• ベストアンサー

100円ショップの手法???

お世話になります 100円ショップなのですが 茶碗が100円なのは別に驚かないのですが、 ペンチ、包丁を例にとると、普通の小売店では 1500円程度のはずですが100円で売っています 材料費だけでも軽く100円は超えそうと 思うのですが、どのような手法で100円化を実現 しているのですか? 中国で生産していると仮定しても100円では 出来ないような気もするのですが。

  • toku8
  • お礼率84% (140/165)
  • 経済
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sato-r
  • ベストアンサー率26% (31/119)
回答No.5

こんにちは 量産すればするほど1個あたりの値段を下げることができます 新たな商品を開発し100円で売るには「何個作れば良いか?」を 生産業者とやり取りします。これが基本だと思います。 > ペンチ、包丁を例にとると、普通の小売店では > 1500円程度のはずですが100円で売っています 工具類など大半が一般のDIY等で売っている物に較べれば「品質」と 言う点で100円ショップの物は数段落ちます。売値を100円に しなければならないので… (稀に良い製品もあります ^^;) ・材料品質を落とす ・正規の生産工程より省略(素っ飛ばして)作る。 ・精度を要求しない、許容範囲(ストライクゾーン)が広大。 100円ショップで工具類を購入し使ううちに 割れたり、欠けたり、折れたり を経験したのは私だけないでしょう? 品質は自ずと分かります。 なんせ100円ですから(T_T)

toku8
質問者

お礼

ありがとうございます いまのところ、ペンチが壊れたとか いうことにはなっていませんが 品質は劣るかもしれませんね

その他の回答 (5)

noname#31687
noname#31687
回答No.6

おはようございます。 100円ショップで扱っている商品をよくみてみると 確かに「こんな物が100円で買えるなんて信じられない!」という物も多くあります。 しかし中にはホームセンターやスーパーで60円や70円位で買える物まで 100円で売っています。(当然といえば当然ですが) つまり100円ショップで買い物中につられて 別の店ならもっと安く買える物までつい買ってしまうことも多く それらが積もりに積もるとバカにならない金額になり そのあたりで釣り合いを考えているのだと思います。 私も100円ショップで衝動買いをして後で 「近所のスーパーならもっと安く買えたのに!」と思ったこと何度かあります。

toku8
質問者

お礼

ありがとうございます 確かに極端に割安のものと 他社とほとんど変わらない価格のものとが 混在しています よく考えて選択すべきですね

  • raad
  • ベストアンサー率32% (47/144)
回答No.4

茶碗など何回でも使用できる商品は、回転率が悪いので破格ということが多いと思います。 しかし、食品(アメ、ラーメン他)は回転率が結構あると思います。 つまり、ここで稼いでいるのではないのでしょうか? 一般の小売店などと同じく、食品関係もかなりたたいている(値下げ交渉)と思います。 あと、自分もその一人ですが値段で色々と買っていることも、関係しているのではないでしょうか? 茶碗が割れても「どうせ100円」、実は使いにくかった道具を買っても「100円だからしょうがない」・・・。 このような客の心理が、低価格を支えているのではないでしょうか?

toku8
質問者

お礼

ありがとうございます そういえば食品は他の商品に比較すれば 割高感が有ります ハンバーガーショップでの飲み物みたいな 位置付けかも?

  • papa0108
  • ベストアンサー率20% (348/1659)
回答No.3

>茶碗が100円なのは別に驚かないのですが なぜでしょう? 私自身も材料の価格について精通しているわけではないですが、茶碗以外のペンチ・包丁も材料費なんてタダ同然のものだと思いますよ。 そりゃ1個分の材料を集めようとしたらコストはかかるでしょうが、大量に同じものを集めて、「適当な品質」に仕上げるだけですから、大したことはないでしょう。 人件費と運搬費用がコストの大半のように思いますが・・・。 それに少なくとも1500円で売っているものと100円SHOPの製品が同じではないでしょう。 価格に見合うだけの差があるかどうかは別として、ある程度は品質に違いがあると思いますよ。 (私の経験上) 最も簡単に100円化する方法は、自社で製品を作らず、どこかの業者に作らせて、仕入れ価格をう~んと安くすることですね。 大量に販売できる商品なら、業者も安くすることができますから。。。 ご参考になれば幸いです。

