• 締切済み

震災時、幼児3人を連れて徒歩で避難するには。。。

3人の幼児がいる母です。震災があった場合、夫は不在であることを前提にすると、”幼稚園から家へ帰宅” ”家から避難所へ移動” など私一人で3人を連れて移動する必要がありそうなのですが、火災や家屋倒壊や地割れなどを想像すると、怪我なく無事に連れて行けるのか不安です。 <質問1>そもそも避難所へ行く必要性は? 自宅は耐震設計の木造1軒家2階建て(築5年)で、周囲もそのような家が多いです。建蔽率も低いので延焼の可能性は低いと考えているのですが、火災や家屋の倒壊がなかった場合は、自宅待機でもよいのでしょうか? 役所のHPなどを見ると、「近所の人と避難所へ→様子を見て大丈夫そうだったら自宅に戻る」とあるのですが、子連れで家が無事であっても、当日はいったんは避難所に行って情報を得たり、物資を受け取ったりする必要があるのでしょうか?(夫の帰宅はおそらく翌日以降になると思います) <質問2>子供をどう連れて行くか 子供は5歳、3歳の双子の3名なので、夫が不在なことを前提にすると、私がリュックをしょい、3歳双子の両手を引き、5歳の子は私の後からついてくることになるかと思いますが、その場合、迷子防止などのために子供たちと自分をロープなどでどこかをつないだりするべきでしょうか?双子の同時おんぶは難しいし、双子用ベビーカーは移動には邪魔そうなので、手をつなぐ以外に思いつきません・・。 子連れ避難の経験のある方や、同じような状況で何かいいアイデアをお持ちの方がいらしたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#163573
noname#163573
回答No.4

少なくとも避難地には行ったほうがいいかもしれませんね。 築浅でも、ゆれでゆがんだりガラスが割れたりはあるでしょうし。 完全に倒壊しないまでもね。 ライフラインも途絶える可能性がありますし。 火事だって、通常なら延焼しない距離かもしれませんが 何十メートルも離れてるわけじゃないのでしょう? 災害時に消防車が来れますか? 密集地、危険な工場、中心地が火災ならそちらに行っていて 燃え尽きる自然鎮火を待つしかないかもしれません 強風が吹けば、燃えているものが跳んでくるかもしれません。 自宅がガス漏れや漏電で火事になることもあるかもしれませんしね。 情報を得るのも自宅では難しいでしょうしね。 被災生活が長引けば、避難所で支援物資などもらう必要があるかもしれません。 とりあえず、当日はまだ物資などはないかもしれません。 ただ相互の助け合いとかはできるかと思います。 もちろんそのときの避難経路の危険などと天秤にかけて あまりに危険、自宅のほうが安全という場合もあるとは思いますけど。 移動については子供二人と手をつなぐ、が妥当でしょうね。 何かのときにロープが絡まるといけないからロープを握らせて歩くとかもいいかもしれませんが。 保育園などで集団を歩かせるときにロープにつかまらせる場合があります。 道も倒壊物や、下水上水の噴出し、などで一時的に一列になるとか 臨機応変に形態を変える必要があると思うので。 ただ、いろいろ想定してお休みの日などに、母子3人で避難経路を散歩しておくのもいいと思います。

rikarisa77
質問者

お礼

ありがとうございます! 確かに、周囲で何が起きるかは想定できないですね・・。 リングロープのアイデア、いいですね!手作りしてみようと思います。 そして避難経路を事前に散歩しておく、これは必要ですね。ぜひやってみます!

rikarisa77
質問者

補足

自宅は東京の郊外(内陸)なので津波の心配はないです。 避難所は子連れには厳しい環境だという話をよく聞くので、家にいれることになった場合はできるだけ家で過ごせるように、非常用バッテリーも常に充電してあり、電池着火のストーブや、水や灯油の買い置きなど、ライフラインについては数日はサバイブできるように考えています。

