• 締切済み

震災。どうすべきでしょうか?

私達(夫婦、子供1人)は、原発から50~60キロの位置にある自宅で被災しました。 子供が小さいので、放射能汚染の心配から、現在は九州に疎開しています。 私の実家は、原発の退去指示のあった地域で、両親も九州に誘いましたが拒否し、現在は私達の自宅で避難生活をしています。 夫の実家は、原発からはだいぶ離れていて、内陸部なので津波の被害もありませんでしたが、揺れが大きかったためと、家が古かったために、半壊しました。 私達は、主人の会社が避難費用などを負担してくれる事になったので、金銭的な不安は当面はありませんし、自宅もマンションの壁が多少落ちたぐらいで、倒壊の恐れはありません。 自宅は、会社の借り上げ社宅で、被害状況によって、会社負担で引越しも可能です。 放射能の問題は、微妙な距離なので、今後次第です。 私の実家は、両親が健在です。 金銭的には比較的余裕がある方だとは思いますが、原発が近いので、いつ自宅に帰れるか、もしかしたら帰れないのではないか、そうなれば、土地や建物などすべて失います。 主人の実家は、両親とも60代で定年退職し、義父は命にはかかわりませんが体を悪くしています。 金銭的に、余裕がありません。 今回、家族みなが一度に被災したので、この先どうするのがいいのか悩んでいます。 おそらく、私の実家の両親は、自力でもなんとかやっていけると思います。 ただ、70年近くも住み続けた故郷を失った場合、その喪失感は計り知れないと思うので、そのフォローは必要だとは感じています。 問題は、主人の実家です。 もともとかなり古い家でしたので、改修して住めるのか・・・・。 建て替えを考えないといけないと思います。 しかし、義両親にそのような経済力はありません。 その場合、私達が立替の援助をすべきなのか・・。 しかし、主人の実家はかなり田舎で、主人の仕事柄、そこで暮らすとなれば、転職などをしなければいけません。 しかし、職はなく、主人も40代なので、新しい仕事というのもなかなか難しいと思います。 仮に、両親だけが住めるような小さな家を建てたとして、遠くない将来、介護が必要になった場合、どうしようかとも考えてしまいます。 同居はしてもいいと思っているのですが、こちらに両親を引き取る形でないと難しいと思ってます。 そうなると、田舎に家を建てるのは得策なのだろうか・・・と。 しかし、両親は土地や家を手放す事を拒絶していますし、住み慣れたところから引っ越す事も拒否しています。 また、正直、自分たちが住まない家を建て、同時に自分たちの生活も維持していくことができるのだろうかという不安もあります。子供も小さいですし・・・。 なかなか難しいとは思いますが、みなさんでしたらどうなさいますか? あくまで自分だったらということでかまいません。 ご意見うかがわせてください。

  • 528C
  • お礼率0% (0/14)

