• ベストアンサー

有機溶剤の乾燥法についてお尋ねします。非常に吸湿性の強い有機溶剤を使う

有機溶剤の乾燥法についてお尋ねします。非常に吸湿性の強い有機溶剤を使うのですが、実験で使うときには水分を抜いて乾燥させた状態で使いたいと思っています。こんな時以下の方法で大丈夫でしょうか。 (1)水分が含まれていると仮定して、イオン化合物を溶解させ電気分解する。あるいはそのまま電気分解する。 (2)有機溶剤が電気を通さない場合には導電性の高い有機溶剤を少量加えて、電気分解する。 これ以外に何か良い方法はありますでしょうか。できるだけ加熱という作業はしたくないので、よろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

Molecular Sieveを使うのが一般的と思います。水分子が入れて、有機溶媒分子が入れない孔があるものを選んでこれを溶媒にいれれば水だけが孔にTrapされて除かれます。よく加熱真空排気とかしたゼオライトを入れてやって、空気と遮断しておけば(たとえば真空ラインにぶら下げておいてもよい)水はかなりよくとれます。 もしその溶媒がアルカリ金属と反応しないもの、たとえばhydrocarbonとかetherとかならNa-K合金を入れる手があります。Na-Kは常温で液体ですから、いつも新しい表面が出ます。これを溶媒にいれて、空気と遮断しておけば乾きます。使うときは真空ラインなどで蒸留してやればよいです。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

ちょっと高価ですが、 J. A. Riddick, W. B. Bunger, and T. K. Sakano 著 ORGANIC SOLVENTS John Wiley & Sons をお買い下さい。研究室に一冊ないしは学部で一冊、企業で一冊で良いです。 有機溶媒の「教科書」で、有機溶媒を、合成、物理性質測定等に使うときはこれをまず参照します。 あと、お金に不自由しなければ#2のお答えの様に「買う」のが一番です。 一度封を切ったら、使った残りは洗浄用に回します。 なので私は関東化学の100mLボトルをたくさん保存して無駄が出ないよう、きっちり100mLの倍数の体積の溶媒を用いる様にしていました。 必要溶媒の誤差(濃度や体積)も20%位は大して問題になりません。

  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.2

こんにちは。 一番手軽のなのは市販の脱水溶媒を購入することです。もちろん、それを空気中で開封してドボドボと注いでは元も子もありません(でもそれでも開封直後ならば十分に乾燥しているはずです)。 手持ちの溶媒をどうしても乾燥して使いたければ、実験化学講座や化学物質精製法の書籍に目を通してきちんと調べてから適切な乾燥剤を用いるべきでしょう。薬品を使わなくても共沸脱水などである程度水分量を減らせる場合もあります。また、乾燥材を使うにしても溶媒との相性があり、効果がないどころか「危険なので絶対に使ってはならない」組み合わせもあります。 ちなみに電溶媒の精製方法で気分解する方法は試したことも聞いたこともありません。電気分解専用のよほどの設備が整っていない限り、危険極まりない印象さえ受けます。

関連するQ&A

  • 有機溶剤中に溶ける水分量(吸湿量)の考え方を教えて下さい

    化学に疎い者ですみませんが質問があります。  水に解けやすい有機溶剤(言葉が適切?)が100mLの蓋付ガラス瓶の中に50mLあるとします。 保管を冷蔵庫の7℃で行い、室温の20℃まで上がった時点で開蓋し、ある目的で使用するとします (その時に熱や圧力の変化は無く、ただ蓋を開け、1分後に閉めるだけとします) 湿度は室温の20℃で50%とします。  この動作を行った場合、この有機溶剤中に溶解する水の量はどのように考えれば良いのでしょうか? 開蓋した時にビン中に混入した空気中の水分が冷蔵保管の5℃まで下がった際、気中飽和濃度を超える水分が例えば有機溶剤に溶解するようなイメージを持っているのですが、どうもクリアになりません。 すみませんが、是非アドバイスをお願いします (質問に矛盾があれば、合わせてお願いします)

  • テフロン容器で有機溶剤使用時の静電気対策を教えて…

    テフロン容器で有機溶剤使用時の静電気対策を教えてください。 テフロン容器20LにアセトンやMMAなどの有機溶剤を入れて、テフロンの攪拌羽で試薬を溶解させようと考えています。 その際に静電気が着火源となり、火災につながる可能性はあるでしょうか? テフロン容器と羽はほとんど動いたり、接触することはありません。 また、もしもの時の静電防止対策としては除電、または導電マット(アース)を容器下に敷くことで対策となりうるでしょうか? 注意点等ありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • イオン性有機化合物の安定性について

    イオン性の有機化合物ってpH以外に保存やハンドリングで気をつけるべきことはありますか?非イオン性に比べて化合物によっては分解しやすい、不安定ということはありますか?高分子の場合はどうでしょう。

