寝たきりの父、今後の転院など把握したい

このQ&Aのポイント
  • 寝たきりの父の今後の転院などについて把握したいです。昨年転落事故で脳に損傷を受け、現在はリハビリ中です。
  • 父は身体不自由や言語障害、嚥下障害を抱えており、リハビリで回復を期待しています。ただ、現在の病院でのリハビリ療養に期限が設けられており、次の転院先について検討中です。
  • 療養型病院や介護型病院、介護福祉施設、在宅介護など、父の具体的な選択肢について知りたいです。また、現在の病院での滞在期間や次の転院のタイミングについても不安があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

寝たきりの父、今後の転院など把握したい

質問に目をとめていただき、有り難うございます。 昨年、転落事故で右側頭部を骨折・脳挫傷・急性くも膜下血腫により開頭手術を受け、 2ヶ月後、水頭症が発見、シャント手術を受けました。 現在の後遺症は(まだ、障害認定はまだされていません) ●身体不自由 (排泄はおむつ装着)   (介護認定 要介護5) ●言語障害 ●嚥下障害 (水・食事は流動食を鼻からチューブで摂取) 現在、できる治療はすべて終了しましたと医師から説明を受け 今後はリハビリで回復を期待する状態です。 **************************************** 経緯 <23年>   9月 2日 転落事故により緊急手術・入院     12月16日 回復手術を受けるため転院(現在の病院)     12月28日 側頭部 骨の回復手術 <24年>   1月16日 水頭症シャント手術   現在、リハビリ中。少しずつではありますが、回復しつつあります。 **************************************** 現在は、回復期リハビリを受け、入院しているわけですが、リハビリ療養に期限のようなものがきて、次の転院先は?となった場合。 引き続き、積極的にリハビリが受けられる病院への転院を希望しています。 が、父の場合可能でしょうか? ●療養型病院 ●介護型病院? ●介護福祉施設 ●在宅介護 どのような選択肢があるのでしょうか? また、現在の病院へ転院してきて3月16日で3ヶ月となります。 水頭症シャント手術から1ヶ月ちょっとです。 病院はだいたい3ヶ月で転院の話になると聞きますが、どうなのでしょうか? 本来なら医師やソーシャルワーカーさんに質問しればいいのですが 様子見状態ですとしか答えてくれず、今後の流れがわからず不安でしたので、みなさまの知識をお借りしたくお願いいたします。

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrmo
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

少し時間が経っているので、今後の事を具体的にご検討されているかとも思いますが… 私の家族が医療型の療養病院に入院していますが、病院を探した時の事を書きます。 少しでもお役に立てればと思います。 地域などにもよると思いますが、病院はなかなか空かないので、 ネット等で調べておくといいと思います。 入院中のソーシャルワーカーさんにも相談しましたが、まず近くの療養型病院をリストアップし、 片っ端から電話をし、入院相談をしました。 医療相談室などの担当者に、病状等を伝え、 (1) 療養型病院にも、健康保険を使う医療型、介護保険を使う介護型があるので、どちらか。 (2) 1ヶ月の大体の入院費用   ・医療費   ・食費   ・居住費   ・リース費用 (寝巻・タオルの持込ができるか、リースの場合その費用。おむつの費用。)   ・その他、お金がかかるものはあるか。 (3)リハビリの有無、回数 >引き続き、積極的にリハビリが受けられる病院への転院を希望しています。   リハビリについては、回復期を過ぎ、慢性期となると、   保険の関係上、積極的にはリハビリをやってくれる所がありませんでした。   全くない所もあれば、週に1~3回位がやっとという所でした。   病状にもよると思いますが、実費でやってくれる所もあるかと思いますが… (4)入院期限 大体どれ位入院できるか。 (5)入院できるまで、どれ位待機することになりそうか。 その後、いくつか見学に行き、直接話を聞きました。 見学した中で、CTもないという所があったので、 ・CTの有無も聞くようになりました。 ・急変時の対応なども説明を受けるので、こういった事も聞くポイントかもしれません。 その後、入院中の病院から、正式に転院・入院依頼をしてもらいました。 病人を抱えている中、病院探しはとても大変ですし、入院中の病院から転院を促されたり、 何より次の病院が空かず、とても困りました。 医療相談室があれば、多分ここが担当だと思いますが、早めに相談された方がいいと思います。 お父様がもっともっと回復されるといいですね。

