• 締切済み

英語に翻訳お願いいたします。

spegloの回答

  • speglo
  • ベストアンサー率47% (167/353)
回答No.2

I wish to support his own decision to study abroad as a parent. I want him to learn and understand the differences that exist between Japan and the US in their cultures, customs and the ways of thinking through his own experiences. Furthermore, I would like to see him acquire a high level of English proficiency.

okyasu1226
質問者

お礼

ありがとうございました! まだまだ翻訳をお願いしたい文章が山ほどあります(-_-;) またお願い致します。

関連するQ&A

  • スウェーデンで話される英語について

    こんにちは。 今、1年間の大学交換留学制度に志願しているものです。 候補国としてスウェーデンを検討しています。(第2候補はアメリカです) そこで質問なのですが、 *スウェーデンで話されている英語は、どんな英語ですか? (表現があいまいで申し訳ないのですが、たとえばイギリス英語に似ているなどで説明していただけましたら十分です。) *vaxjoエリアの事についてご存知の方がいらしたら、教えてほしいです。vaxjoエリアの英語の使用頻度はどうですか? *英語習得のためにスウェーデンに行くことは薦めますか? (現在大学で英語を専攻していますが、特にレベルとしては日本で長く教えている外国人の先生と会話できる程度です。つまり日本語英語で会話することが多く、ネイティブの英語を聞き取って理解するにはたまに支障があります。目指す英語レベルはTOEICで言えば満点です。) *スウェーデンで暮らすのに必要な生活費は日本に比べ高いと感じますか? 質問が全体的にあいまいな形で申し訳ありません。 スウェーデンとアメリカで考えるなら、英語習得のためならアメリカに行くのが妥当であると思うのですが、 インテリアに興味があるのでスウェーデンのような北欧の文化に憧れがあり、スウェーデンを志望しています。 なので、もしスウェーデンで英語の習得ができ、(もちろんそれは学生の勉強の姿勢にもよるとは理解しています)現地の文化も知ることができるならぜひスウェーデンを志望したいと考えています。 質問の中1つでも情報をご存知の方みえましたら、ぜひ教えてください。お願いします。

  • サザエさん的なアメリカのドラマって?

    地上で放映されている(=普通にテレビで無料で見れる)海外ドラマでアメリカ英語の英会話を勉強しようと思っています。 もし私が外国人に、日本語習得のためのドラマは何かと聞かれたら、日本の文化がぎゅっと凝縮され、かつ日本語習得と同時に伝統的な文化や考え方を学べるので、きっとサザエさんだと答えるでしょう。 サザエさん的なアメリカのドラマまたはアニメを教えてください。

  • 度々・・・翻訳お願いします!!!

    (1)異文化に触れることで多角的視点を身に付け、自分を更に成長させたいとの思いで、 アメリカへ半年間留学をし、大学先ではボランティア活動サークルに所属をした。 (2)私は英語力が足らず、上手く意思疎通を図れずに活動中には足を引っ張ることもあった。 日本では多方面でリーダーシップを図った私にとって、人間関係上の大きな挫折となった。 (3)そんな折、友人の家へホームステイをした。異文化を肌で感じることが毎日続くことで 相手の性格や考え方を考慮し、物事を考える様々な視点を身につけた。 お願いします・・・!!

  • アメリカ人と英語で気軽にQ&Aできるサイトは

    アメリカ人と英語で気軽にQ&Aできるサイトは ありますか? 生活習慣や、政治や、エンターテイメントや、言語など、 異文化についてお互いに質問できる場です

  • 英語の翻訳をしてください! お願いします

    1、 新入生たちは学校生活をする間に自分の寮に情緒的な愛着が生まれる。 2、 大学時代は一般的に人生の中で一番大事な時期と言われている。 3、 10代の文化はこの50年間で劇的に変化してきた。 4、 私は特にバスや電車が満員の時に老人たちに席を譲ろうと思っている。 5、 ある大学は厳格な強制出席制度を考えている。 6、 二人のルームメイトは友達がいつ寮を訪問してもいいかに妥協をした。 7、 自転車グループで会員たちは維持補修と乗る技術に関する情報を交換する。 8、 アメリカでは紹介された人たち皆と握手する習慣がある。 9、  交換学生たちは自分が勉強するようになる国の社会的規範になれないといけない。 10、 学外活動は社交技術を向上させるのに役に立つ、教室では学べない教訓を教えてくれる 11. 国旗と国歌は国の存在の本質の象徴である。 12. 深層研究を試行せずに特定の議論が正しいと証明するのは不可能である。 13. ある人たちはまだ大学卒業証が職を保障してくれるという間違った    考え方を持っている。 14. 二人が会えば、彼らは互いの共通点を探すため、お互いに質問をする 15. 父は息子の手本であるため、ちちの態度と行動は息子に伝えられるはずだ。 16. 大学は悪名の高い演説者をキャンパスに招待することで    しばしば論難を呼び起こす。 17. 親はとても怒っている時でも怒鳴らないことで   子供たちにいい模範にならないとならない 18.  効果的に チームを作って働くためには、お互いに他人の意見を    よく聞かないといけない。 19.  十代になることはすべての子供たちの中で一番こうふうんする    事件である。 20.  ミスすることは学習過程の大事なところである。 これを英語に翻訳してくれませんか   お願いします 。

