一人称小説、地の文の作法について

このQ&Aのポイント
  • 一人称小説で地の文の口調、「ですます調」と「である調」を混在させる作法について質問があります。
  • 主人公が普段は丁寧な「ですます口調」を使っているが、感情の昂りや怒りなどで「である口調」や乱暴な「だ口調」に変わる書き方が混乱を招くのかどうか疑問です。
  • 地の文と台詞で口調を変える方法も考えたが、主人公の本質を表現したいためにベースは「ですます調」にしたいという気持ちがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

一人称小説、地の文の作法について

長文失礼します。 一人称小説で地の文の口調、「ですます調」と「である調」を混在させる作法はよくないと聞いたことがあります。統一しないと読者を混乱させるからだと思います。 しかし例えば主人公は女の子で普段はいい子を装ってるから、地の文でも台詞でも丁寧な「ですます口調」。それが感情の昂りや怒りなどで「地の文」が「である口調」や乱暴な「だ口調」に豹変して口調が混ざるって書き方はいけないのでしょうか? (比率的にはですます8:である2) 例:今日は田中さんと一緒に下校しました。彼女は○○な性格をしているところがあります。(中略)。そっか、つまり田中にはあたしの気持ちが分からないんだ。 地の文、つまり心の中は「である口調」で、台詞のときだけ「ですます」で書く方法も考えました。こちらのほうが簡単だし馴染みやすいと思います。 例:田中さんは怒りっぽい性格をしてるから、あたしは常に彼女の顔色をうかがっていた。「折角のお誘いですが、今回はキャンセルします」 でも主人公は猫を被っているというより、本質は大らかで、ついでに良いとこ育ちなんだと表現したいのでベースを「ですます調」にしたいのです。そしてキレたとき乱雑な「~だ調」になるのですが、そのときも台詞では基本的に丁寧口調なんです。でも心の中では乱暴になっている。 実生活でも上記みたいなことってありませんか? それを表現したいのですが……。 主人公に対する印象もだいぶ変わってくると思います。 余談ですが少女もの・一人称を満たしていて参考にしている作家は新井素子さんなどです。

noname#178035
noname#178035

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hp_1200
  • ベストアンサー率53% (106/200)
回答No.2

地の文であっても心理描写のときは語調を統一する必要はないと思います。そのときの心理を反映しているわけですから、興奮しているときは乱暴に、落ち着いているときは丁寧に、といった風に状況に応じて変化するのが自然ではないでしょうか? 気をつけないと、そこの部分だけ浮いてしまう危険もあります。そうならないよう、直前に心理の変化が分かる表現を入れるなどして、自然な流れになるように注意してください。

noname#178035
質問者

お礼

あれから推敲して見直してみました。回答お二人が言うように、 自然な流れで書くのは本当に大事なことだと思います。

その他の回答 (1)

noname#153408
noname#153408
回答No.1

基本的に独白っていうのは、地の文からあまり 浮かない程度がいいらしいです。 一人称が「ですます」で上品ぶった感じを出すなら、 独白も乱暴口調とはなっても、 「何だっていうの?  ~ってことなの?」 ぐらいが自然なんじゃないかな。 「~なんだ」で大らかさを出すなら、 いっそのこと全部独白で「ですます」調なら、 「そうだったんだ~」も不自然じゃないと思う。

noname#178035
質問者

お礼

参考にします。

関連するQ&A

  • 3人称が主語になった命令文は御座いますか?

