誘電体内の電界が分かりません

このQ&Aのポイント
  • 誘電体内で静電誘導が起こったことによって発生する内部電界をEpとおくと、E = E0 - Ep (1)が成り立つ。
  • 真空中に存在する導体について、その表面電荷密度がσであるなら、表面での電界は、その点に垂直な方向にσ/ε0である。
  • 比誘電率εsの誘電体内において電界Epがσp/ε0となる理由についてはわかりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

誘電体内の電界が分かりません

「真空中の誘電率をε0とする。面積Sの2枚の金属版が間隔dで置かれている並行平板コンデンサがある。このコンデンサにVの電圧を印加している時の平板間の電界をE0とする。今、電圧を印加したまま、比誘電率εsの誘電体を、平板間を満たすように挿入すると、(電源から新たに電荷が供給される前の)平板間の電界はEとなった。誘電体内で静電誘導が起こったことによって発生する内部電界をEpとおくと、   E = E0 - Ep (1) が成り立つ。ここで分極ベクトルを考えると、その大きさは平板における分極電荷(面積)密度σpとなる。よって電気感受率Xを用いると   σp = ε0XE (2) で表せる。この式を(1)に代入すると   σp/(ε0X) = E0 - σp/ε0 (3) となるから、   σp = ε0XEo/(1+X) (4) となる。」 という説明があるのですが、なぜ(3)式右辺の第二項がσp/ε0になるのか分かりません。 真空中に存在する導体について、その表面電荷密度がσであるなら、表面での電界は、その点に垂直な方向にσ/ε0である。ということはガウスの法則から導かれると思うのですが、なぜ比誘電率εsの誘電体内において電界Epがσp/ε0となるのか分かりません ご回答よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.2

 自分も最初は、けっこう戸惑いましたが、結局どんな電荷密度から発生した電場も真空を伝わるのだ、というのが古典電磁気学の物質モデルだからです。  古典電磁気学において電場は、真空によってしか伝播されません。誘電体があるとそこの真空の性質が、誘電体という物質の性質に置き換わって誘電率が、ε0(1+χ)に変化するように見えますが、これは現象論だとする立場です。  何故なら誘電体も原子や分子から出来ており、原子や分子の分極は電荷密度とみなせますが(これはご存知と思います)、分極電荷による電場が、原子や分子を発生源とする以上、それを伝えるのは、原子や分子間の「真空」です。だから、比誘電率εsの誘電体内においても、   Ep=σp/ε0 なんですよ。後は、   σp = ε0XE (2) などが都合よく成り立つように、電気感受率χや比誘電率εsを「数学的に」定義するだけです。要するにχやεsを、形式的に物質定数とみなせる形に、定義しただけなんです。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます 確かに、誘電体の微小距離間では真空が存在するはずで、そこでは真空中の誘電率を用いて電界を計算できます。 電気感受率などは、現象を説明しやすいように設定されているのですね これからもよろしくお願いします

その他の回答 (1)

  • heboiboro
  • ベストアンサー率66% (60/90)
回答No.1

誘電体にの外側に面電荷σを近付けると、誘電体内に誘電分極が発生します。 そのため、誘電体内の電場は、 ・面電荷σの作る電場E0 ・分極面電荷σpの作る電場Ep の和になります。 ここで、ある面電荷とその電荷の作る電場の比例定数が 1/ε0 です。 つまり、E0 = σ/ε0、Ep = σp/ε0です。 では、(比)誘電率εsというのは一体何なのかと言えば、これは外から持ってきた電荷σと「全電場」の比例定数なのです。 E=E0+Ep=σ/εsε0 ここで、σは外から持ってきた面電荷の密度であって、分極電荷密度σpを含まないことに注意してください。 このように、εsが出てくるのは、全電荷から分極電荷を除いた電荷と全電場の関係を考えるときです。 あくまで個々の電荷とその電荷が直接作る電場との比例定数は1/ε0で真空中と同じなのです。 (3)式右辺第二項ではEpとσpの関係を使っていますので、ここではεsではなくてε0が出てくることになります。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます 比誘電率というのは、誘電体を挿入した時、全体を見るために用いる定数なのですね。 これからもよろしくお願いします

関連するQ&A

  • コンデンサーに挿入された誘電体内の電場の大きさについて。

    誘電体内の電場の大きさは、 E = (σ-σp)/ε0 σ:コンデンサーの極板にある電荷の面密度 σp:誘電体にある電荷の面密度 ε0:真空の誘電率 とあります。で、この式の理由が真空中のE = σ/ε0に対して、誘電体中ではσのかわりにσ-σpとなるから、とあるのですが、なぜ誘電率は真空のものを使うのでしょうか? 誘電体内を考えるのですから、変わってくるのではないでしょうか?

