化学平衡の移動について疑問があります

このQ&Aのポイント
  • 化学IIの化学平衡の移動について疑問があります。温度・体積を一定に保ったまま、アルゴンを加えると平衡はどのようになるのでしょうか?
  • 質問者の疑問は、体積を一定に保ったまま、アルゴンを入れるともともとあった気体の圧力が上がらないかどうかです。
  • 例えると、満員電車にさらにお客さんが入ってきた場合のように、気体も受ける圧力が大きくなるのではないかという感覚があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

化学IIの化学平衡の移動について質問です。

C(固体)+H2O=H2+CO-135kj であらわされる可逆反応が平衡状態にあるとき、 温度・体積を一定に保ったまま、アルゴンを加える。と平衡はどうなるかという問題があって、 答えは、移動しないなのですが、 そこで、私の疑問は、体積を一定に保ったまま、アルゴンを入れるともともとあった気体は、 受ける圧力が上がらないのか?ということなのです。そうすると、平衡は、左に移ると思うのですが、 答えは、移動しないなので、 一定の体積の中にもともと気体があり、そこに別の気体を入れても、最初の気体は、 圧力に関しては影響を受けないということになります。 私の感覚では、例えると、満員電車にさらにお客さんが入ってきた場合のように、さらにぎゅうぎゅう詰になってくるしい つまり、気体もうける圧力が大きくなるのようになるのかなって思ってしまうのですが、 どうも違うようなので、 分かりにくい文章ですみませんが、 どなたか分かる方教えてください。 宜しくお願いします。

noname#150134
noname#150134
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

>私の疑問は、体積を一定に保ったまま、アルゴンを入れるともともとあった気体は、 受ける圧力が上がらないのか? アルゴンを加えると全圧は上がりますが、元の気体の分圧は変わりません。 たとえば、ある容器に空気が1気圧で入っているとします。 窒素の分圧は0.8気圧、酸素の分圧は0.2気圧です。 容器の体積を変化させずに、体積のアルゴンを加えると全圧は2気圧となります。 このとき、窒素分圧=0.8気圧、酸素分圧=0,2気圧、アルゴン分圧=1.0気圧です。 別の考え方も書きます。 PV=nRT より、 P=(n/V)RT です。 RTは一定ですので、分圧は各気体の物質量を体積で割ったものです。 各気体の物質量nは増減がありませんし、容器の体積vも変化がありません。 ということで、分圧Pも変化しないのです。 >満員電車にさらにお客さんが入ってきた場合のように、さらにぎゅうぎゅう詰になって このたとえは1万気圧くらいの話です。 気体とは、互いの分子あ自由にい動けることが前提です。 そして、圧力とは各分子の運動エネルギーの反発力の和なのです。 ですから、単純に分子の速さTと分子の密度(n/V)に比例します。

noname#150134
質問者

お礼

なるほど!私が考えていたのは一万気圧くらいのかなり高い気圧のときなんですね。 昨日質問してみた後にも、考えて分圧のことまでは、自力で分かったのですが、 まだもやもやと頭の中がしていたのですが、 >気体とは、互いの分子あ自由にい動けることが前提です。  そして、圧力とは各分子の運動エネルギーの反発力の和なのです。  ですから、単純に分子の速さTと分子の密度(n/V)に比例します。 この部分が私は分かっていなかった部分だったようです。 状態方程式の考え方も、分かりやすくとても勉強になりました。 Saturn5さん、本当に回答ありがとうございました!!!!

その他の回答 (1)

  • sphenis
  • ベストアンサー率50% (50/100)
回答No.2

まず、こんな感じをイメージしてみてください。↓ 容器内を気体の分子が自由に飛び回っています。 彼らの中で、たまたま水面にぶつかったものは水や炭素になります。 一方水や炭素も、たまたま水面まで上がってきたものが気体になります。 さて、飛び回っている気体達の中に、アルゴンが入ってきました。 この時、元々いた気体が水面にぶつかる数(頻度)に、変化はあるでしょうか? どうでしょう、上手くイメージして頂けると良いのですが…。 余程圧力が高くなければ、気体分子同士がお互いの動きを邪魔してしまう事は少ないかと思います。 きちんと書く様な回答は、No.1の方が仰る通りで良いと思います。

noname#150134
質問者

お礼

イメージできました。 >余程圧力が高くなければ、気体分子同士がお互いの動きを邪魔してしまう事は少ない ここがわかっていなかったようです。 本当に回答ありがとうございました!!!!

関連するQ&A

  • 化学平衡の移動について

    化学平衡の移動について 2SO(2)+O(2)→2SO(3)+198kj  ※()は小さい数字を表す。 の反応で次の操作を行った時反応は左へ移動、右へ移動、移動しない、判断できないのうちどれか?という問題です。 ・温度・圧力ともに上げる・・・・判断できない ・温度・体積一定を保ちアルゴンを加える。・・・・移動しない ・温度・圧力を一定に保ちアルゴンを加える。・・・・・左へ移動 これであってますか?教科書の問題で答えがないので困っています。お願いします。

  • 高校化学ー化学平衡の問題で質問があります。

    高校の化学の問題です。カッコは分子中の原子の数になります。 2NO(2)(気体)⇔N(2)O(4)(気体) 今この反応が化学平衡の状態にあるとき、体積を一定に保って、アルゴンを封入しました。並行は「右」、「左」、「移動しない」のいづれになるでしょう? ・・・という問題です。答えは「移動しない」なのですが、納得できないのです。 「体積を一定に保って、アルゴンを封入する」のだから圧力が高くなります。だから私は平衡は圧力を下げる方向の「右」へ隔たると思うのです。 なぜなのでしょう?詳しい方がいらしたら回答お願い致します。