みんなの回答

  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.7

30代既婚者男です。 今回の大震災では、心よりお見舞い申し上げます。 私のような者では適切な意見など言えないかもしれませんが、 私だったらどうするか?をお答えさせていただきます。 まず、それぞれのご両親についてですが、長く住み慣れた故郷を離れる というのは、とても辛いことだと思います。 本当なら、全員安全な場所で一緒に暮らす方がいいとは思うのですが、 あくまでも、ご両親の思いを大切になされた方がいいと思うのです。 強引に知らない場所へ連れて行っても、友人や知人もいない場所で 暮らすことで、大きなストレスを抱えて、心の病を発症しかねないから です。 そこで、まずあなたのご両親については、経済力もあり安定している ことからも、ご両親に任せておけば問題は無いと思います。 ご主人のご両親については、経済力が無く、体も弱いことからも、 これまで住んでいた場所から一番近い町で、政府の用意する住宅を 見つけて、暮らすほうがいいと思います。 その場合、お体の状態によっては、施設への入所も検討すべきかと 思います。 いずれにしても、いつかはみんなが一緒に暮らせるようなスタイルが 一番良いとは思うのです。 今回の震災では、世界規模で、みんなの心が一つになろうという動きが 出てきています。 これは家族レベルでも、家族みんなが心を一つにして、助け合いながら 生きていくことを意味します。 バラバラになるよりも、みんなが一つになって生きて行くことこそ、 今回の震災が教えてくれたことなのではないでしょうか? 家も財産も何もかも一瞬で失い、ゼロからのスタートです。 お金や物などの物質的価値観が崩れ、人と人との繋がり、思いやりという 精神的価値観を思い出すことで、忘れかけていた大切なものを見つける ことができたのです。 辛いと思います。不安だと思います。先が見えない恐怖に押し潰されそう になっていると思います。 私達に今出来ることは、見えない遠い先の未来を心配することでは 無くて、今何ができるのか?今何をすべきなのかを見つめることです。 家や、財産などを失った悲しみよりも、大切な家族が生きていてくれた ことの喜びを多くの方が気付いています。 これは、とても素晴らしいことだと思うのです。 ただ生きている喜び、共に泣いたり、笑ったり、怒ったりできる 幸せを噛み締めながら、人間本来の姿を取り戻しつつあるのです。 震災後のこれからが大変だと思います。時と共に消えていく人々の 一つになる事の大切さが一番怖いことです。 これから長期にわたって支えていくことこそ、一番考えなくては ならないと私は思います。 どうかお体は大切になさって、辛いでしょうけど乗り越えて下さい。 また、生かされた命を大切にしてください。 私も、毎日皆さんの幸せを願い、祈っています。

  • kero-gunso
  • ベストアンサー率10% (136/1326)
回答No.6

なんだかあなたが一人で先走ってる気がする。 原発は長期化は避けられないのでご両親のような方はたくさんいらっしゃいます。距離的な問題はあるでしょうが当然、東電や政府から何らかの金銭及び援助は出るでしょう。 一方のご主人のご実家も保険はかけてないのでしょうか?無一文というわけではないでしょうし。 それからあなたもご主人も一人っ子なのですか? なんだか全部自分たちでなんとかしなきゃ、みたいな雰囲気ですが、3軒別々の世帯。それぞれの思惑もあるでしょうし、まだ今の段階で家をどこに建てるかは時期尚早だと思うんですけど。

  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.5

59歳のしゅふです。 私も No.4さんと同じですね。 特に、 >来るなら同居、来ないなら責任は持たない援助もしない。 きついようですがごねたら何とかなるご時世ではないので、親世代には我慢してもらいます。 もちろん半壊の自宅で暮らしたいのならどうぞと疎遠に。 義親が何を諦めて何を選択するのかを委ねることです。 ここは、私もまったく同じです。 どうしても半壊した地元に拘るのなら息子夫婦をあてにしないで 夫婦で 力合わせて暮らすしか有りません。 どうしても体力的に 無理になったら地元の(県内の)施設にはいるか、 地元を諦めて息子夫婦の元にいくか、、です。 歳をとったら 子に従う、、のが 賢い生き方です。

回答No.4

収入が安定しないでの子育ては無理だと考えるので、夫の実家への引っ越しは反対します。 妻もいずれ働くことを前提に、義親には公営住宅に入ってもらう手筈を夫にしてもらいます。 自分の親も心配、夫の親も心配となると3世帯合同で家を建てることも提案します。 妻の両親、夫の両親、夫婦と子供で住む。 資金源は出せる人が出す、出せない人は文句を言わないという約束をさせる。 夫の年齢を考えると転職は無謀、子供の将来もあるので住まない物件をローン抱えての購入は無理です。 来るなら同居、来ないなら責任は持たない援助もしない。 きついようですがごねたら何とかなるご時世ではないので、親世代には我慢してもらいます。 もちろん半壊の自宅で暮らしたいのならどうぞと疎遠に。 義親が何を諦めて何を選択するのかを委ねることです。