toku8
質問者

お礼

ありがとうございます 品質はある程度の水準にすること 大量に生産すること ということですね 参考になりました

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.2

100円ショップが「10万個作って。全部買うから」といえば、生産工場は売れ残りや返品を考えなくて良いわけです。その分安く卸すことができます。 一般の商品は、売れ残りや返品やサポートも考えなければなりません。

toku8
質問者

お礼

ありがとうございます 全品を買うということで安く購入 することができるわけですね 参考になりました

  • syo5
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.1

中には倒産した企業から安く買い入れる方法もあります。アホみたいな値段だそうですよ。

toku8
質問者

お礼

ありがとうございます 倒産品という可能性は確かに ありそうですね

関連するQ&A

  • 中国あっての100円ショップですか?

    100円ショップは中国で安く生産できるから100円ショップビジネスが成り立つのですか?

  • 100円ショップに脅威を感じませんか?

    消費者の立場からみれば何でもかんでも100円というのは本当にうれしい限りです。でも最近はどんどんエスカレートしてきてこんなもの物までと思う物も出てきました。そしてほとんどが中国産なんですね。今までこれを造っていた人はどうしているのかとふっと考えました。 そこで質問です。 100円ショップができたおかげで大打撃を受けている方いませんか?販売、生産どの部門でも結構ですおしえてください。

  • 100円ショップの食品・お菓子、買う?

    100円ショップの食品・お菓子、買う? 安くて買いたいのですが、店内ほとんどが中国製品。 何でも適当に作る国なので、食品も不安になってしまいます。 以前、同じ会社に居た中国人が、 「醤油は、人の髪の毛が原材料」と言っていたので。。。。。。 100円ショップでいつもお菓子や飲み物、その他の食品を 買って食べている、とゆう方は気になりませんか? なぜ食べ物まで100円なのか気になります・・・・

  • 歩留と材料費の関係は平均すると変になる?

    月々の歩留を使って月々の材料費を算出してから平均するのと、平均の歩留を使って算出した材料費が異なるのはどうしてなのでしょうか? (例) 歩留を加味しない材料費を1,000円、毎月の生産量は同一と仮定します。 歩留   4月 45%    5月 60%    平均 52.5% 材料費 4月 2,222円 5月 1,667円 平均材料費の算出(1)   1,000円÷52.5%=1,905円 平均材料費の算出(2)   (2,222円+1,667円)÷2=1,944円 上記のどちらが正しいのでしょうか? 我が社では普段(2)で計算していますが、その結果、計画に比べて歩留が悪化したのに材料費は低くなるという説明に苦しむ結果となってしまいました。

  • 100円ショップの商品は「危険」なの?

