• 締切済み

コンマが多い文章が読みづらい・・

コンマがやたらと多い文章がありますが、読みにくさに困っています。 文章読んでいて、この文は終わりかと思うと、文末にコンマがあって、いきなり形容詞や副詞ではじまっているんです。 日本語の場合は、主語や文章を接続するときに区切ったりしますが、英語はどんな風にコンマを使っているんですか?

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.4

こんにちは、1213wadanoranさん。  下記のサイトに3ページに渡って詳しいcommaの使用法が載っています。 是非3ページ通して読んでみてください。 Commaが適当に打てるものではなく、用法に適応する時に打つものである使い方です。 大変価値あるサイトで、ここまで日本語で無料で正しい用法を書いてあるページは他に知りません。 http://www.inr.co.jp/zakkaya/brk/comm1.htm http://www.inr.co.jp/zakkaya/brk/comm2.htm http://www.inr.co.jp/zakkaya/brk/comm3.htm

1213wadanoran
質問者

お礼

ありがとうごじあました。 かなり分りやすく書いてありますね。三校になりました。情報をありがとう。

回答No.3

カンマで意味が切れない場合としては形容詞が二つ以上名詞を修飾するときにカンマで切られる場合があります。 形容詞が特に性質をあらわすような形容詞が二つ以上名詞を修飾する場合にカンマで区切られるようです。 形容詞+カンマ+形容詞+名詞の語順です。 これは特に誤読の原因となります。 例をあげます。 Mrs. L. had grown up with a tyrannical, alcoholic father 専制的でアル中の父親とともに成長した。 tyrannicalでは文章が切れていません。 次の例も同じです。 he was just in this very weird, involved relationship, weirdもinvolvdedもrelationshipを修飾しています。 次の例でも同じです。 It is worth remembering that simple sentences are more likely to be grammatically correct than long, involved ones. この場合も最後の部分はlongで切れていません。長くて、複雑なもの(文)という意味です。 この形容詞をさらに副詞が修飾する場合があります。 例をあげます。 Alex looks like a charming, faintly weary host, charmingで文は切れていません。hostを修飾しています。 faintlyはwearyを修飾してそれがhostを修飾しています。 つまりa charming, faintly wearly hostでひとつのまとまりです。 以上カンマの後に形容詞や副詞がきてわかりにくい例をあげました。

1213wadanoran
質問者

お礼

なるほど。よくわかりました。御親切にありがとうございます。感謝です。

noname#195872
noname#195872
回答No.2

文章のスタイルにおいて、コンマ(,)の用法は多岐にわたりとても分かり辛いものです。 最も気を付けるべき点は、コンマのあるなしの違いで、文の要旨が明らかに違ってくると考えられる場合は、コンマを入れない方が正しいスタイルである、ということです。 即ち、後に続く単語、句や節が、限定用法として使われ、以下の説明なしでは文全体の要旨を伝えられない場合には、コンマを使わず、その一方で、なくても大勢に影響のない場合は、コンマで区切るべきです。 例としては、which 以下に続く文節は、一般に非限定用法ですから、which の前には必ずコンマを入れます。意味が限定される場合は、替りに that を使い、この場合、決して that の前にコンマは入れません。 I have something that I want to show you today. [something はその後の説明なしでは意味が伝わりません。これはthat I want を省略して単に to show と直接繋げた場合も同様で、ここではコンマはつけません。] I want to show you something, which might be of some interest to you. [前文が主旨で、後半は少々トーンダウンさせて補足説明となり、コンマつきで which を用います。] I didn't bring my umbrella, which I really don't use even when it's raining. [前文は今回特有の事態、which 以下は通常一般の状況についてなので、"ところでその傘というのはね" と補足する形になるため、which を使いコンマを入れます。] I don’t want to bring my umbrella that doesn’t match my coat. [傘を持たない理由がコートとの色のつりあいであるため、後半の理由説明なしでは文の要旨が伝わりませんので、限定用法で、コンマ無しの that 節を使います。] I visited the site where the soldiers of World War II were buried. [そのサイトについての情報が後半にきて初めて文の要旨が分かりますので、whereは限定用法であり、コンマを使わないのが正しいスタイルとなります。] I went to his wonderful winter garden, where the light snow covered the ground that day. [前半で言いたい事を言いきっており、その日はたまたま雪がつもっていた事を付加しているので、"by the way そこは その日はね" と補足できる部分はコンマで区切ることができます。] +++++ また、文全体の意味が、特に補足事項なしでも通じる場合、削除されてもよい部分は、前に一旦コンマで区切ることができます。これは、区切られるものが仮に一語でも、同様に適用されます。 Can I get a (cup of) Grande Coffee and an Espresso Browny too? [2点の品を両方注文しますので、too は急ぎ付け加え、コンマを入れません。] I usually go to Starbucks. (But) I sometimes go to other places, too. [既にスタバ以外のコーヒー店にも時折行くことが明らかですので、tooはなくても済みます。] +++++ 従って、後に続く部分の要不要にかかわりなく、やたらに)むやみに)コンマを付ける文章や文体は、仮に文学的であったとしても、英文のスタイルとしては標準的とはいえません。 +++++ こうしたコンマの用法は、The Chicago Manual of Style や AP Style Book などに詳しく説明されており、私の様なモノカキには重要なスタイルマニュアルです。

