• ベストアンサー

消費税で非課税って?

消費税で非課税って有るんですか?  以下の取引については 非課税だからと聞きました。  どんな理由からでしょうか? (1)商品券 (2)切手 (3)町内会費 (4)保険料  有識者様教えて頂けませんでしょうか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

消費税は、商品やサービスを譲渡したときにかかる税金です。 商品券はまだ何も譲渡していないですよね。ただ金銭をそれに相当する金券に交換しただけですね。従って非課税です。 又この商品は業として譲渡するという考え方があります。町内会費は商売ではないので課税されません。 ガレージセールで個人が不用品を売るのも非課税です。 保険料や利息等の金融取引は、商品やサービスとは考えられていないのがその理由です。

その他の回答 (3)

  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.4

消費税の非課税対象は、国税庁のホームページで確認できます。 参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6201.htm

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

>消費税で非課税って有るんですか? 有ります、私の知る限りでも(業務の中で...) 1.課税 2.非課税 3.免税 4.不課税 5.特殊なケースでは「税関に支払う消費税」 使い分けています...(めんどくさい) >どんな理由からでしょうか? 消費税法で課税の対象になっていないから... 賃貸の住居用家賃なんかも非課税になっています 基本的には直接「消費していない物」は非課税のようですね http://www.h4.dion.ne.jp/~zero1341/g/27.htm

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

切手に消費税ついていましたっけ?、消費税の表示見たことがありません。

関連するQ&A

  • 物品切手等の金券ショップでの購入が非課税はなぜ?

    印紙や切手は郵便局など指定された販売所で購入した場合のみが消費税は非課税取引で、それ以外の場所(チケットショップ等)で購入したら消費税は課税取引となりますが、商品券やプリペイドカ-ド等の物品切手等は切手や印紙と違い、指定された販売場所における譲渡のみ非課税取引とする規定が無いので、物品切手等の譲渡は販売場所を問わずに非課税取引になります。 従って、チケットショップ等での物品切手等の譲渡は非課税取引になります。 なぜ切手や印紙と、商品券、プリペイドカ-ド等の物品切手等では、この様な違いが出るのでしょうか? 商品券も百貨店が消費者に販売したときは非課税取引で、チケットショップが販売したときは課税売上だと、すんなり理解もできるのですが。 なぜ商品券などの物品切手等は、チケットショップが販売しても消費税が非課税取引になるのでしょうか?

  • 金券ショップでは印紙は課税、商品券は非課税なぜ

    金券ショップで印紙を購入すると消費税は課税取引になりますが、商品券は非課税取引になります。 切手や印紙は郵便局などで購入した場合だけが非課税取引で、それ以外の場所で購入すると課税取引になります。 それに対して商品券などは、どこで購入しても非課税取引となります。 なぜこのような違いが生じるのでしょうか?

  • 消費税、不動産業者、簡易課税制度

    不動産業者です。簡易課税制度  ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。  不動産業者です。簡易課税制度を利用しようとしています。  居住用のマンションと事務所、店舗を賃貸しています。  居住用マンションの家賃は、消費税を取らない。消費税がかからない取引。非課税取引。  店舗の場合は、消費税を請求する。消費税がかかる取引。  土地の売買は、消費税を取らない。消費税がかからない取引。非課税取引。  と言うのは、分ります。  免税取引も消費税がかからない取引ですが、課税売上高を計算するときは、課税売上に含めて計算します。 (●Q01) それでは、上記の非課税取引は、 課税売上高を計算するときは、課税売上に含めずに計算するのでしょうか?  申告書に課税売上高を記入する欄があります。 (●Q02) 保険業務も兼業しています。この収入は、 第四種事業 みなし仕入れ率 60パーセント  として計算してよいのでしょうか? (●Q03) 建物リフォーム業務も兼業しています。この収入は、 第三種事業 みなし仕入れ率 70パーセント  として計算してよいのでしょうか?  たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、   よろしく教授方お願いします。 敬具

