• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本を読んでいてわからないところがありました。)

アイキュロス『アガメムノーン』のわからない点

このQ&Aのポイント
  • アイキュロスの『アガメムノーン』(呉茂一 譯)を読んでいてわからないところがありました。回答お願い致します。
  • 『アガメムノーン』の文中に「あるいはアポロン、またはパン、またゼウスなりとも」とありますが、「なりとも」とはどのような意味でしょうか?
  • 『アガメムノーン』の文中に「知ってる者には、私の文句も十分解るつもりだが」とありますが、この「つもり」は「~のはず」といったような意味でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuukineko
  • ベストアンサー率22% (190/861)
回答No.2

なりとも である(それを)ともなう アポロンだろうと パンだろうと ゼウスだろうと一緒に共に つもり 腹積り 算段 公算 計算 私の(自分の) 見積もり(ミツモリ)が理解し易いと、私としてはその様に考えている。 この同じ事を、同様に考えられ知る者にとっては胸の内で造作なく悟れるが 切っ掛けだとか、一つ一つの事象しか見えぬ者には悟れるものではなく。 そして、あえて教えるまでも無い。 秘密にしとこ、だまっとこナイショナイショだよ。

addressan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 また、wisecrackをありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.1

>「なりとも」とはどのような意味でしょうか? 「何人なりとも」の「なりとも」です。「であろうとも」の意味です。 >この「つもり」は「~のはず」といったような意味でしょうか? いいと思います。

addressan
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 また、質問した際には、回答して頂けたら嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫の排泄の異常行動

    4歳のオス猫です。生後2週間くらいで拾いました。子猫の時から気の強い臆病者でしたがトイレは一発で覚えてくれました。 それが今年の元旦あたりからトイレをいやがり部屋でうんちをぼとぼととし、おしっこは自分の寝床の一つのダンボールの中にしてしまいました。 排尿、排便時は声は出さないのですがその前の段階や終わってトイレから出た後にトイレに猫パンチをし雄叫びをあげたりします。 おからの砂をずっと使っていますがおからを手でかいたとたんビックとしてトイレを離れたり、いろいろ考えてみましたがなにがあったか分かりません。 プラスチックのトイレで静電気でも起きたかと自作のダンボールトイレを作成してみました。現在排尿はおそるおそるではありますがそこにしてくれています。 しかし排便はおからの砂をかいた後箱から飛び出しそとでぼとぼとと、病気も心配しますが精神的ストレスの方が大きいかと医者にも連れて行けません。 というのも去年の暮れ12月に嫌がる息子をネットにいれ予防接種に連れて行きました。その前の年も予防接種のおり爪切りを先生に依頼したら前足が終わったら豹変して後ろ切れませんでしたと言われ、今年も切れたらお願いしますと依頼をするとダメでしたと先生が連れてきた息子はリュックの中で失禁(おもらし)をしていました。 それが昨年の12月の半ばです。トイレはそれなりに清潔にしているつもりですし、砂も変えていませんが子猫の頃に使っていた一回り小さいトイレに砂を木のものに変えて置いてもみました。1回は使ってくれてのですがダメでした。 1度洗面所でもしてしまったことがありつい最近おまる式の砂が足につかないタイプを買って置いて見ましたがまだ一度も使ってくれていません。うちの洗面所は今息子トイレが3つ置いてあります。 どうしてあげればいいのか途方にくれています。何かよい対策がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 至急お願いします。騒音について。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4885605.html で質問させて頂いた者です。 前回、回答してくださった二名の方に改めてお礼申し上げます。 親切な回答をしてくださって本当にありがとうございました。 今回の騒音の件を学校の教員、不動産の休み明け(先ほど)に電話を入れました。 教員や不動産は「近所の方から苦情が来た」ということで話をして頂けることになりました。(不動産はまず手紙を全部の部屋にいれて、それでも改善されないようなら本人たちを呼び出して注意すると言っていました。) しかし、今日(夜中の12時過ぎ)勉強のための調べ物をしていたら、また隣の部屋に複数の学生が集まっていました。 誰かの誕生日だったようで、インターホンを鳴らし隣の住人(前回の質問文中のAさん)とその友人が出たら誕生日おめでとうと言って歌い始めました。 私はここのところ忙しさと睡眠時間が極端に減っているせいからか、体に異変が出始めており、その話し声や笑い声を聞いた時に動悸がし手が尋常じゃないくらい震えてしまいました。 私も今、非常に反省しているのですが「うるさい!」と一度だけいってしまいました。 その時ちょうど隣は静かだったようで 「何今の?聞こえた?あの人おとなしそうな顔して結構言うね。気持ちが悪いわ。」「あ、やばい。今の聞こえたかな?」「聞こえてるんじゃね、うけるわ。」という声が聞こえてどっと笑いが起きました。 その後一時間くらい騒ぎ、帰る声がしたのでほっとしていたら、私の部屋のドアの前や通路で大きな声で何かを言い、外階段を駆け下りていったようです。 私も一度とはいえ、壁を通して聞こえる声を出してしまったため相手の挑発に乗ってしまいましたし、非常に大人げないことをしてしまったと深く反省しています。 (私は一年遅れて今の学校に入ったので彼らより年上ですし、成人の年齢なので余計に…。) 先ほど不動産に電話をし、手紙をいれてもらえることになりましたが、私がこのようなことをした後に対処をしたら、同じクラスで私が住んでいることも知っているので逆恨みされたり変な噂を流されたり、エスカレートしまうかも?と思いました。 そこで、隣の住人に「昨日、生活音を出していてうるさくしてしまったと思うけど、迷惑じゃなかったか」「何か気になることがあれば直接話してほしい」とインターホン越しに話してみようか考えました。 (個人的には、窓やシャッター、ドアを閉める際は音をたてない、夜はスリッパを履いて床を歩かないようにしたり自分がされて不愉快なことはしていないつもりですが) それとも、このまま何も言わずにいた方がいいのでしょうか? 本来自分で考えるべき問題かもしれませんが、程度は治まったとはいえまだ気持ちが動揺しており、判断が不十分になる恐れがあったので質問させていただきました。 長文を読んで下さってありがとうございました、よろしくお願い致します。