nikopon25
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そして、お礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。 arrmoさんのご家族もご苦労があったのですね・・・ その経験談が、とても参考になりました。 現在の病気による回復期リハビリは最長8月となっているとのことで、その後は介護施設、よくなっていれば在宅となりそうです。 どちらになるかはわかりませんが、アドバイス通り早めに早めに施設探しだけでもしておこうと思います。 今後、どうなるか不安だったので、本当にご回答いただいて安心しました。 ご家族の方も入院中とのことですので、ご苦労でしょうが、お互いがんばりましょう。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • nyamu2213
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.2

もうケアマネは決められましたか?ケアマネに相談すると色々な施設や事業所を紹介してくれると思います。今はどこの施設もベッドがなかなか空かない状態だと思いますので、お父さんの病状を受け入れられるレベルの施設を早く探したほうがいいですね。施設待ちで入院を延期してくれる病院ならいいですが、一旦在宅介護をしてもらい施設が空き次第、入所するという流れになりつつあるのかなぁと思います。 病棟師長さんにも、今後のことをこのように考えているということも伝えるとまた新たな情報収集ができるかと思います。

nikopon25
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 一度、看護師長さんにどれくらい入院していられるのかを訪ねてみようかと思います。 今後の参考になりました。

noname#222486
noname#222486
回答No.1

基本事項 (1) 転院の判断は、主治医が専門的知識により患者の病状を踏まえて判断する。 (2) 3ヶ月で転院するよう医療機関から言われている場合、急性期の治療が終了した場 合等、患者の状態により、より良い診療を受けさせるために環境が整った医療機関に 転院させるケースと、医療上の必要性があるにもかかわらず医療機関が経費的にマイ ナスになるとの理由で入院期間3ヶ月程度で転院させるケースがある。 (3) 平均在院日数の短縮等を目標に掲げ、医療提供体制の効率化を図るため、医療施設 の機能分化を推進しており、居宅介護支援事業所や在宅介護支援センター等を紹介す るとともに、限りある医療施設の効果的な活用について理解を求める必要がある。 対応方法 (1) 転院先に関する不満については、インフォームド・コンセント不足が原因であるこ とが多いため、主治医や医療機関のソーシャルワーカー等との話し合いを勧める。 (2) 相談者が医療機関に言い出しにくい等の理由で、センターから医療機関に伝えても らいたいという希望があった場合は、医療機関に連絡し、相談者との話し合いを依頼 する。 (3) 明らかに経営上の理由による転院と思われる場合には、医療機関に事情を確認し、 必要な指導を行う。 (4) 診療報酬制度に関する相談については、相談者の加入している健康保険を確認し、 国保・老健ならば都道府県の保険主管課、社保ならば社会保険事務局を紹介する。

nikopon25
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 転院についてお伺いします。

    転院についてお伺いします。 母が9月1日に腰痛の手術をしました。 手術後2~3日しても、なんだか意識がはっきりせず、ろれつもまわらない感じでした。 おかしいなと思っていたやさき、リハビリ中に脳梗塞で倒れました。 脳梗塞は点滴でだいぶ回復してきたのですが、手術後から1ヶ月半ほとんど食事に手をつけず、12キロも痩せてしまいました。 そして、最近病院から『うつ状態です』と言われました。 現在入院中の病院はリハビリ科も精神科もないため、両科のある病院に転院させたいと考え、病院の相談員と主治医に○病院へ転院したい伝えると、『多分受け入れてもらえません』と言われました。 母は他に糖尿や高血圧があります。 転院先の病院にはもちろん内科もある都立病院です。 治療中での転院というのは難しいものなのでしょうか?