  • ahah14
  • ベストアンサー率23% (402/1679)
回答No.3

大震災で震度6の地域に住んでます。震災当日2才と7ヶ月の二人の子供を抱えてました。 地震にもよりますが、家が倒壊した家は回りにはありません。よっぽど古い家じゃないと倒れないんだろうなと思いました。 家の中はぐちゃぐちゃですが、食べ物や毛布を引っ張り出すことは可能でした。幸い火も水もこなかったので、防災グッズは用意してませんでしたが、家の中からオムツ、ミルク、カセットコンロ、水、やかんを出してきてしのぎました。 私のとった行動は、アパートの駐車場にアパートにいた人たちが集まり、同じく子連れがおおく、顔見知りだったので、幼稚園にお子さんがいるお母さんは自転車で迎えに行ってる間は下の子を預り、みんなで協力してどうしようか一緒に行動しました。 すぐ近くに中学校があり、日がくれる前に見に行く、ライフラインが止まったので電気もなく、体育館は天井が落ち使えなかったので、教室や廊下に人があふれてる状況で、子供を連れてでは行ける状態ではなかったです。まずは一晩飲み食いは困らなかったので、だったら車の方がいいと思いました。 雨風しのぐ場所がないなら避難所を使うしかないですが、震災当日の整ってない避難所は、我慢のできない年齢の子供は行きにくかったのが正直な感想です。幸い私達は場所を提供してくださった方がいたので小さい子連れはそこで過ごしました。 私の話しが長くなりましたが、避難所に行くかどうか一人で悩まずに、まずは近所やその場に居合わせた人と、揺れが落ち着くまで安全なところで様子をみて、その後を考える。被害状況にもよるし、地形、気候、時間帯で違います。 ある程度シュミレーションをして、どう行動をとるかご主人と話してみてください。

rikarisa77
質問者

お礼

実体験に基づく情報、助かります。ありがとうございました。 近所には、小さな子連れ(みなさん一人っ子ですが)がたくさんいるので、確かにお互い助け合うのはいい方法ですね! お迎えの際は手分けするという発想はなかったです。なるほど! 状況の判断も、おそらく自分ひとりでは冷静にできないので、まずはその点で近所と相談して助け合えばよいのですね。非常にリアルに想像できました。ありがとうございました。

  • dunedune
  • ベストアンサー率21% (207/950)
回答No.2

東日本大震災を経験しました。現在は仮設住宅暮らしです。 http://okwave.jp/qa/q7263426.html 経験して感じたことは、津波が想定されない地域でも避難所に行った方が安全です。火災や家屋の倒壊がなくても、停電、断水でライフラインが止まる可能性があります。 停電になると何の情報もありませんし、断水になるとお水も飲めないし、食事も作れません。今回の場合は、震度5クラスの余震が頻繁にあり避難所にいても恐怖でした。 何よりもそういう場合は“火事場泥棒”があり、治安が悪化します。避難所に行き集団行動で情報交換し、旦那さんのお迎えを待った方が安心だと思います。 お子さん三人の避難なら、5歳の子の手を引き、双子のお子さんはベビーカーで移動するしか選択肢がありません。リュックはベビーカーに乗っけるしかないでしょう。危機感を持って旦那さんと相談して下さい。 今回の震災で感じたことは「何事も想定外という怖さ」です。人間の力ではどうにもならない出来事でした。 テレビでは伝わらない巨大地震を経験しました。 とんでもない大きな津波が見えてから慌てて逃げました。走って2分の高台に登り、振り返った時は、町はがれきの山でした。すぐにどこかが爆発し火事が発生。この場所に津波はこないだろうという過信がありました。多くの人が津波で流され、生きたまま瓦礫にはさまり、津波後に発生した火事で亡くなりました。悲惨な光景でした。 自分の家で火事が発生しなくても、2キロ先に火事が発生しただで、風向きで火事は瞬く間に延焼します。 色々な事が想定外におこるのが天災です。 生々しい内容で申し訳ございませんが、どうか逃げてほしいと思いました。

