• 締切済み

再度、質問させてください

noname#184314の回答

noname#184314
noname#184314
回答No.1

たぶん、回答された方は、数年前のご自分の内容を書かれたことだと思います。 残念ながら、税法は毎年のように変わります。特に控除部分に関しては、 去年できた控除が、今年はできないといったものもあります。 たとえば、火災保険控除がなくなり地震保険部分のみとなったり、 扶養控除の額が103万円から96万円に下がったりとかあります。 実際にその内容がわかっているのは、税務署の個人担当者と税理士さんだけかと思います。 申し訳ないのですが、税務署か役所の無料相談所に行かれた方が正しい回答が得られると思います。

noname#153631
質問者

お礼

はい、仰るとおり、時折、どこか改正されますよね。 今回は、先日税務署にて質問してきて、このような回答でしたので。 また、確定申告時期直前ともあって、準備期間であるとともにすでに申告開場は開いており、そこで尋ねたら、「この時期は忙しいから相談は避けてくれ」と、大雑把な部分のみ回答してくれました。 じっくり相談したければ、年の後半に来いと言われました。 尚、役所やショッピングセンターなどに出張しての相談会では、医療費控除などの簡単な相談のみ受付で、白色申告、青色申告などの今回の質問のようなものは相談できないと言われました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 税金 障害者控除

    確定申告について税務署に複数回問い合わせたのですが、回答してくれた税務菅?によって回答がまちまちなので、お伺いします。 収入を一とする同一世帯で、夫がサラリーマンで、妻は障害者で専業主婦の場合。 一般的に、扶養されてる妻分の障害者控除は、夫の年末調整(もしくは確定申告)で計上しますが、 もし、この妻が原稿料で年間いくらかの収入を得たら、この年度分については、障害者控除を妻の確定申告上でも計上できますか? もしくは、妻の確定申告上で計上するなら、夫の確定申告上では障害者控除ははずさねばなりませんか? 質問しやすいように、今回は、妻はパートやバイトをせずに、他に生命保険料控除や株の配当や不動産所得などないという設定でお願いします。 「この妻が原稿料で年間いくらかの収入を得たら」の部分ですが、「年間いくらか」というのが3万円なのか、38万円以上なのか、65万円以上なのかで、障害者控除をどうするか考えた方がよいのでしょうか? 夫は会社で年末調整をしてもらう為、何もなければ税務署に確定申告することはありませんが、妻の臨時収入があれば、妻の収入として計上しに税務署に行くことになります。妻の分だけ。 そうすると、障害者控除(妻が障害者であるための)を、妻の確定申告で計上しても、「夫の年末調整ですでに控除されてる」ことは、どこかでチェックするのでしょうか?

  • 障害者控除と配偶者特別控除は併せてできますか

    夫の確定申告で質問します。 確定申告の所得控除について2つ質問があります。 1つ目は、会社員で会社で年末調整した源泉徴収表と副収入の支払調書があるので毎年確定申告をしていますが、配偶者控除についてよくわかりません。 平成20年の申告控では、妻は障害者手帳程度1級、収入は103万以下で 特別障害者控除           40万円、 配偶者控除同居特別障害者控除    73万円。 平成19年の申告控では、妻は障害者手帳程度1級、収入130万円以下で 特別障害者控除            0万円、 配偶者控除同居特別障害者控除     0万円、 配偶者特別控除           16万円。 平成21年は19年とほぼ同じ条件ですが、障害者控除40万と配偶者特別控除を合わせて控除されることはできないでしょうか? (もしできるとしたら、19年の障害者控除は間違っていたということですか?過去の2回とも税務署で指導をうけながら申告したものです。配偶者控除と配偶者特別控除の違いが収入や所得金額だけだとしたら障害者控除には関係ない気もします。) 2つ目は、妻の源泉徴収表の見方について。本人は特別障害者で、 平成21年収入      1141939円、      給与所得控除後  491939円、      所得控除額    786142円、      源泉徴収          0円、      社会保険料      6142円。 所得控除は、給与所得控除65万+社会保険料6142+13万だと思いますが、13万はどこから算出されているんでしょうか?過去分をみても13万なので、定額できまっているのですか、調べたけどわかりませんでした。 還付をされるひとが多い中いつも納税するばかりで、きちんと納得したいのでよろしくお願いします。

