• ベストアンサー

女性を(地の文でも)苗字で呼んでいる小説を教えてください

ミステリー中心に小説を読んでいる者です。 最近、小説を読んでいて少し気になっている事があります。 主人公が女性の事を呼ぶ時、必ずといっていいほど苗字ではなく名前で呼んでいる事です。 確かに女性を名前で呼べば読者にも男女の区別がつきやすい、というメリットがあるのは分かるのですが…気をつけて読んでいると、名前で呼ばれるのは(家族や幼馴じみなどを除くと)大抵は子供と女性なんですよね。 面と向かっての会話文では苗字で呼んでいても、地の文では名前で呼んでいる場合など、つい『この主人公、表面的には対等を装っていても、心の中では"女・子供"扱いしてるのか…』と僻み根性が出てきてしまいます。 以前読んだ「シリウスの星」(藤原伊織)は珍しく地の文でも女性を苗字で呼んでいました。 この作品の他にも、地の文で女性の登場人物を苗字で読んでいる小説がありましたら、是非教えて下さい。どうぞよろしくお願いいたします。 なお、名前で呼ぶことを否定しているわけではありません。女性を苗字で呼ぶ小説を知りたいだけです。 大変申し訳ありませんが、女性を名前で呼ぶ事の歴史的考察や持論の回答ははご遠慮下さるようお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reversal
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.3

女性全員が苗字で呼ばれているかどうかはわかりませんが… 「氷菓」「愚者のエンドロール」米澤穂信 男女ともにほとんどの人物が苗字で呼ばれています。 「噂」荻原浩 苗字で呼ばれている女性がいますが、 主人公の妻と娘、女子高生は名前です。

haruko-ori
質問者

お礼

ご回答有難うございます!! 「噂」(荻原浩)は図書館にあるようなので明日、早速借りてこようと思います! 「氷菓」「愚者のエンドロール」(米澤穂信)は近隣の図書館に置いていないようなので (「さよなら妖精」他四冊ほどあるのですが、ご紹介いただいた二冊はありませんでした) 明日本屋を廻ってみようと思います! (なければAmazonで注文するかも。) あ、家族は名前で呼ばないと区別がつかないので 「家族・親類や恋人、幼馴染みなど、 近しい人以外の女性を苗字で呼ぶ小説」 に訂正させていただきます。 (「シリウスの道」も幼馴染みの男女二人には 名前で呼んでいました。) 本当に有難うございました!!

その他の回答 (3)

noname#37852
noname#37852
回答No.4

そういえば村上春樹の『海辺のカフカ』は(少年と若い青年?に対して大人の女性、ではありますが)女性が「佐伯さん」と名字で呼ばれています。 他にもあるかな・・・春樹さんの小説は、ガールフレンドだと「ミドリ」とか「直子」とか名前になりますし、かつては登場人物に名前がない場合も多かったですし・・・あんまりあれですけど。 フルネームっていうのはありますが、記号的ですね。「加納マルタ」とか。 >大変申し訳ありませんが、女性を名前で呼ぶ事の歴史的考察や持論の回答ははご遠慮下さるようお願いいたします。 じゃあ最初に「ひがみ根性」なんて書かないほうがいいですよ(苦笑) 書かれていると、質問を読むほうはつい意識してしまいます。 どっちにしろ、「教えて!goo」は議論サイトではないから議論禁止ですが。

haruko-ori
質問者

お礼

ご回答有難うございます!お礼が遅くなって申し訳ありません。 村上春樹は一冊も読んだ事がないので、明日図書館で借りてこようと思います♪ 読み返してみると、確かに質問の目的が分かりにくい文章ですよね(汗)すみません、以後十分気をつけます。

回答No.2

確かにないねぇ。調べてみよっと。 質問の意図を考えると「歴史的考察」又は、文学における女性の主題性、と云う辺りに的が絞れそう。 文学は男性が作り上げた物なので、ないかもしれんなぁ。 女性が書いた文学でも、もういっぺん探してみようか。 紫式部、サガン、ボーボアール、宮部、… 質問の意図がわからんなぁ。 質問者の意図で探しても単なる集計表を超える意味が無いかもしれん。

haruko-ori
質問者

お礼

後先になりましたが、ご解答有難うございます。 (お礼が遅くなってすみません。) えーと、後もうひとつ補足ですが、 欧米では少し親しい間柄だと 男女問わずファーストネームで呼ぶようなので 出来れば「日本文学限定」でお願いいたします。

haruko-ori
質問者

補足

特別な意図があるわけではなく、単に 「女性を苗字で呼ぶ小説があったら読んでみたい」 だけなんですけど…。 該当する小説が見つかりましたらご回答下さるようお願いいたします。

