• ベストアンサー

ひとつのメロディにいろんなコード進行が載せられる例

今月の「ゲッカヨ」に、レミオロメン『粉雪』のサビのメロにいろんなコードをつける特集が載っていて、とてもおもしろかったです。 同じ感じで、ひとつのメロディにいろんなコードをつけられるという事例をいろいろ教えてください! 一番基本的なコードだとこんな感じ。でもここをこう変えればベースのラインがスムーズにつながる、さらにこう変えれば半音上がってより印象的に、みたいな事例が掲載されていました。 もちろんどんなメロディでも当てはまるコードは一つじゃありませんが、当てはめるコードに対して解説がそれぞれついているのがよかったです。 似た例をいろいろ教えてください♪

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

実際に遭遇した例ですが 文部省唱歌「ふるさと」Key: F, 8小節まで 学校で習ったもの。当然ですが3コードのみ F | C7 | F | F B♭| F | C7 | F テレビで合唱団が歌っていたもの F | C7 | F | F7 B♭| F | G7 C7 | F F7 や G7 を入れることで次へのドミナントモーションを図る Amazing Grace Key: D 最近CMで聞いたもの。3コードのみ D | D | G | D D | D | A7 | A7 D | D | G | D D | D A7 | D | D ポップスでアレンジされたものの例 D | D7 | G | D DonC# Bm | D | A7 | A7 D | D7 | G | D DonC# Bm | A7 | Dsus4 | D 3コードのみの方が本来のはずですが、アレンジされたものの方がなじみがあるためかえって驚きました。 ヨイトマケの唄 美輪明宏のオリジナル http://gakufu.gakki.me/m/data/M00675.html 桑田佳祐バージョン http://gakufu.gakki.me/m/data/DT07469.html 槙原敬之バージョン http://www.kuwo.cn/yinyue/180707/ 一見して分かるように桑田、槙原バージョンはコード進行が細かくなっています。しかしこれは無駄に難しくしたと言うより現代の感覚ではメロディとの兼ね合いを考えるとむしろ自然に思えるもので、三輪オリジナルはかえって歌いにくいようにさえ感じられます。

その他の回答 (2)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

#1、2です。 他にないか思い出してみましたが、あまり大幅に変えたものは見当たりませんね。唱歌を少し現代風にするとかポップスではあまりに変わりすぎるのを恐れてかごく細かい変更ばかりです。しかし Sun Shower オリジナル Key: D http://www.amazon.co.jp/EVERYTIME-I-LOOK-AT-YOU/dp/B001P4WZ6C 試聴しかなく短いのですが Sun Shower Nonstop Mix Key: Bm http://www.youtube.com/watch?v=CQzwXU3hcsc 世界的にはこちらがオリジナルと認識されているようです メロディが同じままキーまで変えてしまった珍しい例です。おそらくヴォーカルパートは録音し直しではなくオリジナルをそのまま使ってミックスしたものと思われます。 もとが長調ですが、マイナーにも使いやすいメロディのため可能になったのですが m9 と m7 を活かした憂鬱な感じに仕上がっています。 Hoedown - A. Copland オリジナル(オーケストラ) http://www.youtube.com/watch?v=6ajQYANLiug Hoedown - エマーソン、レイク&パーマー http://www.youtube.com/watch?v=iFCniNYZoFg キーも同じでコード自体もあまりいじっていませんが全体的にベースラインに一音ずつの上下(たとえば D - C - D - C ...)を付けたことで少しロックっぽくなっています。エマーソンはテクと知識はすごいもののロック・ポップス的なセンスははっきり言って乏しいのでこの曲も「少し」ロックっぽいだけで、良くも悪くも ELP的 止まりです。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

追加します 夏は来ぬ 教科書などの例 Key: C http://ototama.com/music/folksong/score.php?scoreID=100 ほとんど3コードだけで、Dm のところが G7 の完全に3コードのこともあります。 みんなのうたバージョン(聞き覚えなので少し違うかもしれません) C C7 | F C | Am ConG | F C9 Fmaj7 C | F C Am | Fmaj7 Dm7onG | Csus4 C 前の回答の「ふるさと」同様、唱歌でもアレンジ次第で変わる例。 Help - 構成を変えたためにコードが変わった例 The Beatles のオリジナル Key: A http://tab1.koto-nara.com/score/h/Help.html Deep Purple のカバー Key: G http://www.youtube.com/watch?v=S14XaF6bW7A キーが一音下がった他は後ろに回した冒頭の Help! の部分以外は基本的に同じコード進行です。その Help! 部分ですが移調しただけなら Am (AmonG) | F (FonE) | D | G となるはずですが、B7 で繋いで Em | C | A7 | D7 となっています。これは本来前にあったものを後ろに置くと上手くつながらず、また Help! 部分のコード進行はBメロと同じため不自然な感じになるからです。そこで平行調の Em へ転調する無難な方を選んだと考えられます。 I Talk To The Wind (King Crimson) - 同じ奏者がキーを変えた例 初期のライヴ録音 http://www.youtube.com/watch?v=j4kNmrG0_RE アルバムバージョンのコード http://www.guitaretab.com/k/king-crimson/9767.html アルバム収録にあたりキーが A から E に下げられました。もともとこの曲は女性ヴォーカル(Judy Dyble)のために書かれたものでした。ジュディーは声が高い方ではないので男性が歌っても無理のない高さになりますが、低くすることで曲調を静かにでき、より「語っている talk」感じが出ています。

