• ベストアンサー

計器用変流器(CT)の自己負担VAとは?

お世話になります。 計器用変流器(CT)のカタログに自己負担VAという項目があるのですが、これは、何を表しているのでしょうか? お教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.3

図書館で,JIS C1731-1「計器用変成器」の最新(1998)版,古いJEC-143-1958「計器用変成器」を確認しましたが,自己負担VAの言葉は見つかりませんでした。(利用図書館に,JEC-1201なし) 国内規格にはまだ定義されてない量なのかな? 「内部負担」と呼ぶWebもあり,同様な意味でしょう。 http://www.soken-jp.com/pdf/products/DAC-VCTT-8.pdf 英語でinternal burdenを探すと, http://www2.tavanir.org.ir/dm/etozi/download/siemens/PROTECTION/241-267_CT%20and%20VT%20Basics_Quazvin.pdf http://www.scribd.com/doc/56517586/10/CT-Standard-For-Steady-State-Performance-IEC60044-1 の中で,(変流器の二次抵抗)*(定格二次電流)^2 の意味で使っており, ALF:accuracy limit factor(過電流定数に相当???)の補正に使うようです。 確立した定義があるのか分かりませんが, 「定格電流を流した時に変流器の二次巻線抵抗で消費される負担VA」 といった意味のようです。 (頼りない回答ですいません)

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 わざわざ調べてまでいただいて大変恐縮です。 三菱電機や富士電機のカタログを見ると、この「自己負担VA」というのは、一次巻線付の計器用変流器に関しての項目みたいです。(通常の一次電流貫通型にはこの項目はない) ちなみに、VA値は、CT定格が、5VAなら自己負担VAは3.5VA、15VAなら5VA、40VAなら6.5VAと、定格にたいしてけっこうな割合のVA値となっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.2

#1さんは「定格負担」について解説してくださいましたが,ご質問は「自己負担VA」ですね。 二次端子を短絡して定格電流を流した時に一次側で消費される皮相電力 の意味ではないかと思うのですが,正確なことを確認していません。 規格JEC-1201かJIS-C1731あたりに定義してありそうですが,手元にありません。機会あれば図書館へ行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

参考にしてください。 性能が保証できる範囲で、2次側端子間に接続できる負荷の容量 のようです。

参考URL:
http://www.fujielectric.co.jp/technica/QA/beans/M01.html
piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 計器用CTについて質問

    200/5A、40VAの計器用CTにおける定格負担40VAとは、 二次電流が5A以下、たとえば、1Aのときでも40VAの負担が可能と考えてよいのでしょうか? また、二次側に40VAの負担が掛かっている場合、一次側の電流を流す回路から見てもこのCTは40VAの負担だと考えられるのでしょうか?

  • 計器用変流器(CT)について

    なぜ計器用変流器(CT)の二次側は開放してはならないのでしょうか? もし電圧のある状態で開放した場合どうなるのでしょうか?

  • 複数の計器用変流器の配置について

    お世話になります。 計器用変流器(CT)を複数個並べて配置する場合、その向き、お互いの間隔など気をつけないといけないことはどんなことでしょうか? お教えいただけると助かります。 ちなみにCTは、100/5A 40VA程度のもので、三相分並べて置きたいと思っています。

  • 計器用変流器(CT)の2次側開放防止

    お世話になります。 計器用変流器(CT)の2次側端子を誤って開放してしまわないようにダイオード等で保護回路を設けたいのですが、できるだけ簡単な方法はどういったものがありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 計器用変流器CTの、定電流を流す仕組みは?

    皆さん宜しくお願いします。 計器用変成器(PT)は、一般的なトランスと同じ構造、仕組みだと思います。 変流器(CT)の、負荷抵抗が変わっても同じ電流を流す仕組みがわかりません。 どんな仕組み、構造になっているのでしょうか?

  • CT(変流器)とVT(計器用変圧器)の違いについて

    CT(変流器)とVT(計器用変圧器)はともに電磁誘導作用によりコイルから他のコイルにエネルギーを伝える機構ですが、CTの2次側は定電流回路に、VTの2次側は定電圧回路になるのは何故ですか?

  • 計器用変流器(CT)について

    受変電設備に使われている、変流器(CT)の二次側を開放すると、なぜ高電圧を発生するのですか?

  • 計器用変圧変流器と計器用変圧変流器は違うものですか

    計器用変圧変流器と計器用変圧変流器は違うものですか?同じ?

  • CT飽和時の二次電流

    変流器の過電流特性について教えて下さい。 JEC1201で規程されているように過電流定数n倍までなら比誤差が-10%以下というのはわかるのですが、nを大きく超えて100倍、200倍、・・・となっていくと二次電流はどう変化するのでしょうか。 例えば10/5A、n>5、1PS級、定格負担25VAのCTに10VAの負担を接続しした場合、一次に5kA流れた時の二次電流は、少なくとも10A×5倍×(25VA+自己負担)/(10VA+CT自己負担)までは現れるのでしょうか。それとも鉄心の磁束が飽和して二次電流は減少するのでしょうか? また、二次電流の現れ方に、貫通型と巻線型とで大きな違いがあるでしょうか。

  • 計器用変流器(CT)を図面に書く際の「k」と「l」

    こんにちわ。 計器用変流器(CT)を図面に書く際に 測定対象の電線の両端に「k」と「l」の省略文字が書かれてあります。 これは、何を表した省略文字なのでしょうか? 特に意味はなくアルファベットを割り付けているだけでしょうか?