• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スーパーの生肉は、洗って使った方が良いですか?)

スーパーの生肉は洗って使った方が良いですか?

makocyanの回答

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.4

>生肉には、発色を良くするものとか、何か薬品がかかっているから、どす黒くならず 綺麗なピンク色を保ったお肉で売られているっていう様な事を以前テレビで見かけたんですが、  ⇒生肉に発色用の薬品を使用することは法律で固く禁じられています。そもそも薬品使って発色だけごまかしたって、鮮度低下による臭いやネトはごまかしようがないわけですから、早晩バレるか「あそこの肉はおかしい」って評判が立つだけなので、大抵の店はそんな阿呆なことはやりません。ただし中には本当に阿呆な業者がたまにいて、行政の立ち入り調査で摘発されることがたまにあります。  テレビのいうことをあんまり真に受けるのはどうかと思いますよ。 >でも、豚カツ用の肉を買おうとしたら、まるで すでに小麦粉をまぶしてあるかの様な 不自然なお肉しか売って無い事がよくあって、なんか気持ち悪くて メニューを変えたりしてます。  ⇒それは普通に豚カツ用の半加工肉なんじゃ・・・。ラベルに使ってあるものの表示があるはずですが。多分小麦粉と調味料、パン粉くらいだと思いますけれど。 >私は 着色料、甘味料、保存料、防腐剤・・・「料」と「剤」が付く添加物が気になって、食材、惣菜、飲み物、お菓子は、表示を見て なるべく少ないものを選んでます。  ⇒食品添加物の分類に「防腐剤」ってないんですがね。  現在では(少なくとも先進国の間では)「食品添加物は適切に使用する範囲においては安全である」という科学的コンセンサスができあがっています。食品添加物は無きゃ無いほうがいいんでしょうが、それは安全性とはまた別の問題でしょう。  「添加物はこんなに危険」ってことを主張する方も多いんですが、彼らがそれを実証できたケースはほとんどありません。その手の代表の「買ってはい〇ない」いう本は一昔前にベストセラーになりましたが、あまりにもデタラメが多すぎて、そこらじゅうから突っ込まれて増版を重ねるたびに記述内容を変え、初版本とは内容がものすごく変わっちゃったくらいです。書き手は今も「週刊現〇」なんかに似た様な記事を書いてますが、基本的に無責任なスタンスは変わりません。  なお、実際に食品添加物で危害に至ったと確認された例って日本じゃここ数十年ないわけですし、違反例も極めて少ないですので、充分に安心できるレベルじゃないのかなと思います。  まあ、そういう常識が通用しない大国が近くにあるのが問題といえば問題なんですが。 >豚カツ用は、すごく解りやすいけど 他の肉も、色々まぶしてあるんでしょうか?  ⇒いわゆるテーブルミート(生肉)には原則何も使用していません。使用してあって表示がないと明確な法律違反になります。 >普段、お肉は、水洗いくらいしてから使った方が良いんでしょうか・・?  ⇒味が落ちるのを覚悟の上であれば。普通のご家庭・飲食店でやっている方を見たことはありません。

p_h_r
質問者

お礼

>豚カツ用の肉 豚カツ用の半加工肉ではありません。 豚カツ用に適した形をしていて、どんな料理の仕方でも良い生肉です。 問題の肉の、形を表現するために、こう書きました。 誤解を招く書き方でしたね。すいません。 >テレビのいうことをあんまり真に受けるのはどうかと思いますよ。 真に受けるのはどうかと思い、本当の所はどうなのか気になって質問させてもらいました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スーパーの生肉の重さが実際と違う

    先日、表示が330グラムのスライス生肉(豚を購入) 帰宅後料理のために測ったら、お肉のパックを入れても290グラムしかありませんでした。 じつは以前も、同じようなことがあり、 その時は、たまたまだろう、と思っていたのですが 今回もだいぶと少なかったので、少々気になりました。 皆さんも同じ経験はありますでしょうか? よく、惣菜の肉の場合は、生肉で計測したグラム。 といいますが、今回は生肉で買ってきているので、一体なにがあったら こんなに減ってしまうのだろう?と不思議でなりません。 特に冷凍もしていませんが、購入後2日程度冷蔵庫にて保管しました。 水分が飛んだとかなのでしょうか? それとも、スーパー側のミスなのでしょうか? お手間をおかけいたしますが、 わかる方、ご助言をお願いします。

