• ベストアンサー

整数問題です。お願いします。

FT56F001の回答

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.2

「正の整数n,mに対して, 2^m+3^n,2^m-3^n,3^n-2^mのどの形でも53にならない」 ことを示します。 (以下,もっとスマートに証明できるかもしれませんが,とりあえず思いついた形です) まず,53=3+50=9+44=27+26なので,53=3^n+2^mの形にはなりません。 次にmod73の剰余系合同式を考えます。 2^m(m=0,1,2,3・・・)をとると, 1,2,4,8,16,32,64,55,37,1となり, 2^9≡1(mod73)になってその後は繰り返します。 3^n(n=0,1,2,3・・・)をとると, 1,3,9,27,8,24,72,70,64,46,65,49,1となり, 3^12≡1となってその後は繰り返します。 3^n-2^m=53になるとすると,2^m+53=3^nになります。 2^m+53≡54,55,57,61,69,12,44,35,17,54,55(mod73)と繰り返すので, 3^nの中にmod73で一致する物がありません。 2^m-3^n=53になるとすると,2^m-53≡2^m+20≡3^nになります。 2^m+20=21,22,24,28,36,52,11,2,57,21,22と繰り返すので 3^nの中で一致するのは2^2+20=24≡3^5だけです。 すなわち,mod73で考えると, 2^(2+9k)-3^(5+9k')=53の形しかありえないことになります。 続いて,mod7の剰余系合同式を考えます。 2^m(m=0,1,2,3,・・・)をとると, 1,2,4,1,2,4の繰り返しになり,2^3≡1(mod7)です。 しかし,2^(2+9k)の形しかないので,2^m≡4(mod7) となります。しかし,53≡4(mod7)ですから 2^(2+9k)-3^n=53がなりたつためには,4-0=4,すなわち 3^nが7の倍数にならなければなりません。これはありえないので, この形は存在しないことになります。 よって,2^m+3^n,2^m-3^n,3^n-2^mのどの形でも53にならないことがわかりました。

cockpit21
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど理解できました。 法の取りかたに工夫がいるんですね。

関連するQ&A

  • 整数問題

    10×9×8×7=m!/n! 正の整数m,nの組を全て求めよ。

  • 整数問題

    正の整数nに対して、1以上n以下の整数で、nとの最大公約数が1 になるもののすべての和をs(n)とするとき、s(n)が素数となるすべての nを求めよ。 n=3以外にはないように思いますが、答えはあっているでしようか。 考え方はnとaが互いに素の場合、nとn-aも互いに素であることを 使いました。

  • 整数の問題

    3つの数字5、6、7を1列に並べて3けたの整数M、Nを作った。Mは連続する2つの整数の積にNはある整数の平方になった。 (1)MとNを求めなさい。 (2)nを1桁の正の整数とするとき、数nM+Nがある整数の平方になった。そのようなnの値をすべて求めなさい。 とあるのですが、さすが開成です。全然わかりません。この問題どのように解いたらよいのでしょうか? アドバイスなどをお願いします。

  • 整数の問題です。

    整数の練習問題なのですが、解法がわかりません。 『pを3以上の整数とする。n(n+p)が平方数の時、自然数nをpで表せ。』 よろしくお願いします。

  • 高校数学の整数問題です

    [問題] 素数pに対してpx^2+xが整数となるような有理数xをすべて求めよ。 これを取り扱った授業では次のような解説がありましたが、(4)の式から【 】部へともっていく論理の展開が分かりません。  ―・―・ー・―・― [解答] xは有理数ゆえ、x=n/m …(1) とおける。 (m,nは互いに素な整数で、m>0 …(2)) これを与式に代入して、 p(n/m)^2+(n/m)=k (k:整数) …(3) とすれば、 k=(pn^2+mn)/m^2 ={n(pn+m)}/m^2 …(4) 【mとnは互いに素ゆえ、kが整数となるには素数pがmの倍数、つまりmはpの約数であることが必要。】  ∴m=1 or p (i) m=1のとき (4)よりk=n(pn+1)となるから、n,pは整数より、kも整数となり成立。 このとき(1)より x=n (ii) m=pのとき (4)よりk={n(pn+p)}/p^2={n(n+1)}/p m(=p)とnは互いに素より、n+1がpの倍数と分かり n+1=pl (l:整数) …(5) とおけば、k=nl(=整数) となる。 このとき(1)、(5)より x=n/m=(pl-1)/m =(pl-1)/p=l-(1/p) 以上(i)、(ii)より x=n または x=l-(1/p) (n,lは任意の整数)  ―・―・―・―・― 僕の思考回路としては、(4)の式を見て、kが整数ということは 分子のn(pn+m)がm^2を因数にもつ、 つまりn(pn+m)=●m^2 (●:整数) と考えたのですが、この後の進め方が分からず手が止まりました。 解説の論理展開の意味がお分かりの方、ご教授ください。

  • 整数問題

    m^2=(2^n)+1を満たす自然数m、nの組をすべて求めよ。 (解答) m^2-1=2^n (m+1)(m-1)=2^n m+1、m-1は整数であり、この式はm+1、m-1が2の倍数であることを表している。 m-1=2^α、m+1=2^β(α、βは自然数、α<β) また、α+β=n 各辺ひいて、2=2^βー2^α⇔2=2^α(2^βーαー1)⇔1=2^αー1(2^(βーα)ー1) ここで、2^αー1、2^(βーα)ー1は整数より、とあるのですが、なぜ整数といえるのでしょうか?

  • 整数問題

    座標平面上の格子点が5こ与えられたとき、5こから2この格子点を選び2点の中点をとると、少なくとも1つの格子点でその中点が格子点となることを示せ pを2以上の素数とする。このとき任意の正の整数nに対し、n^p-nはpで割り切れることを示せ 質問ばかりすいません、 お願いします(/_;)

  • 整数問題

    nを2以上の正の整数とする。(n-1)n(n+1) の正の約数で、nで割った余りが1であるものをすべて求めよ。 という問題です。 題意を満たす約数をdとし、nで割った商をpとすると、 d=np+1 そして、(n-1)n(n+1)はdで割り切れる。 ここまで出来たのですが、これ以降が続きません。 具体的にn=2、3、4と代入し、答えはおそらく1とn+1だと推測したのですが…どなたか教えてください。

  • 整数の問題です。

    n:正の整数、a:実数ですべての整数mに対して m^2-(a-1)m+n^2/2n+1>1 が成り立つようなaの範囲をnを用いて表せ。 という問題です。 左辺=f(m)とおいてつねにf(a)>0かつf(a/2-1)>0となればよいのでしょうか?

  • 高校数学:整数問題

    次の問題の(2)が分かりません。 nを正の整数とする。次が成り立つことを示せ。 (1) n^2+1が5の倍数であることと,nを5で割ったときの   余りが2または3であることは同値である。 (2)aは正の整数であり,p=a^2+1 は素数であるとする。この  とき,n^2+1がpの倍数であることと,nをpで割ったときの  余りがaまたはp-aであることは同値である。 回答よろしくお願いします。