• 締切済み

障害をもった子を支えたい!!

kuniuniの回答

  • kuniuni
  • ベストアンサー率38% (116/305)
回答No.2

一つ目。don_chaさんがおっしゃっているように、基準は存在していないはずです。 本人または家族が望めば、重度の障害児でも普通学級への通学はできます。 しかし、行政や学校が対応しきれないとの理由で、事実上拒否されえるケースも多いいよです。 どちらを選ぶかはいろいろな考え方があるの、どちらがいいか、一概に言えないと思います。ですから、「正しい答え」といより、自分達で考える材料を提供するくらいの気持ちでこの命題に取り組んだらいかがでしょうか。 参考に、2つのURLを紹介しておきます。 ○いろんな意見のほんの少しが覗けます。 http://www.pref.osaka.jp/kyoisomu/gakyosin/keika34.htm ○「障害全般の用語の概念・定義―障害児の教育を中心に―」 というタイトルの論文です。 http://www.dinf.ne.jp/doc/prdl/jsrd/rehab/rhb001/r083_022.htm 二つ目。統計学的な因果関係はいろいろと検討されていますが、障害の種類も多種多様に渡るので、現在のところ「正解」はないでしょう。先天的障害については、妊婦さんに対し、そのリスクを下げるための指導がいろいろと行われています。また、早期発見のための母子健康教育も行われています。 発生予防について書かれたHPを参考資料としておきます。 http://www.dinf.ne.jp/doc/law/pref_plan/xp350102.htm

関連するQ&A

  • 自閉症や知的障害を持つ方が使う『コミュニケーションブック』について

    カテゴリーが合っているか分かりませんが質問します。 自閉症や知的障害を持つ方が使う『コミュニケーションブック』というものを初めて知りました。そこで質問です。 (1)『コミュニケーションブック』の存在や使い方について、普通、大学(教育学部の障害児教育や福祉系の学部など)では勉強する事柄なのでしょうか? (2)養護学校や福祉施設などでは取り入れているところは多いのでしょうか? (3)それについて力を入れている大学や先生をご存知でしたら教えてほしいです。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 障害があるお子さんの送迎について

    初めてボランティアに挑戦することになりました。 内容は、障害を持ったお子さんの家まで行き、 お子さんと一緒にバスに乗って養護学校まで行き 先生にお子さんを預けて帰宅する。 下校時間になったら養護学校へお子さんを迎えに行き お子さんと一緒にバスに乗り帰宅をしてご家族に お子さんを渡しておしまいと言う内容です。 一見すると簡単そうな内容に思えますが 実際に体験すると想像もつかないようなことが起こると思っています。 そこで質問ですが、こういうことは気をつけたほうがいいとか アドバイスをしていただけませんでしょうか? 宜しく御願いします。

  • 理学部 → 障害児教育

    大学2年です。今理学部にいるのですが ある授業を受講したことから障害児教育に興味をもちました。 ろう学校,盲学校,養護学校の高校,中学教員になりたいなあと思いだしたのです。こういった特殊学校の教員になるには やはり教育学部の障害児教育コースにいかなければなりませんよね?  なにか手立てはないのでしょうか?

  • 障害を持つ子が安心して通える学校

    知り合いで障害をお持ちのお子さんが普通の公立中学校の養護学級に通学しています。 最近、足が弱くなってきて、車いすでの生活が主体になっているそうですが、階段を使った特別教室などへの移動が難しいそうで、頭を悩ませています。 本人は、給食室のエレベーターでの昇降を考えて、要望してみようかと話していますが、衛生面、安全面から適切ではないと私は考えます。 介助をする補助員をつけてもらえるか、もしくは、生徒たちに話をして階段をおんぶして移動するように助け合いをお願いするか、 もし、何か手を打つとすれば、どこにどのように働きかけていけばよろしいと思いますか? 担任、学校長、保健室の先生、教育委員会・・・ お知恵を貸してください。

  • 障害のある子の進路について

    5月31日で6歳になる男児の親です。 息子は早産で770gで産まれました。 今までいろんなことがありました。 体が丈夫でなく風邪をよくひき、1年で5,6回の入院をしています。 言葉も単語でしかしゃべれず、言葉教室にも通っています。 今は、保育所に通っているのですが、小学校をどうすればいいのか悩んでいます。 近所の小学校には特別学級があるんですが、養護学校に行ってこの子に合った教育を受けたほうがいいのか悩んでいます。

  • 障害児教育について

     障害児教育に心理検査(たとえばITPA,K-ABCなど)を活用する意義についてどう思われますか?わたしは、障害児の知能を、検査だけではかりきることはできないし、あくまで目安としてだけであり、教育プログラムを作成する際に役立つといっても、養護学校などでは、マンツーマンとは言えなくても、それに近い状況で、指導が行われていると思います。なので、知能検査の結果を用いなくても、日頃の行動・言動を観察していれば、その子に適した教育プログラムを組むことができるのではないかと思うのですが、みなさんは、どう思われますか?

  • 障害児に関わる仕事

    教育実習で、障害児に関わる仕事に魅力を感じました。学校現場以外のほかに障害児と関わりのある仕事はありますか? 資格は幼稚園教諭1種 小学校1種 養護学校教諭2種を取得しています。

  • 障害児教育に関わる者の資質とは

    養護学校、特殊学級など障害児教育に関わりたいと考えています。 専門的な知識が必要なのはもちろんですが、その他何かこういったことが必要だとか、身につけておいたほうがいいことはあるのでしょうか。 また、障害児教育に関わる者の資質とはどんなことなのでしょうか。

  • 障害者にパソコンを教えたい

    私は、コンピュータのインストラクターの資格を 持っております。今後パソコンと福祉を結び付けたいと 思っておりますが、障害をお持ちの方にパソコンを 指導するには、何か資格が必要ですか? 学校(盲学校・養護学校・聾学校)等で教育となると やはり、教育免許が必要ですか? 私は、高卒です。 やはり学校にいかないと行けませんか?

  • 何らかの障害がありそうな子

    吹奏楽部です。パートに何らかの障害がありそうな子が入りました。 なんの障害かはっきりわかってないと正直きついです。その子の特徴がうまく掴めないので教えるのが難しいです。 私は元々その子を知っていたので、担任やその子の親から何かどういう事情があるとか顧問に伝わっているはずだろうと思っていたのですが、顧問はすごい変わった子で済ませていたので、伝わっていないんだなと思いました。後になって、顧問がお母さんとお話する機会があったらしく、「指示語が通らない」というのを聞いたらしいです。それは私たちパートにも教えて下さりましたが、顧問が自分も初めて知ったのですがと前置きされちょっとイラッときました。せめてその子の担任から顧問になにか伝わらないのでしょうか。何かしらの障害がある子が以前(小学校)で特別学級から普通学級に入った場合、どんな障害があるか担任には伝わらないんですか。多分担任は知っていると思っていますが一応質問させていただきます。 もう一つ質問で、多分どんな障害かというのはこのままでははっきりしないと思うので、担任に聞きに行ったり、出来れば親から聞いたりしたいのですが無理ですか?失礼ですか?それはしてはいけないのでしょうか? 文章中に失礼なことがあったらすみません。