• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不倫相手への慰謝料請求・訴訟)

不倫相手への慰謝料請求・訴訟

別須斗 庵沢 (べすと あんさぁ)(@councellor)の回答

回答No.5

少額訴訟は60万円以下の請求の時に行なわれるものです。弁護士費用は確かに問題ですね。ましてや、素人が利用するとなると、そうしていいかわからなくなります。でも、私も民事問題で以前、無料弁護士などを段階的に利用しました。その状況をおしらせします。参考になれば有り難いです。 ◎無料相談 1 まず、市区(町)では、大体の自治体が無料相談日を設け、委託した弁護士が来て相談にのってくれるシステムがあります。概ね一人30分の時間です。けっこう相談者が多いため予約制が多いですので、まずは市区(町)役所の市民(相談)課などに電話して無料相談の有無について聞き、相談可能なら早速に予約した方がいいです。また、自治体によっては、同じ案件でも日を改めて、繰り返し相談できるようです。 2 次に、街の開業弁護士に個人的に相談しようとする場合、弁護士によっては、月2、3回の無料相談日(一人1時間位)を設けている親切な弁護士がいます。そのため、電話帳やネットなどで、県内や近隣にそうした弁護士がいるかどうか調べ、見つかれば有り難いです。早速に、電話で問い合わせして予約を入れ相談にのってもらいます(良心的で、問題はありません。)。ネットのgoogleで、例えば「弁護士  無料」と入力して検索すると、出てきます。 しかし、この無料相談弁護士は、東京とかの大都市にはいると思います(私は東京で利用しました。)が、地域差がありすべての県にいるとは限りませんので、いない場合はやむをえないです。 ◎有料相談 3 周辺に無料相談の弁護士がいない場合は、次に一般的な有料の方法となりますが、短時間で安価で弁護士に相談にのってもらう制度があります。弁護士規定で、大体30分相談で5,250円というものです。ですから、1時間の場合は1万500円です。ここでのアドバイスで解決することも多く、この段階で解決の糸口がつかめれば費用負担も大きくなく有り難いものです。 4 でも、やはりもっと有利にと、どうしても本格的に弁護士に頼むこととなる場合は、どこの弁護士に頼むか、また、弁護士報酬はどうかという不安(心配)があります。 (1)まず、【弁護士の紹介・斡旋】ですが、上で述べた2又は3で相談した弁護士が適任と思えば、その弁護士に引き続きお願いしたらいいです。でも、他の弁護士にしたい場合は、各都道府県に、国が出資し設立した公的法人である「法テラスhttp://www.houterasu.or.jp/」という所があり電話相談や弁護士対応をしてくれます(但し、この法テラスは、民事法律扶助と言って低所得者を対象に法律相談しています。参考までに。)。 また、同じく各都道府県に日弁連設置の「弁護士会法律相談センター」(ネット検索可)が有り、ここでも電話(東京でしたら、03-5367-5290)で簡単な争訟内容を聞いた上(5分程度)、貴方のエリアに近い有料の弁護士を割り振ってくれますので、貴方の状況に応じ、いずれかに電話してみると良いと思います。 (2)次に、【有料の弁護士の報酬】の問題です。 この報酬額は個々の弁護士の自由裁量でまちまちでして、ここで注意しなければならないのは弁護士によって、着手金のほか、報酬として成果型と定額制のニ種類があるということです。  ○「成果型」とは、いわば報酬の出来高払いです。 まず着手金は、以前は、争訟金額の8%(しかし、最低は10万円)(例;100万円の損害賠償請求でしたら8万円。でも、最低は10万円なので10万円)支払い、結果報酬額としては、負担を免れることとなった(或いは利益を得ることとなった)金額の16%(例;貴方の負担が60万円軽減された(或いは逆に、賠償請求で60万円得ることができた)場合は、60万円×0.16=9万6千円の報酬支払い)という相場がありましたが、これは現在撤廃され、個々の弁護士が自由に設定できるので、着手金、報酬額(割合)が一律というわけにはいきません。  報酬割合について16%のところもあるでしょうし、それ以上の割合(%)を求める弁護士もいると思います。  ○一方の「定額制」とは最初から、訴訟結果如何にかかわらず最初に提示した固定の金額を報酬としてもらうシステムです。 そのため、貴方が敗訴や負担額(請求額)が思ったより多く(少なく)不満の場合も、最初に約束した金額を契約に従い支払うことになってしまいます。 どちらがいいかは、あなたの考えや、弁護士との話し合い次第です(私個人の体験からすれば、最初の「成果型」をお薦めし、「定額制)は適当とは思いません。)。 いずれにしろ、1,2,3,4の順で、弁護士への相談を進めていけば、最初から弁護士費用の負担に悩まなくてもいいと思います。 なお、1,2,3の方法を行う場合、貴方の事前準備もよくしておいた方が能率的です。弁護士はある日突然、貴方の相談を受けるわけですが、1~3の方法は時間が限られています。そこで事前に、関係当事者の状況を一枚の紙にチャート的に図示してわかりやすく表示し、また、貴方自身も、争訟事案の内容をうまく説明できるように頭の中で整理し、かつ、何が問題か、何を聞きたいのか、証拠的なものは何かなどをまとめて(メモして)おいた方がいいです。弁護士と相談してると、聞きたいことを一部忘れてしまうことがあるので、質問事項をメモしておいた方が漏れもなくなると思います。