  • モレキュラーシーブの吸湿性に関する質問です。

    いつもお世話になります。 以下2点、お時間があれば、回答をお願い致します。 (1) 関東化学のモレキュラーシーブ4Aを使っています。 参考:http://www.kanto.co.jp/siyaku/oldpdf/molecularsieve.pdf このpdfファイルの中に 「モレキュラーシーブの乾燥能力は最大20%なので、通常、 水分含量1%の有機溶媒1Lにつき、100gのモレキュラーシーブを必要とします」 という文がありますが、いま一つ意味が分かりません。 100gのモレキュラーシーブが最大限に吸湿したとすると、その質量の20%、 つまり20g(水ならば20mL)吸湿するということなのでしょうか。 水分含量1%の有機溶媒1Lの中には、水は10mL含まれています。 10mL吸湿するには最低50gのモレキュラーシーブがあればよいけれど、 余裕を見て100gは必要です……ということなのでしょうか。 (2) 実験では、反応の途中に出てくるメタノールを除去する目的で、 モレキュラーシーブ4Aを用いています。 乾燥能力20%というのは、メタノールの場合にも適用できるのでしょうか。

  • 静電気について

    ナイロンなどの非導電材と有機溶剤が摩擦したとき静電気が発生し、非導電材に電荷は溜まりますか?

  • モレキュラーシーブの処分

    試験で有機溶剤の脱水に使ったモレキュラーシーブがあるのですが 今回、モレキュラーシーブを処分することになりました。 有機溶剤の処理に使ったあと、減圧加熱処理をして付着した有機溶剤は除去してあります。 その後、ビンなどで保存していますが、半年ほどそのままなので 気中の水分などを吸っていると思います。 量は約10kgほどです。 今後、誰も使用する予定がないので、残しておくわけにもいかず 処分したいのですが、専門業者に頼むのが早いのでしょうか? とある先輩は少量ずつ可燃ゴミと一緒に捨てれば?と言うのですが・・・。 適切な処分方法、専門業者など、何か分かりましたら お教えください。

  • 熱分解

    熱分解についておしえてください。 wikipediaによると 熱分解(ねつぶんかい)は、有機化合物などを酸素などを存在させずに加熱することによって行われる化学分解である。 とあります。 「有機化合物など」と表現されていますが、無機化合物に対しても熱分解という表現を使ってもよいのでしょうか

  • 妊娠希望と、有機溶剤を扱う仕事

    4年間子供が授からず、今年の1月より、不妊治療をはじめました。 それまで派遣で、バイオ系の仕事をしていたのですが、3月31日で契約がおわり、4月7日から、別のお仕事を紹介されました。 化学会社の研究開発の部署で、有機合成などが、業務にあるそうです。 具体的に、どんな有機溶剤を使用するかは、聞いていません。また、ドラフトや、マスクは、徹底していて、服装は作業着のようなものです。 ですが、現在、不妊治療中で、不妊の原因は不明なまま、タイミングでいこうかというところで、有機溶剤を使う仕事をすることに躊躇しています。 具体的お仕事内容は、 樹脂原料合成(機能性樹脂原料の合成を行う、ガラス器具を用いたドラフト内作業)、 樹脂原料分析(GPC,エポキシ等量、粘度、加熱残分、IR測定)、 樹脂試験片作成(機能性樹脂の硬化や試験片の作成)、 樹脂物性測定、(曲げ試験、引っ張り試験、熱分析(TMA、DMA)、透過率、硬度、耐熱性(透過率測定)、耐UV性、給水率、吸湿率等 です。 実際、収入は、必要なのですが、有機溶剤の妊娠時の影響などを考えて、 他のお仕事を探したほうがいいのか本当に悩んでいます。 主人に相談しても、収入が一番みたいで、とりあえず仕事をはじめて、子供ができたら辞めたら?という感じです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 吸湿管の洗浄

    社内で定期的に排気ガス測定をしています。 測定するのに排気ガス中の水分を吸湿する専用の吸湿管を使います。 これに乾燥した塩化カルシウムを入れて使うのですが、吸湿管には 細いガラス管が繋がっていてこの中に塩化カルシウムがこびり付いて 洗い難いのです。 管が細い上に曲がっているので物理的に洗えません。 超音波洗浄器に希塩酸を入れて洗浄していたのですが、ガラス器具の中の細い管が破損してしまいました。 またセスキ炭酸ソーダのアルカリ温湯に漬込んでもとれません。 何か良い洗浄方法は無いのでしょうか?

  • グルコース 凍結乾燥(フリーズドライ)について

    薬剤師国家試験第82回問28に「グルコース水溶液を凍結乾燥するとき、水分子は昇華して水蒸気となる。」という文章があり、これは正解でした。 ここで凍結乾燥(フリーズドライ)について手持ちの資料を見てみました。 「フリーズドライとは水や熱により分解を受けやすい物質の水溶液に対して、それを凍結させ、冷凍装置の備わった真空装置で凍結状態のまま水分を直接昇華させる乾燥方法である。凍結乾燥は三重点以下の温度・圧力下で行われ、それにより無晶形の固体を得る事ができる」とありました。 ここで、疑問に思ったのがグルコースって水に分解されやすい物質なのでしょうか? グルコースは構造式中にOHがいっぱいあるので、水に溶けやすい(溶解されやすい)というのはわかるのですが、分解されやすいというのが、教科書・インターネットで探していても載っていなかったのでどうなのかな?と思い、この質問をさせていただきました。(分解と溶解は別のものなので、単に溶解されやすいから分解もされやすいとはいえないですよね?) 上記の質問ですが ご存知の方がおられましたら、お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。