将棋のレーティングとは?勝敗によるポイントの増減について

このQ&Aのポイント
  • 将棋のレーティングは基礎点16点に勝敗のポイント差の4%を加算または減算する
  • 例えばR1200とR1100が戦った場合、勝った方は20点、負けた方は12点増減する
  • R差200の場合、1勝3敗または1勝15敗になる
回答を見る
  • ベストアンサー

レーティングについて

私が普段やっている将棋のレーティングは 16点を基礎点として、点差の4%を追加しています。 例えばR1200とR1100がやってR1100が勝った場合、 16+100×0.04=20点、R1200が勝った場合は 16-100×0.04=12点の増減が行われます。 最大で31点の増減なのだろうです。 つまりR400点差が区切りになります。 ここで質問なのですがR差200は1勝3敗だと聞きました。 体感的に言われてみればそうかなと思います。 これが正しい時、R400の場合1勝9敗になるのでしょうか。 それとも1勝15敗になるのでしょうか。 R400点差は大したことないとも、果てしなく遠いとも聞きます。 数値として出して頂ければ実感できると思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.4

レーティングの点差をtとしたとき、 下位者が1勝する間に、上位者は、「(16+0.04t)/(16-0.04t)」勝するってのが、レーティングの考え方です。 具体的な数字でいえば、 R差が0(t=0)のとき、上記の式のtに0を代入して、上位者(?)も1.00勝。 R差が100のとき、下位者が1勝する間に、上位者は、1.666勝。わかりやすく言えば 下位者が3勝に対して上位者が5勝。 R差が200のとき、下位者が1勝する間に、上位者は3勝。 R差が300のとき、下位者が1勝する間に、上位者は7勝。 R差が350のとき、下位者が1勝する間に、上位者は15勝。 R差が375のとき、下位者が1勝する間に、上位者は31勝。 R差が390のとき、下位者が1勝する間に、上位者は79勝。 R差が399のとき、下位者が1勝する間に、上位者は799勝。 R差が400のとき、上記式は無限大になっちゃいます。 むしろ、「R差を2乗」という計算のほうが、どうしてそのようにお考えなのかお聞きしたいくらいです。

uzume_z
質問者

お礼

なるほど、こういう見方があったんですね。 R400ってとんでもない差なんですね。 799勝って・・・改めて目が出るほど驚いてます。 Rの二乗は経験則と素人発想です。 R400点差は大したことがないって言ってる人達もいたので 実際は1勝15敗ぐらいなんだろうなって思いました。 数学的には1勝9敗か15敗のどちらかかと思ったのですが、 だいたい絞り込めたので、こちらでお聞きしたところです。

その他の回答 (3)

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.3

二人に限らず、レーティングで200ポイント差くらいの対戦者が対戦したときの予想勝敗結果は1勝3敗(もちろん下位者から見て)です。  これは、1勝3敗の棋力差の対戦者のレーティングの差が200に収束するから逆に「R200差は大体1勝3敗」といわれるのです。  3つ勝って+8点 +8点 +8点の計24点プラス。 ひとつ負けて-24点  で落ち着くってわけです。   ちなみに、1勝7敗ペースで大体R300差に収束しますから逆に「R300差は大体1勝7敗」といえます。  7つ勝ってだいたい4点づつ増やして1回負けて28点くらい失って落ち着くわけです。 どのような点数・点差からはじめても、多数の対局をこなせばこの点差に収束します。  レーティングの算出でR400差はもはや点数のヤリトリがないことからも分かるように 上位から見れば「勝ってもポイントアップにならない」=「勝ってあたりまえ」=「基本、全部勝つ」 という差です。  ちなみに、対戦者が2人だけの場合、100連勝してもR400差にはなりません。

uzume_z
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 ちょっと仰っている意味が分からないのですが R300で1勝7敗になるのですか。 R400は1勝15敗くらいで丁度いいのかな? 私はR差は2乗すればいいのかなと思ったので 1勝3敗の3を2乗すればいいのか 全部足して4で2乗すればいいのか聞きたかったのです。 でも、別の計算方法があるみたいですね。 とりあえず1勝15敗にしておきます。