  • 親族を呼ばない結婚式スタイル

    結婚が決まり、準備を始めた者です。結婚式のアドバイスをいただけたらと思います。 私は、実家を離れ、一人暮らしをしています。 私には実家に住む姉がいますが、姉は定職にもろくに就かず、文句を言ってはすぐ辞め、ここ1年はニートです。起きて、食べて、1日中パソコンに向かい、そしてまた寝る。気にいらないことがあると、怒鳴る。怒鳴る内容も幼稚すぎて、情けない限りです。未だ小学生の従兄弟が祖母に宛てた手紙を勝手に読んで破ったり、私が帰省した際、母親にプレゼントを贈ったら、突然罵倒してきたり。 私は姉が心から嫌いです。そう言う自分は最低ですが、この気持ちに至るまでに、散々苦しんできました。声を殺して沢山泣いてきましたし、気がおかしくなるほど悩んできましたし、我慢をしてきました。 両親の涙も見てきましたし、この気持ちに至るまでには、当人でないと分からない事情があります。 私は結婚をします。ですが、姉を呼ぶつもりはありません。 【誰が出席するか!】と怒鳴られ済みです。想像していた通りでした。無理に出席してもらったところで、式の最中に突然怒鳴ったりするのが想像できますし。無理にお願いする気もありません。 しかしながら、姉が欠席となれば、彼の職場の上司や、親族が気にすることは想像がつきます。 姉が出席しなくても自然な結婚式スタイルはやはり海外挙式しかないでしょうか? 勝手な事ばかり申してしまいすいません。 一時期は姉がいることで、一生幸せにはなれないと思い、死ぬことばかり考えた頃もありました。しかし、両親を悲しませることだけはしたくなく、私は明るく振舞わなくちゃと気持ちを切り替え、彼に支えてもらって、今に至ります。 あくまで、結婚式のスタイルのアドバイスをいただけたらと思っています。よろしくお願いします。

  • 本を読まないのは、本が面白くないから?

    本を読まない人が多いのは、本を読ませない人がいるからです。 昔、本を読みたくない人は読むな。 と、作家たちは、読まない人を軽視した。 本を読まない人は、ばか、だと。 時代は、変わりインターネットが進んで出版元は、焦った。 しかし、今さらどうしていいのかわからないのが現状。 その間、漫画、アニメの方がわかりやすいし、面白い。 さて、本を読ませる方法は?

