• ベストアンサー

ヨハネ福音書

ヨハネ福音書の説明でキリスト先在論とロゴス先在論がありますが、違いがよく分かりません。どう違うのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 こんにちは。  同じなのではないのですか?  ▼ (ヨハネ福音1:1) ~~~  はじめに ことばがあった。  ことばは かみとともにあった。  ことばは かみであった。  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ このようにこのロゴス(ことば)は 《はじめにあった》というごとく《先在》していますし 《かみであった》というごとく 《キリスト》とも名づけられた神であった。  何かほかに別にうたがうところがあるように見えます。よろしかったら 明らかにしてください。

その他の回答 (1)

noname#207138
noname#207138
回答No.2

こんにちは。 逆にお伺いしたいのですが、キリストとロゴスの違いは何だとお考えでしょうか?

関連するQ&A

  • ヨハネ福音書で3大カンティクム

    ヨハネ福音書で3大カンティクム(歌の形のテキスト)を探しているのですが、心当たりのあるかたはいらっしゃいますか?

  • 使徒ヨハネと洗礼者ヨハネ

    大学で美術史を勉強していて、グリューネヴァルトのイーゼンハイム祭壇画のwikipediaを見ていたところ、'第1面の中央パネルは十字架上のキリストの左右に聖母マリア、マグダラのマリア、使徒ヨハネ、洗礼者ヨハネなどを配したもの。'とありました。 キリスト教のことはあまり詳しくないのですが、ヨハネという人は二人いるのでしょうか? すると、ヨハネの福音書を書いたのはどちらのヨハネさんでしょうか? また、施設の名前などに使われるSt.Johns =聖ヨハネとは、どちらのヨハネさんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 聖書、ヨハネによる福音書

    恥ずかしながら、様々な文学に影響を持つ聖書を今更ながら読んでみているところです。 スマホアプリの日本語訳を読み始めたところですが、 ヨハネによる福音書冒頭、「できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。」とありますが、すぐ後に、「やみはこれに勝てなかった」とあります。 これは、「やみ」というのものは、「言」とは別にもともと「あったもの」であり、「できたもの」ではないという解釈で合っているでしょうか。

  • マタイ福音書は律法用語派、ヨハネ福音書は律法否定派

    マタイ福音書は律法用語派、ヨハネ福音書は律法否定派という認識でよろしいのでしょうか?

  • 福音書の感想

    都内に住むキリスト系中学2年の女子です。 夏休みの課題として福音書(マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ)を読んだ感想文がありますが、宗教の時間を まじめに聞いていなかったので、どう書いたらよいのか困っております。参考になるサイト、文献等あれば教えていただきたいのです。または、福音書の意味をご存じの方、感想をお持ちなら参考にさせて頂きたいので宜しくお願いいたします。

  • 聖書に出てくるヨハネ

    新約聖書の『ヨハネによる福音書』『ヨハネの黙示録』の「ヨハネ」は同一人物ですか? また、12使徒のヨハネが著者なのですか? カテが分からなかったのですが、お分かりの方よろしくお願いいたします。

  • 福音書について

    4つの福音書のうちどれかひとつでも 簡単に説明できる方、キリストについて 何か知ってる方、回答ください! 学校でキリストの教えと生き方についての レポート宿題を出されました。助けて!

  • ヨハネによる福音書からの疑問:なぜ腿を兵卒は砕く必要があったのか?

    ヨハネ福音書から疑問をもちました。イエスがほかの2人とともに磔刑を受けたあと、兵卒が調べに来ました。ほかの2人はまだ生きていたので、腿(もも)を打ち砕いた、とあります。イエスはすでに死んでいたので、腿を打ち砕かなかったそうです。 なぜ「生きていたら腿を打ち砕く」必要があったのでしょうか?