  • 一家で2つの確定申告書の記入方法

    今年はじめから妻がパートに出ておりますので確定申告を私と別々に行うことになりました。 私は会社をおこしましたが収入がゼロなのでアルバイト(収入103万未満)もしております。 こういうケースが初めてのことなので確定申告書の書き方でわからない点があります。 (1)社会保険料の控除:国民健康保険は家族で一括で払ってますが私と妻のどっちの申告書にも記入すべきでしょうか?証明書もひとつだけですし。。。 (2)生命保険料の控除:これは各人名義の分を別々に記入すれば良いですか? (3)配偶者の特別控除:妻からみれば配偶者は夫である私です。私の収入は103万以下なので妻の書く申告書では配偶者の特別控除を受けられるのでしょうか? (4)扶養控除:6歳の娘がおりますが私と妻の両方の申告書で控除を受けられるのですか? (5)基礎控除:私と妻の両方の申告書で控除を受けられるのですか? お恥ずかしい質問かもしれませんがどうか教えてください。。。

  • 配偶者(特別)控除について

    自分のことではないのですが、質問させてください。 確定申告で、夫が配偶者控除(または特別控除)を申告する場合、 妻の確定申告は必要ないのでしょうか? 妻の収入は年金とパートです。 よろしくお願いします。

  • 確定申告について質問します。

    確定申告について質問します。 妻が投資信託を損切りして損失が出た場合、損金の来年への繰越のための税務申告は、世帯主である私の確定申告の中に含めて行うのでしょうか、それとも妻名義で別途確定申告をするのでしょうか? 妻には給与・年金等の収入はありません。 私と妻の資産運用は例え夫婦といえども各々独立したものと思いますので本件は別途妻名義で確定申告するのが道理だとは思うのですが、では、その場合、私の確定申告の「配偶者控除」欄には「配偶者に赤字の所得金額がある場合」の手続きに則って記入するのでしょうか?

  • 税扶養と本人の控除

    自分(63歳)は障害者として今まで障害者控除を受けていました。 今年は三月に退職して、今年度は約50万~60万くらいの収入だけです。 妻の健康保険に加入していますが、家内の会社から「旦那さんは配偶者控除適用で年末調整の申請しないのか?」と言われました。 自分は税務署のほうに確定申告をしようと思っています。 自分は障害者控除適用を受けて、家内の配偶者として控除適用になりますか。 お恥ずかしい、無知な質問でご容赦ください。

  • 妻の二つの仕事で追徴課税・・どうなるの?

    34歳の会社員です。 現在、妻は障害者1級で昨年の収入103万以下として、私の扶養に入っております。 昨年、妻はバイトを二つしておりましたが青色申告をしませんでした。 税務署から妻の収入について、103万以上の収入があったのではないかと指摘がありました。 妻に確認したところ103万を超えるようです。 現在は配偶者控除と障害者控除を受けています。 おそらく追徴課税がくるみたいですがどのくらいの金額なのでしょうか? 詳しい方、お手数でもご回答をお願いします。

  • 配偶者特別控除を白色申告の私が受けられるか?

    いろいろ調べましたが、これであっているのかわからないため教えてください。 サラリーマンの夫は年収1000万以下。 私は白色申告の自営です。 総収入は255万、経費は136万だったので確定申告は119万で出しました。 先日、主人の会社から追徴課税が来ました。 税務署に問い合わせたところ、奥さんの収入が配偶者特別控除は受けられない金額だと。 その金額は教えてくれなかったそうです。 主人は年末に119万ー65万=54万で申請したとのことなのですが この65万は青色申告でないので引くことはできず 119万なので、配偶者特別控除は受けられないということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 扶養家族が医療費控除を申請してもいいの?

    確定申告の医療費控除について質問です。 共働きですが、妻の年間収入が123万で配偶者特別控除と健康保険の扶養家族の対象です。 H18年の医療費が15万程だったので医療費控除を申請しようと思うのですが 税務署の「申告書作成ページ」で計算してみたところ 夫が申告(4000円程)するよりも妻が申告(1万円程)したほうが還付金額が大きくなりました。 この場合、妻の名義で申告してもよいのでしょうか? そもそも、医療費を払う保険証は夫名義なので医療費は全て夫が払ったとみなされるのでしょうか? 基本的なことがわからなくてすいません。 教えて下さい。お願いします。

  • 専従者給与と扶養控除

    私(妻)は不動産貸付を行なっており、夫にわずかですが専従者給与を支払っています。青色申告をしており、私の所得は50万円弱です。夫の収入は他には年金収入があります。質問ですが、夫が確定申告をする際、妻の配偶者控除をうけられるでしょうか?