ARXモデルのeXogeneous(外因性)とは?

このQ&Aのポイント
  • ARXモデルのeXogeneousは、外乱を含む情報を表しています。人間の知覚だけでなく、外乱の影響も考慮することが重要です。
  • ARXモデルのeXogeneousを含む場合と含まない場合で、モデル化の結果に違いが生じます。外乱の影響を考慮したモデルは、より現実的な予測が可能となります。
  • ARXモデルのeXogeneousは、出力の再帰項を指しています。外乱の影響を考慮することで、モデルの精度向上が期待できます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ARXモデルのeXogeneous(外因性)の意味

システム同定において利用されるモデルのARX(Auto-Regressive eXogeneous)モデルについての質問です。このモデルを使って人間の動作をモデル化しようとしています。最小二乗法を使って、人間の動作を出力、人間の知覚する情報を入力として同定する予定です。 このARXモデルのeXogeneousの部分の意味と役割が理解できないのですが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。外因性というのは、外乱を含むということでしょうか?人間の知覚している情報だけでモデル化するのではなく、外乱の影響も考える必要があるということでしょうか?出力の再帰項のことを指しているのでしょうか? eXogeneousを含むモデルと含まないモデルでどのような違いが出るかについても教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tac351115
  • ベストアンサー率66% (109/164)
回答No.1

ARモデルは自己回帰のyの項だけですが、ARXモデルは自己回帰以外の入力項uがあります。外乱ではなく、一般的な操作入力の項です。外乱やノイズがある場合は、eやwなどさらに別の項を追加します。 基本的な最小2乗法は外乱やノイズに弱いです。 今回は最小2乗法を使われるということなので、そのような項は無視するのが良いでしょう。 (ノイズ等が問題になる場合は、最尤推定など他の方法を使います) 参考資料 http://arx.appi.keio.ac.jp/wp-content/uploads/2011/05/100036muroi.pdf

関連するQ&A

  • <計量経済学>定数項のない回帰モデルについて

    定数項のない回帰モデルについて、次の2つの質問に答えていただきたいです。 1.定数項のない回帰モデルでは決定係数が特殊になるとのことですが、この場合には回帰線の当てはまりをどのように判断すればよいのでしょうか?決定係数に変わる指標があるのであれば教えていただきたいです。 2.定数項のない回帰モデルでは、攪乱項の期待値は0になるのでしょうか?または、定数項のない回帰モデルでは攪乱項の期待値が0にならなくても最小2乗推定量が最良線型不偏推定量(BLUE)になるのでしょうか? どなたか詳しい方、ご教授いただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 最小2乗法の攪乱項

    最小2乗法の攪乱項について質問です。 通常、古典的回帰モデルにおいても攪乱項(誤差項)は正規分布に従うという正規性を持つと仮定することが多いですが、 仮に正規性という条件を外すと最小2乗法の推定結果にどのような影響を及ぼすと考えられるでしょうか? 正規性を満たさなくてもガウス・マルコフの定理は成立するみたいなのですが… 現実の具体例を挙げて頂くだけでも歓迎です。 どなたか御回答頂けたら幸いです。

  • 最小2乗法→回帰分析→?

    本には、「あるデータについて最小2乗法を行った後、回帰モデルの標準的仮定を置くと、最小2乗推定量は望ましい統計的性質を持ちます。しかし、実際の分析では、誤差項の正規性が付け加えられた「正規回帰モデルの標準的仮定」が仮定されることがほとんどである。」と書いてあるのですが、この正規性の条件はなぜ必要なのですか。 アバウトな質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 計量経済の問題

