• ベストアンサー

給料から引かれるもの

給与明細が発行されないので教えてください。 給与から引かれるのは厚生年金以外に何が有りますか? 因みに月給32万だとしたら本人が負担する厚生年金額は26260円くらいですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oosaki2
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.2

給与明細が発行されないのは確かにおかしいです。 給与明細には有給休暇の取得可能日数なども記載されている場合があります。相談者さんは自分の有給の日数とかわかっていますか? 健康保険は保険証が交付されるので、わかりやすいですが、雇用保険、年金手帳といったものは会社(総務)預かりが多いので、きちんと手続きしているかわかりにくいです。 会社に聞きずらいのであればハローワークや社会保険庁に行って調べた方が良いかもしれません。

hinatsu223
質問者

お礼

有給休暇の取得可能日数が書かれているのは無かったので、分からないです。 労基に相談しようと思っているのでそう言った意味でも給与明細等が欲しいのですが、、、

その他の回答 (2)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.3

給与明細が出ないとなると、雇用契約ではなく請負契約(個人事業主として会社と契約して就労)の可能性も。この場合社会保険は無く自営業だから雇用保険も無し、労災保険さえも自分自身で監督署に出向いて加入手続き(保険料納付)をする必要があります。 健康保険や年金が無い分、自分自身で国保に加入手続きして国民年金の納付もします。傷病手当が出ない分損保の所得補償保険に加入して保険料を払う必要があります(生保の入院特約より割高だが通常は8日免責2年支給にします)。 退職金も欲しいなら自分自身で小規模企業共済(国営退職金共済)に加入し掛金を払います。 雇用契約はこれらの全てが会社負担。だから通常月給の25%弱位を社会保険料として引かれるのです。

hinatsu223
質問者

お礼

有難うございます。 健康保険、厚生年金の被保険者になっているので請負契約ではないと思います。

回答No.1

給与明細が発行されないって、おかしいですよ。 会社に言って、ちゃんと発行してもらうべきです。というか、発行はされているはずです。それが渡されていないということなのではないでしょうか。理由は分かりませんが。 引かれるものとしては、厚生年金以外に、健康保険、雇用保険、所得税、住民税といった公的なものは誰しも引かれます。 それ以外に、財形貯蓄や社内預金などの天引預金、会社経由で加入している生命保険料、労働組合費、会社が斡旋している物品の購入費、社宅に入っていれば社宅使用料などがありえます。

hinatsu223
質問者

お礼

有難うございます。 パソコンで自分で確認しろという会社みたいです。。。

関連するQ&A

  • 給料と社会保険料の仕訳について

    経理初心者です。 仕訳けについてお聞きいたします。 社員に対し、個人負担分の厚生年金保険料を引いた額の手取り分の給与を、会社の小口現金から現金で渡した場合、仕訳はどのようにすればいいのでしょうか? 厚生年金保険料は銀行からの引き落としです。 例えば、給料の総支給額が、10万円、保険料が3万円、本人負担分、会社負担分が1万5千円、現金で給与を支払った額を8万5千円とします。 給与の支払いが銀行振り込みなら、 給与     \100,000   普通預金 \100,000 普通預金   \15,000   預り金    \15,000 法定福利費  \15,000  普通預金   \15,000 預り金      \15,000  普通預金   \15,000 これで良かったと思うのですが、手持現金からの支払いですと、一番上を、 給与  \85,000   小口現金  \85,000 とするだけでいいのでしょうか? 源泉税等、他の控除分は便宜上省略します。 ご回答よろしくお願いします。

  • 健康保険料等、社会保険の計算について教えてください

    前担当者が急遽辞めてしまい代わりに労務を担当することになったのですが、初心者ながらにやっていて疑問に思ったことがあります、現在給与ソフトを使って給与計算を行っているのですが、そこで計算されて出てくる健康保険・介護保険・厚生年金の本人負担額と社会保険事務所から引き落とされる額が微妙に違うのです、自分の知識の中では本人負担と会社負担は半半だと思うのですが、例えば給与ソフトで算出された社会保険、本人負担が10万だとすると会社負担も10万となり引き落とされる金額は20万だと思うのですが常に数千円ほど引落が多いのです、給与ソフトに登録されてる標準月額が違うのでは?と思っても、それに関する資料もなく、年金事務所に問い合わせても教えてはもらえませんでした、社会保険事務所が毎月月末に引き落とす金額は健康保険・介護保険・厚生年金以外にも何かあるのでしょうか?前担当者がやっていたころの分を見ても常に数千円ほど本人負担と会社負担の額に数千円の違いがあります。