ibisize
質問者

お礼

ありがとうございます! いま楽器がない環境&知らない曲が多い感じなので、 またあとでじっくり聴いたり弾いたりしたいと思います。 ほかにもご存じでしたら教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 循環コードで出来た曲のメロディについて2

    前回質問させて頂いたのですが 気になることが出てきたため質問させて下さい。 現在4小節の循環コードで Aメロ16小節、Bメロ8小節、サビ16小節の曲を作っているのですが Aメロを8小節分のメロディx2(2番目の8小節のメロディは一部変化あり)のようにメロディを作ると どうしてもまとまりが無いような感じになってしまいます。 同様にBメロ、サビなどもです。。 これは単に自分の力量不足なのでしょうか? それとも 4小節の循環コードのみで構成された曲というのは 例えばAメロが8小節の場合 同じ4小節のメロディを2回繰り返すような感じが一般的なんでしょうか? 既にある曲を聴いているとAメロ1-4と5-8が似ていて Bメロで変化するという曲が多いように感じます。 またAメロが16小節の場合のメロディの構成についても 教えてください、よろしくお願いします。 説明が下手で伝わりにくいかもしれず申し訳ないです。

  • コード進行について

    アニメはなまる幼稚園オープニング『青空トライアングル』のコード進行なんですが、自分でメロディーを元に考えましたが、よく分かりません。 コード進行そのものを知りたいのではなく、どうゆう風に考えれば良いかがわかりません。 出だしAメロは、メロディーからするとKEY=Aですよね? とある方の意見ですと、目まぐるしく転調していて、AからはじまりBメロあたりではコロコロ転調して、サビではEやDになるとの事でした。 どなたか教えて頂けませんでしょうか? 尚、こうゆう曲はメロディーから作曲するものなのでしょうか? それとも、冒険したコード進行から創るものなのでしょうか? 参考 http://www.youtube.com/watch?v=TaRKYrNcRV4

  • 複数のメロディーが浮かんでしまう

    作曲、編曲に関しての質問です。 あるコードに対してメロディーをつける時、複数のメロディーが浮かんでしまいどれが最良の選択かわからなくなってしまう場合があります。 大きく違うタイプの2種類の旋律、細かい音が若干変わる2種類の旋律(3.4種類の場合も) このように複数のメロディーが浮かんでしまう場合、決定する際に気をつけている事、また何故それにするか、(Aメロ、Bメロ、サビ、Cメロそれぞれ)参考にしている事、を教えていただけたら嬉しいです。 コードに対してのメロディー付けの理論に関しては勉強しています。 よろしくお願い致します。

  • コード進行の区切りについて

    よく曲のコード進行というものが解説されていますが、コードというのはどこで区切って認識しているのでしょうか? 機械的に小節の頭にある音をコードとして認識しているのか、それともその曲の主音・属音・下属音だけをコードとして認識しているのでしょうか? http://add9.client.jp/abcdefg7th/compose.html 例えばこのページの「ドナドナ」だと、Aメロは小節の1拍目・3拍目をコード進行として認識していますが、Bメロとサビは小節の1拍目のみをコード進行として認識していますよね。 なぜこのようにコード進行の区切りに違いが出るのでしょうか?