    或るページ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87)の内容を読みますと、 『普通には2人称が「命令文」の主語になっている』そうですが、 普通の場合の状況に留まっているのでしたら、例外が有るのだろう、 と考えましたから、伺わせて下さい。 『3人称を主語に据えた「命令文」は、東洋にも西洋にも存在しているのでしょうか?』 拙い表現で伺いまして畏れ入りますが、宜しく御願い申し上げます。 (具体例を紹介して頂けると、助かります。)

  • 小説を書こうと思ってるのですが・・・

    どこのカテゴリーに書くか迷ったのですが、ここにすることにしました。「いじめ」をテーマにした小説を書こうと考えているんですが、地の文を主人公の一人称という形にするか、完全に三人称にするか迷ってます。文章が独りよがりにならないためには、三人称の方がいいと私は思うんです。しかし、物語の構想上、主人公のモノローグが多くなるため、三人称にするとモノローグが挿入しにくいんです。小説を多く読んでおられる方、また小説を書いたことのある方など、意見をお願いします。

  • 小説を書こうと思ってるのですが・・・

    どこのカテゴリーに書くか迷ったのですが、ここにすることにしました。「いじめ」をテーマにした小説を書こうと考えているんですが、地の文を主人公の一人称という形にするか、完全に三人称にするか迷ってます。文章が独りよがりにならないためには、三人称の方がいいと私は思うんです。しかし、物語の構想上、主人公のモノローグが多くなるため、三人称にするとモノローグが挿入しにくいんです。小説を多く読んでおられる方、また小説を書いたことのある方など、意見をお願いします。

  • 三人称形式小説のモノローグの直接話法の表現方法について

    三人称形式の小説で登場人物のモノローグを直接話法で描写するにはどうすればいいかわかる方いますか? “…は、~と思った。”という表現を使わず、セリフ調で表現したいと考えています。 一人称形式であれば、ダイアローグは「 」で、モノローグは地の文で、というの一般的だと思います。 三人称形式でも、ダイアローグは「 」というのは当然とこととして、モノローグはどうするのでしょう? たまに( )を使っている小説を見かけますし、小学校でそうやって習ったようなおぼろげな記憶もあるのですが、( )を使うのは一般的でしょうか。 ただ、( )は付加情報を書くときに使うので混同を避けるためにもできるだけ使いたくありません。 ( )を使わないのであれば、どうすればいいでしょう? 小説に詳しい方や、文章表現にお詳しい方がいらっしゃいましたら、なにとぞご教授下さい。

  • 一人称小説の敬語の書き方

    どうしても自己解決ができないので質問させてください。 私は小説を趣味で書いているのですが、初めて一人称で書くことにしてかなり戸惑っています。 ずばり、地の文の敬語をどうするか? ある程度の上司や年上程度の人が対象なら特に気にならないのですが、登場人物に相当位の高い人が出てくるので、その人の描写をどうすべきか迷っているのです。 分かりやすく言うと、主人公が平民。対象の人物が王様だと思ってください。 A:私に向かって王様は○○と言った。 B:私に向かって王様は○○と仰った。 A:王様が城からやってきた。 B:王様が城からおいでになった。 この場合、AとB、小説の地の文としてはどちらが適当だと思いますか? 普通の作文なら当然Bが正しいと思うのですが、地の文で何度も何度も敬語が出てくる小説なんて見たことないし、却って読み手が感情移入しづらい気がするのです。 例えば、 「王様が城からおいでになり、私に向かって○○と仰った」 ・・・では、なんかくどくないですか? この場合、王様の描写をどうしたらいいでしょうか? ちなみに、この王様は物語の中核を担う人物なので、かなり登場回数が多いです。

  • 【執筆】三人称で書く「~は思った」の必要性について

    お世話になります。 表題の件についてお尋ねします。 大学の課題でちょっとした物語を書くことになりました。 三人称で書く文章について整理のつかないことがあります。 広く多くの意見をお伺いしたいです。 三人称で書いた時、地の文の間に、人物が思ったことを入れたい場合いつも整理がつきません。 【例】  Aは自宅に戻ると、かけたはずの鍵が開いていることに気がついた。 あれ? 気のせいか。【1】  強気な思いとは裏腹に、恐る恐るドアを開けた。 この【1】の続きを詳しく書くと、「とAは思った」となります。 しかし、これでは~は思ったの連発になります。 上記のように、省略すると、地の文とAの思考の文と混同してしまいそうです。 三人称での、それぞれのキャラクターの思考の開示をどのように、 地の文に溶け込ませるのか整理がつきません。 決まったルールはないとは思いますが、広くアドバイスお願いします。 質問、例文分かりづらく申し訳ありません。質問があればお願いします。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 女性を(地の文でも)苗字で呼んでいる小説を教えてください

