• 締切済み

主人の仕事関係の奥様が自己愛性人格障害

主人が自営業をしておりまして、その関係で奥様同伴で仕事仲間を自宅に招いたりと 家族ぐるみの付き合いをする機会があります。 その中で、一人の方の奥様について自己愛性人格障害と思われる言動がとても顕著な 方がいらっしゃいます。具体的な内容までは記載しませんが、一般的な診断基準の記述を 見ると、まさにそのものの症状です。 主人の仕事が絡みますので、拒否をすることもできず、反論することもできず、それが その方にとっては居心地が良かった様で、ご主人を説得し、 近くに家を建ててしょっちゅういらっしゃるようになりました。 私はそういう方としょっちゅう一緒に過ごすというのはストレスが蓄積するものもあります。マイナスの影響も受けます。ですが主人はとても寛容で、私に愛がないと言います。 どのような対策をとればいいのでしょうか。

みんなの回答

noname#183132
noname#183132
回答No.1

おかしな人については観察日記ブログをつけるといいですよ そうするとだんだん「ネタになるから、もっとおかしなことをして欲しい」と 非常識な行動を心待ちにするような気持ちになりますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己愛性人格障害の姑について

    結婚して10年が経ちました。 思えば、お姑さんとのお付き合いも10年なんですね。 左へ受け流す性格の私でさえも子育てで大変な時期は(この方とかかわるのは)精神的に危なかったです。 最近、自己愛性人格障害という言葉を知りました。 この方(お姑さん)まさにそれです。 マイペースで精神的にタフな私も、取り巻き(夫、義兄、義弟嫁)も含めての対応には頭を悩ませています。 できれば、一生会いたくない人たちですが、今は子供のために我慢して頑張っています。 といっても、左へ受け流しているだけですが…。 本当は一度思いっきり反論してみたいです。無駄なことはわかっていますからしません。 自己愛性人格障害の姑とその取り巻きへの適切な対応があれば教えてください。お願い致します。

  • 医師が自己愛性人格障害の可能性を言う?

    人格障害に関する専門書を読んでいると、自己愛性人格障害(NPD)の場合、本人がうつ病等の他の精神障害にならない限り自ら精神科を受診する事はまずなく、それよりも周囲(特に家族など)が精神病になるなどして精神科に相談して発覚する事も少なくないとした記述でした。 これはどう言った事なのでしょうか? 自己愛性人格障害と思われる方が身近に居ても、本人自ら精神科に行く事がなければ、当然ですが正式に診断する事は不可能です。 しかし周囲の者が本人の言動に困っており周囲の者のみで医師に相談し、医師が周囲の方達の客観的な意見を聞いた上で、自己愛性人格障害の疑いを医師が相談に来た方達に指摘する事があると言う事でしょうか? このサイトでも、何度か「親が自己愛性人格障害の疑いだと医師やカウンセラーに言われた。」等と言う質問を見掛けるのですが、本当に医師やカウンセラーが本人が居ない中で周囲の者に障害の疑いを言ったりしますかね?

  • 自己愛性人格障害について。

    自己愛性人格障害について。 彼がそうなのかもと考えています。 彼の性格を箇条書きにします。 ・他人に対して無関心で気持ちに共感したり思いやりと言うものが殆どない。 ・プライドが非常に高く、評価や賞賛を求める。 ・自分の為に周りが動いてくれてると言う感覚がない為、他人に対して感謝の気持ちを持てない。(そういう発想がないのかも) ・当然KYな自分の行動・言動で他人を傷つけてると言う実感もない(私は伝えていますが) ・注意するとその場は頑張る、心入れ換えると言いますが実際行動を起こす事はない。 ・また打たれ弱く、何か言われると内にこもる(自分は生きてる価値がない。自分を全否定されたなど) ・人を見下す行動や言動をしょっちゅうする。 ・自分の話ばかりする。私の事(例えば体調大丈夫?などの気遣いの言葉など)は全くない。 ・自分が悪いのに他人に責任を転嫁したり言い訳をしたりする。 ・その癖、常に相手の顔色をうかがい他人の言いなりにしか出来ない。 ・自分で何かを決められない。頑張ると言って具体的には?と聞くと言えなかったりする。 ・出来もしないことをやるやると言って、結局しないと言う事が幾度となくある。 ・精神年齢がかなり低い。 ・自分に自信がないのもこちらからは丸わかりなのに、見栄を張ろうとする ・彼から全く愛情を感じられない ・月に1回程度の喧嘩や言い合いですら根に持つ。そういうこと(喧嘩や言い合い)を極端に嫌う。 など…。 それから彼の両親とも同じような性格で自分たちさえ良ければ、例え血の繋がりのある子供ですらビックリするような非道なこと(例えば彼の承諾も得ず勝手にマンション解約したり)を平気でして、責めると自分の非は認めず、相手を悪者に仕立てあげます。 そういう境遇で育ったため、そのままの部分を受け継いでしまったのかも知れません。 ただ、調べれば調べるほど彼は自己愛性人格障害の疑いが強くなっています。 本当はすぐにでも別れられればいいのですが、一緒に住んでいるためすぐにどうこうは難しいです。 彼は自己愛人格障害の疑いありでしょうか? もし、疑いありであれば私はどのように対処していけばいいのでしょうか?(別れる以外) また、自己愛性人格障害は遺伝しますか? 本当かどうかはわからないけれど彼自身も自分が人と違う。と言う事は分かってきていて(私も かなり彼には伝えてるので)苦しんでいるようには見えます。 だからと言って改善はしないのですが…。 長い文章で申し訳ありませんが宜しくお願いします。 (無理に病名を付けなくていい、また批判的な回答(何故別れないの?など)今回はご遠慮願います) それと自己愛性人格障害の方はテレビを見て泣いたりはしますか? 彼はよくテレビ見て泣いてます。