noname#38375
noname#38375
回答No.1

森博嗣さんの小説では女性を地の文でも苗字で呼ぶことがありますよ。時にはそれがトリック(?)になっていたりもします。

haruko-ori
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 出来れば作品のタイトルを…と思ったのですが、ここでタイトルを教えてもらうとネタバレになってしまいますね。 森博嗣氏の本は「すべてがFになる」「笑わない数学者」の二冊しか読んでいなかったので、他の本も順番に読んでいこうと思います。有難うございました。 それから、質問文に誤記が沢山ありました。 ・(誤)「シリウスの星」  (正)「シリウスの道」 ・(誤)地の文で女性の登場人物を苗字で読んでいる小説  (正)地の文で女性の登場人物を苗字で呼んでいる小説 ・(誤)歴史的考察や持論の回答はは  (正)歴史的考察や持論の回答は 申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 藤原伊織「シリウスの道」に近いカテゴリーの小説

    藤原伊織の「シリウスの道」 ラストの尻すぼみさえなければ今年?ベストです。 漫画だけど「課長島耕作(古い!)」同様サラリーマンの演歌って感じでしょうか。 同じ雰囲気でおススメの小説ありますか? エンターテイメント性重視。 あまり難解なのはパスです。

  • おすすめ小説(ハードボイルド・サスペンス)を教えて下さい

    おもしろい小説を探しています。 ジャンルはサスペンスミステリー・企業小説(ハードボイルドミステリー風)・ハードボイルドなどが良いです。 私がこれまで読んでおもしろかった作家、小説は 藤原伊織 全著 新野剛志 「罰」「もう君を探さない」 池井戸潤 「果つる底なき」 香納諒一 「幻の女」 白川道  「天国への階段」 福井晴敏  全著 他に原寮・横山秀夫等です 欲を言えば主人公に1本筋が通っていてロマンチズム?が感じられるような小説が良いです。 上記の通り有名な作家、小説は読んだと思いますが他にご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 一人称小説、地の文の作法について

    長文失礼します。 一人称小説で地の文の口調、「ですます調」と「である調」を混在させる作法はよくないと聞いたことがあります。統一しないと読者を混乱させるからだと思います。 しかし例えば主人公は女の子で普段はいい子を装ってるから、地の文でも台詞でも丁寧な「ですます口調」。それが感情の昂りや怒りなどで「地の文」が「である口調」や乱暴な「だ口調」に豹変して口調が混ざるって書き方はいけないのでしょうか? (比率的にはですます8:である2) 例:今日は田中さんと一緒に下校しました。彼女は○○な性格をしているところがあります。(中略)。そっか、つまり田中にはあたしの気持ちが分からないんだ。 地の文、つまり心の中は「である口調」で、台詞のときだけ「ですます」で書く方法も考えました。こちらのほうが簡単だし馴染みやすいと思います。 例:田中さんは怒りっぽい性格をしてるから、あたしは常に彼女の顔色をうかがっていた。「折角のお誘いですが、今回はキャンセルします」 でも主人公は猫を被っているというより、本質は大らかで、ついでに良いとこ育ちなんだと表現したいのでベースを「ですます調」にしたいのです。そしてキレたとき乱雑な「~だ調」になるのですが、そのときも台詞では基本的に丁寧口調なんです。でも心の中では乱暴になっている。 実生活でも上記みたいなことってありませんか? それを表現したいのですが……。 主人公に対する印象もだいぶ変わってくると思います。 余談ですが少女もの・一人称を満たしていて参考にしている作家は新井素子さんなどです。

  • 面白い小説を探しています。

    面白い小説を探しています。 20代女性です。 ミステリ、ハードボイルド、一風変わった青春小説なんかが好きです。ホラー、剣や魔法のファンタジー、恋愛要素が強すぎる話は苦手です…。 好きな作家さんは、 伊坂幸太郎、辻村深月、米澤穂信、本多孝好、森見登美彦、小川洋子、近藤史恵、有川浩、乙一、有栖川有栖、綾辻行人、森博嗣、柳広司、福井晴敏、藤原伊織などです(敬称略)。 おすすめの本や作家さんを色々教えて頂けると嬉しいです…!

