• ベストアンサー

会社を辞めた理由を教えて下さい

28歳OLです。 9年半務めている会社の退職を考えています。 正社員で製造業の事務職をしています。 ざっくり言えば、人間関係と体調不良が退職希望の理由です。 薬ばかり服用する日々で、心や体の為に辞めるべきだと思いつつ、 まだ頑張れるのではないかと、なかなか踏ん切りがつきません。 また、退職を申し出る際にどこまで正直に話すかも悩んでいます。 みなさんは、どういった理由で前職をお辞めになりましたか? 退職する際はどのような感じでしたか? 参考までにお聞かせ下さい。 (勤続年数や職種等も教えて頂けると幸いです)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nennennen
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.9

まさに。。今の私と同じ環境の様です。 私は勤続20年(卸売販売・事務・正社員)ですが、同じく「この人さえいなければ続けられる」という状態です。 精神、体調ともに不安定な状態がこの先ずっと続くのかと思うと、憂鬱です。 まずは、自分の精神、体調不良の原因、セクハラパワハラの細かい状況等を会社に報告。(近々予定しています) 会社の対応がなされなかった場合、弁護士に相談。 という順序で進める予定です。 弁護士無料相談に行ってきました。早めに会社に相談するように言われました。 会社には、ありのままを話たほうがいいと思います。 私も、これが出来れば苦労しない・・・と思います。出来ないから悩みます。 辞める決断はいつでも出来ると思います。 私はその為に「自分に何が出来るかな」と考え(再就職も含め)、いつでも次にステップアップ出来るようにしようと思いました。 趣味から始められる、ネイルアートを習いに行っています。 現実逃避しながら、空想しています。それも少し楽しいです。 自分が辞めればいいだけ・・・なのですが、原因を作った方にも何らかのペナルティは被ってもらわないと、疲れた自分が癒されません。 なので、退職する時には、私はすべてを公にして辞めます。 なかなか難しいですけどね。。。 まだ辞めてないので、参考にならないと思いますが、まさしく同じ状況だったので、回答してしまいました。すいません。 早く、スッキリして日々を楽しく過ごしたいものですね。 毎週、月曜日の朝は憂鬱です。

wa_cam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 今月は、部長面談があるので、その時に辞意を伝えるつもりでした。 でも、とりあえず会社の動向を聞いて、自分の現状を伝えてみる事にしました。 私が会社へ一方的に与えたチャンスですね。(何様という感じですが 笑) でも、どうやら不発です。。。 現状の不満や、改善の希望は伝えましたが、 個人に対する思いは、単なる誹謗中傷と受け取られる気がして言えませんでしたし、 ストレスで心身が病んでいる事も言えませんでした。 私の不平不満は、言葉にすると陳腐にしか聞こえないんだと思います。 安定剤を服用しているところまで言えば何か変わったのか… 回答者様も、セクハラパワハラでかなりお辛いと思います。 もう、会社には伝えられたのでしょうか。 私は上手く行動が出来ていないので、本当に応援しています。 でも、お体の調子もあるでしょうし、かなりエネルギーが必要だと思います。 どうかご自愛くださいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • nennennen
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.10

お礼ありがとうございました。No9です。 私には、入社当時からお世話になっている方がいます。会社社長夫人です。 夫人に細かく説明した手紙を出しました。 すぐに連絡を貰い、直属上司を交えて本人と話をするように言われました。 が、本人と接触するのが苦痛な為、直属上司に話をする方向で考えてました。 夫人から社長にも話が行ったようで、上司に話しても解決しなければ 会社で話をするから、心配しなくていいと言って貰え、ほっとしました。 質問者さまも危惧していたように、個人的な不平不満、被害妄想と捉えられるかもしれないと思っていたので、話を聞いてもらい、心配ないと言って貰えて安心しました。 そしたら、なんだか小さな事かもしれないと思えるようになり、まだ上司に話をしていない状態です。 これからもいやがらせはあるはずだから、またその時でもいいかと。。。少し余裕が出ました。 社長に話が行った(会社的にはまだ未公開ですが)ので、いやがらせをしている人の将来は「ない」と思えるから・・・でしょうか。 また次があったときに、初めてではないと言えるから。。。でしょうか。 少し落ち着きました。 いまだに、本人が近くにいると頭痛、動悸がします。  でも、私には相談する人がいたので、救われました。そして、本人が男ということもあり、セクハラも視野に入れることが出来ました。 質問者さまは相手が女性との事で、セクハラではなくモラハラ、パワハラになるのでしょうか。 弁護士の方が言ってました。 してるほうは(いやがらせ等)忘れるそうです。 される方はいつまでも覚えてるそうです。 なので、細かく思い出した方が有利だそうです。 記録を残して、会社に報告、相談をした方がいいとの事でした。これは弁護士に依頼する時も必要だそうです。会社を相手にすることも可能だと聞いてます。 とっても辛い、苦しい事を訴える場所が質問者さまにもあることを祈ります。

