• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金銭面で将来が不安な彼と別れました。)

将来不安な彼との別れ

このQ&Aのポイント
  • 私と将来不安な彼との別れについて相談です。
  • 彼との交際が1年で終了しましたが、気持ちが安定しません。
  • 彼の金銭面や責任感のなさ、両家庭の価値観の違いが別れの理由です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4268)
回答No.1

50才、既婚男性です。 客観的にと言う事ですが、手取り6万円では結婚できるはずないでしょう? だから、最初から無理があったんですよ。 何の職人かは、わかりませんが、常雇なら、日給1万5千円以上はもらわないと働く人はいないでしょう。 実働20日としても、額面で30万円以上が相場ですよ。 腕が良ければ、35万円位はもらえるはずです。 無理に自営で働かないで、建設会社に常雇の職人としてやとってもらった方が良いですよ。 まだ若いし、腕が良ければ雇ってもらえるんじゃないかな? いくら生活費は実家持ちと言っても、せいぜい8万円も入れれば充分でしょう。 つまり、月給としては14万円相当って事です。 額面25万円には程遠いんじゃないですか? どちらにしろ、彼氏さんも実家から離れる事も出来ないんですから、貴女と別れたのもやむを得ない事でしょう。 家族の価値観の違いよりも、彼氏さんの不甲斐なさが問題でしょう。 家業から手を引くってのが、何故言えないんですかね。 別に次男なんですから、かまわないでしょうに。 貴女の判断は正解だと思います。 あまり、気に病まない方が良いですよ。

blackrabbit09
質問者

お礼

その通りですね。 彼の不甲斐なさに失望したんです。まるで頼りにならない。 親離れ子離れできないで、自立とは程遠く感じてました。 彼に現実をみて転職するのか、それでも家業を継続するのかどっちなんだと迫った結果、今更生き方を変えられない、自営の次男として生きて行く。とハッキリ言いました。 結局はそこ以外の社会に出る勇気がないんですね。 親孝行と履き違えてるのではという節もあり、楽な選択をしてきた本人のツケだとも思います。 劣悪な環境でも毎日朝から晩まで働く姿に尊敬はできましたが、ついていく甲斐性はなかったですね。 時間とともに落ち着くと思いますし、客観的なご意見が聞けてさらに落ち着きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

僕の知人で質問者様の彼と同じような環境の男性と結婚した人が居ます。 お父さんが会社を経営・・・といえば聞こえはいいけど、一人親方の会社。 従業員は妻(専務)と長男(役員)と次男(役員)←次男が知人の旦那。 結婚することが決まるまで、実家住まい。 手取り月収は10万円あるかないか。 生活のすべては実家頼り。 知人の話を聞くと、建設系の個人経営はどこも同じような環境だそうです。 加えて、北海道なので冬の間は仕事らしい仕事がないので、 冬になると雇用関係を解消して「雇用保険」の受給を申請する。 サラリーマンではありえないように思えますが・・・・ほぼ事実のようです。 それでもその子は「二人で、家族で生きていく!」と 結婚し、パートタイマーだった仕事から「正社員」でできる仕事に就きました。 「二人で生きていく覚悟」はサラリーマンだろうと、 こういう「職人的」な仕事であろうと一緒です。 これだけ先行きが不透明な時代で「サラリーマンが安定している」なんて 皆さん思ってもいないでしょう。 「何があっても二人で生きていく覚悟」が彼にもあなたにも足りなかったってことです。 もう一度その覚悟を自分の中で持てるかどうかを確認してみてください。 自分の今後のためにもなると思います。

