ローレンツ分布とガウス分布の違いについて

このQ&Aのポイント
  • 原子の発光スペクトルはローレンツ分布になるが、量子井戸の発光はガウス分布とローレンツ分布のどちらに従うのか疑問がある。
  • 実際の量子井戸は井戸幅に揺らぎがあるため、ガウス分布に従う可能性が高い。
  • 温度によって電子の分布が変わるため、低温ではローレンツ分布からガウス分布への遷移が起こる可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

ローレンツ分布?ガウス分布?

原子の発光スペクトルなどはローレンツ分布になると思うのですが、人工的な構造物であるGaAs/AlGaAsなどの量子井戸の発光はガウス分布とローレンツ分布どちらに従うのでしょうか? 「理想的にはローレンツ分布、でも実際できる量子井戸は井戸幅に揺らぎなどがあるからガウス分布に従う」と考えるのが妥当なのでしょうか?(そんなに構造に揺らぎがでるかどうか疑問です。) また、温度によって電子の分布が変わると思うのですが、このことで低温でローレンツ分布だったのが高温でガウス分布に遷移するというようなことは起こるのでしょうか? 参考になる話やHP、文献などがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • gaito
  • お礼率83% (20/24)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

>原子の発光スペクトルなどはローレンツ分布になると思うのですが ひとつのエネルギーのδ関数的な電子ビームなら,自然幅が 顕著に見えるかも知れませんが,実際の電子ビームですら, それなりに分布を持っています. また,集団の場合には,実際には原子励起に起因する電子の 速度分布がマクスウェル分布なので, 原子線スペクトルはガウス分布となります. ローレンツ分布に寄与するのは自然幅,圧力幅,シュタルク幅で, これらが加わるとスペクトル形状はフォークト関数になります. 実際にはローレンツ分布となる自然幅は,室温~高温では 他の広がりと比べてとても小さく,グロー管などのような低温の 場合でも圧力広がり等の方が顕著だと思います. 固体については分かりません,すみません.

gaito
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • FPレーザーの縦モードに関して

    FPレーザーが複数の縦モードを発振するのはなぜでしょうか。 共振器による離散的なスペクトルは理解できるのですが、そもそも増幅される光自体にスペクトルの広がりといったものはあるのでしょうか。 また、もしあるならばスペクトルの広がりの原因とは何でしょうか。 私は、発光原子の速度や移動方向がガウス分布しているがため、ドップラー効果により発振スペクトルが広がって見えるのではないかと考えております。 もしくは、誘導放出が起こるエネルギーhvに広がりがあるのかと思っております(表現がよくわららず、すみません)。 参考文献だけでもいいので、教えていただけませんでしょうか。おねがいいたします。

  • ある関数をもった信号を簡単に作るためにはどうしたら良いですか?

    あるスペクトルをもった信号をもった出力(例えばアンプの音出力)に に例えば50kHzにピークの頂点をもつガウス分布のノイズが含まれているとします。 これを消すために、ガウス分布のスペクトルの信号を出力するための回路を作製し、OPアンプの差分回路を使ってこのノイズを消すようなことをしたい場合どうすれば良いのでしょうか? ガウス分布やローレンツ分布などの任意のスペクトルをもった信号を出力するための回路というのはファンクションジェネレータみたいな高価な機械を使わなければ出来ないことなのでしょうか? もし手軽にこういう回路を作ることが出来る方法があれば教えてください。

  • 分光器によるスペクトル測定

    蛍光灯などの光のスペクトルを計測してデータを得ました。 そのスペクトル線について発光、吸収する原子やイオンなどを同定したいのですが、波長の載っている文献が見つからず…またどのように調べたら良いのかもよく分からない状況です… 何か参考になるサイトやデータベースなどを教えていただけないでしょうか。

  • ☆発光素子☆

    発光素子の実験をしました。発光ダイオードの特性という部分で先生が、 『二重異種接合(DH)構造がキャリア閉じ込め、光閉じ込めに有効である』 『量子井戸構造について、その発光素子としての有効性がある』 と言っていて調べたのですがよくわかりません。レポート提出の部分ではないのですが、この分野に興味があり知っておきたいのでだれか教えていただけませんか!?

