末期癌の父の財産を生前に母に贈与すること

このQ&Aのポイント
  • 父の末期癌の父の財産を生前に母に贈与して問題はあるか
  • 父の末期癌で余命が数か月と言われている状況で、父の財産を母に贈与することを考えています
  • 父の財産をすべて母に贈与するためには、相続放棄や贈与契約が必要になりますが、法律上や税務上の問題はないか心配です
回答を見る
  • ベストアンサー

末期癌の父の財産を生前に母にすべて贈与すること

父(83歳)が末期癌で余命数か月と言われています。私は父の後妻(77歳)の子(1人のみ)なのですが、先妻(没)の子が3人います。相続人は、後妻(私の母)、私、先妻の子3人(A,B,C)です。父の財産は居住用の土地・家(評価額は計1000万円位)、現金5百万円ほどです。なお、父は癌ですが、意識ははっきりしています。  実は父は、最近、先妻の子Aに頼まれて、Aの妻(癌で入院)の病院の連帯保証人となってしまいました。後妻(母)と私は連帯保証人を引き継ぐのはいやなので、相続放棄を考えますが、その場合は、当然、居宅や現金預金も放棄せねばならないと考えています。  そこで、現在は父名義の居宅(土地・建物)と預金を、今すぐにでも、すべて母に贈与しようと考えていますが、何か問題はありますでしょうか?贈与契約をし、名義を変更すれば、すべて母の所有物となり、父が亡くなり、母と私が相続を放棄した場合は、問題は何も起こらないでしょうか(詐害行為的!?なので、先妻の子3人に取り戻される可能性がある等)。  なお、居宅(土地・建物)は、2000万円の非課税で贈与し、また、預金の500万円については、本年中に父が亡くなる可能性は高いので、贈与税もかからない(もしくは払ってももどってくる)と思っています。  法律上や税務上、問題はないのか、ご意見、アドバイスいただけると幸甚です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asflugels
  • ベストアンサー率41% (281/685)
回答No.1

生きている間に個人が形成した財産をどう処分しようが法的に問題になることはないでしょう。 つまり明日お父さんが居住用財産を奥さん(あなたの母)に譲渡しても問題ないと思います。 税法上も1000万円程度の評価であれば非課税で贈与できます。 そういった法律、税の話は解決できるとして、現実に連帯保証しているAさんの奥さんの問題はどうなるのでしょう? どのぐらいの金額が必要なのかわかりませんが、Aさん自身がお困りなら現金500万円はABCさんに相続してもらった方がもめずに済むかと思慮します。 皆さんの実際のご関係がわかりませんが、BさんCさんからすると1500万円の財産と500万円の負債(仮にAさんの奥さんの病院費が500万円とします)があったとして、1000万円のうち160万円(最悪でも80万円の遺留分)の権利があるのに放棄しろというのは感情的に通らない話でしょう。 下手をするとお父さん亡きあとの祭祀の問題や贈与そのものが意思なのか強要なのか・・などといらぬ誤解やもめごとに発展する可能性があります。 あなたのお母さんにとってABCさんは赤の他人でも、お父さんにとってはあなたと全く同じようにABCさんもわが子なんですから・・・・。 その奥さんが困っているなら助けようとするのは当たり前だし、それが意思でありお父さんの遺言ですよ。

melmelbanz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

詐害行為としても、それを立証するのは先妻の子3人ではなく、債権者です。 先妻の子Aは債務者ですから、その連帯保証人に対して詐害行為取消権をもつ土俵がありません。 土地家屋の評価額のうち、土地の評価が固定資産税評価額でしたら、見直しがいります。 土地は相続税評価額で算出します。路線価とか倍率とかから算出するものです。 なお後妻の子は、法定相続人に含まれませんので、当然に相続放棄も無関係です。 養子縁組をされてるなら別。 父が生きてるうちに財産を貰っておいて、死亡したとたんに相続を放棄するという都合の良いことを裁判所が認めてくれるでしょうかね? 贈与税、相続税の問題は全くべつのものですので、省略。

melmelbanz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 亡くなる直前の遺言書と贈与契約書について

    父がガンで入院中ですが、余命数週間といわれています。意識はまだしっかりしています。相続人は、後妻(現在の妻)、後妻の子(私)、先妻(没)、先妻の子3人で、合計5名です。  財産は、家とその土地(500万円程度)、預貯金100万円程度で、少ないですが(相続税はかからない)、父の意思は先妻の子3人には財産をやりたくないとのことで、(1)公正証書の遺言(全部母へ)、もしくは、(2)贈与契約書(公正証書-全部母へ)を作成しようと考えています。借金、連帯保証は無いとは思うのですが、もしかするとあるかもしれません。  この場合、(1)と(2)では、法的な効果は変わってくるのでしょうか。借金がない場合は同じでも、ある場合は、贈与にしておく方が安全かとも考えています。効果が同じであれば、時間もないので、早く完了する方がいいです(さっそく公証人役場へお願いしようと考えています)。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 生前贈与?

