• 締切済み

年末調整なのか、確定申告なのか?

noname#24736の回答

noname#24736
noname#24736
回答No.1

年末調整は、12月のその年最後の給料か賞与の支給時に行ないますから、12月に会社に勤務していない場合は年末調整を受けることが出来ません。 従って、ご自分で確定申告をして、1年間の所得税の精算をすることになります。 確定申告は、翌年の2月16日から3月15日の間に、税務署へ、前の会社の源泉徴収票と印鑑を持参すれば、書き方を教えてもらえます。 なお、生命保険料や損害保険料、給料から控除しないで自分で支払った社会保険料(国民健康保険・国民年金)、医療費控除が有るときは、保険会社からの証明書・医療機関からの領収書、国民健康保険・国民年金の保険料の金額の判るメモと印鑑を持参すれば控除出来ます。 又、源泉税は1年間勤務した場合を想定して控除していますから、年の途中で退職した場合は、源泉税を取りすぎていて、確定申告をすれば殆どの場合還付されます。 このように、還付になる場合は1月の上旬から税務署で受け付けていて、税務署も比較的空いていますから、親切に教えてもらえます。 還付になる場合は、還付金を振込んでもらう銀行の通帳か口座番号のメモも持参します。 なお、インターネットで申告書を書いて、印刷・郵送する方法も有ります。 参考urlをご覧ください。(15年分は来年になれば出来ます) 又、1月から12月までの年収が103万円以下であれば、夫の扶養(控除対象配偶者)になれます。 更に、今年の収入が100万円を超えていると、来年になってから、市から住民税の課税通知が来ます。 いずれの場合も、失業給付金は所得税が非課税ですから、年収には加算されません。 なお、国民健康保険と国民年金は加入されていますね。

参考URL:
ttp://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm#01
fugen
質問者

お礼

ありがとうございました。 国保と年金は加入してます。 源泉徴収退職した会社からもらいました。 それと、保険などの支払い領収書等もって来年一月に税務署へ行けばよいのですね。 税務署って怖そうですが、いってみようと思います。 8月までの収入は100万以上になるので、住民税の課税通知が来ますね・・・。 取られてばかりのような気がします。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 年末調整、確定申告について。

    年末調整、確定申告について教えて下さい。現在私は専業主婦で無職ですが、今年8月まで働いていて収入がありました。退職後夫の扶養家族になり、12月から失業給付を受けます。この場合、夫の年末調整の書類に扶養家族として記載し、8月までの収入分は確定申告に行けばいいのでしょうか?(8月の分までの源泉徴収書はもらってます)夫の会社からは12月から失業給付を受けるため、年末調整には私のことを記載しないようにと言われたそうです。初めてのことだったので、分からず質問させてもらいました。よろしくお願いします。

  • 年末調整と確定申告

    税理士さんに頼りっぱなしで、基本的なことが分かっていません。 教えてください。 1年間の収入の総括として、3月に確定申告をするのに、なぜ12月に、年末調整が必要なのでしょうか? 二度手間になると思うのですが、年末調整をしないで確定申告だけだと何か(例えば税金とか)に、違いが生じるのでしょうか? 

  • 夫の年末調整に入れるか自分で確定申告するか

    今年の途中で退職し、今は専業主婦です。(いずれ働く予定で今探してます) 来年、確定申告をして還付してもらう予定なのですが、 (1)夫の会社の年末調整用紙に「社会保険料」の部分がありますが、ここに私が払った任意継続の保険料を書くか、 来年自分で確定申告をする時に書くか、どちらが良いのでしょうか?結果は一緒ですか? 65万円を引く前の収入は130万程です。 (2)生命保険料は、契約者名・口座名共私なんですが、退職後の支払分は夫の年末調整用紙に書くか、自分の確定申告で出すかどちらが良いのでしょうか? (3)あと、自分で払った市民税は対象外でしょうか? 以上、お願いします!