  • 誘電体と電界

    今、電磁気を勉強していまして、疑問に思ったので質問させてください。 一様な電荷を持った物体があるとして、その周りに誘電体で、その物体を包んでしまった場合、その誘電体内部の電界と外部の電界はどのように変化するのでしょうか? これでは抽象的ですので、例えば・・・ 一様な電荷Qを持った半径aの球があり、その周りに厚さdの誘電体(誘電率εr)で包んだ場合、球内部では電界         E=Q/4π(ε0)r^2  (ε0:真空中の誘電率) となるのはわかりますが、誘電体内部、外部では電界はどうなるかということです。 よろしくお願いいたします。

  • 誘電体内における証明について

    平等電界E0の中に誘電率ε、厚さ一定の充分広い誘電体板を法線方向が電界の方向に対して角αをなして入れられたときの誘電体内の電界の強さをEとするとその方向θは、 E=E0{sin^2α+(ε0cosα/ε)^2}^1/2, θ=tan^-1(εtanα/ε0) であることを証明せよ。 この問題をどのような手順で証明していくのかをご教授お願いします。

  • 分極ベクトルがわかりません

    「並行平板コンデンサが間隔1[mm]で存在している。このコンデンサの平板間を満たすように誘電体を挿入すると、静電容量が5倍になった。このコンデンサの両極に1[kV]の電圧を加えた時の電界の大きさEと分極ベクトルの大きさPを求めよ。」という問題がわかりません。 並行平板コンデンサにおいて電界E、電位差Vと間隔dに関して V = Ed よって今回、E = 1*10^6[V/m] 静電容量が5倍になったことから、挿入された誘電体の比誘電率は5。よって電気感受率x=5-1=4 P = ε0*x*E(ε0は真空中の誘電率) だと聞いたので、P = 8.854^(-12)*4*1*10^6 = 35.4[C-m^2] と思ったのですが、解答には7.08*10^6とあります。 どうすれば解けるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 分極P 誘電体 電界

    (問)強さPで一様に分極した誘電体から穴をくりぬいた時、内面に現れた分極電荷により穴の中央の点に生ずる電界の強さEを求めよ。 ※穴のくりぬき方;半径rの球からトンネルを掘るように中心を対称にして穴をくりぬく。 鉛直上向きを分極ベクトルPの向きとして、球に垂直な成分はPcosθと表現できるとする。 この問題を是非是非解いてください!!!!

  • 誘電体中の導体、分極電荷などについて。

    【導体が誘電率εの誘電体に囲まれているとき、真電荷の面密度ρとすると、 1:導体表面の前方の電場 2:分極電荷の面密度 はいくらか】 という問題があるのですが、真電荷というのは、導体の表面にある電荷のことですよね。その電荷に引き寄せられてマイナスの電荷が全体として導体の方を向いている、そのマイナス分を分極電荷という、と思います。(そういう理解です。) 質問なのですが、この「2」の出し方が分かりません。「1」は導体表面に微小面積dsをとって、電荷ρdsが作る電場…という具合に解いていくと思うのですが、「2」の方はよく分かりせん。解答を見ると、分極による表面密度をpとすると EdS = 1/ε0(ρdS+pdS) と式を立てているのですが…。なぜ「1」で求めたEをそのまま使っているのか分かりません。このEは表面の電荷だけが作ったEだから、分極電荷を式に入れたら、また違うのでは…?という曖昧な感じです。 導体の表面の電荷と分極電荷と電場の関係がよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 電界と電位分布

    学校のとても大事な課題が出てしまいました。 自分には何がなんだかさっぱり・・・・。 誰か助けてください! 1. (a) 距離がdだけ離れた2枚の平行平板電極の間に、電圧Vを加えたとき、電界と電位の分布を求めよ。(この時、電極間は真空だとする) (b) (a)と同じ平行平板電極に、比誘電率がεrで、電荷密度ρ(クローン/m^3)の一様に分布した電荷をもつ物質を入れたときの電界と電位の分布を求めよ。 2. 次の複素数を極座標で表示せよ。 (a)1+j (b)1-j√3 3. 次の計算をせよ。 ∫(sinx・sin2x)dx です。どれでもいいのでもし解る人がいましたら、どうか一つでもいいので教えてください!!お願いします。

  • 誘電体球の分極電荷密度について

    半径aの誘電体球(線形常誘電体 P = ε0 χ E)の中心に電荷 q (>0)をおいた。この場合の電気分極を求め、分極電荷密度を求めよ。 という問題なんですが ρp = -∇・P=-∇・ε0 χ E=0という誤った答えになってしまいます。 よろしければどこが間違っているのかと詳しい計算式を教えてください。 よろしくお願いします。

  • コンデンサーの電界

     +Q -q  +q  -q     ┌──┐   │→│─→│ →│ (真空) ―┤E_0│E_1│E_0 │──(接地)   │ │ε |  |     └──┘ 極板  誘電体  極板 真空の誘電率をεo、誘電体の誘電率(比誘電率ではないです)をε、極板面積をSとする。 E_0=Q/(Sεo) E_1=Q/(Sε) とあらわせますよね。 ところで、E_1をq、Q、εo、Sであらわせ。 という問題があって、E_0-(誘電体中の左向きに働く電界)で表せるのはわかるのですが、 誘電体中の左向きに働く電界=Exがわからないんです。 どうして|Ex|=q/(Sε)でなくて|Ex|=q/(Sεo)なのでしょうか?

  • 分極電荷密度について

    分極電荷密度を求めるときに使う式は -σ=-p =ε0(εr-1)E|r=a なのですが、問題でもし真空でなくて誘電体中側の導体表面に表れる分極電荷密度を求めるときは、どうしたらいいですか?