  • 消費税の重要な用語、課税売上高

     消費税の重要な用語、課税売上高  ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。  消費税の重要な用語に  課税売上高  と言う言葉があります。  課税売上高の用語は、以下のように解説されています。  消費税が課税される取引の売上金額(税抜き)と輸出取引等の免税売上金額の合計額からこれらの売上に係る売上返品、売上値引等に係る金額(税抜き)を控除した残額.....(1) を言います。  消費税が課税される取引の売上金額(税抜き).....(2)  輸出取引等の免税売上金額.....(3)  これらの売上に係る売上返品、売上値引等に係る金額(税抜き).....(4)  上記の文字を番号で書き換えると以下になります。  (2)と(3)の合計額から(4)を控除した残額.....(1)  算術記号で記入すると  (2)+(3)ー(4)=(1)  となります。 (●Q01)(3)は、日本で生産した車などを海外に販売する場合は、消費税が、かからないので、商品に消費税を加算しないで販売すると言う解釈でよろしいのでしょうか? (●Q02)もし、そうなら、消費税とは、消費税が課税される取引の売上金額を対象にするわけですから、(3)は、消費税をもらってないのですから、納税対象の売上高に加算するべきではないように感じるのですが、いかがでしょうか?  当社は、輸出業者で無いので、輸出したことが無くこの場合の消費税の扱いは、無いのですが、不思議に感じます。 (●Q03)海外から、車を輸入して国内で販売するときは、海外の商品でも、消費税を加算して販売することになるのでしょうか? (●Q04)消費税の適用されない海外の製品にも、消費税の導入は、不自然に感じますがいかがでしょうか? (●Q05)どのような考え方で課税売上高が、定義されているのでしょうか?   たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、   よろしく教授方お願いします。 敬具

  • 漁船保険金の消費税区分は「非課税」?「不課税」?

    お世話になります。 法人で漁船を所有しております。 震災で漁船を流失、大破し漁船保険金が振り込まれました。 この保険金の消費税の区分は、非課税取引でしょうか不課税取引でしょうか、最終的に消費税確定申告時に課税売上割合を計算する際に大きく影響するものですから、よろしくお願いします。

  • ゴミ処理券の消費税取扱い

    ゴミ処理券や産業廃棄物処理手数料の消費税は非課税取引?課税取引? 切手のように使用時に課税仕入として取り扱われるのでしょうか 明文化されている通達などの規定を探しても見つかりません。 どなたかお教え下さい。

  • ゲストカードと消費税

     会社の接待用と社員が使用する目的で、ゴルフ場のゲストカードを買いました。それを出せば、プレー代が割引になるということです。  質問は、それを買ったときの経理処理です。 消費税の課税対象なのか?、ということです。  物品切手(ビール券、商品券など)は、非課税であることは、知っていますが、ゲストカードは物品切手とは性質が違うものではないかと思っています。  教えてください。

  • 消費税は課税?

    生命保険の解約返戻金は、消費税は課税?非課税?それとも不課税? ごぞんじの方よろしくお願いします。

  • 収集品の硬貨とプレミアムのプリカで消費税違う?

    収集品、販売用の硬貨は、お金ではありますが、譲渡した場合には消費税が課税取引となりますが、 テレフォンカードなどでプレミアムの付いている物品切手などは、非課税取引となるそうです。 なぜ、硬貨と物品切手等でこのような違いが生じているのでしょうか? また、プレミアムがついている切手や印紙を譲渡した場合には、消費税は課税取引となるのでしょうか?

  • 消費地課税主義は、日本の消費税に適用しないべき?

     海外の消費税については知りませんが、日本の消費税についてはそれなりに研究しました。  日本の消費税は、物や消費に対して課税するものではなく、課税取引という、取引に対して課税する税金です。  一つの物の流通過程で、課税取引と非課税の取引が混在しうるようになっていること、一度消費者が手にした物が中古市場に流れても再度消費税がかかる(ちなみに、GDPにはカウントすべきでないとされる)ことは、物に対しての課税ではない証拠です。また、消費者が納税義務者ではなく、かつ消費者が最終的に負担するとの定めもなく、事業者に消費者に対する代理徴収の義務を課していないこと、一度消費された中古品の販売に再度消費税がかかることは、消費に対する課税ではない証拠でしょう。  すると、消費に対して課税することを前提とする、消費地課税主義を適用すべきではないように思います。消費地課税主義とは、消費に対する課税は、最終消費地において行うというものです。  消費地課税主義に基づけば、短期滞在の外国人旅行者のする買い物には課税すべきでないことになりますし、輸出する場合には輸出元の消費税の影響をなくして最終消費地たる輸出先でまとめて消費税を課税すべきことになります。実際、日本の消費税にも輸出還付金の制度があります。  しかし既に述べたとおり、日本の消費税は消費に対して課税するものではなく、あくまでも一定の取引に対して課税するものです。とすれば、日本の消費税には消費地課税主義を適用すべきではなく、短期滞在の外国人旅行者の買物にも消費税を課すべきだし、商品が最終的に輸出されるにしても国内段階での取引については課税することになりますから輸出還付金制度はなくすべきでしょう。  私はこのように考えるのですが、皆様はどうお考えでしょうか?

専門家に質問してみよう