wa_cam
質問者

お礼

その後をご報告頂きありがとうございます。 気になっていたのでご投稿頂けてうれしいです。 吐きだせる場所があるというのは大きいですね。 幸い、私にも話を聞いて下さる方が社内にいますが、 何かをどうにか出来るほどの立場の方ではないので、 残念ながら解決法には繋がりません。 最初は話を聞いてもらうだけでもラクになっていたんですけどね。 クリニックの先生曰く、今の私の状態は 「容量がいっぱいで、配管も詰まっている状態」のようです(汗) 同じ空間にいるだけでピリピリしてしまう自分がツライです。 回答者さまには、大変心強い味方がいらっしゃるようで安心しました。 そして、少し明るい光がさしている事に私もうれしく思います。 どうか、良い方向に解決しますように。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.8

一応、手に職系の仕事をしています。 (1)新卒で入社した会社 その会社の仕事が、長く続けたいと思える内容ではなかったため、2年で退職。 (2))2社目の会社 もっとハイレベルな仕事がしたくなったので転職。 (3)3社目の会社 仕事がハード過ぎたため転職。 (4)4社目の会社 居心地がよくてかなり長く勤めたが、もっと自分の根本的な力を活かせる仕事に変わりたいと考え、今の会社に転職。 (5)現在の会社 まだ半年経過していないので、勉強させてもらっている感じ。 基本、業界内で会社を渡り歩いている格好ですが、給与はアップしています。 役職は3社目が最も高く、部長代理まで昇進しましたが、管理職向きではないので、今は役職がついていません。 入社のきっかけは紹介がほとんどで、自分から応募したことはありません。 退職する時は、上司に辞めたいと言って、手続きを踏みました。

wa_cam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 手に職はやはり強いですね。 そして、部長代理まで行かれて辞められた勇気にも脱帽です。 やはり男性にはご自分を高める為の転職が多いのでしょうか。 ポジティブな転職で羨ましいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.7

一貫して建築関係の職人兼デザイナー 1 勤続3年 事務のねーちゃんに茶ぐらい淹れろと目茶苦茶怒られトラウマに。頭痛、不眠症悪化。 仕事は二の次で事務の機嫌を取り続けて、何だかやる気をなくした上に 社長のしつこい宗教勧誘に辟易し 宗教の勧誘がしつこくて仕事にならないから辞める というとあっさり承諾された。 2 勤続3年 社内恋愛の相手が大分嫌になっていた上に、事務員というのがおらず 私が庶務というかそういう係を兼ねていたせいで、しょっちゅう夜中まで仕事。 社長に再三事務員を入れてくれと頼むも聞いてもらえず。 事務員を入れないなら辞める と言うと何度かの交渉後、社長は承諾したものの 上司が毎日何度も外出先から引き留めの電話をかけて来た。 これで余計意地になって退職時期を早めた。 後に倒産。 3 勤続4年 セクハラパワハラ上司、能無し後輩2人、サボリ上司1人、激務。 パワハラが一番精神的にキたものの、能無し共のように半日ダベって給料をもらいたい と思った。 パワハラと能無しとサボリを辞めさせるか、そいつらに毎日関わらずに済むように 私を下請状態にしてくれ と頼むも何一つ検討されず、退職も承知してもらえず。 夜中に社長に電話して「辞めさせて」と嫌がらせのような事を繰り返して、承諾を得た。 退職時期を社長と相談中、パワハラ上司が 私が来週辞める と客と下請に勝手に言い触らした。 それを私は客から聞いた。という、社外の人達を振り回すようなごちゃごちゃが 辞める寸前まで続いた。辞意を伝えてから1年かかった。 >まだ頑張れるのではないかと、なかなか踏ん切りがつきません 私もいつもそうだったので、これを聞いてもらえないなら辞める という条件を提示していました。

