• ベストアンサー

諸国巡検使の経費負担

江戸時代原則将軍交代時諸国巡検使が各地域に派遣されています。このための経費は誰が負担したのでしょうか?幕府でしょうか?藩でしょうか?出来ればいただいた回答のソースを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m-jiro
  • ベストアンサー率55% (92/167)
回答No.2

こんばんは。 面白いお尋ねなので手持ちの史料などを調べてみました。 天保9年4月の公領巡検使の記録が岡山県の「総社市史・近世資料編」にありました。庄屋小山家の記録で、巡検使(総勢23人)はここに2泊しているのですが宿泊費は書いてありません(別の帳面に記載されていたはず)。 幕府からの通達に「宿泊費や食費はその地方の相場で払う」とあるので巡検使が支払ったのは間違いないでしょう。しかし彼らを迎える村や藩は莫大な金を使っています。それはこの巡検使に関する上記市史の記載が60ページもあることからも推定できます(しかも市史になっているのはごく一部です)。 この公領巡検使の一行は総社のあと備中浅口郡大谷村という所を通りました。そのことが「大谷村と巡検使」という論文になっています。これには金額や出動した人数も細かく書いてあります。 巡検使は村の中を1Kmほど通過しただけで休憩も宿泊もしていません。そして7月には私領巡検使が隣村を通過したのですが両方で銀2015匁もの金を使っています。 まず道路を修理。これには村人が18日間で延べ431人出動。次に川に仮橋を架ける。これらを検分しに来た藩役人の宿泊や接待がまた大変。 巡検使が村に近づくと人をあちこちに派遣してようすを報告させています。これは24時間体制でしています。天候などで巡検使の予定はしょっちゅう変わったからです。 費用について庄屋はできるだけ村の負担にならないよう努力しています。 仮橋は村境にあるため隣村と折半して負担、道路補修は藩に出金してもらっています。この道は川の堤防上にあるため堤防の修理という名目で藩に負担してもらったようです。そして一部は大割(領内の全部の村で負担)にするなどして最終的に村の負担は銀424匁で済ませています。 道路工事等に出た村人は1日あたり銀1匁程度の日当を受け取っています。しかし当時の労働賃金からいうと安かったのではないでしょうか。 この論文は「金光教学 第13号」(昭和48年)に掲載されています。 どちらの文献も長文で1~2日では読み解けません。小生の誤解もあるかもしれません。正確のためには原本をご確認ください。 要するに村や藩は宿泊費など目じゃない!というほど使っているのです。 天保9年の巡検使は江戸幕府最後の巡検使だったと思います。これを迎える村や藩はものすごく気を使っていますね。通過した所には多くの記録が残っていると思います。捜してみてください。

101227
質問者

お礼

ありがとうございました。要するに幕府も藩も村もそれぞれがかなりの金額を負担しなければならなかった訳ですね。ただ幕府からの通達「宿泊費や食費はその地方の相場で払う」が今のところ見当たりません。 今後探してみます。また「金光教学 」第13号や「総社市史・近世資料編」を図書館で探して勉強します。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • m-jiro
  • ベストアンサー率55% (92/167)
回答No.3

こんばんは。#2です。 貴兄のご質問には小生も興味があり、図書館に行ったついでに少々調べてみました。 天保9年7月に岡山に来た巡見使についての記事を見つけました。要約すると、 「 休泊に要する道具は町会所の備品が使われ不足分は古銀屋仲間が損料なしで提供。賄いは有料で西中島(遊郭があった)旅籠仲間が担当。賄いは格によって詳細に定められており、この巡見使の場合は事前に賄いの内容を示し注文を受けた。宿泊入用は藩が負担し、他は郡割。」 とあって巡見使は全く負担しなかったようです。 食費について巡見使の一人が泊まった家の記録が掲載してあります。 「 上下三十二人、但御一人前御支度一度分米二合五勺づつ都合一斗六升、此代丁銀一貫六百匁、但一升に付丁銀百匁替。木銭四百六十匁・・・〆丁銀二貫八十八匁・・・」とあります。 ここの「一度」とは1泊を意味するようです(巡見使は岡山で2泊しています)。1泊の米代が丁銀25匁になりますが、これは金に換算すると1両の半分に近い金額です(小生、換算を間違えてないですよね?)。米代といいながら実はデラックスなご馳走だったようです。 宿泊費以外では、宿泊先の家の修繕費などで銀札9貫839匁余を使用。これは藩が負担。 町は警備や籠かきの宿泊、洗濯女の人件費など出費項目の記載はあるのですが、金額は書いてありません。 この記事は「巡見使-天保九年の岡山藩の場合-」著者・池葉須藤樹。高梁川流域連盟の機関誌「高梁川54号」(平成8年)に収載してあります。この機関誌についてはhttp://takahashigawa.sakura.ne.jp/ormag_list.htm 前の回答で「大谷村と巡検使」は正しくは「大谷村と巡見使」でした。失礼しました。 「金光教学」については http://www.konkokyo.or.jp/kyogaku/ の左にある「出版物」を。 このときの庄屋文書は「金光町史・史料編」(岡山県金光町 平成13年)に掲載してありました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/shipscontroller?cfname=W33/33.ctl&pfid=imag01&mgno=A0079841&session=192168252039C5C6710E91FF0FCB236E5D183EA45BA3 諸家が海防の費用で苦しいから今回は止めます・・・とか書いているから、すくなくとも幕府ではないなぁ http://homepage2.nifty.com/k-sekirei/otaru/kanto_08.html 畳替えとかしなくてもいいよ・・・・と出先の大名家に宣言している つまり、大名家の支出のようだ

