• ベストアンサー

障害のある子の進路について

5月31日で6歳になる男児の親です。 息子は早産で770gで産まれました。 今までいろんなことがありました。 体が丈夫でなく風邪をよくひき、1年で5,6回の入院をしています。 言葉も単語でしかしゃべれず、言葉教室にも通っています。 今は、保育所に通っているのですが、小学校をどうすればいいのか悩んでいます。 近所の小学校には特別学級があるんですが、養護学校に行ってこの子に合った教育を受けたほうがいいのか悩んでいます。

  • 育児
  • 回答数6
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102555
noname#102555
回答No.2

教育委員会の見解はどうなのでしょうか? 小学校に入って支援級に入られた場合は、授業中は先生がいますが休み時間となると、普通学級と一緒で担任の先生がいなくなるので、その時に、何らかの介助が必要ならば養護学校に行かれた方が良いのでは無いでしょうか? 地域によって温度差はあると思いますので、養護学校や支援級の見学などされて情報収集をされる事をお勧めします。

その他の回答 (5)

  • Leo_5
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.6

小学2年の長男が自閉症で、地元の小学校の個別支援学級に通っています。 私の住む自治体では、特別支援学校(養護学校)や個別支援学級(特別学級)への就学を希望する場合、まず特別支援教育総合センターという所へ行って、子どもに適した就学先の判定を受けることになっていますが、質問者様の住む自治体にはそういう機関はありませんか?もしあれば、まずはそちらでご相談されるのが良いと思います。 2年前の今頃は私も長男の就学先をどうするか、あれこれ悩んでいましたが、その時に療育の先生や先輩ママさんたちから受けたアドバイスの中で、一番印象的だったことは「その場所で子どもが楽しそうに過ごしている姿を想像できるかどうか」ということでした。 学校の見学はもうされましたか?養護学校、特別学級、どちらも必ず見学される事をお勧めします。地域によって事情が違うとは思いますが、私は通える範囲の養護学校を3校、また地域の小学校にも2~3回見学に行きました。 養護学校は3校それぞれに教育方針・特色があり、実際に見学して初めてわかることも多かったです。地域の小学校は授業の取り組み方や子ども達の様子、先生の接し方、休み時間の学校全体の様子など、直接見ないとわからないこともしっかり確認できました。 質問者様は、就学後のお子さんにどのような成長を期待していますか?身辺自立ですか?お友達といっしょに勉強したり遊んだりすることですか?これは私の考えですが、養護学校は生活する力を、特別学級は学習する力をそれぞれ身に付ける場所なのだと思っています。お子さんの場合、これから身に付ける必要があるのはどちらでしょうか?

noname#158453
noname#158453
回答No.5

今年の4月、自閉症の娘が小学校(支援学級)へ入学しました。 私も支援学級にしようか特別支援学校にしようか迷いました。両方を見学して何度か面談もして頂きました。お世話になっていた療育機関の先生、発達外来の先生にも相談し、それでも、最後の最後まで、不安は拭えませんでした。 不安がっている私に療育機関の先生が、「子供の伸びる力を信じてあげて」と言ってくれた事で、支援学級へ進む事を決定しました。夏休み前から活動を始め、最終的な決定をしたのは、10月だったと思います。 支援学級・・・先生によって指導力の差がある。        健常者との交流がしやすい環境 特別支援学校・・・専門の知識をもった先生が指導してくれる 支援学級から特別支援学校へ変わる事は可能ですが、特別支援学校から支援学級へ変わる事は難しいそうです。 どちらが良いのか最終的な決定をするのはご両親ですから、満足できるまで、見学、面談等をして下さい。何度も足を運べば、何となく学校ごとの方針も見えると思いますよ。  

  • eiji5620
  • ベストアンサー率14% (78/538)
回答No.4

部活 またまた失礼します、支援学校にも部活が存在し陸上、競泳、柔道、アーチェリー、トライアスロンなど盛んに行われ 国体や障害者のオリンピック(パラリンピック)へ各学校から優秀な選手を排出しています、お子さんも将来金メダリストになるかもしれませんよ

  • eiji5620
  • ベストアンサー率14% (78/538)
回答No.3

私は視覚支援学校(旧盲学校)の卒業生です、支援学校の教育は次の二つです 能力に応じた傷害学習、私はワープロを選考していました、一般の小学生と変わらないふつう教育 教科書も、もちろん同じですし運動会や文化祭もあります、お子さんが行かれる家庭を小額部といい、能力に適した教育法でサポートしてくれます、一番つらいのはいじめです支援学校なら同じ立場に立っているお友達が相手をしてくれお互いが助け合い力を合わせて未来に向かい学習や運動に励んでいます

