数的推理の問題解説:異なる素数の約数の個数

このQ&Aのポイント
  • 数的推理の問題で、異なる素数a,b,cに対する関数f(l,m,n)の約数の個数を求める方法が分からず困っています。
  • 具体的な問題として、a=2,b=3,c=5の場合におけるf(2,3,4)-f(1,2,3)の値が分からず、解答も理解できません。
  • 関数fが具体的に何を表すものなのか、この問題の意図や解法について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

数的推理の問題です。

数的推理の問題で、以下のものの解き方、また解答が理解できません。 どうか教えて頂けないでしょうか。 問「異なる素数a,b,cに対し、f(l,m,n)は、al(ここでのlはaの累乗です。うまく打ち込めなかったので分かりにくくてすみません),bm,cnの約数の個数を表したものとする。a=2,b=3,c=5のとき、f(2,3,4)-f(1,2,3)の値。」 解説 f(2,3,4)=3×4×5=60 f(1,2,3)=2×3×4=24 よって、f(2,3,4)-f(1,2,3)=36 と、なるそうです。 ですが、私には、このfが何なのか、また解答にある式が理解できません。参考書や中学高校の教科書を開いてみても、類似問題が見当たりません。 関数などではfの式は見かけますが、この問題は一体何なのか、本当にわかりません。 どなたかこの問の解ける方または、この解説を説明していただける方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてやってください。 ちなみに、この問は大卒程度警察官・消防官試験のテキストからのものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

No.1です。 一般化するとわかりにくいのでしょうか。 1800ではなく、81675の約数はいくつあるでしょうか。 素因数分解すると、 81675 = (3^3)×(5^2)×(11^2) 81675の約数はすべて (3^P)×(5^Q)×(11^R) の形をしていて、 P=0,1,2,3 Q=0,1,2 R=0,1,2 約数の数は、4×3×3=36で、1800の約数の数と同じです。 1800を素因数分解すると素数として2,3,5が現れ、81675を素因数分解すると3,5,11が現れたわけですが、 (a^L)×(b^M)×(c^N) と書いた場合のL,M,Nは全く同じです。つまり、約数の個数は、3つが異なる素数である限り、a,b,cには依存せず、L,M,Nによって決まることがわかります。この場合の約数の個数は、(L+1)(M+1)(N+1)です。 ----------------------- ご質問の文の中で、 >al,bm,cnの約数の個数 とあるのは、 (a^l)・(b^m)・(c^n)の約数の個数 だと思います。つまり、 f(l,m,n) = (l+1)(m+1)(n+1) となります。確認してください。

westanwestan
質問者

お礼

返信ありがとうございました。 なるほど!! やっと理解できました。 ありがとうございます。ありがとうございます。 本当に助かりました。

その他の回答 (1)

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

「素因数分解と、約数の個数の関係」を応用したものです。 (以下、aのb乗はa^b と表わすことにします。) たとえば、1800 の約数の個数を求めることにします。 1800を素因数分解すると、 1800 = (2^3)×(3^2)×(5^2) ここで、 (2^0)×(3^1)×(5^2)=1×3×25 = 75 とか (2^2)×(3^0)×(5^1)=4×1×5 = 20 というように、 (2^P)×(3^Q)×(5^R) の形の数を作ると、それが1800の約数になります。ただし、 P=0,1,2,3 Q=0,1,2 R=0,1,2 のどれかです。(0乗は1になると約します) Pは4通り、Qは3通り、Rは3通りありますから、これらの組み合わせは 4×3×3=36 となって36通りです。つまり、1800の約数は36個あります。 ------------------------------ 同様に、異なる素数a,b,cについて、 F = (a^L)×(b^M)×(c^N) の形の数を作ると、Fの約数は (a^P)×(b^Q)×(c^R) の形の数になります。ここでP,Q,Rは、 P = 0,1,2,…,L (L+1 通り) Q = 0,1,2,…,M (M+1 通り) R = 0,1,2,…,N (N+1 通り) となります。したがって、P,Q,Rの組み合わせは、 (L+1)×(M+1)×(N+1) 通り あり、これが約数の個数になります。 したがって、 f(L,M,N) = (L+1)×(M+1)×(N+1)

westanwestan
質問者

お礼

お早い返信本当にありがとうございます。 内容を読ませて頂きまして、 …(略)… となって36通りです。つまり、1800の約数は36個あります。 …のところまでは理解できたのですが、それ以降がやはりよくわかりません。 もう少し考えてみますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数的推理の問題について

    数的推理の問題に解くにあたり、未知数ができるだけ少なくなるように教わったのですが、必ずしもそうなんですか? 例えば、A、Bが50回じゃんけんをして勝ったら一定距離前進し、負けたら一定距離後退するゲームでA、Bの距離の差からAの勝った回数を求める問題なんですが、問題集の解答はAの勝った回数をX、負けた回数を50-Xと置いているのですが、私は勝った回数をX、負けた回数をYと置いて解いた方が計算ミスが少なく、楽なような気がします。

  • 数的推理の速さの問題について

    数的推理でわからない問題があります。 (1)毎時4.2kmの速さで歩くAがBの家を出発して駅へ向かった。 ちょうど9分してからBがAの忘れ物に気づき、 自宅を出発して毎時6.0kmの速さでAを追いかけた。 BがAと並んでからは、AとBは一緒に毎時5kmの速さで 15分進んで駅へ着き、そこで別れた。 駅から自宅まで帰るのに、 Bは毎時10kmの速さでジョギングして帰ったという。 Bが駅から自宅まで帰るのに要した時間はどれくらいか。 私は計算した結果19分30秒になりましたが、 答えは20分6秒でした… いくら考えても解説がないので どうしてその答えになるのかわかりません わかる方宜しくお願いしますm(_ _;)m

