• 締切済み

何も考えない人の心理

noname#152225の回答

noname#152225
noname#152225
回答No.2

》自分をしっかりもっていて、流行に流されない人は 羨ましがられ、恨まれることもあるのでしょうか? それも人によると思います 羨ましがられ← したくても出来ない人からは羨ましがられるかも ですが まわりに流されない人は 疎ましがられたりしますよね 恨まれるのは 人を傷つけた場合だと思います でも 自分では気づかないうちに知らずに傷つけてたりしますから 人間は難しいですね これは 確かな答えなんてないけど 日常的に出会す場面で 「え?それは駄目」ってのは みんか共通な気がします 結局 人って自分の生きてきた中でしか 善し悪しをとらえられないから 他の人の観察をして 肯定してゆく気がします

関連するQ&A

  • わざと人に嫌われるような態度を取ってしまいまう心理について

    まだ小学生だった頃、ある仲のよかった人とケンカし、 腹の立った私は無視するようになりました。 そしてその方とはしゃべらなくなりました。後悔しています。 その他にもケンカして向こうから謝ってきても 素直に受け入れず、まだ怒ってるような態度を取ったり、 仲のよかった子とクラスが変わり、 そのとたんにその子に少し冷たくしてしまったりしました。 なぜそんなことをしたのか? その時の心理を分析したいのですが、 自分で考えた結果、 大前提として自分は愛されていて、そんな自分から無視されたら困るでしょ? だから、困らせてやる。人が嫌がることをしたい。 そんな心理が働いていたようにに思います。 そして、なぜ困らせたいんだろう?そこが分からないのです。 それが分かる方アドバイス宜しくお願いします。 子だもがダダをこねて、親を困らせたいという欲求に似てるのかもしれません。 ですが、これもなぜ困らせたいのかが分かりません。 ちなみにクラスの人気者にはこびて、弱者には強い態度に出るような最低の人間でした。 他人の目をかなり気にします。 プライドが高く、その反面、劣等感も強い人間で、 自慢話もよくしてました。本当ウザイ奴です…だから、嫌われてました。 性格が悪いのは十分承知してます。 今では私も大人になり、 そのような態度を取ることはないと思ってるのですが でも、本質的なトコではまだそういう部分が眠ってるような気がしますので、 自分の心理について知りたいのです。 心理学に詳しい方、 宜しくお願いします。

  • 卑屈な人の心理とは?

    「○○は、僕(私)を見下している」という感じで言う人。 どうして、そう思うのでしょう? 誰それが自分を悪く思っているとして、だから何なのでしょう? 自分で良いと思ってるなら、それで良いのでないでしょうか? 八つ当たりのようなことをするので、非常に不快な気分です。 自分に対する劣等感なんですかね。 こういう人の心理状況の分析をお願いします。

  • 気が配れない人の心理

    気がつかない、気が配れない、気が利かない人の心理 が わかりません。 見た感じ 優しそうでお客さま受けも良いのですが 彼女は服以外の会話をしないし チームワークでも 気がきかないので やりづらいです。 彼女個人が 気が付かない、相手にたいして気遣えない? ような感じです。 私は百貨店小売業あがりの人間なので、気がついてしまうのですが 気がつかない人 って どういう思考の人なのか? 感覚の問題なのか? 感覚が鋭くない、からなのか? 人が好きじゃないのか? 精神的にキャパ不足? 器が小さい? 家庭環境(育った環境または両親の価値観なのか)なのか? 自己中なのか? どういう思考だと 気が利かない に到達するのか 知りたいです。 気が利かない人の心理 よろしくお願いします。

  • こうした心理を何と言うのか?

    心理学に於いて、子供の頃から学校の勉強が出来ず、教師や親から怒られたり周囲から貶されて過ごして来た人が、その反動で「自分は万能で完璧な人間なんだ。」等と誇大感や万能感を抱く心理を何と言うのですか?

  • この心理は一体なんなのでしょうか。

    20代半ばの女です。 どなたか、私の悩みにアドバイス頂けたら有難いです。 劣等感を強く感じることが非常に多く、卑屈になる自分の性格が心底嫌いです。 幼いころからいつも感じてきたことですが、自分より可愛いかったり、頭がよかったり、性格がいい子が隣にいると、 ●自分は負けている→周囲の人達は、自分よりその子のことが可愛いんだろうな。気に入っているんだろうな。→私なんかここにいないほうがいいのではないか、私なんかより気に入っている子がいるんだから、私は邪魔なのではないか? という風な思考回路をしてしまいます。 そして、自ら人と壁を作ってしまいます。 その反面、自分でも理解できないのですが、自分に好意を持ってくれる人に対して、内心なぜか気持ち悪いと思ってしまいます。恋愛云々ではなく、人対人として感じよく接してくれる人に対しても・・です。 仮に相手がAくんだとしたら、「Aくんもしかして、私がAくんに好意があるとでも思ってるの?私に好かれているとでも思っているの?」と思ってしまうんです。 だから、いつも人を知らないうちに傷つけてばかりです。 どんどん人が周りからいなくなります。 本当に自分で自分がわかりません。 でも、素直に人に対して愛情を与えられる人間になりたいのです。 心理に詳しい方、また、同じように感じたことがある方、にアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 心理学を学んだ人