wa_cam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 やはり女性は仕事と人間関係の両立に悩むのでしょうか。 回答者様は、お仕事がデキる方とお見受けします。 そういう方って、デキない人にことごとく邪魔されるんですよね。 私も悩みの種は、同じ部署の名ばかり上司(女係長・勤続25年)です。 同部署の上司ですが、私の仕事は1割も出来ないです。 現場からも「ポンコツのくせに高飛車」と陰で言われていますが、 重役のご機嫌取りは上手いので悪評も上には届かない。 バケモノみたいな給料をもらっていて、嫁姑の仲も悪いので辞めるはずがない。 この人さえいなければ…と思いますね。本当に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184449
noname#184449
回答No.6

40代のおっちゃんです ●新車ディーラー営業 約4年 退職理由:他に興味があるもの(洋服)ができた。 ●アパレル 約12年 退職理由:給料が安かった。 ●不動産営業その1 約2年 退職理由:フルコミッションの給与体系だったので、月により収入の格差が凄く(数倍の差)、妻から「安定した給与がいい」と言われて。 ●不動産営業その2 約3年 退職理由:倒産 ●不動産管理業(時折営業も)現在に至る と、まぁご覧いただければ分かるように転職の理由に「人間関係」や「体調」は関係ありませんでした。 でも、決して「定時で帰宅・完全週休2日制」なんて会社ではありませんでした。全て。 「1か月以上休み無し」とか「早朝・深夜の電話営業・飛び込み・チラシポスティング」とかも普通に?やりましたから。 勿論、今これをやっても成果に結びつくかは疑問ですが、当時は不思議と成果が出たんですね。 こんな無茶苦茶な営業方法も「熱意」と受け取ってくれるお客様が大勢いたんです。 まぁ、「若かった」と言えばそれまでですが、そういう「無理」が利いたんですね。当時は。 なのでどの会社を退職するときも正直に言いましたよ。退職理由を。 おかげさまで?引き止めも凄かったですが、それで説得されるような「軽い気持ち」で退職なんて言いませんでした。 なので貴女も変に繕わず正直に言えばいいと思います。

wa_cam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 多くの経験をお持ちの方からの意見は参考になります。 職種もいろいろなんですね。 私の仕事を頼ってくれる人も多いので、気持ちがブレブレです。 近日中に、部長との面談がありますのでその時に少しお話してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 34歳男性です。  8年勤めた技術系の会社を退職しました。  理由は将来がないと判断したから。  人手が足りない、物資が足りない、時間が足りないのは日常茶飯事で、休みも無くろくに寝ないで働いても叱責される始末。  上司に「じゃあどうやればいいんですか」と聞いても「自分で考えろ」の一点張り。  給料がカットされだしたのを期に退職。  幹部からはまあ、何を考えとるんだだの、迷惑をかけやがってだの、人としてなってないだの最後まで散々言われました。  でも直属の、師匠と仰ぐ上司からは、まあ頑張れと言って送り出してもらえました。  私の退職から2年後に会社更生法の適用を受けたようです。  ほとんどの社員をリストラし、事業規模を大幅に縮小、細々と営業しているそうです。  結果的に新たな仕事への一歩を、受身ではなく自分のタイミングで踏み出すことができ、良かったと思っています。  退職は、自分のためになるかどうかを、よく考えてすべきです。  逃げの口実になってはいけません。  退職後の生活も含めて、よく考えて決断すべきです。  私の場合、退職してよかったとは思っていますが、それでも人生を軌道修正するために多大な労力と気力を要しました。  それなりの覚悟が必要だと思います。