  • 苗字に「地(ぢ)」

    こんにちは。 我が家の苗字には「地(ぢ)」という字が入ります。 「じ」なら問題ないですが「ぢ」と表記するとちょっと珍しいせいか、名前にひらがなを打つと「え?えっとこれは、、、○じさん、でいいの?」と必ず聞かれます。 今2歳の男の子がいるのですがやはり名前の読みで同じようなことが何度もありましたし、新しく知り合ったママ友に「え?ぢ?!結婚したときショックだったでしょ?」と言われたこともありました。確かに「ぢ」と書くと「痔」みたい・・と私も思ったことはありましたが、そんな事恥ずかしく思う必要はないし、私自身恥じてはいません。 ただ、読みづらいと言う点から子供のお砂場セットなどには「じ」を使って名前を書いています。その方が読みやすくてわかってもらい易いという単純な理由です。公的な書類などにはちゃんと「ぢ」を使っています。私の旧姓には「澤」という漢字が入るのですが、小さいころは簡単な「沢」と書いていましたし、公園のお友達にも「邊」という字を「辺」と書いている人もいますので、同じような感じです。 しかし旦那がその事に対していつも嫌な顔をし、「うちは「ぢ」だ!「じ」じゃない!」と怒ります。理由を説明して「この方がわかってもらい易いから。おもちゃに書く名前くらいいいじゃない」と言っても「子供が間違えたら困る。漢字の意味もあるんだ。地という字は大地の「ち」で「じ」とは読まない!!」と今日も怒られました。実際「地面」「地盤」などで「じ」と読むので「じ」でも間違いではないと思うんですが・・・。 いちいち怒られてこちらも疲れてきましたが、やっぱり「じ」の方がわかりやすいのになぁと私は思います。今後は「ぢ」で書いたほうがいいのでしょうか?そういう表記をしたことでお子様が混乱したという経験をお持ちの方いらっしゃいますか?アドバイスをください。よろしくお願いいたします。

  • ミステリー小説+恋愛

    ミステリーは読んだ事ないので結構スラスラ読める恋愛ミステリー小説を探しています。 ミステリー小説と推理小説の違いが分からないのですがどちらでもいいので恋愛が入ってるのでお願いします。 比較的主人公の年齢が若いのがいいです。 30以上はちょっと^^; あればでいいのですが学園物もあれば教えてください!

  • 【小説表現】 会話文のどもり 【リアリティー】

    小説の会話文で、「どもり」は必要でしょうか。小説手法として、善し悪しを教えてください。 ・「ど、どうして、そんなこと言うの……?」 ・「た、田中さん。それは、承認できない」 この文でいう、「ど、どうして」「た、田中さん」など最初の部分です。 会話に臨場感というか、リアル感が生じるように思うのですが、他の小説(とくに一般書籍)をみてると、「どもり」ってあまり無いように思えます。つまり、不必要だと思われてるんでしょうか? その中でも、「あ、はい」は現実でも、小説でも一番よく見る「どもり」だと思いますが。 ↓からは私の意見ですが、 私は、小説の会話文(手法)は、全体的にリアリティーが薄いと思っています。芝居じみてるというのが正しいんでしょうか。 かといって、現実の会話のようにしたところで、それは単純に、小説が読みづらくなるだけ。ダメだと理解してます。 この妥協点を見極めたいというか、できるだけ現実に近づけたいと考えました。 実際、毎回どもり表現なんて書いたら、読者は煩わしいと思うので、言うほど頻繁には使いません。 地の文で、人物の動揺やどもりを表現することはできるし、小説を書くなら地の文を磨いた方がいいと思ってます。

  • さわやかな名字、「あ」から始まる

    授業で小説を書くことになり、主人公のヒーロー的な存在の男の子の名字に悩んでいます。 イニシャルをAにしたいので「あ」から始まるかっこいいと思う名字を教えてください。(あまり凝ったものではなく) 下の名前はありません。 ちなみに私が友達と考えた名字は 青山、朝倉、朝山、秋月です。 この中で一番いいと思うものも教えてください。 イメージとしては、さわやかでかっこよく、スポーツ万能、という設定です(笑)

  • 「苗字→男性、女性→名前」なのは何故?(ドラマの粗筋や小説等で)

     TV欄の下の方に書かれているドラマの粗筋を読んでいると、役名が苗字で書かれている登場人物は男性で、女性の登場人物は必ず下の名前で書かれているのです。一定の社会的地位がある女性の場合でも例外を見たことが殆どありません。これだけでなく、小説でもそのように書かれている気がするのです。これは何故なのでしょうか?どなたか御存知の方は詳しく教えて下さい。  因みに、私自身は特にドラマを観たり小説を読んだりする人間ではありません。

  • 現代女性が主人公の、オススメの長編恋愛小説は?

    似た質問はすでにあるかもしれませんが、 ・主人公の設定が、現代の20代とか30代の女性 ・恋愛小説(ミステリーに恋愛の要素も入っている、などではなく) ・長編 で、感動した!という小説はありますか? 要は、自分に近い主人公の恋愛小説にどっぷり感情移入したいな~と思ったもので。。 恋愛小説って結構短編が多いですよね~。盛り上がる頃に読み終わってしまってちょっと残念なんです。 是非、女性からお薦めいただきたいです。 よろしくお願いします☆