  • 自己愛性人格障害の疑いのある兄について

    はじめまして、質問させてください 今年で32歳になる兄が自己愛性人格障害の特徴のほとんどに当てはまり、その性格や言動、行動に対して目をつぶれないようになってきました。 自営業の家業を継ぐ立場である長男として生まれ、周りからかなり過保護にそだれられてきたのが大きな原因だと思いますが、加齢とともに自己愛性の要素が強くなってきているようです。 家業の中ではある程度の地位にいますので、権力を振りかざし「俺はすごい」「俺に逆らうな」と威張るのは当たり前で、女性従業員でもかまわず泣かせるほどに怒鳴って怒り散らします。 父親が「そのやり方ではダメだ」と仕事に対しての助言をしても「うるさい。俺のやり方のほうが正しいんだ」と絶対に認めず、仕事がうまくいっていない状況でも「俺のやり方に間違えはない」と言い張ります。 相手を気遣う気持ちがまったくないようで頼み事はしてくるのに、頼むと「俺は忙しいんだ」と絶対に受け入れてくれません。 年齢からいってそこまでカッカしなくても、イライラしなくてもいいじゃないかと思うのですがちょっとしたことでも烈火のごとく怒鳴り、怒り、そして相手をくしゃくしゃにするまで言い続けます。 結婚もせず、跡取りについても考えているのかいないのか・・・ 小さな会社とは言え、従業員パートさん100人の規模で運営している会社なので自己愛性と疑われるままの兄ではとても運営していけないのではないかと心配しています。 だからと言って本人に「あなたは自己愛性人格障害の疑いがあるので病院へ行って一度カウンセリングを受けて」といっても絶対に聞き入れないでしょう この病気、それに近い性格は加齢とともにおさまってくるのでしょうか・・・? 結婚、子育てや会社経営を考えると「いつかよくなる」と悠長なことは言っていられません だからと言って兄が自分で気が付き、考えを改めるとも思えません こういった場合、どういった行動をとるべきなのでしょう?またどういった手段で兄の性格の改善ができるのでしょう? アドバイス、体験談・・・なんでもいいので皆様の意見を聞かせてください。お願いします

  • 自己愛性人格障害の親をお持ちの方

    自己愛性人格障害(または気質)の親をお持ちの方のご経験談を伺えるととても助かります。 (※スピリュチャル的なアドバイスなどは,ご遠慮頂けると有り難いです) 対応法など,参考にさせて頂きたく思っております。 自己愛性人格障害の家族からは,日々の暴言,暴力,人格否定などで深刻なダメージを受けると思いますが,そのようなダメージはどのように克服されていらっしゃいますか? 言動に理解しがたいものがあると思いますが,「なすりつけられた怒り」など,どのように捉え,対処されていらっしゃいますか? また,奇跡的に?親の人格障害が改善されたという事例がありましたら,通院などされたのかお教え頂けると嬉しいです。 その親との現在の関わり方や,ご経験談を伺えるととても助かります。 混み入った質問で恐縮です。 ご経験者の方,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「自己愛性人格障害」というものに辿り着きました。