    以前、朝日新聞が 「シリコン製品からホルムアルデヒドが検出された」 という記事を出し、 100円ショップダイソーが反論する、という騒動があり 結果、記者の早とちりだったというような形で終息しましたよね。 記事抜粋 「区内の100円ショップなどで、電子レンジ用蒸し器やオーブン用ケーキ型、乳児用おしゃぶりなどシリコーンゴム製品24点を購入して調べたところ、調理用品20点と乳児用おしゃぶり2点の計22点で、ホルムアルデヒドの溶出を示す試薬の反応があったという。」 ここから 100円ショップの商品だけをテストしたわけではない 100円ショップの商品がそのうち何点だったかもわからない もしかすると100円ショップの商品は試薬に反応しなかった2点だけで、あとの22点はすべてその他の店の商品かもしれない・・・ =100円ショップの商品だけが「危険」とは言い切れない ことが読み取れます。 当時、100円ショップダイソーは 「ダイソーのシリコン調理器具は国の定める、 食品衛生法に基づく検査を受けて合格した商品のみを 販売しています。 」 という発表をしていました。 (1)まず、確認しておきたいのですが、 100円ショップダイソーはシリコン調理器具以外も、 国の検査を受けて合格した商品のみを販売していると考えてよかったでしょうか? (2)100円ショップの調理器具、子ども用品など「クチに入れる物は健康に悪影響が出る可能性があり、危険!」と言う方は結構います。 その根拠は何なのでしょうか?教えてください。 「安かろう悪かろう」神話が崩れつつあり、ひとえに「高いから安全」とも言い切れない時代になってきていると思います。 100円でなく、200円、300円、いくらなら大丈夫なのか?という疑問もわきます。 個人的には どの価格帯の店で買おうと「危険」とか「安全」のレベルに限っては大差ないのでは?と予測していますが、 実際どうなのでしょうか? (3)「検査は抜き打ちで行われる物で、出荷のつどひとつひとつ検査しているわけでも何でもない。 もちろん検査に回された商品群は店頭に並ばないので、検査を受けた物がたまたま安全だったとも言える。 合格しているから安全、との主張を鵜呑みにはできない。」 という見解の方もいます。 「輸出したダイソー商品から、国内外問わず危険とされている物質が検出されるなどの基準違反が何度も見つかっている。 出荷停止になったりと、海外では大きな問題になっており、 国際的にダイソーという企業の信用度は低い。 国内でも同じ商品は出回っているはずだが、 ダイソーは国内販売数より海外輸出量のほうが圧倒的に多いから、 日本では違反が目立たないだけ。」 とのお話でした。 (子どもがクチに入れる可能性のある玩具などから鉛由来の塗料を表面に使っていた、などの例があるそう) ・・・この方の主張は信用できますか? ダイソーはじめ100円ショップに肩入れしているわけではありません。 しかし、 「100円だから危ない」という論には疑問を感じる者です。 商品の価格・性能・使い勝手・デザインなどを判断材料にし、 個々人が気に入った物を気に入った店で買えばいいだけのことではないのでしょうか。。。 ご回答のほどお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 包丁購入相談、量販されている青紙スーパーって買いですか?

    お世話になっています 自宅で使用する三徳包丁を新しく購入使用と思っているのですが、 鋼の材質で最上級レベルの「青紙スーパー」ってありますよね。 「青紙スーパー」で包丁の値段を調べていたら、安いもので5000円位~12000円位 だったのですが、個々の鍛冶屋のページをみてみると、 ほとんど同じような作りになっています。 ここで疑問なのですが、 「青紙スーパー」包丁を安く売っている鍛冶屋等は、青紙スーパー割込の包丁の形した元となる鉄板を 金属会社(日立金属?)から購入して、電動ヤスリと砥石で 磨いて、柄をつけているだけなのでしょうか? 手作りとうたっているけど、ほとんど手作りじゃないのですかね? ただの大量生産された包丁なのでしょうか? よく似た青紙スーパー包丁例↓ http://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/ao_sup.html http://www.toyokuni.net/hou3suten/index.htm http://www.hamono-net.com/catalog/products/p-19.html 「青紙スーパー」じゃなくても手作りと思われるものは、 もっと高い感じがするのですが・・・ 白紙でももっと高いものもあるし、そもそも青紙の原価って白紙の3倍くらいあるのですよね? 包丁を買うなら、鋼にこだわらず鍛冶屋がちゃんと手打ちしたものがほしいのですが、できれば安く購入したいです。 でも、大量生産のホームセンターで売っているようなのは掴みたくないです お勧めの鍛冶屋も教えていただきたいです ちなみに現在の購入候補は http://saitouhamono.com/Santoku.html の「唐津厚広 青鋼割込鍔付 刃渡165ミリ」5900円です この包丁ってどうでしょうか? 最後に包丁は自分で砥石で研ぐ予定です ステンレスは研ぎにくいので購入候補から外しています