blackrabbit09
質問者

お礼

知人の方とかなり似たケースですね。参考になります。 彼の場合は、季節問わず継続して仕事がありました。 休みの日に仕事することもあり、仕事がなくて休みという日はありませんでした。 別れた後に少し冷静になって 家族経営の自営業や、建設系で個人経営の情報を集めていたのですが、そんな環境も少なからずありえるんだと知りました。 自営業の税金対策とかも知識がないのでわかりませんし。 自営業の方からみてどうなのか知りたいのもあって質問をたてました。 私の知人や両親の知人などでは、家族経営だとしても生活できる給料をもらうのが一般的、という価値観でした。 後になってもっと彼の環境を理解しようという姿勢がたりなかったのかなとも思いました。 その点が後悔する大きな理由です。 自分もいろいろなところで仕事をしてきて、減給や賞与なしもザラで、会社が潰れるかもしれない恐怖も味わい、サラリーマンだろうと何が起こるかわからないのも承知しているつもりです。 >「何があっても二人で生きていく覚悟」が彼にもあなたにも足りなかったってことです。 ーまったくもってその通りですね。 交際期間も浅く、お互いこの「二人で生きていく覚悟」が足りなかったんだと思います。 彼の親から時期尚早な話しにならなければ、長い目で愛や覚悟を育てられたのにと、悔やむ思いもあります。 彼との子どもがもてなくても、一緒に生きたいとも思っていましたが、それでも結局は安定を求めていたんです。 不安で不安でしかたなかった。 今となっては、本当に彼を愛していたのか自問する部分もあります。ありのままの彼を受け入れられなかったのですから。 いろいろな見方や回答をいただき、気持ちの整理に役立ちます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.3

2番の 留学の話はどこから来たのか分かりませんが・・・・ 最良の方法は彼を他の仕事に就かせるという事ですね。 今の仕事では無理ですね。 彼が復縁を望むなら、それを条件に出せば良いかと思います。

blackrabbit09
質問者

お礼

>最良の方法は彼を他の仕事に就かせるという事ですね。 ー無理でした。 彼の人生なのだから家業を続けるでもかまわなかったのですが、 交際を続けていくには現状に無理がありましたね。 私が情緒不安定になって、別れた後に連絡をとろうとしたりと かなり血迷ったことをしてしまいました。 が、彼が復縁を望むこともないでしょう。お互い痛い目をみましたから。 回答ありがとうございました。

blackrabbit09
質問者

補足

留学の話の補足です。 私は手芸留学をするために一年前から手付金を払っていて、そのあと彼と復縁しました。 交際前に告げていましたが、今思えば曖昧にせずそのときにはっきりさせるべきでした。 留学期間は半年で、年明けから行く予定でした。 彼が反対して、俺と留学とどっちをとるかと迫られて彼を選んだ。 結局は自分の判断なので彼を責めることはできないのですが。 授業料の入金がせまったときに、話し合って理解してもらおうとしましたが説得できませんでした。 反対理由は自分がさみしいから。 私が留学に行って得られるものがあっても、俺にはない。 結婚を考える真剣な相手なら離れて平気な方がおかしい、愛じゃないといい、行くなら俺は浮気するといい、どっちをとるか迫られました。 そこまで私の人生を変える責任がとれるのか、と訴えましたがだめでした。 その後はじめの交際熱が冷めはじめたとき、留学行ってても平気だったかなーとつぶやかれ、頭にきました。 それからどこか気持ちのすれ違いが生まれました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rin_aa
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.2

こんばんは。 20代後半、2人目の子供を妊娠中の既婚女性です。 質問者が何を聞きたいのかが書かれていなかったので、勝手な解釈で「彼と別れた自分の判断をどう思うか?」だと思って回答しますね。 期待とは違う、頓珍漢な回答だったらすみません。 他の回答者様と同様に、今の状態での結婚はありえないと思います。 もしかしたら、質問者のような状態を“愛情”のみでカバーして、結婚をする(出来るまで待つ)女性もいるのかもしれませんが……。 彼が「家を出るつもり」というのは、「実家の仕事は続けるが、一人暮らしをするつもり」という意味でしょうか? そうだとしたら、私でもムリだという判断を下すと思います。 高卒から約10年働いて、手取り6万円のお給料って…。 親元を離れて仕事をする気がないのであるば、彼の今の状態はずーっと続いていくと思います。 失礼ながら、文面からだけだと彼に“自立心”という物が全く感じられません。 何故給料交渉まで質問者がしないといけないのか……。 このまま将来性のない彼と結婚しても、苦労をするのは目に見えています。 子供を産んで育てるなんて、夢のまた夢。 そんな面倒臭い家族がいるのであれば、尚更です。何なら質問者様の稼ぎまで食いつぶしそう。 結婚を考えるお付き合いがしたいのであれば、質問者様の判断は正しかったと私は思います。 ところで、彼に実家の仕事をやめ、違う会社の現場で働く意志はないのでしょうか? どうしてもまだ好きで、別れた事をこれからも後悔しそうなのであれば、彼にそれを尋ねてみてはどうでしょう? 私はそういったお仕事の給料相場がわからないのですが、少なくとも、今の3~4倍程度のお給料は貰えるのでは? ただそれで元サヤに……となると、これからもずっとその面倒臭い家族と付き合っていく事になりますが。 もしもそうなった場合には、「彼のお給料は質問者が全て管理し、絶対に彼の実家の思い通りに遣わせない」というのを前提にすべきかと思います。

