公務員を呪縛から解放してあげよう

このQ&Aのポイント
  • 公務員との関係が仕事を離れても続くことは稀であり、公務員の交友関係は公務員の輪の中でしか生まれない。
  • 公務員の秘守義務や癒着問題によって交流が制約されているが、これらは常識的なルールを守れば解決できる問題である。
  • 公務員を呪縛から解放するためには、公務員との交流を制約しない法律や制度の改革が必要である。
回答を見る
  • ベストアンサー

公務員を呪縛から解放してあげよう。

こんにちは。 官向けの仕事、民向けの仕事、両方やってますが、 仕事で仲良くなった人って沢山いますよね、でその中には仕事の関係がなくなっても、 この人とはずっと付き合って行きたい、と思わせる人もいますよね。 長年公共の仕事もやってますが役所担当者とはそれが出来ない、そう言う関係は育たない。 秘守義務、癒着対策などの理由で育たない、公務員とは飲みに行けない、誘っちゃ行けない。 せっかく一つの仕事で知り合っても再会出来るのは稀なことです。 一つの仕事で役所の一担当者とこちらもそれを受けた一担当者でありその目標は同じです。 同じ目標を持つと自然と仲良くなります。 公務員は公務員の輪の中でしか交友関係が生まれない。 もちろん友人、親戚、ご近所の交友はあるでしょうけど、 仕事関係での、民間人との、仕事を離れた、付き合いは生まれない。 だから公務員は下界の考え方に理解が不足がちなのではないか。 秘守義務って言っても税金の使い方を隠しているだけではないか。 癒着なんてどこにでもある。 て言うかこんなことは常識人なら公でも民でも、悪い事はしては行けない、で一くくりです。 公務員はそんなにヤバイのが多いのか、子供みたいなのか、世話やきすぎではないか。 公務員だけに適用する法律ではなく一般の民法、刑法で適用すれば十分ではないか。 ●公務員をこう言う呪縛から解放してあげたらどうだろうか?  公務員と飲んだら、ゴルフしたら、即汚職か?とか言わせないようにしたらどうか?  (あっこれは過去の実績からなんでしょうけどほんの一部のはず。) 1人1人はいい奴だってやる気のある奴だって沢山いる、我々と変わらないはずです。 (組織になるとどうも?・・・) 何か法律を変えてとか制度を作ってとかの話じゃないと思うのです。 (あっ呪縛から解く為の法改正は必要かも知れませんが) 以上、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.6

#1さんの指摘が本質を突いています。 要は、外から、つまり世間からどう見えるか、という ことなのです。 裁判官が、担当する事件の被告と夫婦だった 場合、外から見たら、公平な裁判かどうか 疑いますよね。 ま、現行法では夫婦の場合は、その事件の 裁判官になれませんが。 夫婦だったら、それがどんなに妥当な判決で あっても、怪しいと思われます。 こういうことを、役所、警察などがやった 場合も同じです。 悪いことをしなくても、警察がやくざからお金を もらったら、そんな警察、誰も信用しなくなるでしょう。 その公務員がいかに清廉潔白であっても、そんなことは 一般の人には判りません。 そして、皆が皆こういうことをやるようになったら どうでしょう。 世間、つまり公務に対する国民の信頼など無くなって しまいます。 これでは国は成り立ちません。 公務員は、外から見ても、公正で見えることが大切 なのです。

PAPATIN329
質問者

お礼

>公務員は、外から見ても、公正で見えることが大切 と言うより、 法律とかが、公務員だから絶対何か悪い事をする、と言う風に見ている。 と言うかそのように縛っている。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • reflector
  • ベストアンサー率7% (37/491)
回答No.7

>(あっ呪縛から解く為の法改正は必要かも知れませんが) 後戻りが出来ない呪文をタラタラ読み上げます。

PAPATIN329
質問者

お礼

あっ、私も変な法律より呪文の方が効くと思います。 どうもありがとうございました。

  • shinopyon
  • ベストアンサー率19% (41/211)
回答No.5

憲法第99条を…

PAPATIN329
質問者

お礼

公務員が憲法を遵守し擁護することを規定している。 誰でもそうじゃないですか? 公務員でなければ憲法を遵守し擁護しなくてもいい、そうじゃないですよね。 どうもありがとうございました。

noname#204885
noname#204885
回答No.4

民間で普通にできていることがどうして役所ではできないのか、本当に不思議ですね。 良く言われるのが「国民の税金を使っているから、それだけ厳しい管理が必要だ」と言うことのようですが、管理コストを考えると、本当に国民のためになっているのか極めて疑問。無駄な仕事ばっかり作っているような気もします。 契約も、大きい案件は入札資格とか様々なところで制限を付けて既存業者に優位になるように仕掛ける一方で、なんでこんなと思うような小さな案件や特殊な案件が一般競争入札になって、当事者が四苦八苦することも多いです。ちぐはぐです。 結局全体を通して見ていると、公務員は、「適正にお金を使うこと」よりも「適正にお金を使っているように見えること」の方が大事だと考えているように思えます。ここが民間との最大の認識の違いで、だから接待や付き合いなども、「適正にお金を使っているように見えないから」駄目と言うことなんでしょうね。 この違いがどこから来るかと言うと、端的には「組織の業績が自分の給与や処遇に影響するかしないか」と言うことに尽きるのではないかと思います。 無駄な金を使ったら、その分業績が悪化して給与も下がると言う、民間なら当たり前のことを公務員でも実施するようになれば、お金に関する意識も民間に近づいてくるのではないでしょうか。「国や自治体は営利企業ではない」と言うのはそのとおりですが、だからと言ってコスト意識が無くても良いと言うことにはならないと思います。