  • コード進行の作り方

    もしかしたら私はコード進行のつくり方を大間違いしていたのかもしれません。 今までは基本的なコードの役割等、初歩の音楽理論をベースにコードをつけてきました。 このときのコードのつけ方はそのコードの響きと進行上のメロディー感からつけていました。 しかし、なんだか聞いててシンプルで創意工夫のない印象や、なんだかそれなりに落ちついてきっちりした出来(いい意味での荒削り感のない)なのに聞いていて疲れてくるような印象もありました(この部分は自分で作ったので自意識過剰になっているだけかもしれませんが)。 主に後者によって、自分の曲をなかなか愛することができないままずるずると来てしまっています。 よさがまったくないわけではないと思います。 でも、プロたちの曲とは何かが決定的に違う。そんな印象を持ったままで作曲暦1年半になりました。 そこで以前よりバンドスコアなどを参考にプロたちの曲を研究することが多くなりました。 すると名曲のコード進行でも、そのコードをピアノで(ボイシング等意識せずそのまま)弾いていてあまりよさを感じない、つながりに滑らかさを感じないものが少なくないことに気づきました。 そのとき今までコード進行上のメロディー感からコードをつけていたのは実は大間違いだったのではないかと考えるようになりました。 コードだけ弾いても不自然に感じたりするのはセブンスコード等を多用するジャンルに多いように感じます。 もしかして私は大間違いをしていたのでしょうか? だとすれば、コードのつけ方は他にどのようなものがあるでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 なお、コード進行のつけかたという質問はたくさんあり、それらも観覧いたしましたが、ここでは「コード進行のメロディー感」という点が絡んでくるため、あえて新規で質問させていただきました。 コード進行上のメロディー感とは、例えばピアノでC→Dmを弾けばピッチ感が高くなります。 このようなピッチ感の上下を基本に、かつ不自然ではないコード進行をつけるということをここでは「メロディー感によるコードづけ」とさせていただきます。

  • メロディを考えるときに

    最近作っている曲で まず適当にコード→ベース以外の軽いオケ→メロディ作成という手順で 作曲していたんですが サビのいいメロディ…というか最低限まともに聞こえるメロディさえどうしても思いつかず、酷いくらい時間がかかっています。 それで何度も試行錯誤してるうちにふと思ったんですが サビというのは盛り上がる=高くなる という考えがずっと頭の中にあったので キーから1オクターブ高くなったりする音を使うメロディばかり考えていました もしかしてこれが間違いだったのでしょうか? わりとゆっくりしたメロディでクリスマスソングなのですが これからその考えをなくしてメロディを考えたいと思いますが もしかしたら間違ってるかもしれないですし アドバイス等もあればよろしくお願いします。

  • メロディラインをつくりたいのですが・・・。

    ド・ミ・ファ・ソ・シの5つの音を中心にAメロ・Bメロ・サビとメロディラインをつくりたいのですが、どうしたらよいでしょうか? 曲調は沖縄の音楽のような感じをイメージしています。 よろしくお願いします。

  • 楽曲のコード進行について

    お世話になります。 私は作曲の初心者ですが、 どうしてもコード進行スパイラルに陥ってしまっています。 コードとコード進行については、 自分なりには何となく理解しているつもりです。 ですが、実際に世に出ている楽曲で、 本当にコード進行がどのように活用されているのかが疑問なんです。 例えば、「Gm→C→A→Dm」というコード進行があるとします。 このコード進行が楽器で実際演奏されているのかどうか疑問です。 実際に楽曲を聴いていて演奏されているように思えません。 何となく「ベースでコードの根音を単音弾きがされているのかな」 くらいには感じることもあります。 コード進行が楽器で演奏されていないとなると、 ますますコード進行の必要性がわからなくなってしまいます。 少し話はそれるかも知れませんが、 ゴールデンボンバーの楽曲に、 「僕クエスト」という楽曲があるのですが、 この曲はAメロ、Bメロともに、 コード進行がずっと「Cm」です。 でもメロディはきちんとついています。 コード進行がずっと「Cm」っていうことは、 何かしらの楽器でずっと「Cm」を演奏し続けているということなのでしょうか? ご教授のほど、よろとくお願いします。

  • 曲(メロディー)にコードづけ

    あるピアノ曲をギターで弾けるようにとしました。 ・メロディーは耳で拾ってTAB譜に出来たんですが、ベースのつけ方がイマイチ分かりません。 ・コードは良く使うのは弾けるのですが、メロディーに対するつけ方がコレも分かりません。 曲は、ラ(A)(イ)から始まります。 ですが、物寂しい感じがするのでAmな感じもします。 ラファレドレラ~♪な感じです。 過去の質問は見たんですが、私にはちょっと難解で… 出来れば簡単な表現でお願いします。

  • 作曲 サビにいくAメロ、Bメロが不自然

    ロックやポップスを作曲をするのに一番初めにいい感じのサビが出来ます。なんとか頑張ってAメロ、Bメロ作ってサビにもっていきますが、何となく無理にこじつけたようになってしまったり、ダサい感じになります。流れるような展開になりません。 今、考えているのはサビのコード進行を調べて、それにあったAメロBメロのコード進行を先に決めてそこにメロディーを乗せようと思いますがどうでしょうか? ロックやポップスのコード進行を教えてもらえませんか? 他に何か良い方法はないでしょうか?

専門家に質問してみよう