  • yanachu
  • ベストアンサー率46% (78/166)
回答No.3

震災に遭われたこと、お見舞い申し上げます。 命が助かりご家族もご無事で、本当に良かったですね。 また今現在は九州におられるということ、不自由なこともあるかと思いますが、放射能の危険からは逃れられて何よりかと思います。 あくまで私の考えですが。 「その時になったら考える。今起こってもいないことに関しては何も考えない」です。 今この状況で「こうなったらどうしよう」「ああなったらどうしよう」と考えたところで、何も生まれません。 家を建て替えるのか建て替えないのか、まだご両親は決めていませんよね。 だからまだ起こってもないことに関して、金銭的援助ができるのかできないのか、どこに建てるのか、ましてや旦那さんが転職するかどうかなんて、まったく考える必要がないし、考えても無駄です。 政府が土地を買い上げてくれることになって金銭援助が必要なくなるかもしれないし、お体悪いのだったら生活保護を申し出るかもしれないし。 それなのに、あれこれと悩むのは時間の無駄です。精神的にもよくありません。 私なら、その時その時必要なことだけ考えて悩みます。 ご両親が「家を建て替えたいんだけど、援助してくれない?」とおっしゃってきてから、あれこれ考えたらどうでしょう。 その時に、できることできないことをきちんと整理して、最終的に旦那さんと二人で決めたらいいことですよね。 今はとにかくあれこれ考えても始まらないので考えない。 自分と、旦那さんとお子さんの、健康と仕事や学校のことを最優先に生活する。 もし「急には考えられない、前もっていろいろ考えておきたい」という性格でしたら、ここに書かれたご質問のようにダラダラとあれもこれも無秩序に考えるのではなく、順序立てて考えることをおすすめします。 つまり、 A)旦那両親が、家を建て替えたいと言ってきた  A-1)金銭援助を頼んできた→○○円までならOK、それ以上は無理  A-2)金銭援助を頼んでこなかった→ヨカッタヨカッタ B)旦那両親が、同居したいと言ってきた  B-1)今住んでいる田舎で同居したいと言ってきた   B-1-1)転職する     →メリット・デメリット   B-1-2)転職しないで通う     →メリット・デメリット  B-2)今私たちが住んでいる場所で同居したいと言ってきた     →メリット・デメリット C)旦那両親が家を建て替えて、なおかつ同居したいと言ってきた→・・・ など数パターン考えて、それぞれのメリット・デメリット、できることできないことを整理します。 できるだけ考えられうるパターン数を上げるのがいいです。 精神的余裕と暇があるのでしたら、こちらをしてみては。

  • mz-club
  • ベストアンサー率55% (22/40)
回答No.2

難しい問題ですね。 建て替えの援助をするなら、ご自分たちの生活に影響のない範囲でするしかないでしょう。 それでも足りないならば、建て直しは現実問題無理ということになりますよね。 無理となったら、両親にはつらいかもしれませんが、住み慣れた土地を離れていただくしかないでしょう。 私は、子は、親の犠牲になるものではないと思います。 一緒に住んでもいいと言ってくれるお嫁さんがいて、私は、このご両親はとても幸せだと思います。 今は、状況の変化についていけないのかもしれません。 もう少ししたら、現実を受け入れる準備も出来るのではないでしょうか。 きっと、親として、よい選択をしてくれると思いますよ。

  • 2011milk
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.1

あなたはお金のことしか考えていませんね。 そんなにお金がほしいならば、体でも売ったらいかがですか? といわれても仕方ないくらいです。 それに、疎開って 逃げてるだけですよね? 現実と向き合わないと前に進めませんよ!