  • 胃ろうの手術後の転院について。

    胃ろうの手術後の転院について。 父が脳出血で入院し、回復期のリハビリ病院へ転院を希望していました。 嚥下障害があるため胃ろうを作る手術を受けることになったのですが、点滴の栄養だけだったにもかかわらず、前日になって血糖値が高いということで延期になりました。 延期になったために、回復期のリハビリ病院の転院条件の2ヶ月ぎりぎりになり、手術後胃ろうが安定していないという理由で問い合わせてもらった回復期リハビリ病院4か所すべてに断られたとソーシャルワーカーさんから返事をもらいました。 胃ろうの手術後、安定するまで転院はできないものなんでしょうか? この状態で受け入れてくれる京都の病院の情報があれば、それも教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 脳出血 回復期リハビリ病院への転院、要介護認定

    長文で失礼いたします。 79歳になる母が脳内出血で倒れ、現在は急性期病院(総合病院)の神経内科病棟に入院しております。脳の腫れを抑える点滴などにより3週間目にして急速に回復してきました。不自由な右半身を中心にリハビリを開始しております。手すりを持って、軽く支えてあげればゆっくりですが歩けますが、未だ独りでの歩行は不可能です。言語障害も少しあります。 さて回復期リハビリ病院への転院ですが、発症から2ケ月以内に転院しなければならないことは知っています。希望しているリハビリ病院は、人気があり1ケ月待ち状態らしいので、期限ギリギリ状態です。 ここで質問です。 2ケ月以内という期限は厳粛なもので、たとえ予約済みで入院順番待ち状態であっても、期限を過ぎると入院不可能になってしまうのでしょうか?1週間程度とかの期限オーバーは、大目にみてくれるのでしょうか?入院できなければ、どんな施設に行くことになるのでしょうか? それから、要介護認定の申請時期ですが、親しい介護事業者の方に聞くと現在の病院入院中に申請して審査受けた方が、要介護度が高くなるからいいよ と言われました。 でも、現病院のソーシャルワーカーは、リハビリ開始して1-2月経過して落ち着いてからが普通ですよ と正論で言います。 主治医の意見書?なども必要と有りますし、ソーシャルワーカーを無視して要介護認定を受けるのは無理な気がしています。 回復期リハビリ病院に転院してから受けるが普通なのでしょうか? 要介護度は、できれば高く認定して欲しいのはヤマヤマですが、実際のところ皆様はどの時期に申請、審査を受けられましたか?(あくまで脳卒中の場合です) 以上、2点 よろしくアドバスお願いします。

  • 脳梗塞2ヵ月過ぎ、寝たきり、リハビリ施設について

    現在66歳になる母の話です。 数年前に脳梗塞を発症し、記憶や言語障害からはじまり、 少しずつ症状が進み、デイサービスに通いながら自宅で過ごしていました。 10月ごろ、デイサービスで歩くのが困難になって転倒したとの知らせがあり、 急遽入院しました。 いつも通院している大きな病院なのですが、検査入院からはじまり、 1ヶ月ほど入院してケアマネと病院のケースワーカーより今後の話がでました。 まだ年齢も若いので、積極的なリハビリで回復の可能性があるので、 リハビリ専門の病院に転院したほうが良いのではと病院から話があり、 現在介護度が低いので、介護認定を待ってから、転院先を探してみましょうとの事でした。 なかなか介護認定がおりず、待たされているところで、3ヵ月ほど経った所で、 病院から退院にむけての話があり、転院先については探していないとの事でした。 話によると2ヵ月過ぎた場合は転院は出来ないと言われ、 そんな話は聞いていないと言ってみても、伝えており、勘違いされてたのでしょうと、 こちら側の勘違いですまされてしまいました。 通常であればしかたないと諦める所ですが、母の人生にかかわる事ですし、 現在母と兄が二人暮らししており、私も家族がおり別世帯で出来ることが限られています。 兄の仕事などの事もあり自宅で介護はむずかしく、施設をさがすにしても、 自宅で介護するにしてもどうするとも付かない状況です。 ケアマネは自宅介護をすすめてきています。今度1日だけ仮退院させ、 自宅で介護できるか見るといっておりますが、兄が一人で寝たきりの母の介護をするのは 難しいのと、また今回のように症状の悪化なども考えられます。 このような場合どういった行動が正しいのかどんな事でもよろしいので、 アドバイスをいただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 寝たきりの人が入れる施設

