判断推理(初級試験)問題解説

このQ&Aのポイント
  • 集合と論理の問題で、正しい選択肢を選ぶための解説をします。
  • 問題文の要点は、AになるものはBにならない、Cの一部はBになるものもある、AになるものはすべてCになるという3つの条件です。
  • これらの条件から、正しい選択肢は「AになるCはBにならない」(選択肢3)です。
回答を見る
  • ベストアンサー

判断推理(初級試験)の問題です

こんにちは。集合と論理の問題で、頭を抱えております。 どなたか、分かりやすい解説をおしえていただけませんか。 ちなみに、選択肢(5)はなぜ違うのか、腑に落ちず悩んでいます。 (5)は、C=A(同じ姿かたち)となるからだという解釈の仕方で取っていいですか? この考え方で、答えは×となるという解釈の仕方ならば、意味が分かるのですが・・・・。 すみません、よろしくお願いします。 問 ・AになあるものはBにならない。 ・Cの一部はBになるものもある。 ・Aになるものは、すべてCになる。 この時次のうち正しいものはどれか。 (1)BになるものはAにもなる。 (2)CであるものはBにならない。 (3)AになるCはBにならない。 (4)BにならないものはCではない。 (5)CであるものはAでもある。 解答は(3)です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.6

・AになるものはBにならない。 ・Cの一部はBになるものもある。 ・Aになるものは、すべてCになる。 ベン図(?)を描くと、 AはBと交わらず、 CはAを全部含んでいて、Bと一部交わるから、 (5)CであるものはAでもある。 Cであるものには、 Aと一致するもの Bと(一部)交わるもの AともBとも交わらないもの の3種類あるから、 (5)は間違いだと思います。 Aと一致しているCは、Bと交わらないから (3)が正解だと思います。

その他の回答 (5)

  • sub_6
  • ベストアンサー率60% (14/23)
回答No.5

(たとえ話と解答例) 「会員になる」という条件を「会員証を持っている」と読み替えるのと同じノリで、 「Aになる」という条件を「Aを持っている」 「Bになる」という条件を「Bを持っている」 「Cになる」という条件を「Cを持っている」 と読み替えます。 前提1:Aを持っている人はBを持たない 前提2:Cを持っている人の一部はBを持つこともある 前提3:Aを持っている人は、みんなCを持っている。 このとき、(5)を「Cを持っている人はAを持っている 」 と読み替えられます。 前提を見ても、「Cを持っている人がAを持っているとは限らない」です。 「Cを持っていて、Aを持っていない人」という条件は前提をクリアします。したがって、前提条件を満たしつつ(5)が成り立たない場合があります。 (1)「Bを持っている人はAも持っている」   これは前提1に反します。   Aを持っている人がBを持つことはないからです。 (2)「Cを持っている人はBを持っていない」   これは前提2に反します。Cを持っている人の一部はBを持っている、   言い換えると CとBの両方持っている人がいることを保障しているからです。 (3)「Aを持っていて、Cを持っている人はBを持っていない」   前提1より、Aを持っている人はBを持ちません。   前提3より、Aを持っている人はCを持ちます。   よってこれは必ず成り立ちます。 (4)「Bを持たない人はCを持たない」   前提を見ても、Bを持たず、Cを持っている人の存在は否定できません。   前提2の「一部」の文言が効いてきます。   (注意) 論理問題にでてくる「A ならば B である」という命題は 「Aでない または Bである」 と全く同等だというのがお約束です。 つまり、「Aでない」とき「A ならば B である」という条件は満たされます! とくに、「A でなくて Bでもない」ときも条件を満たしてしまいます。 また、「A ならば B である」の命題は A ならば (*必ず*) Bである という強い主張を含みます。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

出題ミス? 条件「Aになる」と「Aである」の関係が 説明されていない。

  • 151A48
  • ベストアンサー率48% (144/295)
回答No.3

A,B,C 3つの円を, AはCの内部にあり,BとCは一部が重なっているけれど,AとBは重なる部分がない ようにかいてみたらどうでしょう。

noname#157574
noname#157574
回答No.2

集合の記号を用いると, 条件 1:A になるものは B にならない。……A と B は排反 条件 2:C の一部は B になるものもある。……B⊂C 条件 3:A になるものはすべてCになる。……A⊂C 以上を踏まえると, (1)条件1を満たさない (2)条件2を満たさない (3)条件1を満たす (4)条件2から,Bになるものは必ずCになる (5)条件3を満たさない よって正解は(3)です。ベン図をかいてください。