noname#152422
noname#152422
回答No.2

誤植訂正。 ×可算 ○加算

noname#152422
noname#152422
回答No.1

> 最大で31点の増減なのだろうです。 > つまりR400点差が区切りになります。 これの意味がわかりませんでした。レーティングの差が400のとき、 16+400×0.04=32 16-400×0.04=0 なので、差が32になりますから。 さて、AさんとBさんの二人だけが連続して対戦したとして、数列(ε[n])(n≧1)を、第n戦目にAが勝ったときε[n]=1、第n戦目にBが勝ったときε[n]=-1とし、引き分けはないとします。 また、Aさん、Bさんの第n戦目終了後のレーティングを、それぞれa[n]、b[n](n≧0)とします。 このとき、与えられた条件から以下の関係が成り立ちます。 a[n]=a[n-1]+ε[n](16+0.04ε[n](b[n-1]-a[n-1])) b[n]=b[n-1]-ε[n](16-0.04ε[n](b[n-1]-a[n-1])) これから、AとBの二人のレーティングの差を計算すると、 a[n]-b[n]=(0.92^n)(a[0]-b[0])+32(∑[k=1~n](0.92^(n-k))ε[k]) となります。 > R差200は1勝3敗だと聞きました。 これがどういう意味なのかよくわかりません。 仮に、Aが1勝でBが3勝、Aが1勝でBが9勝のように、Aが1勝だけしてBがそれ以外m勝する場合を想定しているとすると、m+1回の対戦のうち何番目にAが勝つかによってレーティングの差の値が違ってきます。つまり、Aが何連敗(Bが何連勝)したら追いつくかを考えた方がわかりやすいです。 Aが何連敗すればレーティングが逆転するかと考え、ε[n]=-1(∀n)とするとn=(log(400/(a[0]-b[0]+400)))/(log0.92)のときにa[n]=b[n]となるので、 (1)a[0]=a+200,b[0]=a(最初の差が200点Aの方が高い)のとき a[4]-b[4]≒29,a[5]-b[5]≒-4なので、 n=4までは逆転せず、n=5、つまり直接対戦してAが5連敗で逆転することがわかります。 (2)a[0]=a+400,b[0]=a(最初の差が400点Aの方が高い)のとき a[8]-b[8]≒10,a[9]-b[9]=-22なので、 n=8までは逆転せず、n=9、つまり直接対戦してAが9連敗で逆転することがわかります。 別の意味として、もしレーティングの差がいくつなら直接対戦したら何勝何敗になりそうだろうか?という意味であるなら、レーティングの差が最初の二人の差だけによってだけ計算され、値そのものには無関係、たとえば最初のAとBが200点と50点であろうと、最初のAとBが3000点と2850点であろうと同じであることから、問題の設定が困難だと思います。n=0時点のレーティングに至る以前の対戦成績を可算するわけですからa[0]が大きいほど対戦成績がイーブンに収束していくと考えられ、問題設定自体が無意味になると思われます。

uzume_z
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 もう回答がついてないだろうなと思って見てみたら ついていたのでびっくりしました。 1勝3敗というのは感覚的そうなんじゃないかと思いました。 確かに連勝を問題にする場合、相手の点数を同源あるので

関連するQ&A

  • MLBのアンリトゥンルールについて

    MLBには不文律(アンリトゥンルール)というのがあるとよく言われますよね。 例えば点差が開くと盗塁はしてはいけない、送りバントをしてはいけない、3ボール0ストライクから打ってはいけない・・・など シーズン中の長いリーグ戦の中だったら確実な1勝よりも相手への名誉を尊重するというのは、まぁわからなくもないんですが、 シーズン終盤やポストシーズンのように1勝がすごく重みのあるような状況下においてもその不文律は適用されるのでしょうか? 例えばワールドシリーズ3勝3敗で迎えた第7戦、5回の時点でAチームが5点差リード。 しかしAチームは中継ぎ~抑え投手にすごく不安があって、WS中も5点差以上を終盤にひっくり返されての負けが何試合かあった。 こんな状況ならAチームはチャンスがあれば貪欲に点を取りに行かなければならないと誰しもが考えるはずです。 それでも不文律が守られて、盗塁できそうでも自重しなければならない、カウント3-0でチャンスボールがきても打ってはならないんでしょうか? これを思ったのは先日のWBCメキシコ-カナダ戦です。 1勝が大きな意味を持つ短期決戦において、しかも得失点差で順位が変わる可能性があると言う特殊な環境下、カナダは1点でも多く取っておかないといけない所で大量点差のセーフティバントを決行→その後メキシコが報復死球で乱闘騒ぎと言う事件が起こりました。 シーズン中ならまだメキシコにも理解を示せますが、WBCという短期決戦ならカナダの取った戦略は正しい、メキシコに非があると思ってしまいますが、本場のアメリカ人としてはどうなんでしょうか。 また、ポストシーズンなんかでも不文律は律儀に守られているんでしょうか。 私個人の意見を言わせてもらうなら、こんな不文律を作るぐらいならカーリングみたいに棄権できるルールを作ったほうが効率的なのに・・・と思ってしまいます。