    最近デートをしていた男性が学生の頃から心理学を専攻していて、今でも勉強を続けているそうです。 もうこの方とはすぐにお別れをしようと思っているのですが。。。 私は割と社交的な方で、老若男女問わずかなり人付き合いも多く、濃い付き合いの人もいます。 仕事柄もありたくさんの人と接してきたと思うのですが、この男性は私の人生で出会った誰よりも自己中心的で気遣いのない方のように感じました。 それは経験不足から本当に気がつかないというものではなく、確信的に自分が楽をするためだけに、故意に周りを動かそうとしている部分を多く感じました。 私は心理学のことはよく知らないのですが、カウンセラーとかになる方などが学ばれているものなので、普通の人よりも、他者を理解したりすることを学んでいるのかと思いました。 その方はそれを仕事としている訳ではないのですが、心理学の内容というのは、他者とのコミュニケーションなどには関係ありませんか? それともその人が心理学を学んだことは、それで自分のことを理解し、そして周りを動かすすべを得ようとしたのでしょうか? 心理学を学んだと言っても色々なのでしょうし、元々の性質があると思うのですが、そういう方が誰よりも、コミュニケーション能力が低いことに驚き、興味を持ちました。

  • 会ったことのない人を好きになる心理

    会ったことのないネット上の人を好きになる文化に、10代の頃に出会ってから、今までずっと「会ったことのない人を好きになる人」への強烈な違和感があります。 あれはどういう思考回路で恋に落ちているのでしょうか? 和歌送り合ってる平安時代の人が進化して…とも思ったのですが、出会いが制限されている時代ではないので、当てはまらないかと思います。 こういうものに、否定的なわけではなく、会ったことがないのにどうして好きになるのだろうと、ただ単純に疑問に思っているだけです。 またアイドルや俳優などに、本気になってしまったり、同じ人のファン同士を嫌う人もいます。 そういう人に出会うと言いこそしませんが、「いやいやあなたに関係ないでしょう…仲良くすればいいのに…」と思ってしまいます。 私自身も10代の頃にアイドルやモデル、タレントがかっこいいな、かわいいな、と雑誌やCDを買った時期もありました。20代後半の今でもアイドルがテレビに出ていて可愛いなあ~と応援したくなる気持ちもあります。アイドルなどを好きになる、応援する文化や心理は理解できます。 ただ「会ったことのない人を好きになる人」と「自分と完全に無関係な人(有名人など)を本気で好きになる人」は近いかと思います。 このような感情になぜ発展するのか、どういう心理状態なのでしょうか? 好きだから仕方ないとかそういう漠然とした理由ではなく、学術的であったり、理論的な解説を探しております。

  • この心理を何ていうんですか?

     こういう人間の心理って正式な名称があるんでしょうか?。  よく「虐待の連鎖」というのがありますが、虐待的な教育をされると自らの子供にも虐待をしてしまうというのがありますが、親子関係だけでもなく人同士の関係でも優しくされると人に優しい事をしてあげたくなったり、逆にいじめられると誰かに報復的にいじめたくなったりするという単純な図式があると思います。  これは正式な名称がある心理なんでしょうか?s

  • キラキラした人の中に身をおいて生きることは、(だれにとっても)タダシイことだと思いますか?

    *「誰にとっても正しいこと」なんてないし、時間とともに変わってくることは「頭で」わかっていても、今の自分はあえて遠回りしたり、失敗だとわかっていてそうすることはできません。今じぶんが正しいと思うことが正しいなんてうすっぺらなことでもない。自分自身も信じられないし、誰も支えてくれる人もいない。  ぼくは、弱い人の味方でありたいと「今現在」はそう思うのです!!! 平均、平凡すらいかずむしろすべてにおいて「平均以下」。なにかひとつでも特化した才能もない。そんな立場の「弱い」人の気持ちがわかる人でありたいと思うようになってしまった。自分の理想や夢が自分の才能や実力にあわず、失敗や挫折を繰り返しているうちに・・・。。(実際カチグミよりマケグミのほうが人口が多い気もします。)  キラキラしている人といたら、「他人の痛みに」鈍感になってしまいそうで怖い。自分が成功したり、幸せになったらたぶんぼくはまた人の気持ちがわからない自分勝手な人間になって、自分の周りに誰かが居てくれなくなりそうなんだ。  でも、それは僕のあくなき向上心(や好奇心)を抑制し、人間としての成長をとめてしまうかもしれないので、これも怖い。どんなに人間として成長しても、自分が楽しくなかったり、幸せじゃなければ本末転倒だけど、人間として魅力があったり、輝いている人は幸せになれるのもまた事実ではないでしょうか?  このまちがった思考回路に一石を投じてくださるような、ご意見ご感想をお待ちしています。  自分の人生設計の核となる部分なのでよろしくお願いいたします。

  • 自分の事を棚に上げて干渉したり密告したりする人

    こういう人ってどういう思考回路しているのですか? 自分が出来てもない事を相手に要求してくる人です。 例えば自分が仕事をしていないのに他人にはあれすれば、これすればと言ったり、他人が何をしてるのか気になるみたいでそういう噂を聞いては違う誰かにある事ない事吹き込んだり。被害者意識がとても強い、そういう人間が周りにいます。 物理的な距離を置きたいのはやまやまなんですが、ちょっとそれも厳しそうです。 はっきり言って二度と関わりたくはないのですが、仕方なく。 そういう人間の思考回路から何か回避法や良い関わり方はありますか?

専門家に質問してみよう