rikarisa77
質問者

お礼

大変なご経験をされましたね・・。思い出すのもお辛いと思うのに、ご回答どうもありがとうございました。「想定外のことが起きるのが天災」肝に銘じようと思います。 火事場泥棒のことは、全く考えていませんでした。確かに大勢が避難所に行ってしまった後、我が家だけ残っていて、そういうことがあったら、と想像したら怖いです・・。治安という意味でも、避難所は安全なのですね。 避難所に無事にたどり着いたとしても、大人1人で幼児3名をおとなしく1か所にとどめておく自信もなく、例えば3人が交互にトイレに行きたいと言い出したらどうしたらいいのだろうとか・・・・など家の中では対応できるけれど、外では大人一人で対応できない点についていろいろと悩んでいました。 しかし、それよりも危険を避けることのほうが、全然大事ですね・・。 近所の顔見知りを一緒に行動して、避難所まで行き、避難所の中でも助け合えるようにするのがベストなのだと思えました。 どうもありがとうございました。

rikarisa77
質問者

補足

東京の田舎のほう(内陸部)なので、津波の心配は大丈夫そうです。 双子ベビーカーは、舗装された普通の道でも押すのは一苦労なので、地割れがあったり、物が散乱している状態では前に進めないと思っているため、徒歩でしか移動できないのがつらいところなのです・・・。

  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.1

私は、31年前2x4で、2階建てを建築しました。 外壁は、木造(2x4)のため、当時(10年毎の外壁塗り替えの度) 考えられる中で、最も外部からの延焼を防止できる構造としました。 また1階床は、グランドピアノを購入する予定であったため、床強度を 基準の2倍とし、 食卓(180cmX90cm)で、2階が潰れても、食卓が妻と、 子供2人(5才、4才)を守れる強度を持たせました。 また、天井の照明は全てダウンライトとし、シャンデリアの様な、 ブラブラ揺れる構造と、落下を防止しました。 当時は、3月11日の地震ではM9.0が発生しましたが、 M9.0の概念が無かったので、 震度7までは、(隣家の火災は、我が家の防火構造で 30分以内に逃げれば大丈夫)地震の震動が収まるまでの、 せいぜい3~4分は、1階Lの食卓の下に隠れる、 地震の揺れが収まったら、区の公園(子供の足で4分)、 周りが落ち着いたら明治神宮(子供の足で、11~13分)と、 子供にも、一人で行ける避難場所を決めました。 おかげさまで、その後何事もなく、息子、娘は昨年結婚しました。

rikarisa77
質問者

お礼

ありがとうございました。 我が家も、家具はすべて建付けで(TVも壁付)、照明はすべてダウンライトです。落ちたり倒れたりする家具はない状態にしてあります。 31年前にすでにそこまでしてあったというのは、素晴らしいことですね! 子供一人で行ける公園というのは、ちょっとまだ難しいのですが、上の子が小学校に上がったら、それも想定しなくてはいけませんよね。

関連するQ&A

  • 乳幼児(0歳と1歳)を連れての災害時避難方法

    5ヶ月と1歳11ヶ月の乳幼児の子供がいます。 子供たちが生れてから災害時や緊急時に備えておこうといろいろと考えています。 現在は津波などの心配はない地域に住んでおりますが、マンションが築16年と古いため、地震などの災害が起こった場合には、心配があります。 普段は自宅で二人のお世話をしている為、移動等は自分一人で二人の子供たちを連れて行かなければなりません。その場合、下の子をおんぶ、上の子を抱っこで移動になると思いますが、そうなると防災グッズは持てないのではと思います。上の息子はしっかり歩くことはできますが、おそらく災害時は怖がって抱っことなると思いますし、建物の倒壊などを考えると一人で歩かせるのは心配です。 ・まずは子供たちの安全確保ですが、そのあとまず何をすればよいのでしょうか? ・避難所等に移動する場合、やはりおんぶにだっこが一番良いでしょうか? ・またおんぶにだっこで移動する場合、最低限何を持っていけばよいでしょうか? ・乳幼児連れて被災した場合に何を備えておくことが必要でしょうか? アドバイスいただけると幸いです。