    2008年の暮れに脳梗塞で倒れ緊急入院し、現在も入院中の 母のことで相談いたします。 2度の手術後、残念ながら誰が誰かもわからない様子で問いかけにも 答えられず、声も出せず現在もベッドに寝たきりの状態です。 当初病院からは、術後は「療養型病院」へ転院させるような話で、 地元の療養型病院へ転院待ちの希望を出しているのですが、 一向にその先にすすみません。 また、「療養型病院」は2012年に全部廃止となる政府決定がなされているため、 現在は受け入れを行っていないとか、他の種類の病院へ 変えているとか、「療養型」は3ヵ月以上同じ病院に入院することが できないため、3ヵ月毎に一度退院して、入所金(?)十~数十万円 を支払い再入院させてもらう等々の噂をききました。 病院付きの医療ソーシャルワーカーははっきり言わないのですが そのような現状ではおそらく転院そのものが無理なのではないかと 思えます。 最近母は、問いかけに時折うなずくように顔をかすかに動かすことも あるのですが、それも常にではなく、残念ですがこのままの状態が 長く続くように私には思えます。 栄養は胃ロウで採り、気管切開・カニュレ(?)装着しており 吸引処置が必要です。2時間おきにおむつ交換をしてもらっています。 父は足が悪く要介護認定を受けており、この先も病院又は施設での 介護を望んでいます。 質問は、このような状態の人はどのような病院または施設に入ること ができるのでしょうか?  また、費用は月にどのくらい必要なのでしょうか? それとも自宅介護以外ないのでしょうか? 何か少しでも情報をお持ちの方、アドバイスを頂ける方の回答をお待ちしています。

  • 転院先?今後について

    初めまして父(61歳)が7/28に(脳動静脈奇形、水頭症、頭に髄液が溜まった状態)の為倒れ今現在救急病院で入院しています。もうすぐで三ヶ月が経つので転院の話がありました。父の病気はなかなかとってもらう所が少ないみたいです。紹介してもらえる病院が脳外科がない所なのですが、大丈夫なのでしょうか?あといずれいずれ施設に入るようになると言われました。今現在の症状は意識障害(目を開けたり、痛みを感じると顔をしかめます。)流動食、喉を切開しています。まだ頭に瘤があるそうですが、血圧が落ち着いてることや意識が戻ってない為今手術しても意味がないそうです。今後家族はどんなことをしていったらいいのか分かりません。

  • 手術後の転院に関して(転院の必要あり?)

    手術後の転院に関して(転院の必要あり?) みなさんお世話になります。 今、彼女の父親が解離性動脈瘤の手術で都内のある病院に入院していますが、2度の手術が必要で、今月はじめに1度手術を受けた後、 「ここは手術専門にやっている病院なので系列の病院に転院してリハビリをうけてください」 といわれ、一度転院し先日まで転院先の病院でリハビリ生活を送っていました。 そして、次の手術をすることになり、(別の場所の動脈瘤)またもといた病院に際転院されられました。 そしてようやく本題なのですが、 転院するたびに”初期費用?”みたいな感じで高額な医療費がかかっているようなのです。 限度額証明証という証明書を出せば月に8万以上は請求されないらしいのですが、 転院を繰り返すたびに(月に1回10万かかる手術を3回別々の病院でうけると24万、1箇所の病院でうければ8万で済む)費用がかさんでしまい困っています。 そこで質問なのですが、 Q1、いわれるがままに転院の必要はあるのでしょうか?  →転院先のところでは点滴もなくただ薬だけをもらい、リハビリだけしかうけていないようです Q2、そのままその病院(手術をうけた病院)にとどまるように交渉できるものなのでしょうか  →その病院は空きが目立ち、リハビリ施設も充実しており、こちら側から言えばそのままその病院にとどまることは可能では?と思っています。 経験談でもOKなのでぜひみなさんのお知恵をお借りできればとおもいます。

  • 医療ミス??