101227
質問者

お礼

回答ありがとうございました。具体例を示していただいたのでよくわかりました。 一晩泊まるのにどの程度の経費が必要だったのかわかるとさらにうれしいのですが・・・

関連するQ&A

  • 江戸幕府による政権が最も安定していたのはいつか?

    江戸時代において、江戸幕府による政権が最も安定していたのは、どの将軍のいつの時代だったのでしょうか? 江戸幕府政権が最も安定していたのは、何代目の将軍の、いつの時代だったかを教えてください。

  • 江戸時代 幕府や藩について

    江戸時代 幕府や藩について 幕府や藩は、一揆や打ちこわしに対し、どのような対処をしたのですか? また、そもそも藩って何ですか。

  • 幕府の支出

    江戸幕府は藩の様に参勤交代や江戸藩邸で金が掛からない代わりにその浮く分の多くを大奥の掛かりに金を費やしたのですか?

  • 江戸時代の、加賀藩の四国への国替えの話について

    『江戸時代に、加賀藩が四国への国替えを、江戸幕府より打診された事がある。』という話を聞いた事があります。 その、『加賀藩が、江戸幕府より四国への国替えを打診された事がある。』という話について、下記(⇩)の3つの質問があります。 (1) その、『加賀藩が、江戸幕府より四国への国替えを打診された。』というのは、いつの話で、その理由は何だったのでしょうか? (2) 加賀藩のどの藩主が、その四国への国替えを拒否したのでしょうか? また、その拒否した理由は何だったのでしょうか? (3) 江戸幕府の思惑では、もし、加賀藩が四国への国替えを希望して受け入れたとしたら、その場合、土佐藩等の四国の藩の処遇は、どうするつもりだったのでしょうか? 以上の、上記(↑)の3つの質問の答えを教えてください。

  • 江戸時代に宮将軍が考慮されたというのは真実か?

    江戸時代の5代将軍に関する質問です。 江戸時代、4代将軍である徳川家綱が子がなく死去した際、時の大老・酒井忠清が有栖川宮幸仁親王とかいう宮将軍を迎えようとしたという話を聞きました。 酒井忠清が綱吉を将軍にしたくなかったために、鎌倉時代に宮将軍を迎えていたという話を持ち出したそうです。 しかし、初めての武家政権であり、武士の地位がまだまだ低かった鎌倉時代とはわけが違います。 また、江戸幕府には鎌倉幕府の北条氏に当たるような存在もありませんでした。 鎌倉幕府は北条氏の力があったから開けたのですが、江戸幕府開府にあたってはそのような存在はありません。 江戸時代のトップは東照大権現の正式な子孫のみがなれるはずです。 綱吉を将軍にさせたくなかったとしても、綱重の嫡男・綱豊、尾張の綱誠、紀州の綱教がいます。 宮将軍を迎えるくらいなら、家康の男系の直系子孫である水戸藩主を将軍に押した方がずっとましです。 徳川家康を神と称え、徳川に忠誠を誓っているはずの、徳川譜代の大老・酒井忠清が5代将軍に宮将軍を迎えようとしたという話は真実なのでしょうか?

  • 江戸幕府 将軍関係

    江戸幕府の将軍と家来の関係についてです。 関係について聞きたいのは、大名と藩士と旗本と御家人と陪臣です。 私の今までの解釈は写真の通りですが、違っていたら教えてください。

  • 江戸時代の天皇家について

    江戸時代の天皇家は藩のように自領に年貢を取り立ててたのですか?それとも三卿のように幕府からもらってたのですか?

  • 江戸時代の給料は?

    ・江戸時代、幕府や藩は給料をどうやって払っていたのでしょうか?現金で払う事はあったのでしょうか? ・それとも、土地を与えてそこで税収を任せるという形だったのでしょうか? ・郷士という立場の人は、藩から給料をもらっていたのでしょうか? ・藩に仕えている人と、幕府に直接仕えている人では違いがあるのでしょうか?

  • 江戸幕府の仕組みについて教えて下さい

    江戸時代のことについてふと気になったので教えてください。 幕府は大名から税金を取ることができなかったと聞いたのですが、ほんとうでしょうか? さらに、大名はなぜ幕府に忠誠を誓ったのでしょう。江戸幕府の軍事力が他の藩に比べると圧倒的だったとも聞きますが、それならその財源はどこにあったのでしょう? 考えれば考えるほどわからなくなります。 ご存じのかたよろしくお願いします。

  • 江戸時代、徳川家康将軍は海外訪問しなかった?

    江戸時代に江戸幕府の徳川家康将軍は生涯、海外訪問しなかったのですか?