  • 地域危険度が高い(東京)

    こんにちは。 私が引っ越そうと思っている場所が東京の災害の地域危険度が高い所でした。 「建物倒壊危険度 火災危険度 避難危険度 」がどれも4とか5で、総合危険度が5でした。 建物倒壊や火災危険度は古い木造家屋が主だと聞いたのですが、それなら建って間もないマンションなら大丈夫なのでしょうか? 火災旋風が起きそうな木造家屋に囲まれていなければ大丈夫なのでしょうか?あまりよくわからないのですが、火災旋風が起きると、そんなに広範囲に渡って周りの酸素を取ってしまうのでしょうか? 避難危険度が高くても、そのマンションが大通りに面していたりすればそのマンション自体の避難危険度は下がるのかなと思ったのですが。 あと、関東大震災の時に火災旋風が避難場所を襲って犠牲者がたくさん出たとテレビで言っていたのですが、地域危険度のリストは火災旋風の事も踏まえて作ってあるのでしょうか? どなたか詳しい方、教えてください。

  • 震災。どうすべきでしょうか?

    私達(夫婦、子供1人)は、原発から50~60キロの位置にある自宅で被災しました。 子供が小さいので、放射能汚染の心配から、現在は九州に疎開しています。 私の実家は、原発の退去指示のあった地域で、両親も九州に誘いましたが拒否し、現在は私達の自宅で避難生活をしています。 夫の実家は、原発からはだいぶ離れていて、内陸部なので津波の被害もありませんでしたが、揺れが大きかったためと、家が古かったために、半壊しました。 私達は、主人の会社が避難費用などを負担してくれる事になったので、金銭的な不安は当面はありませんし、自宅もマンションの壁が多少落ちたぐらいで、倒壊の恐れはありません。 自宅は、会社の借り上げ社宅で、被害状況によって、会社負担で引越しも可能です。 放射能の問題は、微妙な距離なので、今後次第です。 私の実家は、両親が健在です。 金銭的には比較的余裕がある方だとは思いますが、原発が近いので、いつ自宅に帰れるか、もしかしたら帰れないのではないか、そうなれば、土地や建物などすべて失います。 主人の実家は、両親とも60代で定年退職し、義父は命にはかかわりませんが体を悪くしています。 金銭的に、余裕がありません。 今回、家族みなが一度に被災したので、この先どうするのがいいのか悩んでいます。 おそらく、私の実家の両親は、自力でもなんとかやっていけると思います。 ただ、70年近くも住み続けた故郷を失った場合、その喪失感は計り知れないと思うので、そのフォローは必要だとは感じています。 問題は、主人の実家です。 もともとかなり古い家でしたので、改修して住めるのか・・・・。 建て替えを考えないといけないと思います。 しかし、義両親にそのような経済力はありません。 その場合、私達が立替の援助をすべきなのか・・。 しかし、主人の実家はかなり田舎で、主人の仕事柄、そこで暮らすとなれば、転職などをしなければいけません。 しかし、職はなく、主人も40代なので、新しい仕事というのもなかなか難しいと思います。 仮に、両親だけが住めるような小さな家を建てたとして、遠くない将来、介護が必要になった場合、どうしようかとも考えてしまいます。 同居はしてもいいと思っているのですが、こちらに両親を引き取る形でないと難しいと思ってます。 そうなると、田舎に家を建てるのは得策なのだろうか・・・と。 しかし、両親は土地や家を手放す事を拒絶していますし、住み慣れたところから引っ越す事も拒否しています。 また、正直、自分たちが住まない家を建て、同時に自分たちの生活も維持していくことができるのだろうかという不安もあります。子供も小さいですし・・・。 なかなか難しいとは思いますが、みなさんでしたらどうなさいますか? あくまで自分だったらということでかまいません。 ご意見うかがわせてください。