  • 数的推理の速さの問題です。

    数的推理の速さの問題です。 ある上りのエスカレーターをA.Bの2人がある一定の速さで一段ずつ歩いて登って行ったところ、Aは20段、Bは30段それぞれ歩いて上に着き、上に着くまでAはBの2倍の時間がかかった。このときエスカレーターの速さは、止まっているエスカレーターをAが歩いて上る速さの何倍か。 どのような解法がありえるでしょうか? お願いします🙇

  • 数的推理の問題について

    教えていただきたいです。利益の問題です。 ある商品を120個仕入れ、原価に応じて5割の利益を上乗せして定価とし、販売した。 半数売れたところで一割引で販売し、また少なくなった時点で定価の半額にして販売し売り切った。 全体としては原価にたいし1割5分の利益を得た。 このとき定価の一割引で売れた商品はいくつか。 ここで自分は、[利益]=[売上総額]-[仕入総額]だから と思い、[式:1.5a×60+1.35a×b+0.75a×(60-b)-120a=(120-a×0.15) だと思ったのですが、解答は[式:1.5a×60+1.35a×b+0.75a×(60-b)=120×a×1.15]でした。 なぜ仕入れ総額の部分がなく、利益が1.15倍なんでしょうか?

  • 数的処理の思考手順

    警察官採用試験受験生の大学四年です。 数的処理に大苦戦中です。解説には、AであるからBと考え よってCはDの公式を使い、回答はEだ、といった解説がさ れています。しかし、なぜAだからBと考えるのか、どうや ってAならBと考えればいいという手順になるのかわかりま せん(A’やAAじゃいけないの??)。 自分なりに考えて計算し、自信のある数字がでても、解答の 選択肢には全く違う数字ばかりが並び、なぜ自分の考え方で はダメで、なぜ解説の考え方ならOKなのかわかりません。 父はスラスラ問題を解いていくのですが、「なんでBだと考 えるの?A’じゃいけないの?」という私の質問に解説はし てくれるのですが、ちっとも理解できません。 正解の解答が正解であり、間違った解答が間違っている根拠 もわからず、どうしたらいいのかわかりません。AだからB と考え付くには、どうしたらいいのでしょうか。よろしくお 願いします。

  • 数的推理の連立

    解説では下記を連立で解くと、それぞれ答えが出るんですが、この場合の連立の式の立て方分かりません。  教えて頂きたいです。   A+B=121・・・(1) A+C=120・・・(2) D+E=110・・・(3) C+E=112・・・(4) A+B+C+D+E=289・・・(5) 答えが A=62 B=59 C=58 D=56 E=54

  • 公務員試験(数的推理)おすすめの問題集

    こんにちは。 今年の9月ごろに地方上級公務員の試験を受ける予定の者です。 試験を受けるにあたって勉強をしているのですが、数的推理の問題に大変苦戦しています。 もともと中高生のころから数学が苦手で、問題集の解説を読んでも理解できないこともあります。 そこで、もっと解説の丁寧な数的推理の問題集を買おうかと思っているのですが、おすすめのものがあれば教えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 公務員採用試験問題 数的推理

    以下の問題を解答が分かる方、教えて下さい。 【数的推理】:仕事算 1冊の本を作成するのに1日6時間労働の場合、学生A、B、Cが1人で担当する とそれぞれ12日、8日、4日を要するところをAが1日3時間、Bが1日2時間、 Cが1日1時間働き、8日間で完成させることにした。しかし、最後の2日間、Bと Cが働けなくなったため、Aが延長して働くこととなった。予定通り完成させるため には1日あたり何時間余計に働けばよいか。 1.3時間 2.4時間 3.5時間 4.6時間 5.7時間

  • 数的推理、水槽の問題が分かりません。

    公務員試験の、数的推理の以下の問題が理解できません。 解説にも納得がいきません。 誰か教えてください! ==問題== 床面に水平に置かれた直方体の水槽の側面に穴が1つ空いている。 この水槽に毎分30リットルずつ水を入れていく。水を入れ始めてから10分後 に穴から水が流れ始めたがそのまま水を入れ続け、満水になったところ で注水を止めた。穴から水が流れ始めてから水が流れ出なくなるまでに 流れでた水の総量は240リットルであった。水槽に水を入れ始めてから満水に なるまでにかかった時間は何分か。 ==正解== 18分 ==解説== 流れでた水の総量が240リットルなのだから、穴から水が流れ始めてから満水 になるまでに注水した量が240リットルということになる。つまり、流れでた水の 総量は、穴から水が流れ始めた後に注水した量と等しい。これを毎分30リットル ずつ入れたというのだから、穴から水が流れ始めてから満水になるまでに、 240÷30=8分かかったことになる。したがって、水を入れ始めてから満水 になるまでにかかった時間は、10+8=18分となる。

  • 数的推理です

    ある3桁の自然数nを9で割った商がa、あまりがbのとき、 f(n)=a f<n>=b と定義する。 次のことが分かっているとき、nの3桁の各位の和はいくらか。 (ア) f(a)=8 (イ) f<a>=7 (ウ) b=6 答えにはn=717となり結果、15が正解となっているのですが、解説がピンときません。単純な話のようなんですが、どなたかわかりやすくご教授ください。。