高額療養費の償還条件とは?同一世帯の自己負担の分配について疑問がある

このQ&Aのポイント
  • 同一世帯で、同一月に2人以上が21000円以上の自己負担をした場合、合計額が80100円+(医療費267000円×1%を超えた分が償還されるとのことですが、同一世帯のA、Bがいる場合、どうして分けられるのか疑問です。
  • 一人が81000円を超えたら償還されるのは分かりますが、同一世帯で81000円を超えたら償還されないとなると、自己負担額が同じでも分けられてしまいます。
  • また、80100円+(医療費267000円×1%の計算も理解できません。医療費が増えたときに自己負担額がプラス330円増える意味が分かりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

高額療養費 同一世帯、2人以上の場合

同一世帯で、同一月に2人以上が21000円以上の自己負担をした場合、合計額が80100円+(医療費267000円×1%を超えた分が償還される、とのことですが 同一世帯のA、Bがいるとして、同一月にかかった医療費が Aが70000円、Bが15000円、計85000円だった場合は償還なし A60000円、B25000円、計85000円だった場合は49000円償還される という事になりますが、同じ85000円、家計が痛いことに変わりはないのに、どうしてこのように分けられるのでしょうか。 一人が81000円を越えたら償還されるのはもちろん、同一世帯で81000円を越えたら償還されると簡潔になっていないのはなぜでしょうか? また80100円"+(医療費267000円×1%"の" "内も、なぜそのような計算が付くのかが分かりません。仮に医療費が30万だったとして、自己負担額がプラス330円増える事にどのような意味があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

>Aが70000円、Bが15000円、計85000円だった場合は償還なし A60000円、B25000円、計85000円だった場合は49000円償還される 計算が違っていますよ。 49000円ではなく、4900円。 一桁違います。 たしかに、不公平ですが、これは、単身者と複数の世帯者との公平性を 保つためですよ。 どこで、線引きするかというのは、論理的な問題ではなく、 政治的な問題=感情的問題なのです。 たとえば、こんな問題もあります。 毎月7万円の人は、年間84万円。 でも、3回、高額療養費に該当すれば、4回目からは、44,400円。 9万円×3回=27万円 44,400円×9回=399,600円。 合計約67万円。 という不公平感もあるのですよ。 そのために、年間総額制を取り入れようという動きがあります。 >医療費が30万だったとして、自己負担額がプラス330円増える たかが1%、されど1%です。 医療費が100万円を超えることは、ざらにあります。 500万円オーバーの場合もあるのです。 500万円ならば、1%で5万円。 また、これは、数字のマジックなのですよ。 80,100 円+(総医療費-267,000 円)×1% の80,100円の部分も改訂毎に上がっていますが、 1%の部分を2%にするだけで、大きな値上げになるのです。 いみじくも、質問者様のように「たかが1%に何の意味があるのか」 と思う人が多ければ多いほど、2%にするのは簡単です。 国民総医療費は、2010年度の約36兆円です。 このうち、窓口での自己負担は、15%です。 つまり、約30兆円が、たかが1%の部分なのですよ。 1%を2%にすれば、3000億円が、公費負担から自己負担へ移ります。 大きいのですよ。 ちなみに、高額療養費制度ができたときは、 シンプルに「一律3万円」でした。 ようするに、過去の歴史的な背景、 医療費の増大と収支の赤字、 医療費を上げると、次の選挙に勝てない…… などなど、色々な思惑が絡み合って、いるのですよ。

acya0580
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。このような複雑な計算や政治に対して疎く、理解をするのに時間がかかってしまいました。 まず、最初の質問文の誤りについて。計算の4900円だけでなく、計算式も間違っていましたね。80100円+(総医療費-267000円)×1% が償還される金額でした。-、) が抜けていました。失礼いたしました。 単身者と家族持ちとの不公平感をなくすためとのこと。確かに、そういう線引きがなければ、例えば成人した子供が一人暮らししてるか同居してるかで償還される・されないに差が出てしまいますね。 4回目からは限度額が44400円になるというのは知りませんでした。また複雑な問題のタネになってるのですね。 そして、1%。身近にそういった方がおらず、年間医療費100万円という発想がありませんでした。私が知らなかっただけでざらなのですね。そして日本人の人口が1億3000万人ということを考えると、1%が大きな数字となって国家予算に関わってくるのですね。30兆円の1%は3000億円…当たり前な計算だけどそのように考えたことがありませんでした。 これからは国のスケールでもものを考えられるように心がけます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高額療養費について