  • iwankf
  • ベストアンサー率17% (11/62)
回答No.1

Cは,A + Bの一部 を含んでいます. Cであるけど,Aでないものがあるのです.(5)は間違い イメージは,C を()の領域とすると, ( [A],{B一部} ), {B残り}

関連するQ&A

  • 判断推理の問題

    最近勉強しはじめたのですが、解からない問題があるので教えてください A~Dの4人が長距離走を走った (1)Aは2番目にBとすれ違った (2)BとCの順位は連続していなかった (3)Dは1位ではない このことから4人の順位を答えよ 答えは1位=C 2位=A 3位=B 4位=D らしいのですが、 1位=A 2位=B 3位=D 4位=C もできるような気がします。(1)の条件がイマイチよくわからないのですが、解説できる方いませんか。

  • 判断推理の問題がわからない

    判断推理の問題なのですが、解き方というか、考え方が分かりません。 どうぞご教授お願いいたします。 【問題】 ある県民講座で講座A、B、Cの申込み状況は以下のようであった。 A、B両講座を申し込んだ人がいた。 C講座を申し込まなかった人は、A講座も申し込まなかった。 このとき確実にいえるのはどれか。 1 A、B、Cの3講座を申し込んだ人がいた。 2 A、Bの講座だけを申し込んだ人がいた。 3 B、Cの2講座だけを申し込んだ人がいた。 4 B講座だけを申し込んだ人がいた。 5 C講座だけを申し込んだ人がいた。 答えは1なのだそうです。 私は単純にCの講座を申し込まなかった人はAの講座も申し込まなかったのだから、 B講座だけを申し込んだ人がいるんじゃないか(つまり4)と考えてしまうのですが… この問題の解説には、 C講座に申し込まなかった人は、A講座も申し込まなかった の部分を対偶にして、 A講座に申し込んだ人は、C講座も申し込んだ となるため答えは1となっているのですが、 A講座に申し込んだからといって、必ずC講座にも申し込んだことになるの? と、考えるうちに完全にドツボにはまってしまいました…。 何故答えが4ではないのかをお教え下さい。 また、この問題の解き方のコツといいますか、何故対偶を使うのだろうと混乱してしまっているので、その部分もお教え下さるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 判断推理の集合の問題について

    おはようございます★ 何度問いても、答えと同じ解答にならないため、質問しました。。分かる方がいましたら、是非教えてください。 問題・ある町の住人100人に、利用する店のアンケートを行ったところ、A店を利用する人は58人、B店を利用する人は43人、C店を利用する人は36人であった。A、B、C3店のうち2店以上利用する人が26人いたとすると、3店とも利用する人は何人か。ただし、どの店も利用しない人はいないものとする。 答えは、11人なのですが、私の解答はどうしても-11/2になります。。よろしくお願いします。

  • 入社試験勉強対応:ある判断推理問題の解き方

    以下問題の解き方を教えて下さいますでしょうか。 (ある問題集で出てきた問題なのですが、模範解答内容が不十分で解き方が理解できない為) 『四つの数a、b、c、dは正数である。a>b、c>d、a+b>c+d、ab=cdのとき、a、b、c、dの大小関係は?』 模範解答は、a>c>d>bで解説に「ab=cdよりc=ab/d。これをa+b>c+dに代入して計算する。」とあったのですが、理解できませんでした。 ご教示よろしくお願い致します。

  • 集合と論理の問題です

    こんにちは。 集合と論理の問題で、頭を抱えております。 どなたか、分かりやすい解説をおしえていただけませんか。よろしくお願いします。 問 ・AならばBである。 ・AでないならばCである。 ・DでないならばCでない。 以上の3つの命題から正しく導かれる結論は、次のうちどれか。 (1)BでないならばDである。 (2)CならばBでない。 (3)DならばBでない。 (4)CならばBである。 (5)BならばDである。 正解は(1)となっております。

  • 数的推理の問題です。

    数的推理の問題で、以下のものの解き方、また解答が理解できません。 どうか教えて頂けないでしょうか。 問「異なる素数a,b,cに対し、f(l,m,n)は、al(ここでのlはaの累乗です。うまく打ち込めなかったので分かりにくくてすみません),bm,cnの約数の個数を表したものとする。a=2,b=3,c=5のとき、f(2,3,4)-f(1,2,3)の値。」 解説 f(2,3,4)=3×4×5=60 f(1,2,3)=2×3×4=24 よって、f(2,3,4)-f(1,2,3)=36 と、なるそうです。 ですが、私には、このfが何なのか、また解答にある式が理解できません。参考書や中学高校の教科書を開いてみても、類似問題が見当たりません。 関数などではfの式は見かけますが、この問題は一体何なのか、本当にわかりません。 どなたかこの問の解ける方または、この解説を説明していただける方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてやってください。 ちなみに、この問は大卒程度警察官・消防官試験のテキストからのものです。