  • 震災の子供への心的影響

    原発から50~60キロの自宅で被災しました。 地震発生時は、2歳2ヶ月の子供とマンションの6階の自宅にいました。 はじめは子供と2人、驚いてその場で抱き合っていましたが、揺れが長く、あまりに強いので、急いでダイニングテーブルの下に逃げ込みました。 食器棚をはじめ、あらゆる棚、冷蔵庫、テレビ、パソコン、プリンターなどが倒れたり飛んだりし、天井についていた傘タイプの照明が外れて、吹っ飛びました。 子供ははじめ何が起こっているのかわかっていない風でしたが、私が悲鳴をあげてしまったので、それに驚き、泣き出しました。 地震がいったん治まり、しばし呆然としてしまったのですが、すぐに余震がきたので、マンションの倒壊などが心配になり、外に出ました。 マンションは、外壁や共同通路の壁がヒビが入ったり落ちたりしていました。 エレベーターが止まっていたので、子供を抱いて非常階段を降り、他の住民と合流しました。 皆と話し合い、いったん近くの避難所に避難することにしました。 その日は、ひっきりなしに余震が続き、平日だったこともあり、ご主人のいないお宅も多かったので、不安だから今夜はみんなでここで寝ようという事になりました。 小さい子供がいる方も多かったので、子供を抱えながら、上層階から布団などを持ってくる事はできないので、代わる代わる荷物を取ってくることにしました。 うちの子は、普段、人見知りもせず、ママがいなくても平気なのですが、その日は、私が荷物を持って戻ると、大泣きしていました。 翌日は、マンションの管理会社の人が、倒壊する可能性は低いと判断したために、住人の多くは自宅に戻りました。 幸い、ライフラインは、電気ガスは不通にならず、断水しただけでした。 その日は、主人も出張先から帰宅し、部屋の片付け、貯水など行いました。 私の実家は、原発の退去指示の出ている地域で、実家の両親は地震の翌日に、私達のマンションに避難してきました。 避難してくるまでは、避難をしぶる両親と電話で喧嘩になったり、動揺して電話口で泣いたりしてしまいました。 両親と合流後は、しばらくは、給水所に行ったり、片づけをしたり、食料を調達したりと多忙ではありましたが、多少落ち着いた生活にはなりました。 ところが、原発の状況が悪化してきたために、今度は放射能への不安が出てきました。 大人は多少の事はいいけれど、子供はそうはいかない、本当に自体が最悪の状況になってからでは、今度は殺到し、動きたくても動けなくなるのではないかという不安から、九州に住む親戚の家に疎開することを思いつきました。 しかし、両親は住み慣れた土地を離れがたく、少しでも近いところで状況を見守りたいと疎開に賛同しませんでした。 そのため、私達夫婦と子供だけがひとまず避難することになりました。 九州についてからは、知人も複数いますし、住まいも親戚の持っているマンションの一室を借りる事が出来、もったいないほどの暮らしをしています。 しかし、数日は、残した両親のことが気になり、電話で避難することを泣きながら説得したりなどしてしました。 九州では、可能な限り、子供に普通通りの生活をさせることに心がけています。 基本的な、生活リズムや食生活は、おおよそ戻りました。 前ふりが長くなりましたが、子供にいろいろと今までにない様子がみられるようになりました。 基本的に、元気で機嫌はよく、体調不良もありません。 ・大食いだったのが、食が進まなくなった(全く食べないわけではなく、最低限は食べてます) ・外で全く歩かなくなった(抱っこをせがむ。それまでは、1時間でも2時間でも歩く子でした) ・ぐずったりかんしゃくを起こしたりする事が多くなった ・夜、うなされる(寝言を言ったり、突然泣き出したり) ・地震ゴッコをするようになった(ミニカーを走らせながら、「わ~地震だ~大変だ~」など言って遊ぶ) ・窓の外に向かって「がんばれーー!がんばれーー!」と叫ぶ ・普段しないようないたずらを多くするようになった ・電話ゴッコで「ばあば、大丈夫~?」などと言う 自宅があり、ライフラインもつながっていたので、津波で家を流された方たちに比べ被害は少なく、また、早々に遠方に避難でき、生活にも困っていないので、恵まれた方だと思うので、気にしすぎなのかもしれません・・・。 うちの子は、このまま家で様子を見ていていいでしょうか? それとも、こういうストレスは早めに専門家に見せた方がいいのでしょうか? また、私達はどのようなことに気をつけるべきでしょうか? 今更ながら、私がいろいろと動揺してしまったこと、地震直後子供から離れた事などが、大きな原因なのではないかと感じています。