blackrabbit09
質問者

お礼

不慣れで入力できてなかったです。文が消えてしまいました。 質問の内容は、こんなことがあったけど皆様はどう思いますか?といった感じです。 具体的じゃなくわかりにくくてすみません。 >彼が「家を出るつもり」というのは、「実家の仕事は続けるが、一人暮らしをするつもり」という意味でしょうか? ー実家の仕事は続けるが、結婚したら家を出たい。という意味です。 別れを切り出した理由に、親から自立できないと思うからとも伝えましたが、本人はちゃんと働いてるし自立してるよ、、と。 過去に殴り合いの喧嘩をしても、給料の交渉ができなかった、だから私が同席してくれれば説得力が増すからとのことでした。 その親子関係でも将来苦労すると思いました。 自分の親に自分で説得できない位なら無理だと。 私と別れると脅した交渉もどんなやりとりがあったのか聞けずに別れたのでわかりませんが、確執を生んだことは確かだと思います。 あのまま話にのっていたら、私が彼の実家に住んで家計を握られ、私の給料も家計に入れられていたと思います。 そうでないとできない環境でしたから。 次男でそんな環境なのに、なぜ彼の親は結婚をすすめるのか疑問でした。 結婚式費用も信用金庫から借りて祝儀でまかなうから、お金がなくてもなんとかなるよ、というどんぶり勘定の感覚が理解に苦しみました。 >ところで、彼に実家の仕事をやめ、違う会社の現場で働く意志はないのでしょうか? ーありません。 最終的に給料交渉に失敗し、親が貯めるていると信じていた貯金がないことがわかっても、 今更生き方を変えられない。家業を継続するとハッキリ言いましたから。 彼の家族にはよくしてもらい私も好きでしたので、あまり悪くいえないのですが(いってますが汗) 私は彼の家族が求める結婚相手ではなかったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 将来が不安です。

    将来が不安です。 昨年結婚したのですが、夫の収入で今後ちゃんとした生活が送れるか不安です。 夫は仕事先でのパワハラに耐えられずと来月から職場を変えてもらいます。 新しい職場になるとお給料が今までよりかなり減るそうです。 もともと多くは無いお給料なので将来を考えると不安です・・・暮らしていけるでしょうか・・・ 【夫】 31才、今後の年収300万円 【私】 31才、現在の年収400万円 私は今はまだ正社員で働いていますが年末で会社を辞めることになっています。 派遣やパートに切り替えて主婦業優先で働くつもりだったからです。 いずれこどもができたらそれさえも一時中断となりますし大丈夫でしょうか・・・ 貯金は今のところ2000万円ありますが、夫の今後の年収300万円と私のパート年収100万円として合わせて年収400万円。 いつか家を買ったりこどもを大学まで出してあげることは可能でしょうか?