    「自己愛性人格障害」というものに辿り着きました。 順番がおかしいですがここから相談させてもらいます。 私は4ヶ月前に結婚をしました会社を経営しているので2ヶ月前に妻に仕事をやめてもらい一緒に働いてもらうことにしました。 会社には両親も健在で従業員も何人かいますがいわゆる家族経営に参加してもらいました。慣れない場なれない人といるのでストレスが溜まるのはわかります。本人は前職が看護士であったため問題はその場で解決をしなければならないという考えの持ち主です。 さほど問題とも思わないこともありますが疑問をぶつけてきて非常にやる気があるのだと最初は思いました。 しかし、自分の思うように行かないと人に悪態をつきます。第1回目は父に、2回目は母に、最初のうちは私も看護士を続けたくていたので(お互いの同意の上会社には来てもらいました)申し訳ないとおもい愚痴も聞いていましたが、だんだんと愚痴の程度がひどくなっていき聞きづらくなっていきました。両親とは別居しているのですが、家に帰ると疲れてるとか我慢しているからということでわたしに対しても褒められはしない態度をとります。 人に指図をされたり注意をされたりすることが非常に嫌なようで、そういったことをした人にはすごく悪い態度をとります。指図するな命令するなとよく言われます。(確かに私も上からものをはなすところもあります。)もしかしたら本人は自覚していないのかもしれません。 女性ですので生理の関係で波があると思いずっと付き合ってきました。確かにPMSとしてお医者さんにかかっているようです。そのことは3年間付き合っていましたが生理痛の薬をもらう程度にしか聞いていなく定期的に行っていることは知りませんでした。感情の浮き沈みが激しく特に自分の思うとおりに行かなければ口をきかないか、どこかにいたら一人黙って帰ってしまったりします。まあそれくらいのことなら何人かに1人の割合でいるものだと思い、私も完全ではないので悪いことをしたと思うこともありました。 夫婦の間の話ならば私が我慢すれば済む話ですが、1つは両親との関係です。既に両親の信頼はなくというよりマイナスの状態にあります。お前が責任を感じることはない、我慢する必要はないと言っています。 2つ目は会社のことです。この考え方だとお客様がミスをして妻がそれを受けてしまった場合私は悪くないと言い放つ可能性が非常に高いです。確かにそうですが、世の中そうも行きません。 私は悪くない、間違った考えは持っていない、人を傷つけても平気でいる、自分の思うようにしたい、これは何か人格に問題があるのではないかと思い検索したところ自己愛性人格障害に辿り着きました。 これはお医者さんでなければ診断できないことだと思いますが、程度はさておき疑う部分はあります。 彼女は当然いいところもたくさんあります。だから結婚しました。しかしこのまま行けば私が守ってきたものや引き継がなければないものを全て理論で説得していかなければ納得しません。 一番簡単なのはお互いの道を行くことなのですが、まだそういう気持ちにも正直なれません。何を応えていいのかわからない質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自己愛性人格障害

    自己愛性人格障害の元カレが結婚することになりました。 私と付き合って居た時は、それはもう好き放題で振り回されて辛い思いをしてました。 たまに見せるサプライズや優しさ、愛敬に免じて我慢していたし、本当に好きでしたが、とても将来を考えられるような相手ではないと思い、1年ほど付き合いましたがキッパリとお別れをしました。 それから2年経ってない位でしょうか、仕事で知り合った方と結婚することになったようです。 私は正直付き合って1週間と経たず彼に不審感を抱き、大丈夫かな…と思ってましたが、結婚をするということは、相手の女性はそんな風に思ってないのですよね… 自己愛性人格障害の人は、自分より下の人間を見下しバカにすると聞きました。 私が彼より格下と認識されたためモラハラをされただけで、現在の彼女さんのことはきちんと認めているから結婚までいけたのでしょうか 人によっては結婚したいと思えるくらい良い人になることがあるのでしょうか 私がダメだったからなのかと、少し気になっています。 これが自分にとっては正しい選択だったと思ってますし、彼に未練はありませんが、その辺りがどうなのか気になります。 ご回答よろしくお願いします。

  • 自己愛性人格障害の人との接し方

    自己愛性人格障害の人間との接し方についてアドバイスお願いします。  同じ職場に、病院で自己愛性人格障害と診断された同僚がいますが、私はとても嫌われています。  嫌われている理由は、彼女はとても社交的に見えるのですが、いつも話題の中心でいなければ気がすまなくて、プライドが高く自分の学歴をよく自慢していますし、また学歴の低い人間や、自分より低レベルの大学に行った人間を馬鹿にしていますが、私はこのような話題は興味がないし職場のつきあいも最低限しかしたくないので、仕事が終わると定時で帰り、彼女の話題に加わらなかったり、極力近寄らなかったからだ思います。  彼女は、他の同僚に、私のことが気に入らない奴だと言っていると聞いてから、嫌がらせがますますひどくなりました。    自己愛性人格障害と診断されている人に対して、どのように接すればいいでしょうか。やはり上辺だけでも、彼女の自慢話におべっか使ったり、ヨイショしたほうがいい・・・のでしょうか。  

  • 彼は自己愛性人格障害?