  • 震災時の買いだめについて

    ずっともやもやしていました。 私は被災地在住です(津波の被害は無く家も全壊ではありません)。震度6強の場所です。 震災時、電気・水が止まり(オール電化なのでガスはわかりません)ましたが 電気は数時間後に復旧。水は2週間後に復旧しましたが給水所でいただけました。 原発からは70キロの地域で、家屋は1部損壊です。 311の震災の直後、夫はコンビニの食料を大量に買ってきました。 我が家は大人4人、幼児1人の5人家族です。ですが、震災の日は 近くに住む妹夫婦も我が家に避難してきたので夫の行動には感謝し その夜や翌日などは夫が買ってきた食料で皆食事をしました。 ただし、電気は当日に復旧し、水もなんとか手に入る状況でこんなに買い込む必要が あったのか疑問に思いました。自宅にも乾麺や缶詰などはそれなりにいつもある状態です。 近くのコンビニも品薄になってきていたので、その状況でも「もっと買っておかなきゃ。」という 夫に、「そんなに買わなくてもいいんじゃない?」というと激怒され 「今がどういう状況か分かってるの?いつ物流が止まるかもわからないんだよ?!俺が 家族のためにやろうとしているのにそれを馬鹿にされている気がして気分が悪い。」と 言われました。 確かに夫は家族のためにしようとしています。でも私は、家族分の食料はなんとかなるし、 たとえ物流が途絶えたとしても、津波などで孤立した地帯でも無い限りさほど問題ないと 思ったのです。それより備蓄品がない人が買う物がなくなってしまう気がして私は気が咎めたのです。 ちなみに買いだめの量ですが、菓子パン1ケース(運搬するときに使う浅めのプラケース)、 おにぎり10コ、レトルトおかゆ10食、カレールーやレトルトおかず段ボール1コ、乾麺500グラム 入りのを10袋、カップ麺段ボール1個、その他切り餅等々。。 消費期限などある物が結局食べきれず、普通に食材も水も手に入る中で 無理矢理食べたという感じです。 その後夫にそのことを言うとそれでも 「あの買いだめは必要だった。」といいます。 私は未だに、「買いだめ」という行為がなんというか、外国のニュースで目にする強奪みたいで あまり好きではないし、子供も普通食で大丈夫な年齢ならあわてず町の炊き出しとかで我慢 すればいいんじゃないかとも思うのです。少し平和ボケな考えでしょうか?? それでも、あのような状況下(冒頭に書いた我が家の状況)では買いだめは必要なのでしょうか。 皆様の意見を教えてください。

  • 何が役立つ?

    地震で液状化した時、何があると役に立ちますか? 兵庫県のHPには震災のとき役立ったものが エピソード付きで載っていて非常にためになるなと思いましたが、 家屋の倒壊や火災が多かった震災だと思うので 例えば液状化の場合だとちょっと違うものが必要なのかなと思いました。 何が役立ちますか?

  • 陰惨な夢を見るのはなぜ?