  • 英語で趣味を学べる教室

    英語で料理やお菓子作りなどの趣味を学べる教室ってあるでしょうか? 料理やお菓子に限らず何でも構わないのですが、イギリス人やフランス人の先生と英語でコミュニケーションをとりながらその国の文化を学びたいのです。 アメリカよりも、欧州文化のほうに興味があります。 個人の方がやっている小さな教室みたいなのでも良いです。 もしご存知の方がいましたら、教えて下さい。 ちなみに私は28歳(女性)、都内在住です。

  • アメリカ人とイギリス人のコミュニケーション

    ネイティブのアメリカ人とイギリス人がコミュニケーションをとる時、気をつけたほうがよいことはありますか? アメリカ英語とイギリス英語違うので、表現に気をつけなければいけないのはわかるのですが、 それ以外にジェスチャー・習慣などで注意すべき点などがあれば教えて下さい。 できれば (1)アメリカ人がイギリスに行ってイギリス人とコミュニケーションをとる場合 (2)イギリス人がアメリカに行ってアメリカ人とコミュニケーションをとる場合 を教えていただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 英語を確実に習得する方法

    みなさんこんにちは、高2の男子です。 英語の習得を目指していて、将来外国に旅行に行きたいと思っています。週に一回、1時間半ほど単語・長文・リーディング・ヒアリングをやっている塾に通っています。 そこの塾の優等生は非常に発音がネイティブで、周りのみんなも段々発音が上手くなってきています。私はカタカナのような、日本人っぽい話し方しか出来なくて、ネイティブな発音の人としゃべり方自体が違っていて、明らかに自分はこのままやっていても良い発音になりません。笑  どうやったらネイティブな発音になりますか。あと、いくら週一回1時間半だけの授業でいくら集中しても、英語を会得できるわけはありませんよね。 あと、本気で外国に行きたいと思っているのですが、単語・長文・リーディング・ヒアリングだけでなく日常会話も学ばないといけませんよね。NHKの教育番組等見るようにしていますが、英語を習得された方はどのように日常会話を会得しましたか。また、日本と外国では文化の差が非常にありますが、行きたい国(私は将来アメリカに行きたいです)の文化や風習、一般常識はどこで知ることができますか。 あと、ヒアリングの速度を何倍速かにして聞く教材があるそうですが、毎日どこでも聞き流していると効果があるという方法があると聞きました。この方法でおすすめの教材はありますか。 あと、大学で英語を学びたいと思っていますが、英語関係の仕事に就こうっていうわけでなく旅行に行きたいから英語を学びたいです。英語関係の仕事には憧れますが、狭き門なのでしょうか。英語が好きだから英語関係の大学に行くっていう考えは甘いでしょうか。 英語を会得するということがどれほど難しいか分かっていません。英語を習得された方、英語を確実に習得する近道を教えてください。近道といっても楽しようなんて考えていません、確実に英語を習得できる方法を教えてください。

  • 海外派遣 アメリカ

    中2女子です 今年の夏休み、海外派遣生徒として アメリカにある姉妹都市に行くことになりました 12日間ほどいるそうです 担任にすすめられて応募したら、選ばれてしまいました 海外には一度行ってみたかったので 選ばれてすごく嬉しいのですけど、それと同時に不安です… まず、正直言って英語が苦手です 中間・期末・小テスト(筆記)は頑張って勉強しているので それなりに良い点数がとれています しかし、話す・聞く力が全くと言って良いほど身についていません この機会に頑張って、ある程度頑張って勉強したいと思います 家に教科書にそった英語のCDがあるので それを聞いて勉強しようとしているんですけど 他にできることはないですかね(・_・)? あと、行った先のお世話になる方や 一緒にアメリカに行く他校生たちと仲良くできるか心配ですし 食事が口に合わなかったらどうしようとか 飛行機にどれぐらい乗っているんだろうとか アメリカってどんなところだろうとか 色々心配だったり、疑問でいっぱいです 英語の勉強のことや、アメリカのこと(食文化や生活習慣など) 持って行った方が良い物、注意した方が良いことなど なんでも構いまわないので、教えてください お願いします!m(__)m

  • 言語が先か、文化が先か。

    言葉の中にはその言語を話す人たちの文化も反映されていますよね。 例えば、日本語は「してあげる」や 「雨に降られた」という被害受身の表現などから、 立場志向が強いっていうことを聞きました。 そこで考えたのですが、子どもが文化と言語を習得していく過程のことです。 子どもは、最初から文化を習得した上でその感覚を元に言語を習得していくのか、 言語を習得していくうちに言語から文化を習得するのかということです。 日本で生まれてきた赤ちゃんは最初から日本的な感覚を持って 生まれてきてるのでしょうか? また反対に、同じ英語を話すアメリカ人とイギリス人は 同じ考え方をしているのでしょうか? ずっと考えているのですが、考えても考えても納得いきません。 皆さんはどう思いますか? よろしくお願いします。