  • ヨハネ

    映画「ダヴィンチ コード」が話題になっています。 「最後の晩餐」の絵の中で、キリストの向かって左に 座っている使徒ヨハネはそういえば女性らしく 見えなくもないですが、マグダラのマリア説には ちょっと賛同しかねます。 そこで、ヨハネはなぜ他の弟子たちに比べ、 穏やかな顔つきで描かれているのでしょうか? 聖書に詳しい友人は 「ヨハネはキリストのお気に入りの弟子だった、 他の絵画でも美しく描かれている」 と言っていましたが、本当ですか。

  • (やっぱり愚問?)「本能」が次のように聴こえる。

    クリスマスソングに「本能」  1999年に発表された椎名林檎の「本能」は案外クリスマスソングに良いかもしれない。  新約聖書の「ヨハネによる福音書」の著者のヨハネは古代ギリシャ語が堪能で、これは、それを母国語としていた者にしか書けなかっただろうと言われている。  ちなみに、このヨハネは洗礼者ヨハネや使徒ヨハネとは別人で、黙示録のヨハネとも別人である。伝聞で福音書を書いたようだ。  他の三つの「共観福音書」と異なり、ヨハネのものは独自の雰囲気がある。  これは、彼がギリシャ思想を受け継いでいたことに原因がありそうだ。ギリシャに一般的にあり、「万物は流転する」のヘラクレイトスが定式化した、ギリシャの「ロゴス信仰」の影響が福音書にも出ている。  ロゴスというのは言語とか理性とかという意味を持っている。  理性への信仰が福音書の最初から書かれている。日本では、江戸時代頃に「初めに賢きものありき」などと訳されたようだが、 (新共同訳聖書 ヨハネの福音書冒頭) 初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。 この言は、初めに神と共にあった。 万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。 言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。 光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。  これは要するに、キリストをロゴスの化身と見なすヨハネの感覚である。  福音書家ヨハネがキリスト教の傍流かというと、そうともならなかったようである。ヨーロッパの歴史は中世でもギリシャからの流れを受け継いでいただろう。  ロゴスの対義語はなにかというと、大雑把にはパトスと言える。パトスは感情のような意味を持つ。キリストの受難は英語ではパッションだが、これは語源はパトスである。ロゴスを光とすると、パトスは優しくもあるような闇の豊穣といえるかもしれない。あるいは闇の中には悲痛なものもあるかもしれない。  キリストは受難しただけではなく、そこから復活したことが尊いとされている。これはロゴスの勝利という宗教体系であろう。  千数百年後、モダニズムの始祖デカルトは生涯をかけてロゴスを追及した。近代の科学技術の追求も宗教と違った形でロゴスを求めたことに他ならなかったと思う。  デカルトは自分の死を悟った頃、遺作として情念論を著した。デカルトは元来、……パトスは外部からの刺激により身体の内に起こるもので、受動的なものなのだが、精神それ自体とも錯覚される、……それをロゴスで統制してパトスを主体化する事が必要で、ロゴスが能動的なものである。  ……というようなことを主張していたのだが、死という現実に対しては、そう構えているわけにもいかなかったかもしれない。  さて、そこからまた数百年後の椎名林檎の「本能」だが、 「どうして歴史の上に言葉が生まれたのか」 と始まる。これはキリスト教のファンダメンタリストからすると、まさしくパンクロックであろう。新約聖書には初めからあるというのだから。  曲調は短調で愛惜が感じられる。理性とか言葉というものの死があったとしたら、それを愛惜する曲調である。 「約束は 要らないわ  果たされないことなど 大嫌いなの  ずっと繋がれて 居たいわ  朝が来ない窓辺を 求めているの」  「約束」を男女の結婚のようなこととして想像することもできるが、それにしてはこの曲はあまりにも悲劇的な香りがしすぎる。  言葉とか理性の死と、そういったことが約束していたものに関する愛惜として捉えるべきかと思う。 「終わりにはどうせ独りだし  此の際虚の真実を押し通して絶えてゆくのが良い」  「虚(から)の真実」とはなにかと考えると、これはパトスに他ならないだろう。それは闇の豊穣というより悲痛さであろう。  十字架上のキリストの「エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ。」という言葉があった。これは古来からキリスト教徒には認めがたい不可解な言葉とされていた。「神よ、なぜ私を見捨てたのか」ということだからである。(たとえばイスラム教はこの言葉とともに「精霊」がキリストを離れたと見なし、彼を神の子ではなく一預言者として捉えている。)  だが、人が絶望のうちに死を迎えることが少ないといえるだろうか。努力とか、理性もむなしく、絶望というのは決して少なくはないだろう。  もしかすると、それは、言葉とか理性とかがあったから絶望もあったのかもしれないと考えることはできないだろうか。 「本能」(c)椎名林檎詞曲、1999