    ミステリー中心に小説を読んでいる者です。 最近、小説を読んでいて少し気になっている事があります。 主人公が女性の事を呼ぶ時、必ずといっていいほど苗字ではなく名前で呼んでいる事です。 確かに女性を名前で呼べば読者にも男女の区別がつきやすい、というメリットがあるのは分かるのですが…気をつけて読んでいると、名前で呼ばれるのは(家族や幼馴じみなどを除くと)大抵は子供と女性なんですよね。 面と向かっての会話文では苗字で呼んでいても、地の文では名前で呼んでいる場合など、つい『この主人公、表面的には対等を装っていても、心の中では"女・子供"扱いしてるのか…』と僻み根性が出てきてしまいます。 以前読んだ「シリウスの星」(藤原伊織)は珍しく地の文でも女性を苗字で呼んでいました。 この作品の他にも、地の文で女性の登場人物を苗字で読んでいる小説がありましたら、是非教えて下さい。どうぞよろしくお願いいたします。 なお、名前で呼ぶことを否定しているわけではありません。女性を苗字で呼ぶ小説を知りたいだけです。 大変申し訳ありませんが、女性を名前で呼ぶ事の歴史的考察や持論の回答ははご遠慮下さるようお願いいたします。

  • 表現のうまい文章の小説を教えて!

    最近、どの小説を読んでいても、説明文でうんざりさせられてしまいます。 それなら詩とか俳句とかを読め!といわれそうですが、違うのです。 広告のキャッチフレーズ集とか、グルメな表現文の本などを読んでからというもの、小説の説明描写は想像がいちいち断ち切られて、何が言いたいのかわからないうちに物語にも心が離れてしまうのです。 ただ当たり前のことを、気持ちよく感じさせてほしいのです。ファンタジーでも、ドキドキさせてくれるなら読みたいです(でもミヒャエル・エンデとかハリー・ポッターとかまるでダメ。かろうじてロードス島)。 今までで、表現が良かったと思う小説の作家は、田中芳樹と吉本ばななです。 一人称の小説やブログは読みやすいですが、そういう意味ではなく、一行一行をじっくり味わえる文章を読みたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 最近の小説では携帯電話のことを

    最近の小説では携帯電話のことをどのように表現してますか? 携帯電話 携帯 ケータイ その他 *一人称小説の地の文でのことが知りたいのですが、三人称小説のことも参考までに  興味があります

  • 【小説表現】 会話文のどもり 【リアリティー】

    小説の会話文で、「どもり」は必要でしょうか。小説手法として、善し悪しを教えてください。 ・「ど、どうして、そんなこと言うの……?」 ・「た、田中さん。それは、承認できない」 この文でいう、「ど、どうして」「た、田中さん」など最初の部分です。 会話に臨場感というか、リアル感が生じるように思うのですが、他の小説(とくに一般書籍)をみてると、「どもり」ってあまり無いように思えます。つまり、不必要だと思われてるんでしょうか? その中でも、「あ、はい」は現実でも、小説でも一番よく見る「どもり」だと思いますが。 ↓からは私の意見ですが、 私は、小説の会話文(手法)は、全体的にリアリティーが薄いと思っています。芝居じみてるというのが正しいんでしょうか。 かといって、現実の会話のようにしたところで、それは単純に、小説が読みづらくなるだけ。ダメだと理解してます。 この妥協点を見極めたいというか、できるだけ現実に近づけたいと考えました。 実際、毎回どもり表現なんて書いたら、読者は煩わしいと思うので、言うほど頻繁には使いません。 地の文で、人物の動揺やどもりを表現することはできるし、小説を書くなら地の文を磨いた方がいいと思ってます。