wa_cam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 そんな風に社員を扱う幹部っているんですね。 そんな会社が上手くいくわけないです。 何せ、それほどまでに多忙な会社を辞めるというのは、 多大な労力と覚悟が必要だったと思います。 でも、回答者様の退職は「勝ち」ですね。 私も前職は、実は倒産歴があったり、給与が分割だったりと 会社への不信感で辞めました。(と言っても3ヶ月しか勤めてませんでしたが) その際、現職までに3ヶ月間の期間があいたのですが、 正解だと思って辞めたのに、異様な疎外感があったのでそれが不安です。 金銭的な面での不安がない分、良いのかもしれませんが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

もちろん独立するためです。 映像・印刷のデザインとプロデュース・企画の仕事をずっとしています。 会社がらみでなく 名指しで仕事を依頼していただける会社をどんどん取り入れ もう腹いっぱいまで溜め込んで独立しました。 前の会社なんて、それをやるための生簀のようなもんです。 ですから、独立した1日目から仕事もあり、更に客を増やしスタッフをいれ 仕事は選びません。 別に裏切りでもありません。クライアントは会社に依頼するんじゃなくて 私に依頼するんですから 私がいなくなった抜け殻の会社には興味もないのです。 私の実力なだけです。

wa_cam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 めちゃめちゃ素晴らしいです!!! 本当にかっこいい! 才能のある方はそうやってポジティプに退職されるんですね。 私も本当は、結婚して妊娠・出産のタイミングで おめでとう!と言われながら辞めるのが理想でした。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • senna1211
  • ベストアンサー率27% (26/96)
回答No.3

アパレル会社の企画で仕事してました。 勤続年数は3年半、正社員、新卒でした。 退職した理由は体調不良ですと職場の環境。質問者さんと同じような理由です。 人間関係や職場環境の悪さ等で 体も精神的にも病んでしまったのと 他にやりたい事もできたので辞めました。 先に書いたとおり、職場の環境が悪かったので 退職届けを出しても受理されるまで半年かかりましたが・・汗 退職理由は他にやりたい事ができた旨を話しました。 体調不良の事はあまり話さなかったと思います。 上司に色々説得もされましたが もうあの会社に行きたくないという気持ちの方が強かったですね。。

wa_cam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当に私と同じような感じですね。 私も会社に行くのが嫌で仕方がない感じです。 でも、良い人はたくさんいるし、仕事内容も収入もまぁ…無難だし。 その人さえ辞めてくれれば解決するのになと思うのですが、 それもまぁ無謀な話なので… 「他にやりたい事」というのはその後されてらっしゃるんでしょうか。 私にはそういう物がないので、余計に踏ん切りがつきません(涙) でも、退職まで半年かかったお話を聞くと、 上司に対して、ぼちぼちジャブを入れて行かなければと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177763
noname#177763
回答No.2

宅配業に勤めていました。 勤続期間1年未満だったと思います。 休日の前日に勤務明けに、ちょっとドライブしました。 帰り道、何かトワイライトゾーンに入ったみたいに、 背中に悪寒が入ったのです。 そして外から赤くピカッと光りました。 そうです。 オービスです。 知らぬ間に50km/hオーバーしていたのです。 2ヶ月の免停に罰金8万円。 宅配業なので、当然車に乗る事が出来ません。 会社の方は構内作業でもいいんだよっと言ってくれたのですが、 通勤に困るので、会社を辞めました。

wa_cam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それは悲惨でしたね… 宅配業の方が運転出来ないのは致命的ですしね。 でも、なぜ公共交通機関を使って通勤という手段を取らなかったかなという点は少し疑問です。 たしかに、近辺に公共交通機関がないとなると厳しいですけどね… (うちの会社もそうです) そこまでするほど、会社に魅力はなかったという感じでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222486
noname#222486
回答No.1

こちらを参考に http://newjob.macchan.com/

wa_cam
質問者

お礼

ありがとうございます。 生の声を聞きたかったもので… 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面接:会社を選んだ理由(他社ではなくこの会社を志望した理由)