    高額療養費について質問し丁寧な回答をいただき一旦はわかったのですが、Yahoo!保険で調べる中で更に不明点が出てきました。 特例としてのケース 同一人合算 同一人が二つの医療機関で、同一月に21,000円を超える自己負担をしたときは、合算して72,300円(低所得者は35,400円・上位所得者は139,800円)を超える額が返ってきます。 世帯合算 同じ世帯で、同一月に二人以上がそれぞれ30,000円以上の自己負担をしたときは、合算して72,300円(低所得者は35,400円・上位所得者は139,800円)を超える額が返ってきます。 とあるのですが、妻がA病院で20万円、B病院で6万円、C病院で1万円、D薬局で1万円(全て保険適用)、子供がE病院で5千円 かかった場合はどのような考え方・計算になるのでしょうか?241000円超の1%負担や差額ベット代など詳細はおいといて概算で教えていただけないでしょうか。 同一人合算の二つの医療機関とは、二つだけということで三つ以上の複数ではダメということでしょうか。 又、医療機関とは薬局も含まれるのでしょうか(保険適用です)。

  • 高額療養費世帯合算について

    標準報酬月額53万円以上です。 11月に手術を行い慶應病院で100万円強の入院費を支払いました。 更に、同月に転院し、転院先の病院で11月中にかかった入院費が4万円かかっています。 この場合、世帯合算として2つの病院の入院費を合計して計算されるのでしょうか? 同一人ではありますが、同一月に自己負担金額が2.1万円以上の医療費が2回となっています。 おそらく4万円の方に関しては同一人であるため世帯合算にはならないと思いますが、そもそも慶應病院の都合で転院させられたので、少し納得がいきません。

  • 高額療養費の世帯合算について教えてください

    会社で総務をしています。 8月に入院・手術をした従業員がおりまして、高額療養費を、健保組合に請求しようと思っています。 下記の通り、8月1~31日の領収書をすべて預かっているのですが、世帯合算の対象になりますでしょうか?領収書は、同じ病院(総合病院)のもので、すべて同じ病気の治療のためにかかった費用す。 A.内科外来(通院)の領収書を12枚 合計21,150円 B.外科外来(通院)の領収書を3枚 合計7,070円 C.外科入院の領収書を1枚 314,070円(差額ベット代・食事費などを引いた金額です) この場合、計算はこれで合ってますか? 自己負担額限度額=80,100+(314,070-267,000)×1%=80,570 高額療養費支給額=314,070+21,150-自己負担限度額=254,650 Cの金額から自己負担限度額を計算し、計21,000を超えるAが、世帯合算の対象となり、21,000以下のBの領収書は、合算できないという理解であってますでしょうか?

  • 高額療養費につきまして

    世帯 = 夫+妻 8月中に、夫が病気で、10日入院(完治・退院済) 自己負担額 = 100,000円 8月中に、妻が病気で、同一の医療機関に通院 8月20日のレセプト = 15,000円 8月24日のレセプト = 10,000円 合計 25,000円 このような状況だった場合、妻の支払った 25,000円は、世帯合算可能なのでしょうか。 それとも世帯合算不可でしょうか。 (あくまで、レセプト1件あたりの額が 21,000円以上でなければ世帯合算はできない?) 回答どうぞ宜しくお願い致します。

  • 高額医療費について

    はじめまして、質問させてください 同じ健康保険に加入している同世帯の人間(AとB)が同じ月に入院し、それぞれ3割負担で18万円かかった場合です 一般所得の区分で限度額認定を受け、 【A】 80,100+(600000-267,000)×1%=83,430円 【B】 80,100+(600000-267,000)×1%=83,430円 この医療費を個別に病院へ支払った後ですと、それぞれ21000円以上になるので、それを世帯で合算して高額医療費(療養費?)として申請することが可能と伺ったのですが、何割くらい戻ってくるのでしょうか? また、制度で勘違いしているところがあれば教えてください

  • 高額療養費の自己負担限度額について 教えてください

    高額療養費の自己負担限度額について 教えてください 一般の70歳未満で  「同一人が同一月に2つ以上の医療機関にかかり、それぞれ21,000 円以上になった場合」 とは以下の場合該当するのでしょうか 11月 1日~6日 A眼科 入院 46,790円 11月 8日    A眼科 外来  1,550円 11月13日    A眼科 外来  1,210円 11月 9日    B総合病院 消化器科 外来  10,010円 11月13日    B総合病院 消化器科 外来  12,630円 11月18日~20日 B総合病院 消化器科 入院  40,510円 役場に行きましたが 出来ないと言われ 困っています よろしくお願いします

  • 高額療養費 合算 について・・・

    高額療養費 合算 >同一世帯で同月内に自己負担額が21,000円以上となった被保険者や被扶養者が2人以上いる場合 自己負担額を合算して(1)の自己負担限度額を超えた場合も払い戻される ○1人が8万かかってて(標準報酬家庭)もう1人が2万で合計10万でも戻ってこないということでしょうか? ○1人が入院で限度額の801,000?払ったとして もう1人が2万はらったとして この2万円は高額療養費の申請をすれば戻るのかと思ってたのですが・・・ちがうのですか??

