有機物(樹脂)がチャーを形成するには?

このQ&Aのポイント
  • 有機物質を熱分解温度を超える温度環境に投入すると、チャーが形成される場合がある。
  • 700℃以上の温度環境に有機物を投入すると、チャー形成は間に合わず燃焼する可能性が高い。
  • チャー形成は分解温度によって条件が変わる可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

有機物(樹脂)がチャーを形成するには?

有機物質に熱を加え、熱分解温度を超えたらチャーが形成される場合があることを知りました。 このチャーについて質問ですが、対象となる有機物を分解温度以上の温度環境にいきなり投げ込む場合はチャー形成時間はどのようになるのでしょうか? いま検証したい環境温度は700℃強を考えています。 先に挙げた通り、常温から時間をかけた加熱ではなくイキナリ700℃強の炉内に投入します。 この温度はおそらく全ての有機物が熱分解する温度を大幅に超えることだと思います。 この場合は如何なる条件でのチャー形成も間に合わず燃焼するのでしょうか? それとも分解温度が高い・低いで条件に違いが出てくるのでしょうか? 分かりにくい質問かも知れませんが、宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

チャーって炭素ですよね。酸素の少ない条件で発生しやすいと思いますよ。樹脂の種類にもよりますけど。 高温でチャーが発生しやすいのは、熱分解速度に対して酸素の供給が追い付いてないからだと思います。

hebo_chem
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 shota_TKさんの仰るとおり『チャー=炭化層』のようです。 私なりの理解で回答の通りに考えると、熱分解された有機物内に存在する炭素が本来ならCOXになるはずだが酸素不足で結合できずにゲル状となり、断熱層を構成する。 と考えるのが妥当なのでしょうか? また有機物の種類によって変わるものだと思いますが、不活性ガスを放出することにより酸素との結合を妨げる。 と言ったチャー形成を促す発想は正しいのでしょうか? 条件次第で回答内容が変わるので助言を出しにくいと思いますが、一般的な根拠で構いませんので色々と教えてください。

関連するQ&A

  • 有機物の燃焼

    有機物の燃焼についてです。 (1)鉄は燃焼させると酸化して酸化鉄になるので質量は増えますが、有機物である砂糖を燃焼したら、二酸化炭素や水となって外に出ていくから軽くなりますよね? (2)炭を作るとき、よく缶の中に炭にしたいものをいれてアルミホイルでふたをするけど、酸素と化合させないように熱分解するためですか?そしたら、質量はかわらないのでは? なんとなく軽くなった気がするんですけど… (3)(2)につけたしですが、酸素と化合しないようにといいながら、アルミホイルに小さい穴をあける理由がわかりません。 教えてください。

  • 芽胞形成から戻るまで

    生育環境条件が厳しくなり、芽胞を形成した微生物の環境条件が良好に戻りつつある場合、一般的にどれほどの速度(時間)で芽胞から元の生菌へ戻るか知りたいと思っています。 質問は環境変動の要因が複数重ならない場合です。例えば条件は生育温度が悪くなったetc よろしくお願いします

  • 加熱時間求めたいです

    まずしたに記述した内容が正しいかどうか わからないので、間違いなことがあればお教授お願いしたいです。 炉の電気容量が例えば1000kWなれば 時間当たり860,000kcal/hの熱量を使うと考えます、 もし炉の温度を100℃に設定すれば 100℃を維持するため炉自分の加熱に必要な熱量は基本的に消費すると思いますが、 加えて、炉なかに入れた物質に加熱する熱量も必要だと思います。 ここで炉の比熱が(stainless steel301なら) 0.5J/g.℃ 、炉の重量が1000kgなら(もちろんなかに他の物質や材料がありますがここでは無視します) 室温から0.5*Δ80℃(絶対温度ではなくて℃を使われまか?)*1000*10^3J=(9560.2kcal)が出ますが、それでは炉を100℃まで温度を上げるためには0.0111hrが必要することを存じますが、以降連続するに稼働するためには 温度を維持しなきゃので続いて電気を使って加熱すると思いますが、以降にはどうして 計算しますが? 例えば100kgの材料を炉内に入れたら 炉内の温度は(入れるためにドーアを開いて 外に出した熱を省略して)内部に入った材料に熱を奪われて炉内の温度が下がると思って もし材料の比熱が0.3J/g.℃なら 0.3*100*10^3*Δ80℃=2,400,000J(573.6kcal)だから必要な時間は 0.04minが出ます 上に記述した炉の温度を上がるために必要な熱量+材料の昇温が必要だと考えます。 それでは 9560.2+573.6kcalが必要で=10133.8kcal(0.7min) 私が知りたいことは炉なかに連続して 材料を入れて材料を加熱する場合は、 例えば時間当たり100kgづつ投入すれば 0.3*100kg/hr*80=573.6kcal/hrになると思いますがこれ以外に炉の内部温度をの維持しに必要な熱量は時間当たりどうやって求められますか? また、以外に加えて計算しなきゃならないことがあったらお教授いただきませんか? (もちろん熱損失や色んなこともありますがここでは省略します、)

