• ベストアンサー

1月1日には 何の意味があるのか

aokiiの回答

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

紀元前753年(紀元前745年説あり)、最初のローマ暦が古代ローマで採用された。この暦法は、ローマを建国したとされる王ロムルスの名をとり、ロムルス暦と呼ばれる。3月から始まり12月で終わっていた。 その後何度か改暦が行われていたが、あるとき、属州のヒスパニアで反乱があり、この年の執政官は、例年の3月15日よりも前に着任した。これは、以降の年の慣例になり、結果として、1月1日はローマ年の最初の日になったらしい。

barak
質問者

お礼

ロムルス暦というのは初めて聞きました。 ありがとうございました。 でも何故3月から始まって、12月で終わっていたのでしょうか。 不思議ですね。

関連するQ&A

  • 1月1日の決め方

    太陽暦なのに、なぜ中途半端な日(冬至や春分ではなく)が1月1日なのでしょうか?    太陽を基準にしているならその日のほうが自然な気がするのですが。 まぁ昔の人がそう決めたからと言われたらそれまでですが。 ご存知の方いましたらお教え下さい。

  • 一月一日は何故に一月一日に定められたのか?

    暦に詳しい方、お願いします。 一月一日は何故この日なのでしょうか。 冬至ではありません。 無論夏至でもありません。 春分でも、秋分でもありません。 釈迦やキリストの誕生日でもありません。 一番寒い日という訳でもなさそうですし、何かが芽吹く日でもなさそうです。何故、こんな中途半端な日を一年の始めとして定めたのでしょうか? 昔の人は何か訳があって定めたんですよね、きっと。

  • 1月1日はなぜあの日なのか

    1月1日、1年の始まりはなぜあの日なのでしょうか 夏至でもない、冬至でもない、春分でも秋分でもない 天文学的にも何の特徴もないあの日が 1年の始まりに設定されている なにか由来はあるのでしょうか どこかの偉い人が決めたからとか 実は天文学的に理由があるとか 解る方いらっしゃったら教えてください

  • 元日が今日になったのは、なぜ?

    元日が今日になったのは、どのような理由や経緯からでしょうか? 太陽の運行を元に作られた太陽暦なら、夏至や冬至や春分秋分といった きりの良い日が元日でもいいのにと思っています それとも、今日はそういう意味で何か特別なのでしょうか?

  • 均時差の原因について

    冬至の日の出時刻が一年で一番遅くない理由を検索して こよみのページ - 「冬至は一年で一番日の出の遅い日か?・・・均時差の話」 http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0508.htm にたどり着きました。 このページで書かれている均時差が生ずる理由について、「地球の軌道が円でないために起こる、太陽の黄経変化の不均一」は理解できましたが「黄道面と赤道面が一致していない(傾いている)」がよく判りません。 ・黄経1度の変化は、春分秋分付近で1度×cos(23.4度)の赤経変化となります。 →これはなんとなく分かります(あくまで“なんとなく”です) ・冬至・夏至付近では1度×sec(23.4度) →これが分かりません、何故このような式になるのでしょうか。 おそらく図を書いて説明されると理解できるような気がするのですが、分かりやすく説明できる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • セツブンソウについて

    キンポウゲ科の山野草、「節分草」。 節分の頃のような寒い時期に咲く地方があるのですか? 「節分」というのは、「立春」の前日の日のことで、「立春」とは冬至から春分の中間をさします。 つまり、太陽の動きに基づいた「24節季」と、月の満ち欠けによる1月~12月という2つの暦を同時に使ってたため、新暦に直すともう、わけわからなくなります。(太陰太陽暦) 「節分」とは「立春」の前の日なので、旧暦だろうが新暦だろうが、 「冬至」と「春分」の中間の日(立春)の前日・・・が「節分」なのです。 今で言えば2月3日頃を。 つまり、2月3日というのは当事の「節分」を、すでに新暦に直しての「2月3日」なのです。 「立春」は、太陽の動きに基づいた24節季の一つですので、年によって変わります。 だいたい、当事の(旧暦の)元旦前後みたいです。 なので、昔は、元旦前に「立春」・・・なんてことが よくあったらしいです。 そこを踏まえて、節分のころに咲くセツブンソウはどこに行けば見られるでしょうか?

  • 国会会期11月1日までの意味

    特別国会の会期が11月1日までと決まりました。 ttp://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20050917/m20050917005.html しかし、なんだか中途半端なような気がします。 10月末までとか、週末(金曜)まで というのならわかるのですが、 これには意味があるのでしょうか? もしかして、11月1日まで国会をすると、 11月も国会が開かれたとして、 11月分の特別手当をまるまるもらえるとか なんでしょうか?? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 1年の始まりはどの様に決まったのでしょうか?

    1年の始まりは、なぜ誰にでもわかりやすい、春分の日、秋分の日、夏至、冬至、などではなかったのでしょうか?なぜあの中途半端な季節から1月1日として決まった(始まった)のでしょうか?ついでに、年度という考え方(システム)はなぜ必要だったのでしょうか?特に学校の始まりに関連付けてしまうのですが、日本は4月でアメリカは9月にはじまるのはなぜでしょう?もっともアメリカには年度とは関係なく、単に新学期なのでしょうね??よろしくお願いします。

  • 季節によって時間が違う?

    こんな問題です。 次の四つの期間のうち、もっとも時間の短いものはどれか。正しいものを選びなさい。 1.春分の日から夏至の日まで 2.夏至の日から秋分の日まで 3.秋分の日から冬至の日まで 4.冬至の日から翌年の春分の日まで 答えは、4でその理由は 地球が近日点を通る頃の太陽の見かけの動きは大きく、遠日点を通る頃の太陽の見かけの動きは小さい。 とういうことでした。 近日点は1月ころで、遠日点は7月頃。 地球からの距離が近い方が、見かけの動きが大きく、距離が遠い方が、見かけの動きが小さいということはイメージとしてわかります。 しかし、それがなぜ太陽の見かけの動きが大きいほうが、最も時間が短いという答えに繋がるのかがわかりません。 というか、時間が短いというのはそもそもどういうことなのか・・・ 太陽が南中してから次の日に南中するまでの時間が1日だと思うのですが、この時間が短いということでしょうか? これは地球の自転の問題で関係ないと思うのですが・・・ もし分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 月の出ている時間について

    冬至の日の東京では,太陽の出ている時間が9時間45分ぐらいだそうです。 同じ12月に,月の出ている時間がこれより短い時間(9時間25分ぐらい)の日があるようですが,このような日の地球と月の位置関係はどのようになっているのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致します。