• ベストアンサー

メチレンブルーとグリーンF

金魚などの病気治療薬に古くからメチレンブルーがありました。 久しぶりに求めようとすると、グリーンFの方が一般的になっていました。成分を見ると、大部分はメチレンブルーなのに、ちょっと何かが加わるだけで値段が倍に跳ね上がっています。何が違い薬効は大きく異なるのでしょうか?(それとも単なる儲け主義?) 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

No.1です。 > 「塩化Na 9.3g」では、殆ど塩という感じです。まあ、塩水浴と同時並行してもよいわけですが、あまりに分量が多すぎて・・・ 「グリーンF」10g中に含まれる塩(塩化ナトリウム)は9.3g。 この薬は93%が塩と言うことになります。 ですが「グリーンF」の適正濃度は水60L~80Lに対して10gです。 この水量に対する塩分9.3gの濃度は0.0155%~0.0116%程度です。 たった、これだけの塩分量では塩浴効果は、まったくありません。 この微量の塩は、フラン剤(ニトロフラゾン)の効果に必要です。 フラン剤は、病原菌であるグラム陰性菌(エロモナス菌やカラムナリス菌など)の細胞膜内の水素イオン(水素分子)から電子を強制的に奪い取る働きがあります。 電子を奪われた水素イオンは不安定となり、その結果、細胞は破壊され、病原菌が死滅するのが薬効の仕組みです。 淡水は、電気を通さない不導体です。 電気が流れない=電子が動きにくいと言うことです。 ご存じのように、塩水は電気が流れます。 電気が流れると言うことは電子が動きやすいと言うことです。 「グリーンF」は、極微量の塩を溶かし込むことにより、水槽水中の電子が動きやすくなり、フラン剤の効果(病原菌細胞から電子を奪う)が増大する仕組みです。 > アクリノールは何でしょうね。 ・アクリノールは、代表的な水産消毒薬です。 魚体の外傷への2次感染予防が可能です。(人間用のマキュロンみたいな薬) グラム陽性菌・グラム陰性菌(エロモナス菌やカラムナリス菌など)の他、原生動物の消毒にも有効です。 魚体の怪我や、症状の進んだ穴あき病など、出血性の病巣に効果があります。 アクリノールも単価の高い薬剤です。 蛇足ながら、、、 日本動物薬品工業の「グリーンF」シリーズは6種類あります。 ・グリーンFリキッド (アクリノール 0.05g/メチレンブルー 0.15g/塩化ナトリウム 15g) ・グリーンFクリアー (二酸化塩素 1g) ・グリーンFゴールドリキッド (オキソリン酸 0.5g) ・グリーンF (ニトロフラゾン 0.6g/メチレンブルー 0.1g/塩化Na 9.3g) ・ニューグリーンF (アクリノール 0.03g/メチレンブルー 0.1g/塩化Na 9.83g/塩酸クロルヘキシジン 0.02g) ・グリーンFゴールド顆粒 (ニトロフラゾン 5g/スルファメラジンNa 5g)

gesui3
質問者

お礼

はい、おっしゃるとおりです。1Lに5gで0.5%の塩水浴ですから、全然足りないですね。フラン剤(ニトロフラゾン)の効果に必要なのでしょう。大変詳しくどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

違いは、グリーンFにはフラン剤(ニトロフラゾン)が加えられているところ。 フラン剤の実質価格は、大変高価格の薬剤です。 私は、このメーカーで価格設定に関わったことは、もちろんありません。 商品の設定価格は、通常、公表されることはありませんから、真意は分かりませんが、フラン剤を使用しているため、グリーンFの希望小売価格は約50%程メチレンブルー剤よりも高めに設定されているモノと思われます。 > 何が違い薬効は大きく異なるのでしょうか? ・大昔から使われているメチレンブルー剤は真菌(水カビ)の特効薬です。 魚毒性も大変低いため、トリートメントなどに使用出来る安全な薬剤です。 一応、グラム陰性菌にも効果があることになっていますが、実際のところグラム陰性菌よる進行した疾患への効果は低い。 ・グリーンFに使用されているフラン剤はグラム陰性菌(一例:カラムナリス菌、エロモナス菌)の特効薬。 グラム陰性菌が原因の様々な疾患に効果的です。 メチレンブルー剤にフラン剤を加えたグリーンFは、真菌とグラム陰性菌の両方に効果が期待できる便利な薬剤となっています。 尾腐れ病や口腐れ病、穴あき病などグラム陰性菌に冒された病巣患部に、水カビも発生することがあります。 グリーンFは、このような疾患に向いた薬剤です。 【メチレンブルー】日本動物薬品工業 メチレンブルー 0.82g 希望小売価格650円(200ml) 【グリーンF】日本動物薬品工業 ニトロフラゾン 0.6g メチレンブルー 0.1g 塩化Na 9.3g 希望小売価格980(15g)

