• ベストアンサー

昔の食生活について

moto_koukouseiの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

ご自身の食生活についてお考えになるのが主たる目的ならば、タンパク質や脂肪分の採りすぎにならないように気をつけるので十分ではないかと思います。よほど変わった食生活、例えば、盛りそば、素うどん、具の少ないラーメン、食パンとマーガリンとコーヒーばかりというような場合には、食生活を直した方が良いと思いますが、日によってある程度メニューが違うのであれば、栄養素の不足などは気にしなくて良いと思います。 アメリカでは、ハンバーガーやポテトチップスのようなものばかりで異常が起きたりして問題になるようですが、そのような例は特殊です。また貧困地域、戦闘地域、被災地などで、食事が取れずカロリー不足、栄養不足で悲惨な状態があります。多くの場合、衛生状態も悪く、飲料水や汚れを落とすために水もない地域です。 http://www.unicef.or.jp/kinkyu/haiti/2012_0119.htm   わたしも経験はないのですが、第二次大戦前、また敗戦後でも、昭和30年代までの田舎、山間部、海浜部の村の生活では、食品の数、種類は非常に限られていました。(田舎では地産地消で、季節によって食品が限られています。おそらく、東京では、田舎よりは種類が多いでしょうが、それほど多くの食品はありませんでしょう) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317910808   学校給食の見本が写真入りであります。 http://www.juk2.sakura.ne.jp/rekisi.html ただ、大正生まれ、昭和育ちの人に聞く話では、田舎で切り身の魚が食事に出てくるようなことはほとんどなかったようです。(海の側は別として、魚や鳥などの蛋白は滅多に口にできなかったようです。囲炉裏端で串に魚をという風景は、限られた地方なのだと思います)   なお、日本の団塊の世代(1947年から1949年の3年間に生まれた世代)とその前に生まれた世代が、日本の高齢化を進めたのです。 この方々の幼年期、小児期、児童期、学童期は決して豊かな食事ではありません。 この方々の摂っていた食事内容程度でも、現在の高齢化、長寿命、元気さの大きな支障にはなっていません。 健康がよく、疾病に強く、寿命が長くなった理由や原因は、色々なことが絡んでいるのでしょうが、食事という面では、1920~1960年頃の内容や量でも問題はないと思います。 身長や脚の長さ、スタイル、姿勢などは、栄養だけでは言えないでしょう。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2182.html http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2180.html http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5215/sintyou.htm   おいくつなのか、何か老化のような衰えをお感じなのかがわかりませんが、気分的なことを別にするならば、栄養素のことを気にしたり、サプリメントなどを摂る必要はないと思います。 身体は、多くの部分が新陳代謝します。その新陳代謝が活発なら若々しく、元気で、艶も血色もよく、張りも弾力もあり、機敏で力強くなります。 じっとしているよりも、ストレスの多い活動をすることが何よりも健康を保持する重要な要素と思います。 http://iss.jaxa.jp/kids/life/06.html http://www.jaxa.jp/article/special/expedition/matsumoto02_j.html 体を活発に動かし、呼吸機能、循環機能をフルに使うことが、内分泌もよくします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC_%28%E7%94%9F%E7%89%A9%29 頭だって、使わなければ向上しないし、劣化します。難しいことや面倒なことを考えたり、調べたり、やっかいな問題の調整に苦労したり、頭や心にもストレスを与え続けることが、生き生きした人生を作る秘訣だと思います。

yasyatengu
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 今、栄養のところでも似た質問をしていますが、 はっきり言って真っ二つという感じです。 給食の歴史は懐かしく、面白かったです。 色々と説明をつくて下さって随分と理解が進みました。 取り敢えず皆さんの意見をまとめると、 やはり偏食はよくないようです。 ただ、1週間で必要な栄養素を取ればいいみたいですね。 1日30品目より1週間で50品目ですかね? 今後はニュース等に注意してみたいと思います。

yasyatengu
質問者

補足

BA選出に対しては悩みましたが、 私に皆様の回答を接続する こちらの回答にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 昔の食生活について

    質最近、食生活のことについて色々と見直しています。 つきましては、江戸時代の食生活を調べてたところ、 平均寿命がグーンと伸びたのは ここ100年の出来事であると分かりました。 つまり、明治期ぐらいまでは庶民は十分な栄養素 特に鉄分とか、ビタミンを多く採れなかったので、 平均寿命が短くなったっと推測致しました。 ともあれ、私の食生活にも反映させたいと思ってますので 何かご意見があればお願いします。 問の内容を書いてください

  • 一人暮らしてますが食生活が酷いです

    料理が全くと言って良いほど出来ないので、殆どカップラーメンとかレトルト食品です。 レトルトは卵が多いどんぶり系の物(親子丼とか一日平均2個くらいは卵食べてると思います) 一応ネイチャーメイドのマルチビタミンを欠かさず飲んでます。 牛乳もそこそこ飲んでます。 こんな食生活を続けているとどんな病気になるんでしょうか? またどんな栄養が不足していると考えられるでしょうか? 栄養士の方等いましたら是非教えて頂きたいです。

  • 食生活が偏ってます。ビタミン剤などは効き目あり??