  • 高額療養費について

    高額療養費についていくつか質問をさせてください。 (1)国保で70歳未満、所得区分が一般(自己負担限度額80,100円)の場合の一月の医療費について。(入院も外来も同じ医療機関で同じ科です)   A   入院:21,000円   外来:21,000円    この場合は、入院と外来共に、合算が出来る21,000円に    達しているとはいえ合算しても80,100円を超えないので    自己負担額はそのまま42,000円。   B    入院:21,000円   外来:70,000円    この場合は、入院と外来共に合算が出来る21,000円に    達しており、合算すると80,100円を越えるので高額療養費    の支給対象になる。   C   入院:80,000円   外来:20,000円    この場合は、入院は限度額適用認定証は使えず、21,000円を    越えてはいるが外来が21,000円未満なので合算できず    自己負担額は100,000円。  であっていますでしょうか? (2)また、入院で限度額適用認定を利用して85,000円の支払いをした後、外来での一月分の医療費の合計が25,000円になった場合はどうなるのでしょうか?   (3)『多数回該当』について   2月:入院のみで限度額適用認定証が適用されました   3月以降:外来での通院と点滴治療の為に一泊入院の予定  3月以降毎月、限度額適用認定または高額療養費制度を利用したと  すると『多数回該当』は何月から適用されるのでしょうか?  また、これは手続き不要で自動的に引き下げられるのでしょうか? (4)今年の4月から外来でも『限度額適用認定証』が使えるとのことですが、今手元にある今年の2月に交付された限度額適用認定証(有効期限は7月末)をそのまま4月から外来での利用ができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 高額療養費の計算方法(ちょっとマニアックです)

    事例集に載っている下記の計算方法ですがいまいち腑に落ちないので詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 同月の保険適用分の金額とします。登場人物は2人です。 ---------------------------------------------------------------------- 被保険者A(70歳未満・一般所得)・・・入院6万円(医療費20万円) 被扶養者B(70歳以上高齢受給者)・・・入院4万円(医療費40万円) 被扶養者B(〃)・・・外来2万3千円(医療費23万円) ------------------------------------------------------------ この計算をするとき (1)外来限度額(1万2千円) (2)高齢受給者のみの世帯単位限度額(4万2百円) (3)世帯全体(70未満と70以上)の限度額{7万2300円+(医療費-24万1千円)×1%} とすると、まず(1)から順に計算していかなければならないというようなことが書いてあります。 こういった場合(3)の式にダイレクトに数字をいれて計算しても同じ額になると思いますが何故、(1)から該当させなければならないのでしょうか?(1)から計算しなければ支給金額がさがる場合があるのでしょうか? 例えば、高齢受給者の外来分が1万5千円で、それ以外には全く世帯全体でも医療費がかかっていないとすれば、もちろん(1)の式しか該当しないというのはわかります。 ただ、そういう場合は(3)→(1)という順序に該当するかどうか考えていくものではないでしょうか。 簡単なプログラムなどを考えても(3)から計算していくほうが自然な流れのような気がするのですが、(1)から適用させなければならない理由はどういったところでしょうか? わかりにくい質問ですが詳しい方ぜひお教えください。

  • 高額療養費について教えてください

    高額療養費の申請をして保険課のほうより通知がきました。 支払った金額は1083970円で、その内食事療養費が17160円 保険外費用は0円でした。(平成13年10月分) この場合1066810円が高額医療費の適用になると思います。 所得水準は一般の区分です。 この場合63600円プラスα(318000円を超えた額の1%)以外 高額療養費としてかえってくると思うのです。 計算上970830円(高額療養費計算フォーム使用)でした。 しかし通知には支給額876097円自己負担限度額92714円となっています。 63600円という額と318000円を超えた1%という額が変更になったのでしょうか? いろいろと自分でも調べてみたのですがわかりませんでした。 今まで10回程高額医療費の申請をしているのですが今回のような事は初めてです。 また11月分の申請もしたのですがこちらも計算上と通知の額に差があります。 どなたかご存知のかた教えていただけませんでしょうか?

専門家に質問してみよう