関連するQ&A

  • 震災の子供への心的影響

    原発から50~60キロの自宅で被災しました。 地震発生時は、2歳2ヶ月の子供とマンションの6階の自宅にいました。 はじめは子供と2人、驚いてその場で抱き合っていましたが、揺れが長く、あまりに強いので、急いでダイニングテーブルの下に逃げ込みました。 食器棚をはじめ、あらゆる棚、冷蔵庫、テレビ、パソコン、プリンターなどが倒れたり飛んだりし、天井についていた傘タイプの照明が外れて、吹っ飛びました。 子供ははじめ何が起こっているのかわかっていない風でしたが、私が悲鳴をあげてしまったので、それに驚き、泣き出しました。 地震がいったん治まり、しばし呆然としてしまったのですが、すぐに余震がきたので、マンションの倒壊などが心配になり、外に出ました。 マンションは、外壁や共同通路の壁がヒビが入ったり落ちたりしていました。 エレベーターが止まっていたので、子供を抱いて非常階段を降り、他の住民と合流しました。 皆と話し合い、いったん近くの避難所に避難することにしました。 その日は、ひっきりなしに余震が続き、平日だったこともあり、ご主人のいないお宅も多かったので、不安だから今夜はみんなでここで寝ようという事になりました。 小さい子供がいる方も多かったので、子供を抱えながら、上層階から布団などを持ってくる事はできないので、代わる代わる荷物を取ってくることにしました。 うちの子は、普段、人見知りもせず、ママがいなくても平気なのですが、その日は、私が荷物を持って戻ると、大泣きしていました。 翌日は、マンションの管理会社の人が、倒壊する可能性は低いと判断したために、住人の多くは自宅に戻りました。 幸い、ライフラインは、電気ガスは不通にならず、断水しただけでした。 その日は、主人も出張先から帰宅し、部屋の片付け、貯水など行いました。 私の実家は、原発の退去指示の出ている地域で、実家の両親は地震の翌日に、私達のマンションに避難してきました。 避難してくるまでは、避難をしぶる両親と電話で喧嘩になったり、動揺して電話口で泣いたりしてしまいました。 両親と合流後は、しばらくは、給水所に行ったり、片づけをしたり、食料を調達したりと多忙ではありましたが、多少落ち着いた生活にはなりました。 ところが、原発の状況が悪化してきたために、今度は放射能への不安が出てきました。 大人は多少の事はいいけれど、子供はそうはいかない、本当に自体が最悪の状況になってからでは、今度は殺到し、動きたくても動けなくなるのではないかという不安から、九州に住む親戚の家に疎開することを思いつきました。 しかし、両親は住み慣れた土地を離れがたく、少しでも近いところで状況を見守りたいと疎開に賛同しませんでした。 そのため、私達夫婦と子供だけがひとまず避難することになりました。 九州についてからは、知人も複数いますし、住まいも親戚の持っているマンションの一室を借りる事が出来、もったいないほどの暮らしをしています。 しかし、数日は、残した両親のことが気になり、電話で避難することを泣きながら説得したりなどしてしました。 九州では、可能な限り、子供に普通通りの生活をさせることに心がけています。 基本的な、生活リズムや食生活は、おおよそ戻りました。 前ふりが長くなりましたが、子供にいろいろと今までにない様子がみられるようになりました。 基本的に、元気で機嫌はよく、体調不良もありません。 ・大食いだったのが、食が進まなくなった(全く食べないわけではなく、最低限は食べてます) ・外で全く歩かなくなった(抱っこをせがむ。それまでは、1時間でも2時間でも歩く子でした) ・ぐずったりかんしゃくを起こしたりする事が多くなった ・夜、うなされる(寝言を言ったり、突然泣き出したり) ・地震ゴッコをするようになった(ミニカーを走らせながら、「わ~地震だ~大変だ~」など言って遊ぶ) ・窓の外に向かって「がんばれーー!がんばれーー!」と叫ぶ ・普段しないようないたずらを多くするようになった ・電話ゴッコで「ばあば、大丈夫~?」などと言う 自宅があり、ライフラインもつながっていたので、津波で家を流された方たちに比べ被害は少なく、また、早々に遠方に避難でき、生活にも困っていないので、恵まれた方だと思うので、気にしすぎなのかもしれません・・・。 うちの子は、このまま家で様子を見ていていいでしょうか? それとも、こういうストレスは早めに専門家に見せた方がいいのでしょうか? また、私達はどのようなことに気をつけるべきでしょうか? 今更ながら、私がいろいろと動揺してしまったこと、地震直後子供から離れた事などが、大きな原因なのではないかと感じています。

