論理的にできなければ、何をどうやっても絶対にうまく いきません。 「ふたつめ」を消したい、ということでしょうか。では、二つ目とは 何ですか?一つ目と二つ目はどう区別するのですか? もし、3つ目が来たら、それは3つ目なのですか、それとも次の1つ目 なのですか? このような明確な定義が決まれば、そのとおりに論理を組めば良い ことになります。

wakaranbito
質問者

補足

>どのような「論理」で... 論理とは汎用のロジックICを使用するという意味です。 >図1の二つのパルスを区別するものは何ですか? 図のように先発、後発との違いとなります。2つのパルス幅は任意です。 >3つ目が来たら、それは3つ目なのですか、それとも次の1つ目なのですか? 3つ目以降はありません。

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.2

基準クロックから適当なパルスを生成するとすれば、分集回路を使うのが一般的です。 http://tamuro.gooside.com/guen/Divider.html どの様なものを作りたいのかが不明ですが、上記は参考になるかと思います。 基準クロックを2分集して、図2の様に出力を基準クロックと同じ幅でHiにするなら、もう一段ゲートを組むなどすれば良いでしょう。 ご参考に。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

図1のt2のあとはどうなっているのでしょうか?また、その時の図2の出力は? t2やt3があるのかないのかや、その時の出力次第で回路は変わってきますので。具体的には、パルスが幾ら来ても一つしか出力しないのか、2回に1回だけとかということです。

wakaranbito
質問者

補足

t2以降はなくLレベルを保ったままの状態となります。 仮にt3が入ってきたとしても出力はLを保ったままにしたいと考えております。

関連するQ&A

  • 論理回路

    ダイオードを使った実験で、 論理回路の出力電圧波形の電圧の大きさが入力波形の電圧の 大きさと異なる理由はなんですか? これはやっぱりダイオードが電力を消費するから起こるのでしょうか?

  • 論理回路

    AND回路とOR回路をダイオードを使って回路を組み実験を行うと、 出力電圧波形の電圧の大きさが入力波形の電圧の大きさと異なる らしいのですが.....。 OR回路の場合、4.8[V]と4.02[V]となり、これはダイオードで 消費される電圧のせいだとわかったのですが、AND回路の実験の 結果、4.72[V]と4.56[V]となってしまいました。この場合も やはりダイオードの消費電圧のせいなのでしょうか。 もし、そうだとするのならば、この値の違いは..... 順方向と逆方向の違いなのでしょうか? 詳しく教えてください。おねがいします。

  • ダイオードの論理回路について 大急ぎです!

    ダイオードの論理回路についてなのですが、 一か所わからないところがあります。 写真をみても汚くてわからない可能性もありますが、 内容はダイオードの論理回路の接続についてです。 謎なのはOR回路、AND回路に限らず二つのダイオードにかかる電圧が、 (1)、両方とも0V(写真の上の方) (2)、片方のに0Vで、もう片方は5V(写真の下の方) この写真のときはAND回路の時ですが、 (1)の時Voにかかる電圧は0.62Vでしたが、 (2)の時Voにかかった電圧は0.68Vでした。 この差はなんなのでしょうか?

  • パルスの遅延について

    添付の回路図_波形.JPGにおいて、パルス発生器V1からR1を通してQ1へパルスを入れると ベース電圧のデューティ比が入力パルスに追従しません。 このような現象となる原因について教えていただけないでしょうか。 また対策方法についても教えていただけないでしょうか。 Icbの影響にしてはエミッタ-GND間に流れる電流が大きいと考えております。 補足 添付:回路図_波形.JPG 回路図 ・パルス 15kHzの矩形波 ピーク電圧+24V ・Q1 PZTA42 オンセミ製 ・R1 3.3kΩ 波形 ・赤 V1:入力パルス ・青 Q1:ベース電圧 ・黄 Q1:エミッタ-GND間電流

  • 論理回路の出力について。

    NOTゲートの論理回路のことでお聞きしたいのですが、 入力電圧が0~0.5Vの時は、論理レベルが0、    2.0~5.0Vの時は、論理レベルが1なのですが、 入力電圧が0.5~2.0Vの時は出力はどうなるのでしょうか? 図書館に行ってものっている本がなかったので、とても困って います。回答よろしくお願いします。

  • 論理回路

    教えてください! 下の論理回路を真理値表とペン図で表すとどうなりますか?ペン図は1の部分を斜線で示す。

  • OPアンプに対するバイアス回路について

    現在、出力インピーダンスが50Ωのパルス信号を、OPアンプの非反転増幅回路で増幅をさせたいと思っています。 チップのOPアンプを使用してます。 困っていることは、出力波形にバイアス電圧をかけたいと思っているんですが、インピーダンスを20Meg(無限)にすればできるのですが、50Ωにするとどうしても出力電圧が半減されてしまい、期待通りの数値を得ることができません。なにかいいアイデアはないでしょうか? 入力波形は0V⇔3~4Vのパルス波で、 出力波形を2V⇔9Vのパルス波にしたいと考えてます。 ご回答のほどよろしくお願いします

  • 論理回路に関する質問です。

    回路に関する質問です。 下の図はNOTゲート2個とRC直列回路の組み合わせによるパルス遅延回路です。(aが入力、dが出力) この回路についての課題が出されているのですがググったり、テキストを参照しても分からないので質問させていただきました。 (1)この回路ではなぜパルスが遅延するのか (2)R=25kΩ、C=2000pFの時の遅延時間 この2題なのですがどちらか片方だけでも構いません。 また解説等つけてもらえると本当に助かります。 よろしくお願いします。

  • 電子回路でわからない問題があるのですが・・・

    問題 図(a)の回路の3個の入力端子に図(b)の電圧波形を入力したとき、抵抗Rの端子間電圧V0の波形を書け 図(a)と図(b)からなぜこのような波形(右下の図)になるのかわかりません。 わかる方、できるだけ詳しく解説お願いします

  • トランジスタ回路(増幅回路)について

    回路設計初心者です。 LT spiceをインストールして、添付回路図を作成しました。 回路の目的は、入力したパルス波形の電圧、電流増幅です。 【かかえている問題】 出力波形(電圧、電流)が入力信号Off時に0V,0Aとならず、逆方向に電圧がかかり、 電流も逆方向に流れてしまっています。 【推定原因と推定対策】 参考書などを調べると、ベースにたまった電荷が影響しており、コンデンサなどを入れて たまった電荷をひっこぬく必要がありそうだというところまでの理解です。 【ご教示いただきたい内容】 上記問題の対策内容についてご教示いただけると助かります。