    私はときどき、とても口に出来ないような陰惨な夢を見ます。 決して望んでる光景ではないし、普段意識して考えたこともありません。 なのに、夢に出てくるのです。 1ヵ月に一回くらいですが、記憶に残っているのは、 (1)自宅が震災で倒壊し、2階に寝ていた私は無事。  なぜか夫の姿は見えず(不在)、一階の義父はどうやら倒壊した家屋の下敷きに  なったのか、物音が無く、絶命した模様。  私はそのまま、付近の避難所に身を寄せるが、  ずっと残してきた義父のことが気がかりで、後ろめたさに苦しむ。  翌朝、自宅に戻り、やっとのことで義父を見つけ出すが、  額に穴が開き、即死の模様。  助けられなかったのでなく、助からなかったのだと思い、妙に安堵する。 (2)自宅の部屋にすごす私。  なぜか夫は不在。  離れた和室に義父の様子が垣間見れる。  目を離したすきに、義父の異常を感じ、和室に近寄る私。  側まで来ると、義父は仰向けに倒れ、うめき声を上げている。  義父の顔をみて仰天。  義父の鼻は血みどろで、左目はえぐれて穴があき、中から大きな目玉がゴロンと飛び出して  いる。  大変なことになったと焦る私。 (3)身近な誰かが人を殺し、首を切断し、その生首を持って歩いてる姿を目撃。  私は驚きながらも、生首の血色がいいのを不思議に思い、妙に感心する。 以上、陰惨な夢の話でした。 上記の夢はそれぞれ月に一回くらいの割で見ます。 なんかあるのでしょうか? あるいは潜在意識の中で、私は空恐ろしいようなことを考えているのでしょうか?

  • 震災時、本当に必要なものを知りたい

    関東に住んでいます。5歳と2歳の子供を持つ母です。震災のとき、何が必要か知りたいです。大きな揺れがきて、避難が必要になったとき最低限のものを、持って家を出たいと思います。その最低限のものとは何か。アドバイスいただけると助かります。今は斜めがけもできる大き目のバッグにオムツ、水、お金、懐中電灯、バスタオル、消毒液、食べ物を入れて玄関においてあります。毎日、余震が続き大変恐怖を感じています。防災頭巾などどこへ行っても手に入らず困っています。防災に関しての用意や心構えをおろそかにしていたため、このような事態になってから慌てています。災害時の避難の仕方などもアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 幼児連れで長期滞在 教えてください

    子供(5才 4歳 1歳)の母です。 東京でのせまい家暮し…せめて何という予定もない夏休みなど 自然いっぱいのところで1ヵ月程の長期滞在をしたいと思っています。 希望は沖縄ですが、 ホテルは高い、ゲストハウスは子連れは厳しそうですね… マンスリーマンション? (1ルームはきびしい…)  子連れで長期滞在できるいい方法をどなたかご伝授ください。 ちなみに夫は賛成、夫は10日程一緒に過ごす予定です。

  • 避難先でのママ友との付き合い

    福島原発の事故により、県外へ子供と二人で自主避難した母親です。 避難先では、避難したママ達の交流の場があったり子育て支援センターにも遊びに連れて行けたり、夫と家族離れて不安がある中でも元気に遊ぶ子供の姿に癒されます。 自主避難者が多い地域で、同じ境遇の人が多く頼もしいです。 連絡先も何人かと交換できました。 ただ、やはり女性が大人数集まるのが苦手だった私はだんだん疲れてきてしまいました。 ママ友は無理に作らないと思っていたタイプです。 気が合うなーと思う人がいても、子連れで遊びに誘いたいけど、他に繋がりのある人も誘った方が良いのか迷うし。 集団でいれば合わないなーと感じてしまう人がいたり。 考え過ぎず気軽に付き合えば良いんだと思うんですが…。 「同じ避難者だから」と言う理由で集うのも時に疲れてしまう、そう感じる私は変かなと余計考えてしまったり。 育児の悩みを共有できたり、先輩ママの経験を聞けるのはプラスだから、関わる事は大事だと思い多少頑張る気持ちでその場に行っています。 避難先でこのように感じる方、いるのかな?と思い投稿させて頂きました。