  • 金銭面で、家族と自分の将来が心配です。

    家族と自分の将来のことが心配で、いつもそのことばかり考えてしまいます‥。 母、私、弟の3人家族です。私は社会人2年目なのですが、去年、あまり体調の良くない祖母が一人で地方にいるので、こちらで一緒に住んだ方がいいということで、私名義で中古住宅を購入しました。購入にあたっては私と母で活動していましたが、急いでいたということもあり、ローンや名義、将来のことまでしっかり考えたり調べたりしていませんでした。名義が私になるとわかったときも、そうなのか‥くらいにしか思っていませんでした‥。ローンは実際は祖母の年金と母の収入から払っていました(私も家にお金を入れていますが、それがローンに使われているかはわかりません)。 しかし今年になって祖母が家を出たいということで、結局引越してしまいました。それからは私も少し多めにお金を入れていますが、弟が現在大学4年ということもあり、実際母がどのようにやりくりしているかはわかりませんが、かなり厳しいことは確かです。来年は弟も就職するので、厳しいのは今年だけ、、というような話が出ますが、これから先、必然的にローンを払っていくのは私と弟になると思うので、このような状況下で家族それぞれの将来がどうなるのか、不安でたまらないです。自分に関して言えば、結婚しても大丈夫か、などです。プロポーズされたわけでもなければ、されそうというわけでもないので、心配するのが早いかもしれないのですが‥。でも、将来的に結婚したいと思っている人がいて、どうしても結婚のことを考えてしまいます。 もちろん結婚して家出てもいいんだよ、と母は言ってくれますが、、そうなった場合、働いているうちは良いかもしれないですが、子供ができた後のことなどを考えると、ちゃんと家に仕送りをできるか自信がありません。家を出た場合は、家のローンだけでなく、母にもできる限りの仕送りをしたいです。長年母一人で育ててきてもらったので、結婚なんて考えてる場合か、と思うこともあります。 友人の中には、長年付き合っている相手がいたのですが結婚して出て行くと親を一人にしてしまう状況にあるため、相手と別れた人もいます。そういう話を聞くと、私は自分のことしか考えていないように思えてきます‥。 結婚しても今の家に住めば、という意見もあるかもしれないですが‥そうなれば一番良いですが、家の状況に無理に相手を巻き込むようなことはしたくないという思いが強いです。今付き合っている相手と結婚するかどうかなんてわかりませんが、「結婚」自体がしたいわけではないので、条件に合った相手を探すというようなこともしないつもりです。 前に比べてきれいで広い家に住めていることは良いですが、金銭面でかなり厳しくなっているはずなので、正直なところ、家を買ったのは失敗だったのでは、と思ってしまいます。母は、将来的に自分たちの資産になるから良いと思う、と言っていますが、、それは名義になった私を気遣ってなのかな、と思うこともあります。今の状況を見ていると、本当にそうだろうかと思ってしまうんです。 弟は、ローンや将来のことなどはまだあまり考えていないだろうと思います。 私はとにかく今は毎日一生懸命働いて貯金していくしかなく、実際極力貯金するようにしていますが、家に入れているお金もあるので、実際あまり貯金できていません。今まで貯めてきた分ももしかすると弟の学費となりそうな状況です。。ちょうど今日それを聞いて、何のために働いてるんだろう‥と思ってしまった自分がいて、嫌になりました。家族のために働いているということは、喜ぶべきことであるとは思うのですが。できることなら、アルバイトもしようかと考え始めています。 こんなことになるなら前の家に住んでいた方がよかったんじゃないかと思ってしまいます。もう過ぎてしまったことなので仕方ないですが‥。 何か必ず犠牲になるものはあるだろうとは思いますが、今後できる限り多くの人が幸せになるには、どうしたら良いでしょうか?母とは以前このようなことについて少し話をしましたが、なんとかなる、というような話でまとまってしまいます。。 皆さんのご意見をお聞きしたいです。 長文で申し訳ありません。読んでいただいてありがとうございました。 よろしくお願いいたします。

  • 母と金銭感覚が違いすぎていて困っています。

    私は現在大学生で実家暮らしです。 一人暮らしも寮にも入らずにいるのは母が私を家から出したくないと言ったためです。 本題なのですが、母と金銭感覚が違いすぎて悩んでいます。 それは母が簡単に私に対してお金を要求してくることです。 数千円という単位ではなく数万円という単位です。 親ですし、一応父の給料日になればお金は返ってくるのでいいのかもしれませんが、その金額が毎月増えて行っているのです。 バイトといえど高い給料ではないですし、大学のサークルの付き合いもあるし友達と遊びに行ったりもしますし、欲しいものだってありますから全額を貯金できるわけではありません。 『今回はこれだけしか給料入ってないから貸せない』と言っても『いいじゃん別に!返すのに借りて何が悪いの!?』と怒鳴られます。 母は過去に私の貯金していたお年玉を全額持っていき(十万はあったと思います)、『返すから』といいながら今でも返してくれていないので私は母の『返す』は信用できないのです。 でも貸さないと機嫌が悪くなり怒鳴り散らしたりするので結局私が折れて貸してしまいます。 父も母が私からお金を借りていることを知っているのでいつも父からは『お前が頑張って稼いだお金なのに申し訳ない』と謝罪されます。 正直謝るのは父ではない気がするのですが・・・。 母は節約をしようともしません。 私がお金を貸してもすぐに使い切りまた貸せと言ってくるので『節約して夕飯は○円に抑えようよ』と言っても『そんなの嫌だ』と言って聞く耳を持ちません。 『私だって買いたいものあるんだよ』と言うと『そんなの来月まで我慢すればいいんだから貸しなさいよ』と食い下がってきます。 貸すのはいいとしても言い方があるのでは?金銭感覚がおかしいのでは?と思ってしまうのですが・・・これは私の方がおかしいのでしょうか? この先どんどん金額が大きくなっていくのではと思うと正直不安です。 少しでも母に節約してもらえるいい方法はないでしょうか? お暇なときにでもお答えくだされば幸いです。