  • 給料明細の控除について

    給料明細を見ていて、疑問に思ったのでわかる方がいたら教えてください。 社会保険、厚生年金、住民税で引かれている額が、結婚する前と変わらないのですが、扶養が出来ても変化はないのでしょうか? ちなみに35歳で嫁、娘2人(13歳、11歳)の4人家族です。 総支給額約33万円に対して、引かれている額は7万円ぐらいです。

  • 厚生年金保険料支払不正?

    初めまして。うちの会社は財務状況が悪く怪しいので、いろいろ調べてみたところ、厚生年金保険料が正しく支払われていないかもしれません。厚生年金保険料額表によれば、私の月収だと個人負担19508円程度のはずが、給与明細だと12540円しか支払われていません。 標準報酬の算定に裏技があるのでしょうか? それとも不正が行われているのでしょうか? 不正なら、個人的にどんな対応をすべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民年金より小額な厚生年金は将来不利ですか?

    30代 女性 現在、2箇所で勤務し2箇所から給与をもらっています。 (勤務日数はA:B=3:2)2箇所は関連しています。 A-月給制 B-時給制 うちA(給与が多い方)で厚生年金をかけています。 Aからの支給額が通常の会社員の方より少ないので、納めている厚生年金は10,000円程度です。 この額だと国民年金額より少ないので将来不利になるのではないかと心配しています。 厚生年金は納めた額に応じて年金が支給されるので、このまま厚生年金を納めるより、国民年金に切り替えた方が将来有利でしょうか? 国民年金でも不利でないのであれば、国民年金に切り替え、会社の負担を減らそうとも考えています。 お詳しい方アドバイスをお願いいたします。

  • 給料明細 厚生年金の額が変わらない 

    私(女)は夫の扶養からはずれて約2年になります。現在、厚生年金は自分の給料から毎月引かれて払っています。 ところが現在の夫の給料明細を見ていて気づいたのですが、私が以前に扶養に入っていた頃の金額と、現在扶養から外れている厚生年金の控除額が、ほとんど変わっていないのです。 わたしの年金は自分の給与から引かれているので、夫の明細からは減らなければいけないと思うのですが、どうしたものでしょうか・・・。 もし間違いであった場合、どんな手続きをとったらいいのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 社会健康保険 厚生年金 算出方法

    年金のことで調べており約10年前の給与明細を見ていたところ 健康保険額と厚生年金額が合わせて合計金額が記載されています。 現在の給与明細は別々に記載されていてわかるようになっています。 そこで、健康保険と厚生年金額の算出方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 厚生年金について

    給与明細に厚生年金保険12,846円ってなってます。 これは自分が払ってる額? 会社と自分が半分ずつ払うって聞いたことがあるけど、どういうことなんですか?

  • 健康保険料について

    現在、正社員月給20万で働いております。いつも給与明細を見るたびに健康保険料額の高さに驚かされます。私の今の健康保険料は11200円、これって普通なのですか?会社の負担額が少ないのではないかとか心配もあり、他社の企業のHPを見ると20万の月収の保険料は本人負担額は3990円、この差はなんなのでしょうか?私のただの勉強不足の勘違いなのかとも疑っているのですが。

  • 社会保険料の不正申告疑惑

    不確かですが、、、 給与明細からみて、社会保険料(健保、厚生年金)の控除額が 給与の本給額と標準報酬額に相当するものと違うように思います。 本給31万 であれば、控除額は会社と折半で、(東京)健保:17,584 厚生年金:25,692 と思うのですが 実際の控除額は、健保:9,341 厚生年金:13,649 です。 ↑これは、標準報酬額が17万円に対する全額の金額かと思うのですが、、、 これは、まさか、会社が不正申告をしているということでしょうか。 このままにしておくと、将来受け取る年金額が減るということですよね。。。? 社保庁や会社にこれらの疑問を訴えたとして、会社は何か罰則などあるのでしょうか。ひいては、会社が倒産するということにまで発展してしまうとか。 また、私も自己負担分が少ないので追加で支払わなければならないでしょうか。 またこういう件について、どういう方に相談したらいいでしょうか。  

専門家に質問してみよう