  • eiji5620
  • ベストアンサー率14% (78/538)
回答No.1

特別支援学校に行った方が本人の為ですよ、人は体裁が悪いとか、バカの集まりとか、特別な学習をしているとか煽りますがそんな話はでたらめです 支援学校といっても名ばかりでふつうの小学校と同じです、卒業すればふつうと同じように小学校卒業資格も得られますから支援学校へ行くことをお勧めします 今は用語学校といわず表示した校名に変わりました

関連するQ&A

  • ダウン症児の進路として、養護学校と小学校(知的学級等)と比べてメリット・デメリットを教えていただけませんか

    僕の息子として、来年の4月小学校に入学する見込みのダウン症の子供がいます。その息子は、手術も受けたことがなく、殆ど病気にかからない健康体です。周りの人のいっている(簡単な内容)ことがわかるらしく、僕や保育園の先生から「これから何をやるか。」をきちんと説明を受ければ、きちんと先を見通して行動できます。ただ、自分の思ったことをうまく伝えることはまだまだ難しいです。(簡単な単語を話すことができますが。) そんな息子の進路に悩んでいます。 進路先として、養護学校にするか、小学校の知的学級もしくは言語学級にするか、選択が迫られています。養護学校と、小学校(知的学級・言語学級)と比べて、メリット、デメリットがあると思います。それを知りたいので、アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 障害を持つ子が安心して通える学校

    知り合いで障害をお持ちのお子さんが普通の公立中学校の養護学級に通学しています。 最近、足が弱くなってきて、車いすでの生活が主体になっているそうですが、階段を使った特別教室などへの移動が難しいそうで、頭を悩ませています。 本人は、給食室のエレベーターでの昇降を考えて、要望してみようかと話していますが、衛生面、安全面から適切ではないと私は考えます。 介助をする補助員をつけてもらえるか、もしくは、生徒たちに話をして階段をおんぶして移動するように助け合いをお願いするか、 もし、何か手を打つとすれば、どこにどのように働きかけていけばよろしいと思いますか? 担任、学校長、保健室の先生、教育委員会・・・ お知恵を貸してください。

  • 障害児教育に関わる者の資質とは

    養護学校、特殊学級など障害児教育に関わりたいと考えています。 専門的な知識が必要なのはもちろんですが、その他何かこういったことが必要だとか、身につけておいたほうがいいことはあるのでしょうか。 また、障害児教育に関わる者の資質とはどんなことなのでしょうか。

  • 障害児の越境入学

    はじめまして。私には年長の知的障害のある息子がいます。上には2年生の娘がいます。 小学校就学にあたり皆様のお知恵をお借りしたいと思い質問させていただきます。 娘の通っている学校はマンモス校で1学年4~6クラスあります。特別支援学級も2クラスあり来年度は満杯の人数の16人になるそうです。 以前からこの学校とは話あいを重ねてきましたが担任は息子を見たくないそうです。というよりも人数が多すぎてこのクラスでは見られない。 といっています。そして養護学校にいったほうが彼のためである。とも言われます。 もう一クラス作るように要望したのですがこれはかないそうにないです。 確かに徒歩圏内に養護学校はあるのですが、親の希望としては普通学校に通わせて見たいのです。 そして、近隣学区(徒歩30分。市バスで2区間。中学校区は同じ)の学校は全体の人数も少なくて1学年2クラスで特別支援学級も2クラスあり現在の在籍人数は5人です。 詳しくはわかりませんが行事や交流なども普通クラスと一緒に行う事も多いようなのです。 この学校ならば息子でも過ごせるのではないかと思うのですが、越境が難しいようなんです。 もしできることなら越境して通わせてみたいのですが、やはり無理なのでしょうか? 現在息子は保育園で健常児の子供たちと楽しく過ごしています。 その環境をできる事なら維持してあげたいと思うのですが。 どうかご回答お願いします。