noname#11476
noname#11476
回答No.1

もしかして日本語に翻訳していませんか? 日本語の語順と英語の語順はまったく異なるので、翻訳しようとするとご質問のようにカンマが沢山出てくると難しくなります。 英語を英語のままで理解する限りはカンマが沢山出てくるような分でもそのまんま自然な文章ですから、その語順の通りに理解していけばよいだけで、混乱することはまずありません。 対策としては日本語に訳さず頭から順番に、英文の順序どおりに読み進めていく訓練をすることです。(決して後戻りしてはいけません)

関連するQ&A

  • 助詞についてご指導ください。

    助詞についてご指導ください。 格助詞「が」と副助詞「は」ですが、英語で「I am Ito Ken.」であれば、「私は~」という訳と「私が~」の訳があると思います。どちらも主語だと思いますが、日本語の副助詞「は」は主語ではないのですか?ずっと主語だと思っていました。 それと格助詞・副助詞にそれぞれ「が」と「と」があると思いますが、この2つの見分け方で、言葉の意味から以外に何か読み方を変えて見極めるのがあったと思うのですが、ご存じでしたら教えて下さい。 また、「足が速い」の「速い」は形容詞だと思いますが、「速く走る」の場合の「速く」が形容詞の活用なのか副詞なのか迷います。活用がないのが副詞だから、この場合は形容詞の活用と考えればいいのでしょうか?「He runs fast.」の英語の場合は副詞のように思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 英語のカンマと日本語のカンマ

    英語の文章に出てくるカンマのつけかたと、日本語の文章に出てくるカンマのつけかたとどう違うのかその文法的な差を教えてください。 お願いします。 また、外国人に日本語を教えた経験のある方、どういう風に教えているのか知りたいです。 また、日本の書にカンマを使うようになったのはいつ頃ですか? お願いします。

  • 英語と日本語の副詞の違いってなんでしょうか?

    英語にも日本語にも副詞ってありますが、二つの違う点てありますかね?動詞や名詞、形容詞、接続詞なんかも違う点はあるようで、副詞にもきっと違いがあると思うですが、よくわからなくて・・・

  • 文をつなげるときのandとカンマの違い

    The convention center is located on Market Street, directly opposite Glenview Shopping Center. The convention center(S) is located(V受動態?) on Market Street, directly (副詞)opposite(形容詞?) Glenview Shopping Center. この文について教えてください 1,このis located は受動態ですか? 2,カンマ以降は副詞句ですか? なぜ、andではなく、接続詞もなくカンマなのでしょうか?