関連するQ&A

  • 不倫相手への慰謝料請求の手だて

    夫と離婚調停中です。 調停を申請したのは私です。主人の2度目の不倫が発覚したためです。夫に不審な行動があり、興信所に調査を依頼したところ、同じ職場の女性と不倫していることが発覚しました。主人も相手も公務員です。 調停で示された慰謝料が、とうてい信じられない低額でした。金銭が欲しいわけではありませんが、私の精神的ダメージを考えると、非常にバカにされたような気になり、相手への慰謝料請求も選択肢として考えるようになりました。 慰謝料請求には「慰謝料請求として民事調停を起こす」もしくは「損害賠償として民事訴訟を起こす」と2通りある、と過去の質問で分かりました。それぞれ、まず具体的にどのように行動したらよいのか、助言頂けますでしょうか。また、弁護士を立てた場合の費用なども教えて頂けますか。特に、経験談などお聞かせ願えれば、心強いです。 なお、慰謝料は取れなくても、裁判所からの書状が届くことで、相手の女性にも主人にも、自分たちのしたことの重みを痛感してもらいたいと考えています。途中で訴訟もしくは調停をとりさげてもかまわないと考えています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 不倫の慰謝料請求のことで

    妻(または夫)に浮気されて不貞行為があったとします。証拠が妻(夫)の証言だけしかない状態で浮気相手に慰謝料請求の調停や裁判をしたら負けますか?妻(夫)が裁判で正直に証言をした場合での解答をよろしくお願いします。裁判で証拠がない状態で慰謝料請求が通った判例はありますか?

  • 不倫相手に慰謝料を請求する。

    先月、夫と結婚7年目で離婚しました。5歳と11ヶ月の子供がいます。 離婚原因は、夫の度重なる浮気と嘘でした。 最後の浮気も、ラブホテルからでてくる所を突き止め、 本人もみとめたのですが、逆に慰謝料や養育費は払えないという 調停を申し立ててきました。 今の浮気相手が会社の同僚で二人とも 解雇になるかもしれないので支払い能力がなくなるという理由でした。 調停では夫の言い分だけが通ってしまいそうです。 夫と浮気相手から謝罪の言葉もないことが一番許せないので、 体裁として慰謝料を請求しようと思っています。 今、浮気相手の住所はわかるので内容証明で請求書をおくる予定ですが、 引っ越す予定らしいので支払いされないまま引っ越されてしまった場合 どうしたらいいのか? 引っ越さなくても支払われなかったらどうやって請求したらいいのか (調停を申し立てるなど)おしえてください。

  • 不倫相手に慰藉料の請求を・・・(経験者の方、特にお願いします)

