三角形ABCの性質を求める問題

このQ&Aのポイント
  • 高校数学の問題で、△ABCにおいて、BC = a, CA = b, AB = c, ∠ABC = θ, ∠ACB = φとする。
  • この問題では、与えられた条件から、a, b, c, θ, φを用いて式や値を求める必要があります。
  • 具体的に、a = b + c、a / b = c / sinθ、(c - d) / (a / 2) = 2 - (sinθcosφ + cosθsinφ)などの関係を使います。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校数学です。 「△ABCにおいて、~」

高校数学です。 「△ABCにおいて、BC = a, CA = b, AB = c, ∠ABC = θ, ∠ACB = φ, ただし φ>θ とする。 このとき、以下の文章の(あ)~(さ)にあてはまる式や値を答えよ。 なお、あてはまる式や値は最後尾の選択肢から選べ。 a = b (あ) + c (い) と a / (う) = b / sinθ= c / sinφ より、(え) は θ, φ の正弦および余弦を用いて表すことができて、(お) となる。 次に、∠BCD = θ となるように点DをAB上にとり、AD = d とおく。 このとき、( c - d ) (か) = a / 2 が成立する。 d について解くと、d = c - a / 2 (き) となる。 また、sin (φ-θ) = { d / ( c - d ) } (け) であるから、これに上の d を代入して計算すると、sin (φ-θ) = 2 (こ) - (さ) となる。 そこで前半で得られた結果を使うと、sin (φ-θ) もやはり θ, φ の正弦および余弦を用いて表すことができて sinφcosθ - cosφ sinθ となる。 【選択肢】 ・sinθ ・cosθ ・sinφ ・cosφ ・sin ( θ+φ ) ・sinθcosφ + cosθsinφ ・cosθsinφ ・sinθsinφ ・sinθcosφ ・cosθcosφ 」 この問題がわかりません。 どなたか、解と解法を教えていただけないでしょうか。 なお、当方、数IAの知識までしかない状況です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.1

「△ABCにおいて、BC = a, CA = b, AB = c, ∠ABC = θ, ∠ACB = φ, ただし φ>θ とする。 このとき、以下の文章の(あ)~(さ)にあてはまる式や値を答えよ。 なお、あてはまる式や値は最後尾の選択肢から選べ。 >a = b (あ) + c (い)…(1) と a / (う) = b / sinθ= c / sinφ ……(2)より、 >(え) は θ, φ の正弦および余弦を用いて表すことができて、(お) となる。 公式にあります。 a= b cosC+ c cosB =b (cosφ) + c (cosθ) ……(あ)(い) sinA=sin (π-(θ+φ))= sin ( θ+φ )……(う) (え)sin ( θ+φ ) (お)sinθcosφ + cosθsinφ (1)(2)より、式変形していくといいです。 (2)から、 sin ( θ+φ )=(a/b)sinθ ……(3) sin ( θ+φ )=(a/c)sinφ ……(4) bsinφ=csinθ ……(5) と(1)をどこかに使います。 >次に、∠BCD = θ となるように点DをAB上にとり、AD = d とおく。 >このとき、( c - d ) (か) = a / 2 が成立する。 (か)cosθ △DBCがDB=DC=c-dの二等辺三角形になる。 DからBCにおろした垂線の足をHとすると、DHはBCを二等分するから、 BH=(c-d)cosθ=a/2 >d について解くと、d = c - a / 2 (き) となる。 また、sin (φ-θ) = { d / ( c - d ) } (け) であるから、これに上の d を代入して計算すると、>sin (φ-θ) = 2 (こ) - (さ) となる。 (き)cosθ (け)sin ( θ+φ ) (こ)cosθsinφ (さ)sin ( θ+φ ) 正弦定理より、d/sin ( θ+φ )=(c-d)/sin (φ-θ) を式変形していく。 >そこで前半で得られた結果を使うと、sin (φ-θ) もやはり θ, φ の正弦および余弦を用いて表すこと>ができて sinφcosθ - cosφ sinθ となる。 実際に計算して答えが合うかどうか確認してみて下さい。

danke020710
質問者

お礼

答えが合いました! (途中、「式変形」がうまくできず、苦労しましたが、できてみればなんてこはないものだったんですね。) ありがとうございました。 助かりました! (お礼が遅くなり、すみません。)

その他の回答 (1)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

訂正があります。済みません。 >正弦定理より、d/sin ( θ+φ )=(c-d)/sin (φ-θ) を式変形していく。 △ACDで正弦定理より、d/sin (φ-θ)=(c-d)/sin ( θ+φ ) を式変形していく。 です。

関連するQ&A

  • 数学誰か教えて

    三角比の相互関係と正弦定理余弦定理 sinθ2分のルート3の時。cosθ、tanθの値90°<θ、180° 三角ABCでb=20、A=60°、B=45°辺a求める sin60°、sin45°の値つかわないで、せいかくのいちおしえて

  • 数学の問題で分からないのがあります。

    ・△ABCにおいて、BC=3, ∠B=45°,∠C=75°のとき、ACの長さと外接円の半径を求めてください。(途中式もお願いします。)  ・△ABCにおいて、AB=3、AC=4,∠A=60°のとき、BCの長さを求めてください。(途中式もお願いします。) ・△ABCにおいて、sinA:sinB:sinC=2:3:4のとき、最大角の余弦の値を求めてください。(途中式もお願いします。) ・円に内接する四角形ABCDがあり、AB=3,BC=4,CD=5,DA=6とする。∠A=θとおくとき、cosθの値を求めてください。(途中式もお願いします。)

  • 余弦定理を使ってある辺の長さについての2次方程式を解くとき、そのどちらが解であるかを判定するには?