  • 知的障害児の教育にかかわっておられる方・・・

    小学校で教員をしている者です。 この春から、知的障害を持つ女の子(Aちゃんとします)がいるクラスを受け持つことになりました。 今まで低学年ばかりで、始めて6年性を持ちます。大きい子たちとうまくいくかドキドキしていたのですが、女の子がとてもシッカリしていて、男の子はやんちゃですがそれなりに慕ってくれます。 悩みと言うのは・・・ 始業式からずっとAちゃんに嫌われていることです・・・ 私がAちゃんの方をちらっとみるだけで「バカ!!ブス!!ババア!!」とツバを吐きます。 手をつなぐことはおろか、近づいただけでも慌てて逃げて行きます。 Aちゃんはずっと関わってこられた養護学級のB先生が大好きで、「教室イヤ、○○学級に行く!」と、朝からずっと養護学級に行きたがります。 昨年は教室にも数時間は入れており、担任の先生にも懐いていたようなので、すごく責任を感じます。 Aちゃんは自閉症とかではないです。重度の知的障害のお子さんです。 Aちゃんと打ち解けようと思うのですが、空き時間に養護学級に行くと「来るな!バカ!」と逃げられます。 他の子たちにも、「嫌われちゃったね」と言われ、男の子たちには、「先生には無理じゃない?」と言われます。Aちゃんはクラスのお友達のことは好きみたいです。私が嫌いだから教室に入りたがらないのです。 Aちゃん嫌われていることでに他の子たちとやりにくくなる・・・正直そう思うのですが、それより、4月ももう終わりなのに、Aちゃんと全く打ち解けることが出来ない自分にいら立ちます。 知的障害児の教育にかかわっておられる方にアドバイス頂きたいです。 かかわりを持つ前から、なぜかすごく嫌われ、拒否されるようなことはありますか? そういうお子さんと、どのように関わっていけば関係が築けるでしょうか? 1年間こういうことが続くのかと思うと、すごくつらいです。 Aちゃんのおうちの方の前でも「バカ!」とツバを吐かれたりかばんを投げつけられたりしているので、「私の反応を見ているようです。ゆっくり関係を築きたいです」とお伝えしています。 帰宅しても、このことがずっと頭から離れず、休日も暗い気持ちになります。 連休に入る前にAちゃんと少しでも関係を築きたいのですがどうしたらいいのでしょうか。 養護学級の先生は若い女性で、私とAちゃんの関係をそんなに大変だとは思ってなくて、「Aちゃんはあまのじゃくなんですよ。私も最初は『あっち行け』なんて言われてましたよ^^」とおっしゃいます。 でも、本気で私のことを嫌いな気がします。 本当にどうしたらいいのかわからず、途方に暮れています。 教師のくせに情けない・・・自分で考えろ・・・とかいう回答は申し訳ないですがご勘弁下さい。

  • 中三の軽度知的障害を持つ息子の進路について。

    昨日三者懇談がありました。担任教師からは、学区内最下位の高校への進学指導がありました。母親としての不安は、中高一貫教育の学校という事もあり、ほとんどが地元中学からの進学で、山奥で孤立した環境下にありながら生徒の過半数が校内隣接の寮に入ります。息子も入学する事になりますと寮生活になります。毎年定員割れし、二次募集も募集人数に足らない為、息子でも入学できると担任は考えられたのではと思います。息子は中二の終わりに知的障害があるとわかりました。ですが現在も普通学級にて通学しております。知的障害があるとわかった時に担任や養護の先生に相談しましたが、これといったアドバイスもなく、今まで通り普通学級での生活になり現在に至ります。息子は自分が知的障害があるとは知りません。息子の成績は学年最下位に近く、特に数学と英語が通知表の五段階で1です。。部屋の整理整頓もできず、身だしなみもうるさく言っても気にしません。現在も下級生らに使い走りのような扱いを受ける事もあり、寮生活という限られた世界の中でうまくやって行けるか心配です。また中三という年齢にも関わらず、同年代のアイドルなどには興味を持たず、幼児向けアニメやフィギュア、たまにはNHKの幼児番組を見ています。髪型や洋服なども流行りものにも興味を示さず人の目も気にしません。そんな息子が寮生活の高校にて、同年代の皆と高校生活を送れるのでしょうか?担任は単に入れる学校という事でしか判断されてないみたいです。高等養護も考えましたが、現在も普通学級にいる事、高等養護の学校見学が終わっているとの理由から、担任と養護の先生から入学は無理と言われました。普通高校の勉強についていけるとは思えません。寮生活ができるとは思えないのです。発達検査では図形の展開?のような物だけは飛び抜けて成人並みにできました。ですが物事の先読みや、耳で聞いた事を考え形にしたり、答えを出すのは不得意で、できる事とできない事の差が極端に大きいとの検査結果を記憶しています。全体的に実年齢より3歳程度低い知能と言われました。担任に自宅から通学できる偏差値が低い農業高校は無理ですか?と質問した所、定員割れしたとしても学校側は二次募集をして息子より出来のいい生徒を採る可能性が高いだろうと言われました。息子の進路は担任のゆう道しかないのでしょうか?母親としては机に座って理解できない勉強より、実習などが多い農業高校進学を考えたのは浅はかなのでしょうか。私立は経済的に無理な為選択肢にはできません。 昨日の今日でもあり、文章が支離滅裂で回答者様にはわかりにくい部分だらけとは思いますが、皆様アドバイス頂けますようお願いします。補足があれば致しますので、どうかお助け下さい。

  • 障害児教育に関わる者の資質、適性

    養護学校、特殊学級など障害児教育に関わりたいと考えています。 専門的な知識が必要なのはもちろんですが、その他何かこういったことが必要だとか、身につけておいたほうがいいことはあるのでしょうか。 また、障害児教育に関わる者の資質とはどんなことなのでしょうか。