    33歳の兼業主婦です。度々相談させていただいております。 主人の浮気が原因で、離婚を考えています。 今証拠集めの最中なのですが、証拠が集まり次第離婚を切り出し、主人と相手に慰藉料の請求をしようと思っています。 ただ、問題は、不倫相手は複数いることです。 一応現在頻繁にあっている二人の女性に的を絞って証拠集め・慰藉料請求を考えているのですが、慰藉料請求のため弁護士を雇おうと思ったら、それぞれ別件扱いになり、着手金だけで50万以上になると聞きました(弁護士さんに直接聞きました) なので出来れば裁判まで行かず弁護士も雇わず、内容証明と示談、もしくは最悪調停で決着を付けたいと思っております。 それで、もし弁護士を雇うことなく不倫相手に慰藉料の請求し受領(?)経験のある方がおりましたら、その経緯など教えていただけないものかと思いまして・・・。 もちろん、同じように事を運んだとしても、相手がごねれば裁判にいくことは分かっておりますが、ひとつの経験話として、お話を聞かせていただけませんか? 経験者にとっては辛い記憶かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 小額訴訟で慰謝料請求はできないのでしょうか?

     付合4年の彼と婚約してましたが、彼が浮気をしており、浮気相手の女が彼の携帯から私の番号を盗み、ある日私に突然電話をかけてきました。電話の内容は彼との浮気をヒワイでリアルな内容で一方的に話し、同時に私を侮辱する、非常に深く傷つく内容でした。  その後彼と話合い、彼はとやり直したいと土下座の謝罪をしましたが、どうしても許せなく、結果は婚約破棄し別れる事にしました。彼は慰謝料を払うと私に約束し、慰謝料支払いの書面捺印もしました。彼に対しての精算はもう済んでいるんです。 今回皆様にご相談したいのは、私は浮気相手の女を訴えたいんです。屈辱的かつ侮辱的な発言をした女の思わく通り別れる事になってしまいましたが、このまま女の勝利で終りたくない。女からワズカでもいいので慰謝料を取って、私の勝利と自分を納得させ、傷ついたこの精神状態から前進したいんです。  法や裁判に全く無知な私なりに調べた結果なのですが、証拠を揃え、弁護士をたてないで「小額訴訟」をしようと思いました。ですが、 「慰謝料請求の場合、1回で判決がでる小額訴訟では難しく通常訴訟となる」 と教えてくれる方もいました。通常訴訟をするには弁護士が必要なんでしょうか?私は現在無職ですし、彼からの慰謝料もすぐに全額入ってきませんので、弁護士の先生をたてるほどの余裕はあまり無いんです。  皆様教えて下さい。こういう場合どの様な訴訟をすればいいでしょうか?また弁護士の先生をつける必要はありますか?私の中では勝利が目的ですので、弁護士をつけた場合、経済メリットが少しでもあるのならそれでも良いとも思っています。どうぞ良いアドバイスお願いします。

  • 浮気相手への慰謝料請求訴訟

    夫の浮気相手へ慰謝料請求訴訟をしています。 先日裁判所より和解案が出されました。 判決までいけば70万くらいですが、被告の経済状況を考慮して50万で和解を検討して下さいという内容でした。 被告の経済状況を考慮するだとか、とにかく被告を擁護する様な文面にも納得いきませんでしたし、単純に判決までいけば20万上乗せされるのであれば、その方が良いなぁと思い、弁護士さんに和解には応じないと伝えたのですが、なんとか私を和解に応じる様諭してくるのです。 その理由が全くわからないのですが、裁判所の和解案に応じないと、弁護士的になにかまずい事でもあるのでしょうか? 慰謝料が20万上がれば弁護士さんへお渡しする成功報酬も多少ですが増えますよね? お金じゃない何かがあるのか・・・ なぜ和解させたいのか知りたいのですが、それとなく聞いてものらりくらりで話してくれません。 夫との離婚裁判が今後も続くので、弁護士さんとの関係が悪くなるのが怖く、強く出る事ができないのですが、何か心当たりがある方がいらっしゃったらお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 慰謝料請求で訴訟を起こす場合小額訴訟は難しいのですか?