    よろしければ図を描いてみて、考えていただけると幸いです。 △ABCがあり、 cos(B)=1/2, cos(C)=1/√13, AB=4 と与えられています。∠B,∠Cが一意的に決定するということは、∠Aも一意的に決定し、さらに、 AB=4なので△ABCが一意的に決定します。 ここで、BCの長さを求めたいとします。 いろいろな方法があるかもしれませんが、次のアプローチをしてみました。 cos(B)=1/2 より、sin(B)=√3/2, cos(C)=1/√13 より、sin(C)=2√3/√13, 正弦定理より、AC/sin(B) = AB/sin(C) これから、AC=√13 BC=xとおいて、余弦定理を使い、 cos(B) = 1/2 = (x^2+16-13)/8x この2次方程式を解いて、x=1,3 このように2つの解が出ましたが、x=1は不適のようです。 どうしてでしょうか? 上記のやり方を元に、同値変形で、自動的にx=1が除かれるようにしたいのですが、どうすればよいのでしょうか?

  • 数学

    三角形ABCは、3辺の長さが、AB=sinθ、BC=cos2θ,CA=cosθ, ∠BAC=π/3の三角形である。ただし、0<θ<π/4である。 余弦定理を用いてθの値を求めなさい。 この計算過程と答えがわからないので、わかりやすく丁寧に教えてください。お願いします。

  • 高校数学を教えてください!

    いつもお世話になっております。 解答がついていないので、間違っていた問題があったら教えてください 特に(4)が途中でよく分からなくなってしまったので、教えてください。ヒントでも良いので a=7, b=8, C=120°である三角形ABCについて (1)三角形ABCの面積Sを求めよ    S=1/2×7×8sin120     =14√3 (答) (2)cの長さを求めよ    c^2=a^2+b^2-2ab cosC       =13 (答) (3) 外接円の半径Rを求めよ    正弦定理から    13/sin120 =2R        R = 13√3/3 (答) (4) sinAの値を求めよ    a=7,外接円の半径Rが13√3/3であるから    正弦定理にそれを代入すると    a/sinA =2×13√3/3     sinA =26√3 /21  ?? (5) 内接円の半径rを求めよ    r=2s/a+b+c =3 (答) よろしくお願いします。    

  • △ABCにおいて・・・

    △ABCにおいて、∠A、∠B、∠Cの間に次の関係がある。このとき、∠Cの大きさは□である。 3/sinA=5/sinB=7/sinC 正弦定理、余弦定理を使ってどのように解けば良いのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 数学

    数学教えて下さい 三角比苦手なもんで 1、次の△ABCの面積を求めたい。次の()にあてはまる答えを下の解答群から選び記号で答えなさい (1)a=2 c=√2 B=135゜ (1)この三角形の面積Sは S=1/2×(1)×(2)135゜=(3) 解答群 ア、1/2 イ、1 ウ、9 エ、9√3 オ、√2 カ、sin キ、cos ク、tan 2、△ABCについて、AB=5、BC=7 A=120゜のとき、ACの値を求めなさい。次の()にあてはまる答えを下の解答群から選びなさい記号で答えなさい。 (4)定理より (5)2乗=X2乗+(6)2乗 -2×X×5×(7)120゜ これをXについて解くと、X=-(8)、(9) X>0より、X=(10) 解答群 ア、3 イ、5 ウ、7 エ、8 オ、sin カ、cos キ、正弦 ク、余弦 お願いします

  • 数学1の問題で、計算です。

    こんばんは。 お恥ずかしいのですが、数学1の問題で、 式からの計算が合わないので、どなたかわかりやすく教えていただけませんでしょうか? 余弦定理の問題です。 △ABCにおいてAB=2√6cm  AC=3√6cm ∠A=120°のとき、辺BCの長さを求めよ。 →余弦定理より  BC^2=(3√2ー√6)^2+(2√6)^2ー2(2√6)×(3√2ー√6)×(ーSIN30°) 解くと36になるはずなのです。 本来なら(ーSIN30°)の部分は(COS120°)ですが、COSの90°プラス30°はーSIN30°でー1/2で合っていますか? 返事は明日の夜になると思いますが、どなたか教えていただけませんでしょうか? お願いいたします。

  • 数学Iについて。

    △ABCの面積Sを求めるんですけどこれでいんでしょうか。 1.a=5,b=4√2,C=135° =1/2×5×4√2×sin135°=10√2×1/√2 =10 2.c=5,a=6,B=30° =1/2×5×6×sin30° =15×1/2 =15/2 △ABCについて、正弦定理を用いて値を求める。 2.A=120°、C=45°、a=7√5のときcの値 この問題の解説もお願いします。

  • 正弦定理

    岸の2地点B、Cから、対岸の地点Aとのなす角はそれぞれ、∠ABC=80°、∠ACB=55°だった。BC=20mのとき、三角比の表を用いて、2点ABの距離を小数第1位まで求めるとき、正弦定理より、20/sin45°=AB/sin55°で計算したのですが、答えが合いません。式が間違っていますか?