PAPATIN329
質問者

お礼

結局、親方日の丸に行き着くしかないのでしょうか? なんか自分らを管理する為に色々ややこしい決めを作って、その中で、 小難しそうにやっている感じ、傍から見ると遊んでるにしか見えない。 給料下がったとか、左遷されたとか、会社つぶれたとか、首とか、 彼らにそう言う話をして飲んで盛り上げたいと思う、私は。 どうもありがとうございました。

回答No.3

例えば、ある役所が年中深夜まで仕事をしているとタクシー会社がビール付きサービスをするなどして客取りをしていると、それを知ったマスコミが公務員側を批判するのですね。他でも官財の癒着関係においても最も甘い汁を吸っている側の民間企業の名は伏せて公務員側を批判するのですね。 恐らくいくら公務員側を批判しても問題の改善には向かわないでしょうし、実際無意味な法律ばかりができている状態でしょう。天下りという方法も官僚が民間企業を真似たものであり、現在も大企業で天下りのない企業などなく、要するに富裕層、インテリ層の問題であったりするということなんですよね。

PAPATIN329
質問者

お礼

そんな遅くまで仕事しているのならビールぐらいご馳走してあげましょう。 役所OBを受け入れる企業はまだいいとして、公益団体を点々とするのはひどい。 どうもありがとうございました。

回答No.2

>1人1人はいい奴だってやる気のある奴だって沢山いる、我々と変わら >ないはずです。 だから困ります。聖人君子ばかりなら呪縛から解放してあげますが。 税金を使って発注する側であり、許認可権を持つお役人とは何とかコネ をつくって情報を得ようとするのが、古今東西人の世の常。 我々と変わらない俗人であるお役人を呪縛から解放したら、お役人から 肝臓や糖尿の患者が大勢出てきそう。 取り締まり側も、司法関係者も人員の大増員をしないと汚職激増に対応 できないでしょうね。

PAPATIN329
質問者

お礼

うーん、だから何でも疑ってかかる世界と性善説の世界があって、 これが公務員と民間人に当てはまっているような感じがします。 自分が自分を疑っているわけで馬鹿みたいです。 どうもありがとうございました。

回答No.1

ようするに「李下に冠を正さず」なのです。 「誤解を受けそうな行動はすべきでない」

PAPATIN329
質問者

お礼

あっ、だからそう言う行動に誤解を持たないようしては、 と言う意味だったんですが、 と言うか官民で宴会してても即目くじら立てない、みたいな。 そう言う世の中にしたらどうか。 もちろん官でも民でも仕事でも私でも誤解を招くような行動避けるべきです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 準公務員の秘守義務

    準公務員と呼ばれる或いは定義される職にある人に対する秘守義務に関する規則及び罰則規定について教えてください。公務員に対する秘守義務とその罰則(懲戒免職を含む)規定については、確か法律に定められていると記憶しておりますが・・・

  • 裁判所の書記官・事務官にも国家公務員法が適用か

    裁判所の書記官・事務官にも、国家公務員法が適用されますか? 国家公務員法の定める秘密保持義務とか、職務専念義務とかは、裁判所の書記官・事務官にも必要だと思いますが、このような義務に関して、裁判所の書記官・事務官に対してはどのような法律が適用されるのでしょうか?

  • 公務員同士でも守秘義務ってあるんですか?

    公務員同士でも守秘義務ってあるんですか? 公務員が一般人に対して、仕事上のことを話していけないでしょうが、 公務員同士で自分の仕事上で知り得たことを話しても問題ないのでしょうか? 同じ役所とかの職場内での話し合いだけならいいんですか? 違う職場同士ならアウトですか。

  • 公務員が労働基準法その他の労働法の適用をうける根拠は?

    公務員も労働基準法などの労働関係の法律の適用を原則として受けて、職務の内容から国家公務員法や地方公務員法と抵触する部分については適用を受けないとされているようです。 しかし、国家公務員法の附則16条にはそれらの労働関係の法律の適用から国家公務員は外すということが書いてあるのですが、なぜそれなのに原則として適用なのでしょうか?