    付合4年の彼と婚約してましたが、彼が浮気をしており、浮気相手の女が彼の携帯から私の番号を盗み、ある日私に突然電話をかけてきました。電話の内容は彼との浮気をヒワイでリアルな内容で一方的に話し、同時に私を侮辱する、非常に深く傷つく内容でした。  その後彼と話合い、彼はやり直したいと土下座の謝罪をしましたが、どうしても許せなく、結果は婚約破棄し別れる事にしました。彼は慰謝料を払うと私に約束し、慰謝料支払いの書面捺印もしました。彼に対しての精算はもう済んでいるんです。 今回皆様にご相談したいのは、私は浮気相手の女を訴えたいんです。屈辱的かつ侮辱的な発言をした女の思わく通り別れる事になってしまいましたが、このまま女の勝利で終りたくない。女からワズカでもいいので慰謝料を取って、私の勝利と自分を納得させ、傷ついたこの精神状態から前進したいんです。  法や裁判に全く無知な私なりに調べた結果なのですが、証拠を揃え、弁護士をたてないで「小額訴訟」をしようと思いました。ですが、 「慰謝料請求の場合、1回で判決がでる小額訴訟では難しく通常訴訟となる」 と教えてくれる方もいました。通常訴訟をするには弁護士が必要なんでしょうか?私は現在無職ですし、彼からの慰謝料もすぐに全額入ってきませんので、弁護士の先生をたてるほどの余裕はあまり無いんです。  皆様教えて下さい。こういう場合どの様な訴訟をすればいいでしょうか?また弁護士の先生をつける必要はありますか?私の中では勝利が目的ですので、弁護士をつけた場合、経済メリットが少しでもあるのならそれでも良いとも思っています。どうぞ良いアドバイスお願いします。 【最初、生活のカテゴリーに同じ質問したら、こちらで質問してみては?という良きアドバイスを受け、こちらに来ました。宜しくお願いします】

  • W不倫、慰謝料請求

    夫に浮気をされました。相手も既婚者、W不倫です。 初め、詳細を書いていたのですが、あまりにも相手の人物像が特定されてしまう内容になってしまったので、削除しました・・・。 簡単に書きます。 浮気相手に対し内容証明で慰謝料の請求、調停と経てきましたが不成立で終わり、次は訴訟を考えています。 W不倫ですので、相手のご主人からも夫に対し同じように慰謝料の請求をされました。こちらも調停不成立で終わっています。 私が訴訟を起こせば、おそらく相手方も夫を訴えてくると思います。 それは仕方がないのですが、ある事情により、夫から取った慰謝料で私に対する慰謝料を支払われても私にとって何の意味もありません。 (相手はおそらく家庭円満ですので) 不誠実な相手に痛みを味わってもらわないと意味が無いのです。 その為、何とか夫が訴えられる事を避けたいのです。 私達は今回、離婚をします。 今の家は私と子供が住み、夫が出て行きます。 夫の住民票を何処かに移しても訴えられますか? 何か訴えられない為の手立ては無いでしょうか?

  • 慰謝料請求の進め方について。

    慰謝料請求の進め方について。 夫の不倫で離婚を考えています。不倫相手に慰謝料請求をしたいのですが、どのように進めればよいのか迷っております。不倫相手の携帯番号・氏名は分かっていますが住所は分かりません。 少し調べたのですが内容証明を送って請求される方が多いようですが、住所が分からないので今の所できません。弁護士に依頼するべきでしょうか? このまま調停に持ち込むか、調停に持ち込む前に夫から不倫相手に慰謝料請求することを伝えてもらい示談?のような形に持っていくのがよいのか迷っています。 拒否なら調停に持ち込み、さらに不成立なら裁判まで考えていると。夫も不倫相手も裁判は避けたいのではないかと思うので、駆け引きのようになってしまうのですが・・。 弁護士は裁判まで行くようなら依頼しようかと考えています。 不倫相手に慰謝料請求された経験のある方はどの様な方法で請求されましたか? まとまりの無い文章で申し訳ないのですが、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 慰謝料 訴訟

    昨年度、離婚が成立いたしました。しかし慰謝料と財産分与が残っています。 相手の弁護士は財産分与については、調停で、慰謝料については訴訟としてきました。 調停(財産分与)はハッキリした数字が出せるのでそれほど問題は無いのですが、訴訟による慰謝料って自分だけでやろうと思いますが、大変ですかね。(無料弁護士に書式とかは聞いてますので、提出物は作成しました) 元妻の訴訟文読んでも本当に感覚の違いで、私の悪口ばかり書いてありました。(私は浮気はしてません) 又相手は500万請求してます。 私も言い分があります。このような場合いったいいくらで解決すのですかね。。。? 相手の弁護士の役割は元妻の我が儘を押し通すのですかね。。? 訴訟を行った人教えて下さい