  • 上代と下代を決めるにあたって悩んでいます

    私は個人でペット用品の企画から卸販売までをおこなっているメーカーです。 今まで扱っていたオリジナル商品はおおよそ7掛け前後でペットショップ等に卸していました。上代、下代とも数千円の商品です。 今度、今までとは違ったアイテムを生産&卸販売することになり、2年がかりで企画し続けて、やっと工場で量産してもらうところまでたどり着きました。 そしてここに来て、上代と下代を決めるにあたって悩んでいます。 当初は上代(といいますか希望小売価格)を12,000円にする予定でした。 ですが材料費と工場の生産費用、そしてリーフレット制作費や送料、ダンボール代などを含めますと、1個につき6,700円ほどかかってしまう計算になりました。 これは最も安い価格で材料を仕入れたり、工賃はそれほど高くないですがしっかりした物を作れる工場を探したりしたあげくの価格で、これ以上安く仕上げるとなると商品自体が安っぽいものになるおそれがあります。 そして悩んであげく上代を15,000円(税抜き価格)に設定することに決めました。 ここで下代を7掛けとすると10,500円です。 取引先のペットショップの取り分は4,500円になります。 そうすると、私共のメーカーとしての取り分は費用を差し引いて3,800円となります。 この金額が当たり前なのかどうか私にはわかりません。 以前お得意様のペットショップへ新商品のサンプルを持って意見を伺いに行ったところ、価格面では通常メーカーがボロ儲けするものです、と言われました。 私はボロ儲けが目的ではないのですが、2年間も試行錯誤を繰り返してきた新商品をそこそこ売っても利益が少な過ぎてちょっと悲しいです。 ペットショップでは在庫がなくなったりお客様から注文が入れば、その都度私共に商品を発注すればいいので在庫を抱えなくて済みます。それでもメーカーの私より利益が大きいのです。 世の中の販売の常識としては、7掛け以上(7.5掛けなど)で卸すなどもってのほかなのでしょうか? メーカー側が利益が薄い場合も多々あるものなのでしょうか? 私としては新商品発売にあたって取引先にも喜んでもらいたいですし、一般のお客様にも喜んで欲しいです。さらに工場の工賃を下げるなどもしたくありません。 ちょっとわがままかもしれませんが、その狭間で悩んでいます。 できる限り世の中の常識の範囲で、私自身も当たり前の利益を得たいと思っています。 そこで、どの割合で上代(ほぼ決めてしまいましたが)と下代、そして取引先の利益とメーカーの利益を計算したらいいのでしょうか? 他にもっともっと経費を節約する方法があるのでしょうか? ちなみに工場は国内です。中国などで生産する量ではありません。 長くなってすみません。 詳しい方のご意見、お待ちしています。

  • 新日鉄(5401)に手を出そうとした場合・・・

    いつもお世話になります。 初心者です。 新日鉄(5401)に悪材料が出ないと仮定して買うと決意した場合、 (1)明日以降600円に届いたら。 (2)570円付近まで待って。 (3)それ以外。 なにぶん経験が圧倒的に足りません・・・ あくまで参考意見として聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 木のスプーンの作りかた

    最近100円ショップなどにも置いてある木のスプーンですが、自分で作ってみると、掬いのへこみの部分がなかなか難しく、どうやってあんなに滑らかに削れるのかが疑問です。100円で売れるわけですから、大量に生産できるはずです。どのように削っているのでしょうか。教えてください。また簡単に削れる方法も知りたいです。

  • 「畠山の爽快講義」は付加価値の説明が変です。

    「畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義」という政経参考書の166pにある説明は間違いではないでしょうか? 166pでは、付加価値の説明がなされているのですが、示されている計算の例では最終消費財価格と付加価値の総計が一致しません。 理由は、国内で生産されているはずの肥料や電気などの価格が付加価値から引かれてしまっているからです。 確かに中間生産物の額を引くのは当然なのですが、電気代や肥料代は、この例ではもともと販売額として総生産額を出す計算の式に組み込まれていなかったので、これを突然引いてしまうと、その分は国内では生産していない事になり、結果が小さくなってしまうのです。 この例では、最終消費財の価格が1500円のパンでした。 仮にこの国では一年に1500円分のパンしか生産されないのでしたら、国内総付加価値=GDPは1500円となるはずなのに、そこでは1350円になってしまっていました。 私の考えの方に誤謬があるのでしょうか? 皆さんはどうお考えになりますか?