    多分、法的には「生前贈与」という名称にあたるのでしょうか、 遺産と呼べる全てである、金融機関預金総額1200万円未満のうち500万円を、離婚した先妻(故人)に引き取られていた子(年齢50代)の預金口座に振り込むというかたちで贈るとしたら、 「法定遺留分」という割合額から見た場合、その差は、どの程度のものなのでしょうか? なお、後妻もすでに死去しており、上記の他に、子が2人(自殺した子を除く)、孫が4人です。

  • 生前贈与、相続放棄のことで大変困っております。

    宜しくお願いします。 平成15年に母から、マンションローンの援助として800万円贈与されました。その後、平成16年から母と私の購入したマンションで同居をしました。 同居後、老後の面倒をみてほしいといことで平成16年800万円の贈与を受けました。 その後母が平成20年に亡くなりました。 先に亡くなった父の連帯保証が数億円あり、母の相続について放棄しました。 相続放棄をしなかった妹から生前贈与を相続財産として渡すよう裁判をおこされております。返却しないといけないのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 生前贈与可能か?

    昭和54年に父が知り合いの経営する有限会社名義の借金の連帯保証人となっており、当初1000万円の債務が現在2400万円以上に膨らんでいることを知りました。その会社は倒産してしまったということで、父(70歳)の収入は現在わずかなアルバイトによるもののみですが、保証人として債権者の信用保証協会に月1万円ずつ(払える限度)弁済しているそうです。年に一度信用保証協会に呼ばれ、現在の収入状況をきかれるそうです。連帯保証債務は相続の対象になるということですが、とても払える額ではありませんので将来父が死亡したら相続放棄を考えております。そこで現在の両親の財産ですが自宅の土地の2分の1が父名義、残りの2分の1及び建物が母の名義となっております。抵当権は付いておりません。借金は放棄によって無くなっ ても土地の2分の1は競売に取られてしまうのでしょうか?もしそうなるとそのまま自宅に居住することは出来なくなくなってしまうのでしょうか?唯一の財産である自宅をなんとか残したいと、両親共切に願っているのですが、自分も含めて途方にくれております。知り合いには、父から私へ贈与してもらえばいいのではないかと言われてなるほどと思ったのですが、何かアドバイス等ございましたらお願いしたいと存じます。

  • 生前贈与あるいは遺言状作成について

    母が癌で余命僅かかもしれません。 数年闘病しましたが医師には早ければ年内と言われました。もちろんそうさせないよう全力を尽くしていますが、最悪の場合を想定して質問させてください。 母は子供である私の為にコツコツ貯金をしてくれていて、母名義の銀行口座に現在1千万ほど預金があります。昔から夫(母の再婚相手で私にとっては父)には絶対に遺産を残したくないと言っていて、私にだけ残したいそうなのです。 (父は人格障害なのかと疑うぐらいに感情に乏しく他人を思いやる気持ちがない人で母はずっと苦労させられてきました。癌の手術の日も病院に来ず遊びに行くような人です) 私の銀行口座に母の預金を移して「生前贈与」として契約書も書き贈与税を納めればと考えていましたが、ネットで調べたところ生前贈与をしても母が3年以内に亡くなってしまったら、相続の対象となると知りました。それは子供のみに贈与したのが無効となり遺産分配の対象になるということなのでしょうか。結局父と分けるかたちになるのでしょうか。 もうひとつの方法として子どものみに遺産を残す内容で「遺言状」作成も考えていますが、母の遺言状があれば子供のみが相続するということは可能でしょうか。 ちなみに家族構成は、母、父、子である私、の3人です。 父は家の預金がいくらあるかなど母に教えないので、母も父に1千万貯めていることは秘密にしています。仮に母が父に教え、これは子供のみに残すと伝え、父を納得させ相続放棄させるという方法もあるのでしょうか。 まとまりない長文になってしまいましてすみません。 ご教示いただけますと有り難いです。 宜しくお願い致します。