  • 今回の震災で

    質問させて下さい。 また、差別をするつもりは全くないのでご理解お願い致します。 今回の東日本大震災で私は田舎を失いました。まだ失うと決まったわけではないけど、どっちにしろ長いこと田舎へは行けません。 私の田舎は福島の沿岸部で原発の警戒区域となり、現在立ち入りが禁止されています。 私は都内で生活してきましたが夏休みなど田舎の祖母へ行き自然を満喫していました。海がとても近く、毎日散歩に行きました。風景がきれいでたくさん写真を撮りました。 でもそんな光景が今は津波で全てなくなってしまいました。原発問題でその光景すら見に行けません。 田舎を失ったことは辛いですが、実家を失った母、家や地元の繋がり全てを失った祖母の方がもっと辛いので助けになりたいと思い、祖母は私や母が暮らす家と叔母の家を行き来しながら暮らすことになりました。 そこで質問なのですが、一緒に住んでいる人が警戒区域から避難してきた人だと聞いてどう思いますか? 私は放射能に関してあまり知識はありませんが、警戒区域から避難して来たからといって、その人と一緒にいたら自分が被爆するとは思いません。これは身内だからではなく、誰であろうとです。 しかし大学で友人に一緒に暮らしていると話したとき一瞬相手の顔が困惑したように思いました。もちろんそんな表情にならなかった人もいますが…。 ニュースなどを読み、ここまで福島への風評被害が酷くなるとは思っていなかったので普通に周りの人に話しいましたが、これ(警戒区域から避難してきた人と一緒に暮らしている)を聞いた人は不安に思うでしょうか? あまり普通のことのように言わず、内密にしておいたほうがいいのでしょうか?

  • 原発・震災被災者は未だに我が儘言い放題ですか?

    http://www.nnn.co.jp/news/130218/20130218008.html この記事。 うちの県に避難している被災者が、給与水準が低くて生活が苦しいとか、 福島では無料だった子供の医療費の負担が重いとか不満を言っているけど、 うちの県ではごくごく当たり前のことなんですよね。 田舎で仕事が少なく給料が安いのも、子供の医療費がかかるのも。 それでも皆何も言わず当たり前に生活してるんですよ。 それが普通なんだから。 市営住宅の入居期限を延長しろって何? ほかの市民にも入居待ちの人はいるのに、 被災者だからって特別に計らいをしろと? 一体何なんですか被災者って。 自分達は震災や原発から避難してきているんだから、 自分らだけ特別扱いしてもっと支援しろとでも言いたいんですかね? 何様なの被災者って。 自分らで勝手に避難してきてるんでしょ? どう思います? 流石に違和感を感じずにはいられないですよ。

  • 間接的被曝

    こんにちは。 福島原発についてです。 人や物が動く事によって、放射能物質が移動、間接的被曝について教えてください。特に体内に入る内部被爆についてです。 私の住む市営住宅でも被災者の受け入れが始まりました。 もちろん早く被災者の方には元気になって欲しいのですが、小さな子供もいるため、上記の事が気になります。 もしかすると原発の避難範囲内の方もみえるかも知れません。 詳しい方々や専門知識的をお持ち方、教えてください。

  • 避難するんだったら北海道と西日本どちらがいい

    福島第一原発の放射能や地震の影響で避難したいんですが、避難するんだったら北海道と西日本どららがいいですか。また寮や社宅がある会社を探してから避難したほうがいいですか。