    現在無職で、就職活動をしています。 面接で、「会社を選んだ理由」をどのように伝えればいいか困っています。 正直なところ「会社を選んだ理由」は、 1.前職と同じ業界で働きたかったので、どの会社でもよかった。 2.なかなか求人が出ない仕事なので、タイミングよくHITした。 3.半官半民に近いので、どの会社も同じような事をしており、特色がない・・・。HPには「○○に力を入れてます」と書いてありますが、同業界にいたので、「この事しか書く事ないよね。どの会社も○○には力入れてるし」って気持ちになります。 ○前職の退職理由は、明確です。(納得頂ける理由) ○志望動機は、前職のキャリアが生かせる職種だから。 ○ブランクについても説明できます。 同職種につきたかった、キャリアを積みたいという志望は明確に伝える事ができるのですが、「他社ではなく、なぜ私達の会社を選んだのですか?」と聞かれた場合、なんと答えていいものか困っています。 「この業界でしたら、御社でなくてもいいんです」とは言えませんし。 ご助言いただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 退職理由について

    面接の時の退職理由ですが、 「仕事に取り組んでいくにつれて多くの人と接し人脈が出来る仕事をやりたいと思いましたが、 前職ではできなかったので別の職種で実現させる為に退職いたしました。」 自分なりに前向きに書いたのですが問題ないでしょうか? 技術職→営業職です

  • 転職理由

    転職理由で迷っている事があります。 前職を辞めた理由が「会社が給料を払えなくなった」からなんですが、 正直に書いてしまっていいのでしょうか? 希望職種がデザイン系なのですが 前職では給料が支払われなくなってしまった為、やむを得ず退職する事になってしまったのですが、デザインの業務をこれからも続けて行きたいので、今までの経験を生かし、貴社で~ といった感じでも構いませんか? どうか添削お願いします…。

  • 退職理由と志望動機について

    退職理由と志望動機について 26歳現在、無職期間9ヶ月再就職活動中の男です。前職は小売業販売職(1年4ヶ月)勤務。現在は異職種である営業を目指してます。 退職理由 ・前職は24H営業の店舗だったので、なかなか休みが取れず、ほとんど店舗で寝泊まる状況で、精神的にも、肉体的にも壊れる前に退職しました。在職中に活動していたのですが、なかなか企業との面接の時間が合わなくて、なかなか転職活動が満足に出来る状態、状況ではなかったので、このご時世ですか、退職後の再就職活動することにした次第です。 志望動機 ・前職で培ったコミニケーション能力を活かして、人と人と深くつながることが感じることが出来る営業職に大変興味があったのでご応募しました。未経験職種ですが、貴社に貢献出来るよう、日々、努める次第です。 この退職理由や志望動機はどうでしょうか?。皆様のご意見お聞かせ願います。

  • 同じ職種の面接での退職理由

    いつもお世話になっています。 前職と同じ職種の面接を予定しています。 この職種は他の同じ職種の経営者同士繋がりが多いようで、今回面接を受ける場所も、私の前にいた職場の経営者と知り合い又は友人という可能性も十分ありえます。 そのため悩んでいることがあります。 前職を辞めたのは数年前になりますが、理由は母が突然病に倒れ、看病という理由もありましたが私自身も母のことで精神的に参ってしまい、突然辞めてしまいました。 でも辞職理由に母のことは告げず、私自身の体調不良ということにしてしまいました。 そんな中で新しい職場へ面接へ行くのですが、そこでは退職理由は母の看病と言おうと思っています。 でも前の職場の経営者と知り合いだった場合、私の体調不良になっているので。。理由が違うことで問題になりそうです。 なので、最初から全部正直に話す方が良いのでしょうか? ただ体調面の不安は面接ではあまり言わない方が良いと聞くし悩んでいます。 アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 面接にて転職理由をつっこまれます。

    こんにちは。 30代前半、9年以上勤めた会社を退職して転職活動中なのですが、転職理由についてよく突っ込まれます。 ポジティブな理由としては、10年20年先を見据えた際に、より高度な専門知識を身に付けそれが必要とされる職種に携わりたい(前職は精神論重視の営業職)というものです。 ネガティブなものとしては、休日が極端に少ないとか転勤が頻繁過ぎて地に足が着かない等有りますが、評価が下がると思いマニュアル通りにポジティブな方しか言っていません。 しかし前職でそこそこの地位と実績があっただけに、何故に辞めてまで探すのか分からない!?と面接で言われます。 まあ確かにキレイごとに聞こえている気はします。(まるきり嘘では無いのですが) 確実に条件が良くなるところしか受けていませんが、ある程度前職で不満に思っていた事も正直に言った方が良いのでしょうか?

