• 締切済み

医療費控除申請で保険外診療があります。

医療費控除に行くのですが、今年は歯医者さんで保険外診療(自由診療ですか?)が数千円分ですが、あります。この場合は普通の医療費に換算して提出して問題ありませんか?

みんなの回答

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.3

医療費控除の対象になるのは、健保適用か保険外診療かで区別されるものではありません。 あくまでも「医療のためなのか、予防や美容など医療以外の目的か」で区別されます。 したがって、ご質問の文面だけでは、医療費控除の対象になるかどうか分かりません。 たとえば歯科だったら、矯正など保険外診療になる事象は多いです。しかし、「子どもが、かみ合わせが悪くなり、成長にも悪影響のため、治療する」という目的だと(保険外診療でも)医療費控除の対象になりますが、大人が「見た目が悪いから」という理由だけで(矯正しなくても問題ないのに)矯正すると、それは対象になりません。 それから、普通の医療費って何でしょうか。 いわゆる「健保対象だと3割負担」という意味でしょうか。 保険診療は、保険点数がつき、1点10円として計算し、その約3割の負担になります。(約3割というのは、10円未満は四捨五入だからです) しかし、保険外診療の場合は、単なる「保険診療だけど、保険証の確認ができないから、10割負担」とは意味が違います。料金を自由に設定できるので、保険診療の10割負担の2~3倍にも半額にも設定できます。 ですから、保険外診療の料金を、「保険診療だったら3割負担だ」という計算をすることは、意味がありません。 医療費控除は、あくまでも「かかった費用」が対象なので、保険外診療であってもそれが医療のための物なら、余計な計算はせずに「その金額」が対象になります。 ただし、保険外診療でも、あとから「療養費として健保から7割もどってくる」「生命保険や医療保険などから給付金がある」などの場合は、その分は差し引きます。 #正常分娩の場合、保険外診療になるので、料金は病院によってピンキリだし、それを(保険診療を、質問者さんの言う「普通の医療費」として)普通の医療費に換算することは不可能なので、全額が対象……でも、出産育児一時金は差し引く、というのと同じです。

noname#155804
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

ご質問文が簡単すぎて判断できませんが、下記に歯科の自由診療についての解説があります。 よく読んで該当すると思ったら申告すれば良いです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1128.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

noname#155804
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

医療費控除に行くのではなく、医療費控除による所得税の還付等を受けるための確定申告に行かれるのですよね。 ですので、医療費控除の資料だけでなく、確定申告に必要な準備や申告書類の作成が必要となりますので、お忘れなく・・・。 医療費というのは、健康保険法に関するものという規定ではありませんので、病気やけがなどの治療のための診察費用・検査費用・治療費用などとなります。 ですので、自由診療だろうが、高度先進医療だろうが、薬局やドラッグストアでの医薬品購入だろうが、対象となります。 ただし、美容整形・美容歯科・人間ドックなどには、医療費控除の対象とならないものも多く含まれていますし、生命保険・傷害保険などで補てんされるものや交通事故などによる損害賠償請求などで補てんされるものなどは、医療費控除の計算上差し引く計算をしなければなりません。 下記の参考URLに概要などが記載されていますので、注意して確定申告を行いましょう。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto304.htm
noname#155804
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歯根治療(自由診療)は医療控除の対象外ですか?

    歯医者の自由診療でも一部医療控除の対象となる治療があると聞きました。 以前、神経を取った歯が根本が炎症を起こしているようで、マイクロスコープを使って歯根治療をしてもらいました。 自由診療なので5万円だったのですが、こちらは医療控除の対象外ですか? 神経を抜いた歯のホワイトニングはもちろん控除外ですよね? よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除しようと思っていますが、領収書がない場合どうすればいいでしょうか?

    来年医療費控除をしようと思っていますが、 今年の6月頃歯医者に4回ぐらい通ったものは医療費控除の対象になりますよね? しかし、その歯医者さんは領収書がなく、その場で受付がいくらになります~って感じでお金を払いました。 年末になってみて今年は医療費控除ができるのでこの歯医者のぶんも含めたいなと思うのですが、こういう場合はやっぱり無理なのでしょうか?それとも歯医者に電話すれば領収書ってあとから発行したりしてもらえるのでしょうか? それと医療費控除は主人の所得からしようと思っていますが、そのときに必要なものは主人の源泉徴収表と医療費控除のための領収書とその一覧表でよいのでしょうか?主人は忙しく税務署に行けなさそうなのですが、私が代理で提出することは可能なのでしょうか? どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 医療費控除と保険金

    医療費控除の、保険金の補填についてです。 去年の医療費を計算したところ、 夫婦でおよそ20万円かかっていたので、 医療費控除の申告をしようと思っています。 20万円の医療費のうち、 8万円は怪我で手術入院のため 5万円は同怪我による通院、リハビリのため 残りは歯医者や婦人科その他になります。 手術入院に対する保険金が、30万円ほどおりました。 この場合、保険金の30万円は、 手術入院に対して出た保険金だと思うので、 通院やリハビリの5万円には当てられないと考えても差し支えないでしょうか? もし、手術、入院をせず、 ただ通院のみでしたら、保険金はでなかったので… この考え方は合ってますでしょうか?