  • 配管内を通る気体を冷却する条件

    真空炉内を5.0x10-5mbarまで排気後、真空排気しながらヒーターを580℃まで加熱した時の炉内雰囲気温度はどれぐらいなのでしょうか? 加熱は約1時間程度。 また、その真空炉に普段使用しているポンプとは別の高真空ポンプを接続します(排気能力は後付けの物が大きい)。もちろん上記条件で加熱された気体は排気能力の強い方に引き込まれると思うのですが、熱に弱いのでポンプに到達するまでに極力常温まで冷却したいです。 炉体からポンプまでの配管を伸ばし、配管を冷せば中を通る気体は冷されると考えますが、どれくらいの温度で冷せばいいのか、配管をどれくらい伸ばせばいいのかわからず困っております。 今の配管はΦ30x1000mmです。 ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 鉄鋼に形成される酸化皮膜について教えてください

    電気炉内で600℃で10分ほど鉄鋼(C:0.15wt%)を加熱したところ 鉄鋼の端面に青黒い酸化皮膜が形成されていました。 この酸化鉄が何かお分かりでしたら、ご教示ください。 お願いします。

  • 高温炉での熱処理を受託するところはありませんか?…

    高温炉での熱処理を受託するところはありませんか?(極めて少量) ワーク(セラミックフィルター)の寸法が直径 400mm x 長さ 500 mm を以下の温度プロファイルでの熱処理を受託してくれるようなところがありましたら教えてください? 温度プロファイル:常温から550°Cまで4時間かけて上昇させ、その後その温度を4時間保持してから常温まで自然冷却。 熱処理の目的:セラミックフィルターに付着した黒いすす(ディーゼルエンジンの排気中に含まれるもの)の燃焼、灰化による除去。 精度の高い温度制御は必要としません。 数量:年間6ケ程度。----- 少ないので自前の設備を持つには躊躇するところです。 又、そのような用途に使えそうな炉の情報をご教示いただきますようお願いいたします。

  • 次の問題についてわかる方がいたらぜひ教えて下さい

    ある連続加熱炉で重油を2000リットル/Hrの割合で燃焼させて鋼材を加熱する場合一次空気25000Nm3/Hrを送風している。この時次の問題に答えよ I. 予熱後の温度380℃とした場合の一時間当りの二次空気の体積を求めよ お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。

  • 樹脂の硬化温度プロファイルについて

    樹脂の硬化温度プロファイルについてですが、 エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂の場合、一般的に硬化剤を入れて 重合反応させ硬化させると思うのですが、反応自体は温度下→時間大という 単純な関係であるのであれば、熱収縮のことを考えれば常温かもしくは 常温に近い温度で硬化させた方がひずみ量は少なくて良好と思ってしまう のですが、そうではなくメーカによって硬化温度にも様々あるのは なぜなのでしょうか? どなたかご存知でしたらご教授よろしくお願い致します。

  • 温度到達時間について

    アルミニウム(10~20μm厚)を250℃に加熱したいのですが、その到達時間を極力短くしたいと考えております。 方法として、加熱炉に入れる方法と加熱物(ヒーター等で熱した金属)を押し当てる方法を考えています。 実際どちらの方が早く目標温度に到達できるのでしょうか? 加熱炉と加熱金属は同一温度とした場合で考えたいのですが、簡単な理屈等を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 有機溶剤の乾燥法についてお尋ねします。非常に吸湿性の強い有機溶剤を使う

    有機溶剤の乾燥法についてお尋ねします。非常に吸湿性の強い有機溶剤を使うのですが、実験で使うときには水分を抜いて乾燥させた状態で使いたいと思っています。こんな時以下の方法で大丈夫でしょうか。 (1)水分が含まれていると仮定して、イオン化合物を溶解させ電気分解する。あるいはそのまま電気分解する。 (2)有機溶剤が電気を通さない場合には導電性の高い有機溶剤を少量加えて、電気分解する。 これ以外に何か良い方法はありますでしょうか。できるだけ加熱という作業はしたくないので、よろしくお願い致します。