  • 量子井戸構造でのキャリア密度分布・電流密度分布

    半導体の量子井戸構造において定量的にキャリア密度分布・電流密度分布を評価したいのですが、どのようにして計算すればよいのでしょうか。 バンドギャップの大きな材料p・n型でバンドギャップの小さな材料で挟んだ場合、順方向に電圧をかけると、閉じ込め効果によりバンドギャップの小さな部分に電子・正孔が蓄積されるということですが、そのときの電子・正孔の密度の分布、電流密度分布はどうやって出すのでしょうか。ただのpn接合までならわかるのですが、活性層が入ることによってどう考えればいいのかわからなくなってしまいます。 大体の流れを教えていただけないでしょうか? またよかったらそのようなことに詳しい本など紹介してもらえないでしょうか? よろしくお願いします

  • 量子カスケードレーザについて

    量子カスケードレーザとは、量子カスケード構造をしたレーザで、励起された電子(or正孔)を複数回利用することで、強い発光を得ることが出来る。(量子効率がとても良い) しかし、可視光領域での発光は望まれず、赤外光や電波領域での電磁波の発生が有用だそうです。(可視光領域だと、とてつもないエネルギーが必要になるから?) とのことですが、量子カスケード構造というものが分かりません。 電子(or正孔)のサブバンド間遷移によって発光させているようですが、そもそもサブバンドのことが理解できませんorz 量子カスケードとはどういう構造であるのか? エネルギー障壁の幅を変えることで何故サブバンドの位置が変わるのか? あまりネット上に情報が無く、見つけても理解することができませんorz どなたか「こんな感じ」とだけでもいいので、ご教授くださいませんか…?

  • 水素原子の直径

    「水素スペクトルのライマン系列のn=2からn=1への遷移による放射の波長は紫外領域の1216,0オングストロームである。1次元の無限に深い矩形井戸を荒い近似として当てはめ、水素原子の直径を見積もれ」という問題がわかりません。どなたかご教授願います。

  • プラズマ発光のスペクトル

    プラズマ発光分光法のスペクトルを調べてます。 高周波電源による容量結合型のプラズマで、水素を主とした、他にもHe、Ne、シラン、CF4、Ar、メタン、酸素(分子・原子)などの気体から発生するスペクトルと気体の状態を記述している文献などを探しているのですが、まだ適当なものが見付かってません。詳しい文献、資料などご存知であればお教えください。よろしくお願いします。

  • 化学 参考書

    「ベッカー 一般化学(上)」を使ってるんですが その中の7.原子の構造の内容が理解できません。 その内容は 7・A 古典力学と量子力学 7・B 光の二重性格 7・C 原子スペクトル 7・D ボーア理論 7・E ドブロイの仮説 7・F 電子の二重性格;波動力学 7・G ハイゼンベルクの不確定性原理 7・H 水素原子の対する量子力学の結果 7・I 原子軌道の図表示 7・J 水素原子の軌道の確率分布図 7・K 水素の軌道の等確率曲線 7・L スピン量子数 7・M 原子の電子配置を決める概念 7・N 軌道エネルギーの順序 7・O 原子の電子配置 です。 分かりやすく説明されている参考書があれば教えてください。 講談社のブルーバックスでいいのがあると いう話を聞いたことがありますが、 別の出版社でもいいのでよろしくお願いします。

  • りん光発光OLED

    りん光発光を利用した有機ELについての論文を読んでいるのですが、参考文献を調べてもいまいちよくわからないところがあり困っています。すみませんが、少しでも良いので、手助けお願いします。 ・三重項-三重項消滅とは具体的にどのような現象でしょうか?電流密度が大きくなるにつれてりん光OLED素子の電流効率がさがるのが、この現象のためと書いてあるのですがよくわかりません。 ・EL発光スペクトルの長波長側にexciplex発光のピークが出たと書いてあるのですが、exiplex発光とは具体的にどのようなものなのでしょうか?素子の構造は、ホール輸送層にNPB、発光層にFIrpic(ホストにOXD)、電子輸送層にBphenで、NPB/OXD界面でexciplexがおこると書いてあります。 ・駆動電圧が低いりん光発光素子として、p-i-n構造というものについて軽く記載されているのですが、これはどのようなものなのでしょうか?