  • 判断推理の発言推理について

    どうしても、分からないため、書きました。。分かる方がいましたら、コメントください。。 問題 A、B、Cの3人はそれぞれ白または黒の帽子をかぶり、また、白または黒のカードを1枚ずつ持っている。3人とも、帽子については自分の色も他人の色も分かっているが、カードについては、自分の色のみが分かっており、他人の色は分かっていない。いま、次のルールにより互いに質問し、それに答えることとする。 ルール1:自分が持っているカードの色と同じ色の帽子をかぶった人からの質問に対しては、「はい」「いいえ」を正しく答える。 ルール2:自分が持っているカードの色と違う色の帽子をかぶった人からの質問に対しては、「はい」「いいえ」を逆にして答える。 以下の2つの質問に対し、回答者がどちらも「はい」と答えたとき、確実にいえるのはどれか。                      ・AからBへの質問:「私が『あなたの帽子とカードの色はともに黒ですか?』と尋ねたら『はい』と答えますか?」 ・BからCへの質問:「Aの帽子の色は白ですか?」 1.Aの帽子は白である。 2.Aのカードは白である。 3.Bの帽子は白である。 4.Bのカードは黒である。 5.Cのカードは白である。 解説には、虚言の二重構造であることに着目しなければならないと書いてあります。さらに、これは論理学では有名な問題のようです。 答えは4なのですが、二重構造からして分からないし、解説を読んでもチンプンカンプンです。。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験の判断推理の問題なのですがお願いします。

    公務員試験の判断推理の問題なのですがお願いします。 A~Eの5人それぞれの2つの発言をした。 A:Bは嘘をついている。Eは嘘をついている。 B:Aは嘘をついている。Cは嘘をついている C:Dは嘘をついている。Bは嘘をついている D:Aは嘘をついている。Bは嘘をついている E:Cは嘘をついている。Dは嘘をついている 5人のうち1人が両方嘘をついているとしたそれはだれか。 ただし、残りの4人が正直者とはかぎらない。 1.AB 2.BC 3.CD 4.DE 5.EA 出来ましたら詳しい解説お願いします

  • 判断推理の勝敗について

    A-Eの5大学で野球のリーグ戦を行い、各校とも2勝2敗であった。その勝敗の一部が次のとおりであったとき、確実にいえるものはどれか。 1.AがCに勝っていれば、EはBに勝ち、Dに敗れたことになる。 2.AがEに敗れていれば、CはBに勝ち、Aに敗れたことになる。 3.BがEに勝っていれば、DはCに勝ち、Eが敗れたことになる。 4.CがDに敗れていれば、EはAとDに勝ったことになる。 5.DがEに敗れていれば、CはAに勝ち、Dに敗れたことになる。 という問題で、正答は3なのですが解答を見るとAがCに勝ったか負けたかで場合分けをする。とあります。しかしなぜそうなるのか分かりません。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 判断推理の問題

    判断推理の問題 以下の問題でなぜ選択肢の3が解答となるのかが分かりません。 [問題] A~Eの5チームが、総当たり戦でサッカーの試合を行った。今、試合の結果について、 次のア~カのことが分かっているとき、確実にいえるのはどれか。 ア 引き分けた試合は二つあった。 イ Aの勝ち数は、Eの負け数と同じであり、0ではなかった。 ウ Bは、どのチームにも勝てなかった。 エ Cだけは、引き分けた試合がなかった。 オ Dの負け数は、Eの負け数より少なかった。 カ Eは、勝ち数が負け数を上回った。 [選択肢] 1 Aは、2勝1敗1分だった。 2 Bは、0勝4敗0分だった。 3 Cは、2勝2敗0分だった。 4 Dは、2勝1敗1分だった。 5 Eは、3勝1敗0分だった。 [行き詰った箇所] エよりCはBに勝った。 オとカより Eは、3勝1敗0分又は、2勝1敗1分以外ありえない。 Dは、3勝0敗1分又は、2勝0敗2分以外ありえない。 だと思うのですが、この先で行き詰ってしまっております。 よろしければご回答の程よろしくお願い致します。