  • これからの将来について不安・・。

    婚約中の彼と暮らしています。 今年から家計をあずかり、日々節約をしています。 ご相談は、彼のご両親に関わるこれからのことについてです。 彼のお父さんが経営している会社の経営状況がうまくいっていないらしく、不渡りをだしそうな状況らしいのです。 2、3ヶ月前、彼が今まで貯めた貯金数百万すべてをご両親に渡しました。 そして今回も、貯めたお金をすべて渡すことになりました。 私達はまだ結婚はしていません。 彼は会社を助けるためなら、実家に戻る覚悟もあると以前言っていました。 戻るというのは一緒に、という意味ですが、私の実家からは飛行機に乗るほど遠い県です。 こういった状況では彼もまだ不安定で結婚する気にはなれないのだと思います。 彼を支えていく覚悟も出来ているつもりですが、まだ結婚していないこともあり、結婚はいつになるのだろう・・・とこれからの将来が不安に感じてしまいました。 彼のご両親を思えば仕方のないことなのですが、私のこころが狭く、不安になってしまいました。 気持ちを落ち着かせるお言葉を頂けたらと思います。

  • 将来が不安です。

    今年大学を卒業し、4月から都内の中小企業で働いている25歳の男です。 給与は年俸制で月々19万、手取りは16万です。 入社した頃から、自分の将来が不安で仕方ありません。 賞与もなくこの 安い給料で、将来的に下記の夢を実現できるのかとても不安です。 *30歳前後で結婚し、子供を2人つくる。 *新築一戸建てに住む。 在学中には何十社と選考を受けましたが、最終的に今の会社に内定を頂きました。 ですが給料が安過ぎて、やる気が出ません。 先輩社員も「この会社の給料は安い」と言っています。 従業員は、私の事業部に20人程度しかいません。 果たしてこの会社で働き続けることが私にとって良いのか、甚だ疑問です。 仕事中も将来の不安が多く、仕事に身が入りません。 まだ公務員試験も受けられる年齢ですし、 動くなら早い方が良いでしょうか? どなたかアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 将来が不安です・・・。

    私は25歳女性(高卒)で、親の会社で働いています。今年で7年目になります。小さな会社で両親と私の3人で仕事をしています。 去年くらいから売り上げがあまりなく、赤字続きで、先月から私は給料をもらっていません。今月も貰える当てはありません。来月はとりあえず、1ヶ月分くらいはもらえそうですが・・・。 今のところ実家暮らしなので、今までの貯金をお小遣いにしているのですが、転職しようか迷っています。仕事は忙しかったり暇だったりという感じなのですが、忙しい時はなにかと3人でバタバタ働いています。 結婚を考えている彼氏に相談したところ、「親やから給料はもらえる時にもらうようにして、手伝ってあげ」と言われました。 今月は支払いのお金がない!という事で親に100万円貸しました。 父親はお金に関心がない人で、ただただ仕事ばかりで(ほとんど休みなし)今回お金の問題がいろいろ出てきて、精神的におかしくなりそうです。私はどちらかというと、人にかまってしまう性格なので余計疲れてしまいます。 親の会社も辞め、一人暮らしを始めようかな?とも思うのですが、親の手助けをする方がいいと思いますか? まとまりのない文章ですみません。 分かりにくいところがあれば補足書きますので、よろしくお願いします。