  • 化学平衡

    熱化学方程式が平衡状態にあるとき減圧して温度を上げると右に平衡が移動するものはどれか (1)C(固体)+H2O(気体)=CO(気体)+H2(気体)-132kj (2)CO(気体)+2H2(気体)=CH3OH(気体)+105kj (3)2SO2(気体)+O2(気体)=2SO3(気体)+192kj (4)N2O4(気体)=2NO2(気体)-57kj という問題の解き方がわかりません。どうかお力を貸していただけませんか。 答えは1,4です。

  • 化学平衡

    N2+3H2可逆→2NH3が平衡状態にあるとき、平衡はどちらに移動するか。または移動しないか。 (1)体積一定でHeを加える。…移動しない (2)圧力一定でHeを加える。…左に移動する 答えはわかるんですけど、理由がわかりません。お願いします。

  • 平衡の移動。

    2SO2+O2⇔2SO3+197KJ これは可逆反応である。この反応が平衡となっているとき、 問:体積を一定に保って窒素ガスを加える。このとき、平衡はどのように変化するか? この問いのとき、『体積を一定に保って窒素ガスを加えるのだから、それぞれの物質の分圧は小さくなり、平衡は左へ行く』と考えたのですが、答えは『移動しない』でした。なぜ、この考え方はいけなかったのでしょうか?よろしかったら、指摘してください。よろしくお願いします。

  • 平衡移動について

    N2+3H2⇔2NH3(⇔は可逆反応) ↑   ↑   ↑ 窒素  水素  アンモニア この反応が平衡状態にあるとき、全圧を一定に保ちアルゴンを加えると平衡はどちらに動くかというので答えは左なんですけど答えの説明を読んでもよくわかりません。 説明をお願いします。

  • 二酸化窒素と四酸化二窒素の混合気体における平衡

    N2O4 = 2NO2 - 57.2kJ 「圧力一定」でこの混合気体を「加熱」すると、 上の正反応は吸熱反応だから、平衡が右に移動してNO2の物質量が増加します。 また、「温度一定」でこの混合気体を「加圧」すると、 総物質量が減少する方向、つまり左に平衡が移動します。 では、「体積一定」でこの混合気体を「加熱」する場合はどう考えたらよいのでしょうか? 「加熱」に関しては平衡は右に移動しますが、 「体積一定」だから「加熱」⇒「加圧」となり、 平衡を左へ移動させる要素も「加熱」の中に含まれていることになります。 「加熱」と「加圧」、どちらの影響が強くなるのでしょうか? ちなみに私が出くわしたこのタイプの問題の答えでは、 「吸熱反応の向きに平衡移動する」 と、「圧力一定」の時とおそらく同じであろう説明が書かれていました。

  • 化学平衡を教えて下さい お願いします

    水の場合 圧力を上げると融点が下がる理由に 圧力を上げると体積が小さくなる方向に反応が進みやすくなる、つまり体積が大きくなる方向に反応が進みにくくなるからです。水は固体(氷)になる場合も液体の時より体積が大きくなります。だから、圧力を上げると固体になりにくく融点が下がります ということが書いてありました 化学平衡によって圧力をあげると圧力を小さくするために物体が体積が小さくなるそうですが 体積が小さくなったらどうして圧力が下がるのでしょうか? また水の場合は固体から液体になった時体積が大きくなるので圧力が下がるようですがなぜ下がるのでしょうか

  • 化学平衡

    2SO2(g)+ O2(g)=2SO3(g)+198KJ この熱化学方程式が平衡状態にあるとき、 圧力一定で温度を下げると、吸熱反応の方向に平行が移動するため、左に平衡がいどうするらしいですが・・・いまいち意味が分からないのでお願いします。 圧力一定で温度を下げると、吸熱反応の方向に平行が移動するため・・・がなぜだかわかりません、おねがいします。

  • ルシャトリエの原理と平衡移動 大学入試範囲

    大学入試範囲です ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ まず前提として、自分はこう理解しています。 ルシャトリエの原理=平衡に達している系において、系の示強変数に変化を加えると              系はその示強変数の変化を打つ消す方向に変化する 示強変数 定義は難しかったので覚えていません 濃度、圧力、温度など 示量変数 定義は難しかったので覚えていません 物質量 質量 体積など ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 「問題 黒鉛と二酸化炭素を密封容器に入れ高温にすると一酸化炭素が生じ 次の熱化学方程式:C(固)+CO2=2CO-150kJ で示される平衡状態になる。 以下の操作を行った場合、平衡は「右へ移動」「左へ移動」「不変」のいずれとなるか。 ただし黒鉛の体積は容器の体積に対して無視できるとする。 (1)体積一定でCO2を加える (3)体積を1/2にする (4)圧力を二倍にする        」 ちなみに答えはそれぞれ右へ移動、左へ移動、左へ移動です 質問1 「○○を××する」 という操作があったときには、「○○」が変るだけではなく ○○の変化が引き起こす他の変化も考慮するんですよね? 例:「体積を2倍にする」 「体積」が二倍になるのはもちろんのこと、 それにともない濃度も変ったとみなす 気体の状態方程式より圧力も変化している(可能性がある) 気体の状態方程式より温度も変化している(可能性がある) 質問2 「Xを一定にしてYをZする」という操作があった時には 「Y」が変るだけではなく Yの変化が引き起こす他の変化も考慮し しかしその際にはXは一定とみなす  んですよね? 例:「濃度を一定にして、体積を二倍にする」 体積が二倍になるのはもちろんのこと 気体の状態方程式より圧力も変化している(可能性がある) 気体の状態方程式より温度も変化している(可能性がある)