  • 英語のコンマ(,)の使い方を教えてください。

    単語帳の例文にHurry up, otherwise you will be late for school.とあったのですが、Hurry upとotherwise~はそれぞれ別の文のはずなのに接続詞がありません。一瞬otherwiseが接続詞かと考えたのですが、辞書には副詞の用法しかありませんでした。そこで注目したのがコンマですが、コンマには接続詞的な役割があるのですか? どなたか説明宜しくお願い致します。

  • カンマ・ピリオド・接続詞がわかりません・・

    日本語でもどこで句読点を打つか迷う事もありますが、英文だとなおさら、カンマ・ピリオドや、接続詞の入れ場を迷ってしまいます、というよりよくわかりません。 接続詞だけ、カンマだけ、でつなぐ場合や、カンマと接続詞とでつなぐ場合のポイントなどあったら教えて下さい! 例えば、~して~したけど~だった、そしたらその時・・・。のように説明したい場合など、どんな時にカンマを打ってよいかいつも迷います。 何かよいポイントがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 英語についてです。

    英語についてです。 文法の 主語、動詞、目的語、形容詞、副詞の位置関係は理解できます。 ただ、形容詞句、副詞句などが混ざってくると混乱していまいます。 かろうじて、形容詞句は、名詞を修飾するので理解できてると思います。 ただ、副詞句が文法上どこで使われているのか分かりません。 副詞節は理解できます。 副詞句の文法上の位置、または、自分で英語を書くまたは、話す際どのようにして活用したらよいか教えてください。

  • 英語の否定文の原理は?

     このカテゴリーは初めてです。お手柔らかにお願いします。  英語で否定文を作ろうとすると、be動詞の後ろ、canなど助動詞の後ろ、一般動詞ならその前にdoを置いてその後ろに、notを付けると習いました。  これって、どういう理屈・原理なのでしょう? notは「動詞の前」でもないし、主語の直後でもないし。なにか統一された原理・原則はあるのでしょうか?  英語をはじめヨーロッパの諸言語はもともとラテン語(?)から別れたものと聞いたことがあります。ならそのラテン語の場合なら統一された原理・原則はあったのでしょうか。  どなたか、ご存じならお教えください。  ちなみに日本語ならば、否定の「ない」は助動詞であれ形容詞であれ補助形容詞であれ、「文末に付ける」という原則があります。日本語は文末で叙述を決定します。その決定をするために、否定という形で「ない」が登場するのです。私の言う原理・原則とは、このようなことです。よろしくお願いします。

  • tooの前のカンマ(,)って・・・?

    中学、高校英語についての質問です。以前、「文末におけるtoo(~もまた)の前には必ずカンマ(,)を付ける事」と学校で習ったのですが、今年度の中学校の教科書をみるとtooの前にカンマがないんです。 中1~中3の教科書まで統一されているので「へえ、今年度からはつけなくても良いんだな…」などと思っていたら、高校の教科書では同じ文章の中にカンマがある文とない文が混同されているんです。これは一体どういうことなのでしょうか? 辞書などを調べると、もともとtooの前にカンマはなかったりするものもあるようですが、どうも統一されていないようです。 質問を整理すると… (1)今年から中学・高校では、tooの前にカンマをつけずに指導することになったので しょうか?だとするとそれは何故なのでしょう? (2)高校の教科書では、同じ文章の中に”文末too”の前にカンマのあるものないもの  が混同されています。それには筆者のどのような意図があるのでしょう?  また、それによって読み手にどういった効果を与えることができるのでしょう? (3)もともと、英語圏では”文末too”の前にカンマなどをつける習慣は、文法的に  あるのでしょうか?  ただ、いわゆる”ネイティヴ”の世界ではあまり使われないものであり、使える 英語を指導する必要性から、省略されたりしたのでしょうか? どうぞご回答、宜しくお願い致します。

  • 英語での形容詞の働き

    The new manging director, heedless(形容詞) of the warnings of his economic advisors, plunged the company further into debt. heedlessという単語の部分は comma(=,)とcommaで挟まれているから”挿入”だと思います。挿入の働きは、副詞的に働いて前の言葉の説明かだと思いますが、このheedless という形容詞は、英語としてこの形容詞はどういう文法的な働きをしているのでしょうか? 基本的な英語の形容詞の働きはわかります。 解答がおわかりになる方、よししくお願いします。主語、動詞の発見は大丈夫です。