  • 【結婚と金銭感覚】

    【結婚と金銭感覚】 私(25)は、彼氏(31)との結婚について悩んでいます。交際歴は2年半です。最近結婚について真剣に話し合うようになり、彼のお金の感覚を知って将来が心配になりました。 現実的な金額を話すようになり、彼が年収450万で社会人6年目・実家暮らしにも関わらず、貯金が200万にも届いていないことがわかりました。 家には生活費として5万円いれているそうです。特別お金のかかる趣味などはなく、友達との旅行や飲み会、家族へのプレゼント、私との交際費、車の維持費(もらい物なので購入費ゼロ)などで、知らないうちにお給料のほとんどを使っていたみたいです。デートは7:3くらいで彼が多く出してくれていて、旅行はワリカンです。 交際当初から結婚の話を持ち出され、私もだんだんとその気になっていただけに、とても情けないような恥ずかしいような気持ちになってしまいました。結婚するならお金いくらかかるか調べなきゃ!って意気揚々と言っていたので、年上だし、何も言わなくても自分で計画できるだろうと安心していました・・・。 私は特別に定期預金などしておらず、社会人歴2年で実家暮らしの年収350万ですが、彼と同額くらいの貯金があります。自然に遊びながら生活していてもそれくらい貯まるので、彼の感覚が全くわかりません。 でも、散々話し合い、私の意見もぶつけ、今はやっと危機感をおぼえて人が変わったかのように頑張って貯金してくれています。今後の貯金計画も計算して出してくれました。彼はとても温厚で優しく、私は怒る時に他人が聞いたらビックリするくらいヒドイことを言っていますが、それでも自分が悪いからと受け入れて、頑張るから!と食らいついてきてくれます。結婚したら私に家計の全てを預けるとも言っています。 彼は誠実で家族思いで、穏やかで優しく仕事も真面目です。愛妻家で子煩悩で家事も手伝う旦那さんになってくれると思います。浮気や借金、タバコもギャンブルもありません。 私もそんな彼のことは本当に大好きで、自分が短気でワガママな部分があるので、寛大な彼しか相手はいないと思います。彼は決断力に欠けて頼りないところもありますが、それは私がカバーできるように頑張るぞ!という思いでいました。 ですが、この貯金の話だけは、どうにもひっかかってしまって・・。結婚を口にしながら貯金をしないという彼の行為が納得できず、そもそもその年齢でその貯金金額って・・・と金銭感覚に疑問です。 でも、一緒になって遊んでいたのは私だし、今は挽回しようと必死になってくれているから昔のことは忘れればいいかな、とも思います。 でも、浪費家は治らないって言うし、現実的に計画的に考えられないところも直らない気がするし・・・それって結婚相手としてどうなんだろう・・・と、考えが堂々巡りです。 みなさんの意見・アドバイスをお願いします! 長々と申し訳ありませんでした。 ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。

  • 将来、彼の両親(+兄)の面倒を見る不安(長文です)

    今付き合ってる彼と1年後に結婚を考えています。 私は一人暮らしでしたが、妹が嫁ぐ事になり、痴呆症の祖母の面倒(現在はグループホームへ)と何もできない父・弟(母は他界)の家事手伝いとして関西の実家へ戻りました。その時彼も一緒に関西へ転勤してくれました。 彼の家族は両親・兄・弟で東北で暮らしてます。 彼は将来的に両親に何かあったら東北へ帰ろうと考えています。 彼が次男なのにそう考えるのは、彼の兄が知的障害者だからです。 彼の兄は両親と一緒に暮らしていますが、将来両親の面倒を見るのは難しいようなので、彼が面倒を見たい(見なければいけない)ようです。 私がこのまま将来東北へ行けば彼の両親だけでなく、彼の兄の面倒も見なければいけないと感じています。 以前、痴呆症の祖母の面倒を見ていましたが、数ヶ月だけでノイローゼになるぐらい毎日泣いて面倒を見ていました。 それなのに彼の両親だけでなく彼の兄もとなると不安でたまりません。 私の理想はこのまま関西で一戸建てを購入し、彼の両親・兄に関しては金銭面でサポートすることです。 彼自身は就職や暮らす環境として関西で暮らすのはいいと言ってくれていますが、やはり両親・兄のことがあるので決めかねています。 私が関西を望む理由は、私の父が自営業をしてるので家事手伝いながらお給料をもらえまるからです。それと、結婚予定がない弟が頼りにならないので、実家に帰れる距離で父の自営業と家事手伝いをして支えたいと思っています。 はっきり言って、彼の両親と兄の面倒を見る気はありません。万が一、東北に行ったとしても同じでお金しか出さないつもりです。祖母の面倒を見てどんなもんか十分に理解しているからです。 まだこれから彼と話し合って決めていく事だとは思いますが、話し合う前に皆さんのご意見を参考に聞かせていただければと思っています。よろしくお願いします。