  • 生肉の菌

    昔、訪問介護の仕事をしていて、利用者さんのお宅で生肉を使って料理をしたことがあります。 5、6年ほど前です。 その際、コンロの、フライパンや鍋などをのせるところに生肉を落としてしまいました。IHではなく、ガスコンロです。 その日は料理し終わって、そのままその利用者さんのお宅を出てしまいました。 「コンロの、生肉を落とした部分から、菌が繁殖してしまう」と、あとから不安になりました。 数日後、その利用者さんのお宅に、除菌ウェットシートを持っていきました。 コンロをウェットシートで拭き、そのあとコンロの外れる部分を外して、水洗いもしました。 生肉の菌が繁殖して、利用者さんが食中毒を起こしてしまうことはもうないと思って大丈夫ですか? また、生肉をコンロに落としてしまった数日後に利用者さんに会ったときは、利用者さんはまだ潜伏期間だったということはないでしょうか?つまり、その翌日に利用者さんが体調を崩していたり... 生肉をコンロに落として、拾いましたが、特に拭かず洗わずお宅を出てきてしまったので。。。 たとえば、コンロの生肉を落とした部分に、別の何か(野菜など)を落として、それを利用者さんが食べてしまったり、、 肉を落としたところを拭かなかったので、その部分に肉の菌が残り続けてしまっていて、利用者さんの口に菌が入ってしまったのではないかと、、、 気にしすぎでしょうか? 文章がまとまらず、申し訳ございません。

  • まぶした小麦粉

    私は唐揚げやとんかつを作る時、お肉に小麦粉をまぶすのをビニール袋を使います。 小麦粉とお肉を入れてシャカシャカするんですが、この方法は楽だし手早いし汚れなくてとてもいいんですが、どうしても小麦粉が少し残るのでもったいないなと思ってます。 セコイですが、このまぶした後の小麦粉、何かに使うことはできないでしょうか? 片栗粉だったらとろみ用とかにして、ちょっとぐらい味が混ざっても大丈夫かな~って思っちゃうんですが… 小麦粉ってあまり思いつかなくて、いつもごめんね~と思いながら捨ててます。 というか、他の方は小麦粉まぶす時、どういうふうにしてるんでしょうか?どうしても、少しくらいは残っちゃいませんか? ・まぶす方法 ・残った粉の使い道、もしくは残らず使い切る方法 の2つ、教えてください…

  • 市販の豚カツのような分厚い衣の作り方

    市販の豚カツは衣と肉の間が分厚いのですが どうすれば、あのように分厚くできるのですか? 小麦粉→溶き卵→パン粉で作っても あのように分厚く出来ませんでした。

  • パン粉 代用できるもの

    肉団子のあんかけ煮レシピで 豚ひき肉と卵とパン粉でタネを作ると 書いてあるのですが…パン粉のかわりに 片栗粉や小麦粉でどうにかできませんか?

  • とんかつの衣がはがれてしまいます。

    主人が揚げ物が好きで、今日もカツカレーがいいらしいのでそうしようと思ってるのですが、とんかつを揚げた時に衣がよくはがれてしまい、切りわけた時に肉だけ…になってしまいます(;_;) 作り方はいたって普通だと思うのですが… 肉に筋切りをする→塩こしょう→小麦粉→卵→パン粉 肉をたたいたりもしています。 なぜなのか分かりません。教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m

  • 料理初心者のとんかつ!!

    1人暮らしで料理初心者の男性です。 とんかつを作りたいのですがあれって肉に白い粉をつけてたまご付けてパン粉付けてあげますよね?あの白い粉って付けないとうまくいかないんでしょうか?パン粉はあるんですがその粉に相当するものがないので困ってます。 たまごも普段使わないのですがとんかつは鶏のから揚げはたまご無しであげてますよね。とんかつは肉とパン粉だけで出来ないものなんでしょうか?

  • この材料で何が作れますか?

    余った材料があって、これで何か食べるもの作れないかなと思っています。 ・強力粉、小麦粉、てんぷら粉、パン粉 です。 また唐揚げ等の時に使えばいいんですが、とりあえず何か作れないかなと。 調味料は 塩、胡椒、粗挽き胡椒、ガーリックパウダー、醤油、とんかつソース、酢、オリーブオイル くらいです。 砂糖やミリン、甘味料はないです。 オーブンレンジ類もないです。 よろしくお願いします。

  • シュークリームについて

    シュークリームを手作りする時についてお聞きしたいです 家族の中に糖質制限で小麦粉が食べられない者がいるのでシュークリーム作りに迷ってます 小麦粉の代わりになるようなものって何かないでしょうか? まったく小麦粉を使わないとなると作るのは難しいでしょうか? 甘味料はラカントというのを使うので、粉の問題さえ解決できれば作れます 普段甘いものが食べられなくて食べたそうにしてても我慢してるので、作ってあげたいなと思って質問しました お力をお貸しください

  • とんかつの臭み

    何度かとんかつを作っているのですが、肉の臭みが残ります。 外で食べると臭みがないのに・・・(家で作るのはヒレかつです) 使用しているお肉は国産のヒレ肉かたまりです。 作り方は 肉を切って少し叩いて塩こしょう 小麦粉→卵→生パン粉(食パンをミキサーで細かくして使用) 揚げる 比較的ジューシーに揚がっていると思いますが、そのためかにおいます。 どうか教えてください お願い致します。