  • 震災の瓦礫(がれき)受け入れ問題について~

    東北の震災瓦礫は、あちらこちらに山積みされていて、当地だけでは、 その処分に何年かかるかわかりません。 今、全国各地に、その受け入れをお願いしているようです。 ただ、瓦礫受け入れには、根強い不安もあって、すんなりいっていない現状もあります。 福島の被災地の人が、こんな事を言っていました。 「受け入れの反対派にしてみれば、福島で、空気を吸って、水を飲んで、ご飯を食べて生活しているのは、(おかしな事)なのだろう」・・・被災地との絆とか言いながら、結局、人ごとなんだ・・。 原発事故の怖さは、わかるが、がれき受け入れ反対派には、放射性物質が、1ベクレルでも検出されたら嫌だ、と言う人がいる。 極端過ぎる。 「お互いさま」の気持ちが吹っ飛んでいる・・・。 私は、この被災地の方の言葉に説得力を感じると共に、理想と現実を垣間見ました。 ・・人に何かをしてあげる時、常に多少の痛み、リスクは、伴う物なのでは、ないでしょうか? がれき受け入れ反対の署名集め、までしている反対者も、いるようですが、そう言う人の、 どれだけ放射線の事を勉強しているのでしょうか。 原発事故を起こしてしまった現状で、ただ単に 「放射能は、怖い・・ゼロでなければ、嫌だ」、と言う考えは、 現実離れしているだけでなく、 震災地=放射能=怖い、と言う地域の偏見を助長するのでは、ないでしょうか? ここは、行政側の判断を信じて、「お互いさま」の理念で、協力・・あるいは、黙認すべきでは ないかと、思いますが、みなさんは、どう思いますか?

  • 低量放射線は害を及ぼさないという出鱈目をいう輩は?

    低量放射線といっても自然界にある放射能レベルではありません。 あくまでも福島第一原発の事故が起こっても放射能汚染の影響はないといっているもののことです。つまり、福島第一原発建屋敷地内はもとよりその周辺をはじめ放射能汚染の除去作業も行われていますが、そういうところも含めてのことです。 今もって避難・立ち入り制限を受けたり、自宅の庭などが汚染除去作業の対象地域になっている人がいる現実があるなかで害を及ぼさないといっている人についてです。 こういう人は悪意から言っているのでしょうか? それともだまされてる馬鹿ですか?

  • 福島にある大学に通っているのですが…

    原発から約50kmの位置(福島市)にあるのですが、正直、大丈夫だと思いますか? あと3年は通わなければならないのですが、放射能のことを考えると怖くて仕方がありません。 だからって辞めるわけにもいかないのですが…。 在学中は福島市にアパートを借りていたのですが、実家が電車で通うことができる距離にあるので通いにしようか悩んでいます。 ちなみに原発から実家までは100km程度です。 また、大学側は放射能による汚染が認められても避難指示は出せないとのことでした。 不安で不安でここ数日は眠りも浅くなってしまいました。 お返事頂ければ幸いです。

  • 宮城沖地震で親を亡くされた子供たちへ

    今回の宮城沖地震で親を亡くした子供たちへ私は何をしてあげられるでしょうか。 実家が宮城県です。 家族は無事でしたが、親戚は亡くなり、また原発付近の病院に勤めるいとこは放射能の危険を顧みず、被災された方々の救命にあたったいます。 友達も家が流され、避難所生活を強いられている状態です。 けれども彼らはみな「命があっただけで十分。」と口をそろえて言います。 そんな中、長野に嫁いだ私は何にもしてあげることができずただただ、テレビを見ては泣く毎日です。 今回津波の影響で親を亡くした子供が沢山いると聞きました。 私は彼らのために何をしてあげることができるでしょう? 彼らはこれからどこで生活をしていくのでしょうか?現在親がいないなかどこで避難生活を送っているのでしょうか? もちろん、今すぐ被災地に行って行動することは無理だと思います。 まず、私は何から始めるのがいいのでしょうか。 自分の住んでいる自治体のボランティアセンターではまだ何も予定がないそうです。 私は一生をかけて彼らの支援をしていきたいと考えています。 同じような状況にある子供たちを支援している団体や施設など、またご自身がそういった活動に携わっているという情報がございましたら是非教えてください。

  • 懐中電灯や防災ラジオどこに売ってますか?

    懐中電灯や防災ラジオどこに売ってますか? 店を探しても通販をみても売り切れてないので 知ってる方教えて下さい。 私が使うのではなく家族宛に購入して送ります 今回の大津波と東日本大震災での大地震や 福島原発から放射能への避難で、その重要性を改めて感じました。 また大地震がきたり、福島原発の放射能漏れで 避難してからでは遅いので宜しくお願いします