  • EXCEL VBA で値の変化点を読み取りグラフ化したい

    お世話になります。困っていまして、もしよろしければ助けてください。 【質問】 EXCELでVBAを使って下記のことをしたいと考えています。 時間(1分ごと)と数値の入ったセルがあるのですが、 1.数値の変化点を読み取る。(5分から30分ほど同じ値をしています) 2.セルの変化点から変化点までの差(時間差)を計算 3.変化点ごとに区切りをいれ、縦軸に時間をとりグラフ化 VBA初心者であり、文章も分かりにくいかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • PHPでの数値の表示方法を教えてください。

    こんにちは。PHPを使っていまして、数値の表示で悩んでいます。 数値をカンマで区切りして、もし少数点以下の数値がある場合は、 0をカットして表示したいのですが どのようにすれば良いでしょうか? たとえば下記の数値について 10000 10000.10000 10000.00300 12345.67890 下記のような結果を得るには どうすれば良いでしょうか? 10,000 10,000.1 10,000.003 12,345.6789 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • エクセルでの数値の表記方法(桁区切りや小数点)

    数値に桁区切り表示や小数点表示をする場合、日本や英米では、例えば1千2百34万5千6百78小数点9なら、12,345,678.9 のように、桁区切りはカンマ、小数点はピリオドで表記しますね。 ところがヨーロッパでは、ドイツ、イタリア、ベルギーなどでは、12.345.678,9 のように、桁区切りはピリオド、小数点はカンマで表記します。 また、フランスやロシアでは、12 345 678,9 のように、桁区切りはスペース、小数点はカンマで表記します。 スイスでは言語(独、仏、伊)にかかわらず、12'345'678.9 のように、桁区切りはアポストロフィー、小数点はピリオドです。 Window自体を「地域設定」で直してしまえば、国別にあわせ数値の表記方法は如何様にも対応はできると思いますが、実は今作成しているエクセルはシートごと数値の表記を変えたいのです。1シート目には日本語、2シート目には英語、3シート目がフランス語のようになっており、各シートは1枚目に入力した数値を参照して計算し、表示されます。したがって、地域設定は使えないと思います。 このようにシートごとに数値の表記方法を変えるにはどうしたらよいのでしょうか? ご教示くださいませ。

  • エントリーシートの添削

    私は現在大学3年生です。エントリーシートを練習で、「自己PR」と「学生時代に打ち込んだこと」だけ書いてみたので、添削お願いします。 自己PR (400字)  私は自分の役割を見つけ、実行してきました。私は3年生になったとき、将棋部の副部長に立候補しました。副部長は特に決まった仕事はないため、主体的に行動を起こさなければ、役職を持っていないことと変わりませんでした。そこで、私は1年生をやる気にし、将棋部を活気ある部活にすることを自分の役割にしようと考えました。  まずは、4月の1年生勧誘で、積極的に笑顔で明るく1年生に話しかけることを意識し、将棋部の堅苦しいイメージを払拭しようと部員達に提案した結果、前年度1人だった1年生が、今年は8人入部しました。  1年生の入部後も、将棋を好きになってもらうために、1年生が部室に来たときは、部活中でなくても積極的に将棋を指すように誘った結果、今では1年生が自分から対局を申し込んでくるようになりました。  このように、自分の役割を常に模索し、行動することで、どんな役職に就いても意義のあるものにできることを実感しました。 学生時代に打ち込んだこと (400字)  私は将棋部の活動に打ち込みました。1年生の頃、私は初心者でしたが、最初の大会で6戦全敗したことが悔しく、それがきっかけで将棋に真剣に取り組むようになりました。  私はなぜ自分が1勝もできないのかと考えたとき、すべての対局で似たようなミスをしていることに気づきました。そこで、とにかく1つ1つの対局で自分のミスの傾向を把握することを意識し、部活中でない時間もできるだけ多くの人と対局し、対局後は自分の良かった点、悪かった点を詳しく聞くようにし、改善点はメモにまとめ、同じミスは繰り返さないようにしました。その結果、2年生になったとき、同じ大会で4勝2敗の成績を上げることができました。  3年生では副部長になり、後輩にも「改善点を見つけることで1歩ずつ成長できる」ということを教えています。私はこの経験から、苦手なことも原因を探り、少しずつ改善していくことで克服できるということを学びました。 初めてなので、拙い部分もあると思いますが、厳しい意見で構わないので、コメントよろしくお願いします。