  • 将来の親の介護について不安です

    結婚を考えている彼がいます。 お互い親は金銭的に裕福では無いので、老後の蓄えはありません。 彼は次男ですが、兄が結婚しなければ親の面倒は当然お嫁さんのいる 私たちのところになる、私の親も看る人がいなければうちでみるだろうね、と言っています。 お互い20代前半なので、まだ先のことと思いそのときがくれば もちろんできる限りの面倒は看ようという気持ちで聞き流していましたが、 最近そのことでとても悩んでいます。 私の母方の祖母はパーキンソン病で認知症にもかかっています。 その介護はずっと祖父がしてきましたが、その祖父が最近突然亡くなりました。 なので、老人ホームに空きがでるまでは、家で祖母を預かることになりました。 会社を辞めたところで、日中自宅にいる私がメインで介護をしていました。 でも会話は全く成り立たないし突然泣き出したり、トイレもオムツをずらしてさせてあげなければならないし、 ご飯もすぐに喉に詰まらせたり、自分で歩くとすぐコケるので、常に看ていないといけない状態でした。 私のことも誰だかわかっていないのですが、 突然私の名前を呼んで、大きくなったね~、等と言うので元気な頃の祖母を思い出して何度も泣きました。 幸い祖母は老人ホームに入れるだけの年金が出ていたし、数日間で空きが出て、入所することができました。 たった数日間じゃ、本当の介護の大変さなんてわからないと思いますが、 私にとっては数日間でも肉体的、精神的に辛かったです。 とにかく介護に対しての、考え方がかなり変わりました。 一人看るだけでもこれだけ大変なのに、困っていたら他人の親でも関係無く、率先して面倒をみるべき、など 軽々しく口にする彼に対して、どういう気持ちでそういうことが言えるんだろうとイライラしてしまいます。 やはり看るのは嫁、と思っているから軽く考えられるのでしょうか? 昨日も親の老後の話になったときに私も働かなくちゃいけないし、 やって当然、みたいな言い方をしないで欲しいと言って、険悪な雰囲気のまま帰ってきました。 向こうはただ親の面倒をみるのが嫌、という風にしか見えていないと思います。 そういう風に見られるのは嫌だけど、実際そうなのかも知れないし、 私も色々悩んでいるけど、どう伝えればいいのかもわかりません。 来年結婚する予定です、親の援助は無しでちゃんと貯金しています。 まだお給料は少ないし親の老後など、金銭的な問題でマリッジブルーが入るのは間違いありません。 なにかアドバイスが頂ければと思い相談させて頂きました。

  • 夫の金銭面・女遊び

    私は結婚して10年になります。夫の金銭面・女遊びにうんざりしてます。夫は、結婚してから”自分が家計を切盛りする。私には不安で金をあづけられない”って言われ今日まできました。私は、毎月決まった金額をいただき家計の切盛り。不足な時はその都度お金をいただいてました。私の給料は、家賃・保育園料と私の手元にはほとんんど残高がない状態。ある日、夫の預金通帳を見てみました。驚きです!!貯金なんてないんですよ!!給料の半分は、自分の小遣い。あげくには女遊び。今は、出会い系サイト&会社の女と多彩の女遊びです。私は、夫が女と会って車の中で行為を行ってるところも目撃したこともあります。また、ホテルから出てきたとこも目撃したこともあります。こんな状態で生活を送ってます。ここで相談ですが、離婚した際、いままで遊んだ女から慰謝料はもらえるのでしょうか?いくら位もらえますか?証拠写真は一切ありません。私が目撃しただけです。