  • 確定申告、年末調整について

    今年の夏に会社を退職し、専業主婦になりました。 そろそろ確定申告や年末調整の時期ですが、私のような場合、 どんな手続きをしておくのでしょうか? 自分で税務署に行って確定申告をするのでしょうか? よく会社に年末になると生命保険の控除証明書のようなものを提出しますが、 主人の会社に私の分も提出した方が良いのでしょうか? ちなみに専業主婦になったので、私は主人の第三被保険者になりました。

  • 年末調整、確定申告

    年末調整、確定申告についての質問ですが、まず年末調整から。これは、一年間自分又は会社が自分達の給料から天引きした所得税と、自分の一年間の年収から、払わなければいけない所得税を換算し、その金額と天引きされた所得税を比較しますよね?その後、過不足があるかどうかをみる、ということであってますか? もしそうなら、もし税が多ければその多く払った税はどこに行くのでしょうか?反対に、不足があればどこから、徴収するのでしょうか? つづいて確定申告です、自営業や俳優などの人が会社のかわりに、自分が払わなければいかない税金を申告するということですよね?これは、イコール会社に入っている人で言えば、何末調整? よく、俳優などが確定申告で問題になっていますが、あれはどういうことでしょうか?

  • 年末調整と確定申告

    給与の他に収入があり、一緒に確定申告しようと思ってましたが、会社に報告を忘れ年末調整してしまいました。 多分、一緒に確定申告すれば税金が戻ってきたはず。 質問は、 ※年末調整済でも会社から源泉徴収票を貰い確定申告する事は可能ですか? ※やはり、年末調整は済んでるので他収入のみの申告になりますか? ご返答お願い致します

  • 年末調整と確定申告、どちらに書くのか?

    今年の途中で退職し、今は専業主婦です。(いずれ働く予定で今探してます) 社会保険は自分で任意継続をしています。 来年、確定申告をして還付してもらう予定なのですが、 (1)今年払った私の生命保険料は全て夫の年末調整に記入し、自分の確定申告には記入しない。 (2)生命保険料は、契約者名・口座名共私なんですが、「退職してからの任意保険分のみ」夫の年末調整に記入し、自分の確定申告には任意保険分は記入しない。 という事で合ってますでしょうか・・?

  • 確定申告と年末調整

    初めまして。 私は、パート主婦をしておりました。 夏に仕事を退職しまして、現在は専業主婦です。 仕事をしていました時に、団体保険に入っていまして、 娘、主人、自分の生命保険に入っていました。 全て、私が契約者になっています。 その場合、主人の年末調整は、私が契約者になっていますので、 対象外でしょうか? また、現在私は無職ですので、年末調整は出来ませんので 前の会社から源泉徴収票を頂いて、確定申告をすれば、 私の生命保険(所得税)は、還付されるのでしょうか 全く無知でお恥ずかしいですが、宜しくお願いします。

  • 年末調整と確定申告について

    こんにちは。 今年起業したばかりでわからないのでご質問させていただきます。 年末調整は会社に在籍している場合、年末調整の義務が会社にありますが、入社前に個人事業を行っていた人の収入に対するものは個人での確定申告になるかとおもいます。 この際、年末調整は会社が源泉徴収した分、確定申告は個人的所得の分、ということになると思うのですが、合算で税金を見た場合と、年末調整と確定申告と別々に行った場合とでは、税金が変わってくるのではないでしょうか? それとも私のとり方(考え方)が間違っているのでしょうか?

  • 確定申告と夫の年末調整どちら?

    今年の初めで退職しました。 その後、結婚して現在は専業主婦です。 今年の収入は働いていた時を含めても50万円いきません。 今年初めは収入があったので来年確定申告しようと思っています。 その場合、今年の夫の年末調整でわたしの扶養家族控除は受けられないのでしょうか? ・私が来年確定申告して、今年の夫の年末調整には扶養家族控除は申請しない。 ・私の確定申告は今年はせずに、夫の年末調整で扶養家族控除を受ける 後、私の今年の生命保険等の控除申請に必要な書類は私の確定申告で明記、提出するのか、夫の年末調整に私の分も明記、提出するのどちらなのかわかりません。 上記のどちらなのでしょうか?それともどちらも間違っていますか? 初歩的なことで申し訳ないのですが、なんだか色々な情報が自分の中で混じってわけがわからなくなってきました…よろしくお願いします。