    計量経済の問題です 解いてほしいのではなくどの程度の問題かを知りたいです。 大学院の入試問題です。 どの山本拓さんのテキストのレベルよりかなり上でしょうか I 単純回帰モデル Yi=Bo+BiXi+Ui (i=1・・・n)・・・・(a) を考える。ただし撹乱項Ui は互いに独立であり、すべてのiについて E(Ui|Xi)=0, Var(Ui|Xi)=σ2乗 が成立するものと仮定する。このとき、次の問題に答えよ。 I-A 1. B1の最小2乗推定量Bハット1の分散を求めよ・ 2.Bハット1を標準化した、 Bハット1-E(Bハット1)/√Var(B1)〔VarからB1までがルートにはいっています。〕 はどのような分布に従うものか。理由とともに答えなさい。また条件が必要であればその条件についても言及しなさい。 I―B  i=n+1のときも(a)式の関係および撹乱項に関する仮定が成り立つものとする。Xn+1が与えられるとき、(Xi,Yi)(i=1.・・・n)のデータによって求めた(a)式の Bi(i=0,1)の最小2乗推定量Bハットiを用いてYn+1の予測を行いたい。 3 Yn+1の予測量Yハットn+1=E(Yn+1|Xn+1,Xn,・・・X1.Yn・・・Y1)を求めなさい 4.Yハットn+1の平均二乗誤差を求めなさい。また、平均2乗誤差がもっとも小さくなるのは、Xn+1がどのような値のときであるか。 II  線形回帰モデル  Yi=Bo+Bixi+B2Zi+Ui を考える。ただし、撹乱項Uiは互いに独立であり、すべてのiについて E(Ui|xi,zi)=0 Var(Ui|Xi,Zi)=σ2乗が成り立つものと仮定する。このとき次の問題を答えなさい。 (1) B1=2B2という制約をつけて、この線形回帰モデルの最小2乗推定を行いたい。損失関係の制約最小化から、B1、B2の最小2乗推定量Bハット1、Bハット2を導出しなさい。 (2) 帰無仮説をB1=2B2、対立仮説をB1≠2B2として仮説検定を行う。検定等軽量を構成し、帰無仮説の元でそれがどのような分布に従うかを答えなさ

  • 最小二乗で最適化された線形マシン回帰と分離の違い

    今、機械学習について色々勉強しています。 ある文献で線形マシンの項を読んでいるのですが、最小二乗で最適化する線形モデルを考える場合、分離の決定規則の手前までにおいて、分離と回帰って混同するとマズいですか?マズい場合、どのようにいけないのかを教えて頂けるとありがたいです。 見た感じですと、入力空間でのベクトル距離(ユークリッド?)にて、分離学習における得意な例題,不得意な例題の差が出てくると思いました(すなわち最小化した学習誤差の差として考えてもらえると良いです)。 すなわち、このマシンが出力する値は、例題どうしの距離感(既知としてラベル付された各クラスの分布の重心からの距離等)を見る指標として、ある種の回帰的な見方をしても良いのかな?と考えました。 分離としてのラベルを教師として学習すると、確かに、回帰として関数を表現するような教師を与えているわけではありませんが、マシン出力の絶対値は例題のデータ距離を測る指標としてそのまま扱えないものでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • ピアノの音階

    過去にピアノについて学んでいた者で、長年気になっていたことを思い出しましたので質問させてもらいます。 ピアノのオクターブですが、A0の周波数は22.5Hz、A1の周波数は55.0Hz、A2の周波数は110Hz。1オクターブ上がるごとに周波数は2倍になっていくんですよね。つまり、xオクターブ音を高くするには周波数を2のx乗倍すればいいわけですよね。 さらに、ピアノの隣接する鍵盤は半音関係にありますよね。で、隣接する鍵盤の周波数の比率(たとえばド#/ド, レ/ド#, レ#/レ)を見てみるとそれらはすべて1.0593になっています。ということは音の高さを半音上げるには周波数を1.0593倍すればいいわけです。オクターブ感覚と同じように、x半音音を高くするには周波数を1.0593のx乗倍すればいいということです。 ここで面白いというか感動してしまったのが、人間は音の高さの判断に際して「aのx乗倍」という部分の中でも特に指数部分をピックアップして手掛かりにしているということです。たとえば「あ、2オクターブ高くなったな」と知覚した人は「周波数が2の2乗倍(=4倍)に変化した」という情報の中から「2乗倍」という部分を手掛かりにして、音の変化を知覚しているわけです。物理的には4倍周波数が増加した音に対して、人間は「2オクターブ高くなった」という判断を下すわけです。 ここで質問です。 (1)こんな奇跡的なピアノの音階は誰が定めたのでしょうか? (2)なぜ人間は音の変化を指数部分を頼りにして知覚しているのでしょうか? (3)このようなことを研究しているのはどのような分野の人なのでしょうか? 取りとめのない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 6つの数字で、できる数の、総数。