  • 医療費控除について

    医療費控除について 今年に入って、肌荒れのため皮膚科を受診し、その関連施設でケミカルピーリングを受けました。 医師の診察後、医師により薬剤を塗布してもらうという内容で、 お支払いは「自由診療」ということで、7500円/回。 このケミカルピーリングの支払い分は医療費控除の対象になりますか? やはり自由診療のため控除対象にはならないでしょうか? 教えてください。

  • 自分で選んだ診療所の医療費控除について

    お世話になります。 当方は大阪在住です。 10年前から近隣の医院で不眠症治療の為、内服薬治療を受けていますが 一向に良化する傾向がありません。 そのため、ネットで色々と調査をした結果、かなりの確率で完治の見込める遠方の診療所を見つけて 先週より通院しております。 ただし、同診療所は東京にあり、かつ自由診療(医療保険適用できず)となっています。 同医師からは、完治までの期間は約一年程度はかかると言われておりますので 今年の年間医療費は15万円程度となる見込みです。 そこで質問なのですが、こういう場合は診療費並びに大阪から東京までの交通費(新幹線代金)は 医療費控除の適用となるのでしょうか?

  • 医療費控除の申請

    お世話になります。会社員をしております。 見当違いの事を質問してたら申し訳ございません。 12/10に自由診療のレーシック手術を受ける予定なのですが、 医療費控除はどの期間に申請したら宜しいのでしょうか。 今年の年末調整の紙は既に会社に提出済みで、色々と調べてみると 翌年の2月16日から3月15日の確定申告期間に申告すればよいと サイトに書いてありました。 サイトの通り、会社員来年に申告すれば、問題ないのでしょうか? それとも会社に医療費控除の何か情報を伝えなければならないのでしょうか。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 医療費控除と医療保険について教えてください

    昨年11月、1ヶ月ほど入院したので、医療費控除の申告をします。 医療保険に加入していたので、保険金を受け取ることになります。 医療費控除の申告も、保険金を受け取るのも初めてです。 医療保険でおりた金額は差し引いて申告をするんですよね? ですが、保険請求のため病院に依頼している診断書が作成にもう少しかかるそうで、 保険料がおりるのはさらに先になるので、金額がまだはっきりしません。 今年の確定申告に間に合わない場合は、どうしたらよいのでしょうか。 かかった医療費は40万円ほどで、ふつうにおりた場合の保険金の予想額は7~8万円です。 わかる方、よろしくお願いします。

  • 確定申告の医療費控除。自由診療領収書

    こんにちは。 まだ気が早いのですが、確定申告の医療費控除について教えてください。 歯の矯正の領収証(自由診療治療費としてと記載されてます) 特殊な血液検査の領収証(こちらも自由診療治療費と記載されてます) この2点も医療費控除で使えますか?

  • 【確定申告】医療費控除について

    今年の2月に平成18年度分の確定申告をしました。 その時の医療費控除が225,840円だったのですが、お金は戻ってきていません。国税還付金は3月に戻ってきましたが・・・。 医療費控除は時間がかかるのでしょうか? それとも漏れでしょうか? 医療費の詳細には現在治療中の歯の矯正代も含まれています。 美容目的でやったわけではないのですが歯の矯正は控除対象外なのでしょうか? 歯医者の領収書も一緒に提出しましたが。 尚、確定申告時に税務署に提出する給与明細や領収書はコピーでも良いのでしょうか? 今まで、原紙をそのまま提出していたのですが、国民年金の問題に伴い給与明細など返してもらいたいのですが返してもらえるのでしょうか? 質問が多くて大変申し訳御座いませんが宜しくお願いいたします。

  • 矯正費用と医療費控除

    矯正についてたくさん質問しましたが、もうひとつついでにお願いします。 ネットで調べたところ、矯正費用が医療費控除になるという人と、ならないという人がいます。 実際医療費控除になる、ならないの境目は何処なのでしょうか? 私(30歳代)の場合、歯医者に相談したら「歯並びも、かみ合わせも悪く、顔の中心と歯の中心がずれている。矯正を勧めたい」といわれました。 その場合は医療費控除の申請をしても大丈夫ですか? また矯正の場合の申請でも普通に領収書を提出しておけばいいのでしょうか?(歯医者の方で診断書など特別な書類を提出してもらう必要などありますか?)

このQ&Aのポイント
  • パソコンからwifiでプリントはできるが、スキャナーしてパソコンにPDFを取り込めない。
  • 古いパソコンでは印刷もPDF取り込みもできたが、Windows11に替えてから、印刷はできるがスキャナーが認識しなくなった。
  • お使いの環境はWindows11でwifi接続しており、連絡回線はひかり回線です。
回答を見る