  • A君の進路について

    私は中学校で保健室登校と言われているこどもを数人個別に教えています。その中のA君は小さい時に事故に遭い頭を打ったために何らかの障害があり、片手片足も不自由だが小学校の時から母親が障害児学級に入れることを拒否し普通学級に入った。しかし、教室で勉強することはできず、ほとんど保健室で過ごしたり、高学年の時は教頭のそばで工作などをやっていたらしい。中学に入る時も障害児学級に入れることを親が拒否し、普通学級に入ったもののやはり、教室には行けず、教室を飛び出しては構内のどこかに隠れたり、廊下で寝たりという毎日。今は中3だが、基礎的な学力は算数の簡単な四則計算が少しできる以外はほとんど何もできず、書く文章もひらがなで小学校1年生が書くような文章しか書けない。友達は障害児学級の男の子だけで他にはいない。あいさつもできず、これといった趣味もなく家では漫画を見たり、テレビゲームばっかりやっている。そんな状態だから定期テストも名前だけ書いて全部白紙で出すだけ。中3になった今は、保健室で寝たいときには寝て、あとは気がむいたときだけジグゾーパズルをやったり工作をやったりするだけで、家に帰ると言ったら誰がなんと言おうと家に帰ってしまう。母親はものすごく厳しくいうことをきかないと叩かれてきたらしいが、今まではそれが怖くて学校にはかろうじて来ているが、今年の9月からは母親の車に乗せてもらわなければ来れない。最近は行きたくないと休むこともある。母親はまわりのどんな人のいうことも一切聞かず、普通高校だけは行かせたいとその一点張りで養護学校には行かせるつもりは全くないと言っている。(現実には高校進学は不可能に近い)A君は高校に行く気持ちは全くなく、何もしないで家にいるといっている。参考までにA君の中学卒業後の進路はどのような道が考えられるのか、どなたか進路の可能性についてお話してくださる方がいたらお願いします。

  • 進路・・・

    今進路で悩んでます。 保育士になりたいのですが、大学、短大、専門学校のどれに行ったらいいのか。広島出身の保育士の方、いますか? いたらどの学校に行ったか教えてもらえればと思います。 私の候補としては、(たくさんあるのですが) (1)文教女子大学の初等教育学科 保育士、幼稚園教諭一種、小学校教諭一種の免許がとれる。 (2)比治山大学短期大学部幼児教育科 保育士、幼稚園教諭二種免許が取れて幼児教育専攻科もある。 (3)鈴峯女子短期大学保育科 取れる資格は(2)と同じ。今年できたばかりの学科 (4)国際医療福祉総合学院(トリニティ カレッジ)  保育社会福祉学科 保育士、幼稚園教諭二種免許、社会福祉士国家試験受験資格、ホームヘルパー1級の資格が取れる。(3年過程) (5)広島福祉専門学校保育福祉科 (5)と同じ資格+キャンプインストラクター、アロマセラピストなど、全19の資格が取れる。(3年過程) この五つの候補があるんですが、どれに行ったらいいか正直、分からないんです。幼稚園教諭免許の一種、二種のちがいって何ですか?やっぱり一種の方が得なのでしょうか? ピアノはだめなので音楽教室に通おうと思っています。お勧めの音楽教室ってありますか? 長くなりましたが、誰かいろいろと答えていただけるとうれしいです。

  • 進路について

    こんにちは。 教職を目指していた学生です。 「目指していた」とあるのは、教育実習で体力的にも精神的にも、自分が教師になるのは無理だと感じたからです。 教育実習中に無理だと感じた理由を詳しく述べます。 1、休む時間がない。 平日は7時過ぎには学校に通勤、19時帰宅、帰宅後も記録や授業の準備や採点や掲示物づくりがあり、睡眠時間が1時間から4時間くらいしかとれない。 休日は家事や授業準備、採点などで一日が終わる。 私は要領が悪いなと感じました。 2、単純に、体力的にしんどい。 睡眠時間が短いのと、子どもたちと遊ぶのに疲れたのとで、体に疲労がたまり、久しぶりにひどい風邪をひき、倒れてしましました。 私は体力がないなと感じました。 3、実際に教員になったら、もっと忙しいだろう。 理由は以上です。 私は、自分の中学生の時の経験から、教室に入りづらい子や不登校気味の子、また家庭環境が原因で道をそれがちな子を助けたいと考えていましたが、結局、自己満足で偽善的な意志だったのかなと思いましたが、ほかにやりたいことがみつかりません。 上記のようなことができる仕事、あるいはボランティアとして関わる方法を教えていただきたいです。 今のところ、少年補導員、市役所職員(教育委員会、児童相談所)、学童保育、養護教諭(すみません、教職です)が思いついています。 アドバイスの程、よろしくお願いいたします。