    DVDを焼く時のサポートソフトを作っているんですが・・・。 その一つの機能として、DVD(任意)の容量いっぱいに、ファイルを収めたいのですが・・・、ちょっと行き詰まっていまして。^^; 配列から抜き取って、再帰ループでいけそうな気がするのですが・・・。 他にも、最小二乗法は?とか、平均を出して個数で割ってとか、合計から引いてその差を・・・、とか、考えるのが楽しいので、それは自分で考えていきますが・・・。 例えば、123456の6個の数字がある時、同じ数字を使わない組み合わせは、いくつあるのでしょうか? 桁は1から6で、数字の位置が変わっているだけの物は、同じとみなします。 123 と、213は、同じとみなします。 上の理由で、A,B,Cのファイルと、B,C,Aのファイルサイズが結局は同じなように。 1から123456で、同じ数字の組み合わせでないパターンの数です。 1,12、12345、とか。(←21や12354は、同じで、一つ。 ソフトの出力結果があっているかを、知りたいので、信用していない訳では、ありませんが、複数の方から、回答がいただけると幸いです。

  • ■ ICの出力電流について ■

    東芝セミコンダクター製ICの出力電流についてです。 ◆TC74HC4511AP こちらWebサイトにある属性欄で、条件4.5V時に「出力電流(max) 4mA」とあります。 データシートを参照すると、大出力電流として20mAとありました。 絶対最大規格では、出力電流25mAでしょうか。 動作電圧は2~6Vです。 属性欄の出力電流とデータシートの大出力電流の見方が良く分かりません。 4.5Vで動作させると、出力ピンの安定出力が4mAということでしょうか? それとも4.5Vに関わらず、動作電圧の範囲で20mAを超えなければ良いのでしょうか? 製品情報は下記です。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=TC74HC4511AP ◆TC74HCT245AP こちらのデータシートには、対称出力インピーダンスが6mA(最小)とあります。 これは、動作電圧に関わらず出力ピンの安定出力が6mAということでしょうか? 製品情報は下記です。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=TC74HCT245AP データシートの見方など解説いただける方、よろしくお願いいたします。

  • RMSメーターの利点

    デシベルをあらわすメーターとして、以下調べた内容なのですが ・ピークメーター(30ms区間の平均値) 速い、瞬間的なレベルの値をメーターで見ることができる ・VUメーター(300m区間sの平均値) 人間の耳の聴覚、知覚速度に似ている間隔で、音圧を表示することができる とありました。 RMSメーターについて調べましたが、文献も少なく、求め方(二乗平均平方根)などはありましたが、情報も少なく、上記のメーターとの違い、使うことによっての利点などがよくわかりませんでした・・・ ご存知の方、よろしくお願いしたいと思います。

  • GPS受信機で位置情報を取得できません

    GPS受信機を用いて自己位置同定を行いたいと考えています. 現在,購入したGPS受信機は San Jose Navigation Inc.の『FV-M8』 (Etek Navigationの『EB-85A』) です. この受信機の出力信号の詳細がわかりません. 市販されているGPS受信機は電源投入後,位置情報が出力され,その出力信号がRS232Cに対応していると思われるので, 動作確認のために受信機をPCに接続してハイパーターミナルを用いてみたのですが,うまく受信できませんでした. そこで,RS232Cの規格を確認したところ,出力電圧が(+または-)5~12Vであったので GPS受信機の出力とPCの出力信号を(+または-)12Vに変換して再度同じ方法を試みましたが,やはりうまくいきませんでした. GPS受信機の出力信号をオシロスコープで確認したところ,パルス信号を周期的に出力されています. ハイパーターミナルの設定は 4800bps,8ビット・パリティなし,1ストップビット で行いました. このGPS受信機について,なにか参考になるサイトや,情報をお持ちの方は是非,教えてください. よろしくお願いします.