  • 借りるべき本と買うべき本

    自分の専門とする分野の本を全て買えればそれがいいのでしょうが、お金と保管スペースの問題でそうもいかないのが現実です。 大学時代よりあれこれ試行錯誤してきましたが、図書館で借りて済ませるべき本と、購入すべき本に自分なりの明確なガイドラインが引けず、何となくもどかしいです。 特に古書店やアマゾン、オークションなどの中古出品などで、それなりに値段が下がっているのを見た時は、毎回悩みます。 今のところの自分なりの線引きとしては、 1.リファレンスブック(○○事典の類など)は、多少高くても持っておいたほうが、すぐに参照できて便利なので、購入。 2.専門分野の定番古典とされているもの(岩波文庫などから出ているような)は、購入。 3.小説などあくまで娯楽としての読書は図書館で済ませ、本当に気に入ったものは購入。 4.何かの勉強に必要な本は、図書館で借りてみて、書き込みが必要と判断したら購入。 ・・・こんな感じですが、みなさんはどうされているでしょうか?

  • この本は怪しい本でしょうか

    この本は怪しい本でしょうか 送料550円で、2980円のもの 郵送してくれるようです。 こんな感じのものに弱いので、意見をお願いします。 http://www.strategicprofits.jp/sp/SPIM/ub2.php?haigyo&gclid=COiJ3I2r5s4CFQolvQoduOEGfg

  • 売る本、残す本

    本が大量にある為、定期的に売っています。 売らずに残した本は気に入っていて残したのですが、数年開かない本もあります(売っちゃってよかったかな?と考えます)。みなさんは売る本、残す本はどのように選別してますか? 書籍の電子化も一度考えたのですが、自分にはあいませんでした。

  • 読んで損した本と、面白かった本

    読んで損した本と面白かった本を教えてください。 (ジャンルは何でも構いません。) ちなみに私は 面白い本 小野不由美「東京異聞」「十二国記シリーズ」      三島由紀夫「金閣寺」「仮面の告白」       損した本 宮部みゆきの本全般 変な質問ですが、面白い本を探すときの基準はありますか? 私は一度面白いと思った作家が出した本を探したり、賞を取っ本を 読みます。

  • あなたの良い本/悪い本

    よの中には素晴らしい本がたくさんあると同時に 「なんじゃこりゃ!」なあまり実りのない本もかなり沢山あります。 そこで!!みなさんの良い本/悪い本の基準を教えてください。 良い本とはどんな本ですか?悪い本とは? また、その見極め方も教えてください。 さらに、今まで読んだ本のナンバーワンを1冊教えていただけると大変嬉しいです!

  • どんな本でもいいです。本に書かれてあること、どこまで信じてますか?

    私は最近まで本っていうのはかなり信憑性の高いものだと思ってました。とくに大手の出版社から出てるのは。 しかし、先日とある大学の教授の文庫本で「私は阪大卒だから東大卒にコンプレックスがあるけれど、阪大にも届かない人たちは東大にすらコンプレックスを感じないだろうがね」とかご自分の教授している私立大のことを「三流大学」って平気で書いてる。そんな教授がいました。ちょっとびっくりしました。そこへ通っている生徒が読んだらショックでしょうに・・・。 教授って頭がいいはずなのに、なんで文庫本でそんなことをいちいち書いてるのか?って疑問かつ今までの私の思い込みがゆらぎました。 本出してる博学者とかであっても、くだらんこと書いてる人っているんだなって・・・。 従来の私は、、、 例えば「大学院まで行って、政治学を研究してきて教授にもなって、長年研究してきてる人が出した本」・・・そこまで長年研究してるんだったら間違いなくその人の行ってることが正しいんだって思ってました。なぜなら私は政治学なんて1分も研究したことはないからです。 ですが、上に書いたちょっと変だなって思った本は私でもわかる範囲のことだったからおかしいと思えたんです。 要するに自分のわかる知ってる範囲のことなら「あれ?」って思えますが、全然知らない範囲のことなら疑問すらもてずに鵜呑みにしてしまいます。 皆さんはどこまで本の書いてあることを信じますか?