  • 勤続年数と退職理由について

    近々転職活動を始める23歳♂です。 新卒採用で入社した会社を退職しました。 転職活動にあたって、2つ質問があります。 1.勤続年数 私は、正確に言うと勤続2年11ヶ月半で退職しました。「満3年になるまで在籍だけでもさせてほしい」と会社にお願いしましたが、叶いませんでした。 退職金は、就業規則には「勤続年数3年から」と書かれていましたが、今回は社長の権限で出してもらえることになっています。 この場合、応募書類や面接で、前の会社の勤続年数を3年と言っていいのでしょうか?わずか半月足りないだけでも、3年と言ったら経歴詐称になってしまうのでしょうか? 2.退職理由 今回の私の退職は、会社都合退職です。ただ、バッサリ解雇というわけではなく、会社からの退職勧奨を受諾しての退職です。会社が私に退職を勧奨した理由は、私の職務遂行能力の不足です。つまり、会社から「使えない」と判断されたのです。 この場合、応募書類や面接で退職理由をどう言えばいいのでしょうか?上記のことを正直に話したら不採用の可能性が高いと思うので(かといって嘘や建前を並べるのにも後ろめたさを感じます)。

  • 製造業→事務職へ転職する退職理由

    はじめまして よろしくお願いします 今回退職理由として文章を考えたのですが、どうしてもうまくまとめられなくて困っています もし宜しければご意見頂けないでしょうか 退職理由 ①前の会社では製造作業、ラインリンダーとして幅広い経験をさせていただきました。今回、ライン編成ということで他部署への異動になり、これまでの経験の中で責任感はもちろんの事、サポート的な職の経験で得た事を生かせる職種につきたいと思い不本意ながら退職を決意いたしました ②前職ではラインリーダーという職を努めてきましたが、そこで、人をサポートする側に立ってみて、縁の下の力持ちの様な仕事にやりがいを感じ、そういった職を主張として出来る業種で今まで得たものを発揮したいと思い退職を決意いたしました どちらもおかしい文章ではありますが、替えた方がいい文などありましたら教えて貰えないでしょうか

  • 退職理由(正社員で働いていた方)

    (1)勤続年数 (2)退職理由(建前ではなく、退職した本当の理由) (3)年齢 (4)性別 ※(1)と(2)だけでも良いです。

  • 面接での退職理由

    未経験で入った前職を、先日、試用期間中に退職しました。社保は未加入でした。 最初の給料明細を見ると、毎日2時間の残業、月に50時間ほどの残業代(休日は日曜のみ)は一切支給されてませんでした。  また、職場が分煙がされておらず、休憩中も仕事中も受動喫煙を強いられて辛い状況でした。  その2点を理由に退職しました。 退職した日にハローワークで同じ職種の求人を見つけ、応募書類を郵送しました。 前職は社保未加入、試用期間での短期での退職という事で、本来なら履歴書には記入する必要はないと思いますが、職種が似ているために、正直に履歴書、職務経歴書に記入しました。 問題は、選考を通過し、面接となった場合の前職の退職理由なんですが、分煙がされてなかった事と、残業代の不支給を正直に伝えてもいいものでしょうか。 この会社も、前職と同様に就業場所の人数が少ないため、仕事内容に加えて、率先して精力的に動いて何でも自分でやりたい私の性に合ってると思うので、是非ともここで働ければと思ってます。 退職理由についてアドバイスをお願いします。 ちなみに私の趣味はランニングで、これは可能なら一生続けたいと思ってます。 なので、煙草がとても苦手です。

専門家に質問してみよう