  • 文字を含む数値のMAX値を求めるには

    A111からA112、A113、A114と順番に数字をつけていきたいのですが、 途中で数字がランダムになることがあり、次の数値が何番かわからなくなります。 その場合、最大値にプラス1で次の数値を求めたいのですが、Aが頭についているので MAX関数では求めることができません。区切りとかを使用せずにMAX値を求める 良い方法は無いでしょうか。

  • エクセルで増減率を-0.0%と表示させるには?

    エクセルで表示桁数より小さいマイナス数値に「-」をつける方法を教えてください。 例えば、前期1,000,000円、当期900,000円であった場合、増減額は-100,000円となり、 その増減率を小数点以下の桁数1桁で表示させると、「-10.0%」と表示されます。 しかし、前期1,000,000円、当期999,900円であった場合、増減額は-100円となるのですが、 増減率を小数点以下の桁数1桁で表示させると、「0.0%」となってしまいます。 (小数点以下の桁数2桁で表示させれば、「-0.01%」と表示されます。) これを、あらかじめ計算式を入れるか、書式設定で変更を行うことにより、 常に「-0.0%」と表示されるようにしたいのですが・・・。 よろしくお願い致します。

  • 2冊の公式問題集での、予想スコア換算表の値の差について

    新公式問題集が2冊発行されていますが、Vol1とVol2とでは、スコア換算表に随分差があります。 特に、Vol2の2回目はスコアが低くなっていて、 例えば、リスニング(L)/リーディング(R)ともに、素点が80点だとすると、換算点レンジは次のようになっています。 Vol1-Test1 (L)400-450 (R)355-405 Vol2-Test2 (L)330-385 (R)325-375 合計しますと120点以上も差があり、こんなに差が大きいのでは、とても目安がつかめないのですが、この問題集を使用された方の実感として、Vol2の換算点レンジは実際の値に近かったでしょうか? 恐らくVol2-TEST2は問題が簡単なのでしょうが、小生にはそう感じられませんでして…。 ご教示宜しくお願い致します。

  • エクセル 最大値と最小値の関数について

    エクセルで、最大値と最小値は出せるのですが下記のような表での 場合について教えて下さい。 目標点 80 点数 78 差 -2 目標点 80 点数 100 差 +20 このような表が縦6つ 横3つあります。 その全てを対象に点数を基準にして『点数』と『差』に最大値と最小値の 色を付けたいのですがやり方が分かりません。 また、差を基準に同じく最大値と最小値の色を付ける方法を教えて下さい。

  • NJM317で定電圧電源

    NJM317で定電圧電源24Vを作りたいのですが、 データシートの応用例 1)を使い Vo=Vref*(1+R2/R1)+R2*Iadj =1.25*(1+2200/120)+2200*50u =24.216[V] R1を120Ω,R2を2.2kΩで設計しようと考えおりますが、 この計算で間違いはないでしょうか? また入力電圧が36~45Vなんですが、出力電圧が24Vなので 入力差の最大が21Vなので最大入出力間電位差40V を満たしているという理解でよろしいのでしょうか。 また設計する上での注意点などがあったらそれも教えていただきたいです。 設計の経験がないので不安なところがありご教授願いたいです。 よろしくお願いします。