  • 公務員に仕事させるには・・・

    違法駐車による道路の占有、建物による市所有の水路を占有について、私を含め、町内の多くの方が担当する市役所に役所から占有者に占有の中止、撤去を命令するように相談しました。 しかし、市役所は一切、アクションを起こさず、数年を経過しました。 (1)役所を動かす方法はないでしょうか? できれば、市会議員を使用しない方法が良いのですか。 (2)このような役所の怠慢に関し、担当の公務員を含め、罰する方法はないのでしょうか? (3)違法な占有により、損害が発生している場合、その損害を役所及び担当する公務員に請求は可能なのでしょうか? 私たちはできれば、役所はアクションを起こし、問題を解決してくれることを望んでいます。 それ故、役所及び担当の公務員に仕事をさせるため、「背中を押す」方法を知りたいのです。 お手数ですか、お教え下さい。

  • 公務員(特に国家公務員)の頻繁な移動人事について

    公務員(特に国家公務員)の頻繁な移動人事について 某省庁を相手に仕事をしておりますが、担当者が2年前後で移動してしまいます。 また、専門官や課長補佐といった役職の人がプロパーではなく、地方自治体からの出向者であることも少なくありません。これらの方々も概ね2年程度の任期です。 専門的な分野の仕事をしているため、担当者が変わるたびに一から解説を始め信頼を得られ担当者の理解が進んだ頃に移動。その繰り返しです。 ある国際的な取り決めに係る仕事をしたときは、前回調査から5年立っていたため、担当者が3世代交代してしまっていたため、当時の経緯を知っている人がいなく、研究所の方も当時担当されていた方が退官されていたりで、ものすごい遠回りの作業を強いられたり… 業者との癒着防止、色々な経験を積ませる等の理由があるのでしょうが、一納税者として考えるとあまりに不効率であり、メリットが見いだせません。 何故このように短期間に移動を繰り返すのでしょうか? 出世レースのためだとしたら、あまりに国民目線にかけていると思いますが、皆様、特に役所にお勤めの方々のご意見を賜りたいと存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 公務員の行動について

    現在 私は地方公務員法が適用されている職についておりますが、 公務員の行動として法律的に正しいのかどうかなからないことがあるので質問したいと思います。もし答えていただければ幸いです。  質問として、以下についてですが 業者との飲み会についてです。  (1) 取引業者との飲み会(これは法律違反だと思われますが)  この飲み会の会計を公務員と業者で割り勘した場合、または公務員が  全金額を負担した場合は法律的に違反しているのか?  (2) 取引業者ではなく、渉外にこられる会社の方(金融機関の営業の方:仕事とはまったく関係ない方)との飲み会の場合で金額は割り勘 又は全額公務員が負担した場合については法律に抵触してしまうのでしょうか  わかりにくい質問で申し訳ないのですが2点の回答をよろしくお願いいたします。  

  • 公務員ってそんなにいいんですか?

    「お前、まだ民間企業で働いているの?民間の中小企業なんかもう先はないだろ。俺と一緒に勉強して公務員になろう。市役所なら頑張ったらいけるって。」 大卒後、就職せずに二年間公務員試験を受けて いる友人にこのように言われて、自分も退職して試験を受けて市役所職員を目指そうかと少し心が揺らぎました。 やはり中小企業にいるよりは市役所の方が金銭面や福利厚生などの待遇面では格段にいいですか? 「どうせ仕事なんか何をやってもつらい。それならば公務員の方が安定している分、見返りが大きい。民間就職するやつは公務員になれなかったやつだ。」 電話の切り際にこのように言われました。自分も派遣社員やバイトならすぐにでも勉強に取り掛かるんですが、正社員で働いているしそれを蹴ってまでも受験勉強を専任してやる覚悟が出来ません。 昨日、本屋で公務員試験の問題集(数的処理)を買って少しはやってはみました。そこそこ解けました。 このまま会社員をしながらでも、公務員を目指すべきでしょうか。公務員とはそれほどまでに良い職業なんでしょうか。

  • 公務員(国家)の権利と義務について

    公務員の権利と義務について調べましたが、よくわかりません。 公務員と言う職業から発生する権利と義務は、法律に明文化されていますか。 例えば、警察官は犯人を逮捕しますが、これは、逮捕する義務があるのでしょうか。それとも権利があるのでしょうか。国家は犯罪者を処刑しますが、これは義務でしょうか。権利でしょうか。 また、上司が部下に仕事を命じますが、これは権利でしょうか。義務でしょうか。 私は、公務員は国民・住民から給与の支払いと引き換えに仕事を命じられた者であり。義務のかたまりで、はっきりした権利は、給料請求権(仕事を果たした場合)のみだと思います。 こういった重要事項は法律、通達、解釈はないのでしょうか。 権利とは、主張してもいいし、しなくてもいいものだと思います。仕事が権利であれば、気分しだいで、してもしなくてもいいことになります。 国家に処刑の権利があれば、処刑しないこともOK。ということになるのではないでしょうか。 教えてください。

  • 公務員に被選挙権はあるのですか?

    以前受けた公務員試験で、「公務員に被選挙権はない。○か×か?」という問題が出ました。 被選挙権は国民の基本的な権利であり、公務員になったからといって剥奪できるものではない。ただ、仕事の性質上、権利の行使を制限されているだけ(正解は×)だと思うのですが、それでよいのでしょうか? また、公務員(国家公務員、地方公務員)が、選挙に出馬するために、役所を退職しなければならないのは、どのような法律を根拠としているのか、教えてください。 よろしくお願いします。