  • 相続・生前贈与について教えてください。

    相続・生前贈与について教えてください。 10年前に父所有の土地に父名義で家屋を新築し(支払いは父)、娘家族である私たちが住んでいます。 両親は別の地方に住んでおり、この家に住んだことはありません。いずれは娘の私が土地家屋とも相続する予定です。 現在、月4万円の家賃を親に払っています。 先日、知人から4万円の家賃だけでは、土地部分(50坪)は贈与されたとみなされる可能性があり、土地だけでも生前贈与したほうがいいのではないか?と言われました。 相続まで何もしないほうがいいのか、生前贈与をしたほうがいいのか、また生前贈与をする場合、相続時精算課税制度か、暦年贈与制度のどちらを選択するのがよいか教えてください。 因みに父は現在80歳で元気です。相続人は母、娘、息子で、預金、株式もあります。 最近、私が住んでいる地域に地下鉄が伸び、駅も出来、地価は上昇しています。 よろしくお願いします。

  • 現金贈与の代わりに土地の全ての請求権を放棄しろと言われました

    現金贈与の代わりに土地の全ての請求権を放棄しろと言われました 親が財産の整理をしてます、子供は3人です。 親から、子供AとBに1500万円ずつ贈与する代わりに、親と子A・子Bの間で、子供Cに渡したい「土地の全ての請求権を放棄する」よう書面を作りたいと言われました。 土地は贈与にするのか相続にするのかわかりません。 「土地の全ての請求権を放棄する」と書くと、親が子Cに1500万円を贈与してから、子Cに土地を贈与または相続させることができるのでしょうか。 子A・子Bが放棄するのは「土地の全ての請求権」だけですので、親が子Cに贈与する1500万円については、相続時の分割協議の持ち戻しの対象とすることが出来るのでしょうか。 「土地の全ての請求権を放棄する」と書くことの(将来の相続まで見据えた)正確な意味がわからず、予想外のことがあるのではと不安です。 お知恵を拝借したく、よろしくお願いします。

  • これって生前贈与になるんですか?

    父、母がいるとします。 その夫婦には二人の子供、A君、B君が居るとします。 父が亡くなり、遺産分割の対象となる財産が2000万円あって、それを話し合いや、調停で母が「1/2の相続権をA君にやる」と言って、A君が1500万の財産、B君が500万の財産を相続することで話し合いが決着したとします。 時がたち、母が亡くなり、母の遺産をA君とB君で分割するとき、母が父が他界した後「1/2の相続権をあげる」といってA君にあげた1000万円の財産は生前贈与になるのでしょうか?

  • 生前贈与について

    生前贈与について教えて下さい 披相続人(父)がある特定の相続人(A)の名前で土地を購入しました。 他の相続人(B,C)にも同じく父が購入した土地が(B,C)の名義であります。 分配がすっきりしないので、全ての遺産を一度披相続人(父)名義に持ち戻すことにしました。 配分時にある相続人(A)から、持ち戻しは止める。自分名義の土地は生前贈与として扱うと主張を変えました。 この土地は(A)に贈与されたものではなく、単に名義のみを利用したものであり、父親名義に持ち戻すべきと考えますがこれを主張できませんか。 他の土地も(A)から(B)へ、(B)から(C)へと父親が子供の名義を利用して購入してきたものです。 現在その土地には父名義の家屋があり、その家屋には他の相続人(B)が父親の許可を得て居住しています。 その土地は(A)の名前を利用したのみで贈与の解約も有りません。その土地は現在の家屋が出来る前は父親が他の目的に利用していました。 登記上の名義は(A)の名義になっています。(A)は40年も前から精神疾患があり成年後見人がついています。

  • 生前贈与を受けたものの相続放棄

    こんにちは ある方の預金が1000万円あり、借金が1500万円あります。 その方が死期を悟り、一人息子に預金1000万円を贈与しました。 そして、その後、その方がお亡くなりになり、一人息子の方は、相続放棄をしました。 この場合、預金の1000万円はもらったままで、借金の1500万円は相続しないことと考えて差し支えないのでしょうか。 民法第903条で、以下のような規定があり、もしかしたら、相続放棄すると1000万円まで放棄したことにならないかなと思ったりします。 1.共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前三条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。

専門家に質問してみよう