    彼が「自己愛性人格障害」で、私は「共依存」ではないかと最近気が付きました。 彼の言動で傷つくことが多く幸福感を得ることが少なく感じているためです。 彼との別れを考えています。 「自己愛性人格障害」に詳しい方、彼の状態が当てはまるのかどうか、 率直なご意見をお聞かせください。 以下は私に対する彼の態度や特徴です。 (他の人には基本的には親切で常識的な態度) *自慢話が非常に多い *自分が優位に立つような会話が多いし、好む *賞賛の言葉を引き出させるような会話をしてくる *他の人を褒めると反論する *私を貶す *尊大な態度と話し方 *私の話はあまり聞かない。自分の話がほとんど *今は軽減したが、経歴や職業などの嘘が盛りだくさんだった *アドバイスは聞く耳持たず、批判と取られてしまう *常に敵か味方かというジャッジをしている気がする *何事も自分の都合優先 *感謝の気持ちや愛情を言葉や態度で表すことはほぼ無い (ただし出会った当初は優しく愛情表現もとても豊かだった) *愛情表現がすべて自分本位(デートの内容、肉体関係など) *許可するような話し方が多い (メールしていいよ、写真もっと送っていいよ、キスしてもいいよ等) *突然無視する期間がある *自虐的になることがある *ブランド力、ネームバリューに弱い *自分の個性が少ない?理想とする人や物の真似がほとんど *文化的教養が少ない *国語力が乏しい (言っていることの意味が分からないことが多く、文法もおかしいことが多い。 質問と異なる返答も多く、話し合いにももっていけない。) 彼の前向きで行動的なところに魅かれました。 今まで彼との関係が心地よいものであるようにと、 彼のそういった態度も受け入れて何も言わずにいました。 ただあまりに非礼な態度がエスカレートしてきている気がし、 辛さが増してきている自分に気が付いたため、 幸せな関係を作りたいから、敬意と誠意だけは示してほしいこと。 もし受け入れてもらえないようなら、関係の継続を諦めること。 を彼にメールで伝えました。 結果は、私が伝えたことと違う論点の話と、 「諦めれば?」「こんな人間だから俺を好きになる必要ないだろ?」 「またどうせ傷つけるから」「俺といたって傷つくだけって気づいただろ?」 といった返信が返ってきました。 逆説で「俺の事好きでいてくれ!」という彼の幼い恋愛感情がにじみでているようで、 なのにどうして好きな人を幸せにしようと考えないのか。 なぜか彼に対する恐怖心を初めて感じたことと、 彼の人間性をどうとらえていいのか混迷し、 ひとまず今は様子をみているような状態で3日目を迎えました。 以前別れ話を切り出したときは、「皆俺から離れていく」とつぶやいていた彼。 彼を見捨てられない、彼を理解してあげられるのは私だけという気持ちが、 私の中に強くあります。 長文失礼しました。 彼が「自己愛性人格障害」であるかどうか、また私の今後の対応等、 皆さんのご意見をどうぞお聞かせください。

  • 配偶者の親族が自己愛性人格障害の場合

    私の主人の親は自己愛性人格障害なのではないかと思いました。そして、その親の人格から派生している雰囲気なのか、元々それ以外の親族たちもそういう人格なのか分かりませんが、病的な人のあら探しをして嫌味皮肉を言ってくる人たちでした。そういう雰囲気なので、こちらの言葉にも過敏で、嫌味皮肉と捉えられ、たわいない会話が出来ない感じでした。 物事の誇張や捻じ曲げもしてくるし、とにかく人を批評したくてたまらないという感じでした。 今は、関わらないようにしています。 主人の親は周囲へ、私に対するおかしな解釈の仕方で吹聴してると思います。 自己愛性人格障害の人の被害にあった方は、どうやって自分を守りましたか? 主人の親族には何を思われ言われていても、そこ一塊に対しては、もう諦めて完全に切り離して、自分の生活の向上のために努力・集中したらいいですよね? でも夫婦生活を続けていくには、そう割り切れない部分があり、主人は認めたくないのか、本当に分からないのか、自分の親(親族も?)に対して私にとっての良い対応はしてくれません。 自己愛性人格障害の人には、余計な情報を与えたくないのですが、主人を通して流れていきます。