    父(58)が2ヶ月前にくも膜下出血を起こし、グレードは3。 翌日クリッピング手術、意識回復。その後水頭症の症状が出始め、11月2日にシャント術。一時失禁や歩行状態など、回復の兆しがありましたのでシャント術後、2週間でリハビリ病院への転院が決定していたのですが、転院の前に、また失禁がでてCT検査をしたところ、脳室の広がりをわずかですが確認できました。シャント圧を変更しましたが、それでも改善しませんでした。昨日先生からの説明があり、4日前にぎりぎりまで圧をかえたそうです。それでも状態が変わらないので、脳外科の先生達と話し合い、さらに、髄液が流れるタイプのシャントチューブに入れ替えを検討するとの事でした。そして今日また先生から説明をうけたのですが、水頭症でシャントを入れて、詰りも髄液のねばりも考えられないので、もしかしたらシャントチューブ自体が欠陥品なのかもしれないが、それは一度チューブを抜いてみないとわからないので、月曜日までまってCT検査の結果と病状をみて水曜日には入れ替えの手術を行うとのことでした。 そのとき入れ替える新しいチューブの代金はチューブを納品している業者 が負担するそうです。まだ欠陥かもわからないのに、料金を負担するというのはおかしくないですか?髄液が流れないのは、なにか手術に失敗したのでは?業者の責任であるなら、二回目の手術費用や延びた入院費は負担できないのでしょうか?

  • クモ膜下出血で倒れ、術後5カ月を経過した父を受け入れてくれる適切なリハビリ病院は無いものでしょうか?

    2007年の暮れ、父(70代前半)がクモ膜下出血で倒れ、首都圏の某大学病院に入院。幸い手術は成功し、脳梗塞の併発もなく、四肢の麻痺なし。 しかし、合併症対策や、クモ膜下出血の術後にありがちという水頭症手術(2008年2月)を行い、あっという間に、回復期リハビリの対象となる術後2か月を経過。それでも最低限のリハビリを受けられた大学病院は良かったのです。受け入れ先のリハビリ病院が見つかるまでとのことで、同大学病院の担当医に紹介された個人病院に転院したらもう大変。ケアはひどく、毎日家族が通い、固くなりはじめた関節のマッサージ&ストレッチや車椅子に乗せての寝たきり状態の回避などに躍起になっています。 医師の紹介だけでは心もとないので、医療関係の知人やインターネット情報に基づき、回復期リハビリ病院を何十軒あたるも術後2か月経過の壁は厚くすべて玉砕(もしかしたら若干認知症まがいの症状があることも影響しているかも)。 現在、首都圏近郊は諦め、遠方でかつ、回復期と療養型を併設したリハビリ病院を模索中です。 四肢の麻痺症状でもあれば、諦めもつきますが、このまま何もせず、寝た切りを甘受することはできない。一度は積極リハビリを試み、できれば在宅介護の可能性を模索したいというのが、家族の心情です。 術後5か月を経過してしまった父に、積極リハビリをしてくれる病院を探すのは無理なのでしょうか?ご教示ください。

  • 脳梗塞リハビリの父の今後

    64歳の父は 2年前、重度の脳梗塞に倒れ、緊急→「療養型病院」に転院し、リハビリを続けています。 意識不明が長い間続き、回復が遅れ、 完全な左半身麻痺になりましたが、記憶・食事は何とか回復し、普通に近くなりました。 リハビリもほぼ毎日して頂き、男性の先生の支えがあれば、車椅子から立つことは可能になりました。 しかし最近になり、自分はここまで健康になったと自負したり、動かぬ体にストレスを溜めたりし、 職員の方、家族に刺々しい言葉を吐くようになりました。 先日、介護度が下がったのもあり、退院を示唆されて母が悩んでいます。 足に浮腫のある実家の母には、重い父を支えるのが不可能なばかりか、祖母(父の母・介護度2)が在宅しているため、一人で要介護二人は看られません。 同じ法人の系列で、「介護老人保険施設」があり、転院先にそちらを検討しているのですが、 肝心なリハビリは週1回になってしまうそうです。 折角ここまでになったのに、リハ時間の減少で、 父の心身にさらに悪影響を及ぼすのではと心配です。 退院勧告され、転院してリハビリを重視したい場合どうすればよいものか、 経験された方を含め、お知恵をお借りできませんでしょうか。