gesui3
質問者

お礼

詳しいご説明をありがとうございました。 しかし手元にあるグリーンFの「リキッド」の成分表をみると、 メチレンブルー15mg アクリノール   5mg とあります。 いろんなタイプがあるので、成分も違うのかと思います。 回答者様のお上げになった「塩化Na 9.3g」では、殆ど塩という感じです。まあ、塩水浴と同時並行してもよいわけですが、あまりに分量が多すぎて・・・ アクリノールは何でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マラカイトグリーンとメチレンブルー

    今、私が使っているのはマラカイトグリーン系のアグテンです。 先月下旬、白点病の魚の治療のため購入しました。 一般的なメチレンブルー系の薬と違って、水草に安心とのことですが、店員さんから、メチレンブルー系と比べると、効果がわかりにくい(効果が弱い?)というお話を聞きました。 それで規定量通り使用しています。 白点病は今月はじめには完治しましたが、やはりメチレンブルー系の薬の方が効果は高いのでしょうか? どなたがご存知でしたら、教えてください!

  • 金魚のメチレンブルー使用後

     金魚(3匹のうち1匹)がおそらく水カビ病にかかったみたいなので全員メチレンブルーに入れて翌日で1週間になります。ちなみにメチレンブルー+20度+塩水浴しております。金魚の状態はみんな元気いっぱいです。えさ1週間絶食といろいろなところに書いてあったのですが、かわいくて何度かあげてしまいました。  そこで質問があります。 (1)全員の鼻の辺りだけが青くなってしまったのですが、メチレンブルーを入れるとみんなそのようになるのでしょうか?メチレンブルーから取り出してもとの水槽に戻したら直るのでしょうか? (2)今日みてみると傷(白いところ)が3箇所あるのですが、若干その白いところが目立たなくなりました。完全にうろこが再生したとき病気を直ったと判断すればよいのですか?うろこが不完全でも元気なら治ったと考え、もとの水槽に戻していいのでしょうか?

  • 定期的にメチレンブルー で金魚等の魚を薬浴させると

    定期的にメチレンブルー で金魚等の魚を薬浴させると、病気の予防になりますか?

    • ベストアンサー
  • 使用済みメチレンブルーの捨て方

    つい最近親が金魚をもらってきて、飼育体験もない初心者なのですがネットで調べていろいろ勉強中です。 現在金魚が水カビ病で治療中なのですが、水換えでメチレンブルーと塩を混ぜた水の処理に悩んでます。 自宅は二ヶ所あり、片方は浄化槽。 もう片方は何もない垂れ流しで、下水道の整備はされていません。 裏にはすぐ田んぼがあり、そのまま捨てるにもためらわれ、とりあえず時間が経ったり、日に当てたりするとメチレンブルーの効力が無くなるという事ですので外に置いてあります。 ただ、バケツの数にも限りがあり、1日外に出していていもこの長梅雨で青色が無くなる様子もないので皆さんどうされてるのか疑問に思い質問させて頂きました。 何かいい廃棄法等ありましたら教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 病気の金魚の治療法を変えたい場合

    飼育している金魚の尾びれに病気の兆候が見られ、白点病だと思ってメチレンブルー水溶液で隔離治療をしていました。 ところが今になってどうやらこれは尾腐れ病だと判明しました。 尾腐れ病の治療はメチレンブルー水溶液ではなく、グリーンFゴールドを使用すべきです。 この場合、水合わせは行うにしても、いきなり薬の違う水槽に入れ替えても個体に悪影響はないのでしょうか? お解かりいただける方がいましたら、教えてください。 お願いします。

    • ベストアンサー
  • グリーンFゴールド顆粒は水槽を染めるのか?

