• ベストアンサー

現代制御の可制御性と古典制御の安定性の違い

現代制御工学において『可制御である』と、古典制御工学において『安定である』とで、両者に違いはあるのですか?同じ意味なのでしょうか?それとも全く別のものなのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

「安定である」というのは、入力を0にすれば出力が0に漸近すること、と言い換えることができるかと思います。 「可制御」というのは、適切に入力を操作することで、内部の変数を任意の値の組に持っていくことができる、ということなので、両者は異なる概念かと思います。 例えば、x'=x+u、y=x のように、不安定だが可制御(u=xを境にして、uを増減すればx'を正負どちらにでもできて、xを希望の値に持ってゆくことが可能)な系もあります。 逆に、x1'=-x1, x2'=-x1ーx2+u, y=x2 みたいな系ではx1は非可制御ですが、システム全体では安定です。

abc0xyz
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古典制御と現代制御

     ふと疑問に思ったのですが、古典制御と現代制御の違いは分かるのですが、どちらがどのような長所・短所があるのかイマイチ分かりません・・・。  ちなみに僕は古典制御も現代制御も勉強して、式うんぬんや方法うんぬんくらいは一応分かる程度です。  そして、先生や先輩の話を聞くと、 「結局はPIDに落ち着くんだ」 と言います。 (もしかしたら先輩の場合は先生の受け売りなのかもしれませんが)  では、現代制御ってどのような時に使うのでしょうか? その他にも古典制御が使える場面、現代制御が使える場面を教えて下さい。  また、 古典制御→周波数領域 現代制御→時間領域 ですが、その違いがよく分かりません。  周波数領域での解析、時間領域での解析とそれぞれの長短が分かりません。  内容をまとめると、 (1)結局はPID? (2)古典制御と現代制御の長短 (3)それぞれの制御論を使う場面 (4)周波数領域と時間領域の違い、長短 を教えていただきたいです。  全て分かる方、どれか1つだけでも分かる方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • デジタル制御と現代制御の違い

    デジタル制御と現代制御の違い デジタル制御と現代制御の違いってなんですか?それとも言い方に違いがあるだけで同じなんですか? 私は古典制御しかまだ学んでおらず、どちらともその古典制御の発展だということはわかるのですが、調べてもよくわからなかったので質問させていただきました。お願いします。

  • 現代制御と古典制御の制御性能比較

    プラントが、2次遅れ系の単純な1入力1出力の系の場合、古典制御と現代制御、どちらが適しているのでしょうか? できるだけオーバーシュートは小さく、速応性が高くかつ安定である制御性能を得たい場合、古典制御と現代制御ではどちらが優れた制御特性を期待できるのでしょうか?

  • 現代制御を用いた制御系設計

    現代制御理論を用いて制御系設計を行うとき,状態方程式と出力方程式において,可制御や可観測が満足されない時でも,制御系設計は行えるのでしょうか?もし,行えないなら,古典制御以外でどのような制御理論を使えばいいでしょうか?

  • 制御工学の代表的な専門書といえば何でしょうか?古典

    制御工学の代表的な専門書といえば何でしょうか?古典制御と現代制御でそれぞれ教えて頂ければ幸いです。洋書でも和書でもどちらでも構いません。 古典制御も現代制御も一応理解はしているつもりなのですが、何というかもっとちゃんと深く理解したい、再学習して、徹底的に理解を深めたいと思っております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 古典制御-安定性について

    古典制御の安定性について質問です。 通常の自由度1のフィードバック制御系があり、一巡伝達関数F(S)=C(S)P(S)H(S)であらわされているとします。 このとき、フィードバック制御系全体の安定性はC(S)、P(S)、H(S)がそれぞれ安定であれば言えるものではないのでしょうか? これが安定であると言えないという結論はいろいろな本を見てなんとなく思っていますが、いまいちピンときません。 私は電気系で制御が専門でないので、基本的なことが抜けているかもしれませんがご教授よろしくお願いします。

  • 制御工学の重要性

    良くここで制御工学に関する質問をさせてもらっているのですが, 皆さんからのアドバイスのおかげで、最近ではようやく教科書の 問題なども違和感なく解けるようになってきました。 (といってもまだまだのところも沢山あるのですが...) ただ,ここにきて大部制御工学というものに疑問を抱くようにな ってきました. というのも一般的に大学で行なわれている制御工学には古典制御 と現代制御がありますよね(ちなみに現代制御の方はちんぷんか んぷんです...) で,私は現在古典制御を重点的に勉強しているのですが,このこ を私の知人に話したら,彼は全くの素人だったために,応答や伝 達関数,ラプラス変換などについては全く興味を示さず,「で, 一体それ(制御技術,これは古典・現代は関係ない)を使ったも のって一体何があるの?どういうしくみになってるの?」って聞 かれてしまいました. ○どのような制御技術が既存の製品のどのような点で,一体どの ようにして貢献しているのか. 私は彼のこの質問に真っ青になってしまいました. 数式だけといて満足してしまっていた,私に制御工学の重要性と, 上記の○に関してアドバイスしていただける方がいましたらよろ しくお願いします.

  • 可安定、可検出

    制御を勉強しているんですが可安定、可検出がよくわからないんで教えてください。

  • 可制御 可観測 証明

    現代制御論で  dx/dt = Ax + Bu y = Cx この状態方程式の可観測、可制御を調べる時に AとBを組み合わせた行列の階数がn⇔可制御 AとC     〃        ⇔可観測 階数を調べることで可制御や可観測を調べれることはわかりましたが どうしてこれで判別できるのかがわかりません このようになる理由を教えてください また証明が書かれてあるサイトなどありましたら それについても教えてくださると助かります

  • 内部安定性について(現代制御工学)

    大学で現代制御を学んでいるものです.現在リアプノフの安定性について勉強していてわからないない点があります。学校で使っている教科書に「内部安定性とは、平衡点の周りでのシステムの挙動を表す概念である。」と書いてあるのですが,なぜ内部安定性とは、平衡点の周りでのシステムの挙動を表す概念であるのかわかりません.わかる方がいらっしゃいましたら,ご教授お願いします.