    金魚が白点になったようで薬浴を考えてます。 メチレンブルーは水槽のシリコンが青く染まるみたいですが、 グリーンFゴールド顆粒はどうですか? 飼育器具が染まるようなら別の容器に移すつもりですが、 そまらないなら今いる水槽にグリーンFゴールド顆粒を投与したいです。 よろしくお願いしす。

  • 金魚の白点病治療薬・メチレンブルーの使用について

    飼っている金魚が白点病にかかってしまいました。 メチレンブルーで治療したいのですが、いくつか疑問点があります。 1.フィルター等はつけたままで良いのでしょうか。 2.ヒーターで水温を25℃位に保つとよいと聞いたのですが、私の持っているヒーターは水温調節が出来ないタイプです。今の水温は18℃なのですが、急に25℃まで水温を上げても大丈夫でしょうか。 3.水草には良くないようですので取り出しましたが、エアーをかけて保管した方が良いのでしょうか。 4.取り出した水草、流木等に病原体などは付いていないのでしょうか。 その他、気をつけたほうが良いなどございましたら教えて下さい。 水槽は 幅39.8cm×奥行25.4cm×高28cm 金魚は五匹で中くらい一匹、小さめ四匹です。

  • 金魚と白点病

    白点病治療薬(メチレンブルー)を持っています。 現在金魚が病気になっているわけではないのですが、 予防用にこの薬を使う場合、 金魚が白点病にかかりやすい季節はあるのでしょうか。

  • 金魚の病気治療について教えてください!(少し長文です)

    金魚の病気治療について教えてください!(少し長文です) 60cm水槽に金魚4匹を飼っています(流金、丹頂など中くらいサイズです。) 4日前ほどから全部の金魚の尾ビレ辺りにポツポツと少し膨らんだ腫瘍?の様なものがついていました。 そして次の日、1匹に尾ぐされ病の症状がありました。他の金魚についても尾びれが充血していたり、病気になりそうな兆候でしたので、水を半分取り替えて、フィルターも汚れていたので取り替え、食塩水とグリーンFゴールド(顆粒)を入れ薬浴しました(えさはあげていません)。 昨日は金魚の様子に異変は見られなかったんですが、先ほど水槽を見ると症状がとても悪化してしまいました。4匹中2匹は仰向けになり底でじっとしていますが呼吸が苦しそうです(尾ぐされ病と体に少し白いモヤの様なものがみられます)。最初に尾ぐされ病になった金魚は底でじっとしていますが、ヒレが悪化していて目の粘膜も白くなっています。もう1匹は元気に泳いでいますが片目の粘膜が白くなっていて尾ぐされ病にもかかっています。  先ほど別の水槽にまだ元気な1匹を避難させ、薬浴(グリーンFゴールド(顆粒)と食塩水にしました。 そして60CM水槽にいる3匹についても食塩とメチレンブルーを入れました。 こんなに状態が悪くなると思っていなかったので今少しパニックになっています。 病気は尾ぐされ病だと思うんですが、他の病気も併発しているんでしょうか? 今後の治療についてご指導いただければ助かります。現在持っている薬は、メチレンブルー、グリーンFゴールド(顆粒)、グリーンFクリア、グリーンFリキッド、フレッシュリーフですが、もし有効な薬があれば購入してきたいと思います。 病気をなんとしてでも治してあげたいのでよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 金魚の夏の病気の治し方について

    最近、金魚すくいで20ぴき程とりそれを60センチ水槽で飼っているのですが白点病になってしまいました。 そこでメチレンブルーを入れようか迷っております。 というのも、白点病は水温を上げることで治すことができるので、今は夏なのでメチレンブルーをいれなくても治ると思うのですが、どうなんでしょうか? メチレンブルーを入れると生物ろ過がとまるので避けたいのですが、現在金魚がすこしづつ死んでいるので早く対処したいです。 水質をとるか病気を治すか。。 どうしたらいいんでしょうか?

LAN設定エラー
このQ&Aのポイント
  • LAN設定エラーが発生し、FAX送信ができない問題について解決方法を教えてください。
  • LAN設定エラーが表示されてFAX送信ができない問題について、Windows10での設定方法を教えてください。
  • LAN設定エラーが発生してFAX送信ができない問題について、無線LANで接続している場合の対処法を教えてください。
回答を見る