    寮生活をしているので、食生活が偏ってます。 (好き嫌いも多いです^^;) 市販で売っているビタミン カルシウム、 鉄分 いろいろな薬?がありますが、効果はあるんでしょうか?? 20代 女です。 今までは、飲んだ事ありません。 薬ではないので、体に悪くないですよね?? 野菜だったらその物からとればいい事はよくわかってます。野菜は嫌いではないんですが、寮でのご飯になるので、なかなか食べれません。  飲んで効果あるなら飲みたいと思ってます。 おすすめのがあればお願いします。

  • 食の偏重

    和食の素晴らしさを説くコメントを読みました。 今の子供は本当の和食の味を知らない。 朝から、カップ麺に牛乳を入れて食べる子供、冷凍餃子を焼いたもの を食べる子供など様々です。しかし、最も多いのは菓子パンを朝食に 出している家庭だそうです。 確かに、これでは、味覚の面で問題はあります。子供の内から甘い物 ばかり食べて育った人は糖尿病や痛風に悩まされるでしょう。 しかし、和食は良い面だけではありません。 江戸時代、明治時代の一般庶民は和食のみで、しかも貧乏な家庭は 三食まともに食べていなかった。 江戸時代、明治時代の男子の平均身長は150cm程、女子は130 cm程でした。 これは、和食偏重の弊害が浮き彫りになっている数字です。 ですから、明治政府は外国に負けない体力を兵士に付けさせるために 欧米の食事を勧めたのです。 これを解説しないコメントはどうも頂けないと思うのですが、どう 思われますか。

  • 彼の食生活について

    私が付き合っている彼は現在独り暮らしをしているのですが、食事の栄養バランスがとても偏っているように思えます。しかもすごく小食なのです。 平日はお昼に定食を食べる以外は朝、晩ともコンビニのおにぎり1個。定食屋さんが休みなら昼もコンビニのおにぎり1個で十分なのだそうです。 また仕事が休みの日は基本的に何も食べず、次の日のお昼ぐらいに「ちょっとふらふらするから」という理由でやっと食事をします。 ただ、週に3~4日程度お酒を飲み、その量はだいたいビール750ml缶を4本くらい、そしてスナック菓子やおつまみなどを大量に食べているようです。 健康に良いと思って毎日1~2本は欠かさず飲んでいるビタミンC系や黒酢系の清涼飲料水も気になるところです。 彼がこのような食生活を続けた場合、食生活が原因で何か病気になることはないのでしょうか? ちなみに現在の彼は中肉中背で体脂肪も標準か少し多いくらい。 職場での定期健康診断ではいつも再検査をいわれるらしいのですが、「他の人にとっては異常な値でも俺にとってはこれが正常値なんだ」と言って再検査を受けたことがありません。 どちらかというと私自身は3食きっちり、栄養バランスの取れた食事を心がけているので、このような彼の食生活を見ているといずれ彼が病気になってしまうのではないかと心配です。 どれだけ聞き分けの悪い彼でも、「そんな食事を続けていると○○っていう病気になりやすいんだって!」というと改めてくるかな、と思うのですが・・・。

  • 伝統的和食、日本食は健康によいと言われますが、どの時代?

    伝統的な日本型の食事、和食は健康に良いといわれていますが、どの時代のどの階層の食事を想定しているのでしょうか? 江戸時代:江戸庶民は大量の白米と味噌汁と漬物と少量の魚。上層武家も野菜不足。庶民も武家も脚気に悩まされるほど野菜(ビタミンB)欠乏。平均身長低い。 明治~戦後:洋食的要素が導入されるが、絵に書いたような和食とは違うような気がします。江戸時代から続く少量の副食と白米多食傾向続く。脚気多い。身長低い。 戦後:肉・乳製品・野菜普及して脚気少なくなるが、伝統的和食とは違うような。平均身長伸びる。 いったい、どの時代のどの地域でどの階層に常食されていたのが伝統的和食なのでしょう??

  • 歯磨きをしない昔の人々

      歯ブラシや歯磨き粉は明治時代になってから生まれたと聞きます。 すると明治以前の人々、江戸時代の人々などは歯ブラシも歯磨き粉もなく、歯を磨いていなかったのでしょうか。 歯磨きをしない昔の人々は虫歯で病んでいたのでしょうか。 それで平均寿命が今より短かったのではないでしょうか。    

  • 20歳です、毎日こんな食生活を送ってますが体に悪いでしょうか?

    20歳です、毎日こんな食生活を送ってますが体に悪いでしょうか? 朝 トマト1個、ヨーグルト、豆乳200ml、バナナ1本 昼 カップヌードル、野菜生活 夜 コンビニ弁当、又はマクドナルドのバーガー1個、トマトジュース ほぼ毎日こんな感じの食生活です。 毎日1個はカップヌードルは食べます。 カップヌードルは毎日食べたら健康に悪いんでしょうか? あと栄養が足りてないと思うのでサプリは飲んでます。 サプリは、マルチビタミン、マルチミネラル、ビタミンC,B、E、DHA、ブルーベリー を毎日目安量を飲んでます。 カップヌードルは汁全部飲んでますが、汁は飲まない方が良いんでしょうか?

  • この食生活で足りないものを教えてください

    一人暮らし、20歳、男性です。 【朝】 ・食パン+チョコクリーム ・チチヤスヨーグルト ・バナナ1本 ・牛乳100ml 【昼】 ・セブンイレブンのフレッシュ野菜サラダ [37キロカロリー] (キャベツ、コーン、トマト、大根、にんじん、水菜、サニーレタス、紫キャベツ、りんご酢、砂糖、食塩) ・フライドチキン ・コンビニおにぎり 1個 ・野菜ジュース カゴメ「野菜一日これ一本」 【夜】 ・セブンイレブンのフレッシュ野菜サラダ (昼と同じもの) ・レトルトご飯 + レトルトカレー(具なし、ほぼルーのみ) ・納豆 ・水 ・コーンポタージュ 朝、昼はほとんど固定です。 夜はたまにスパゲティ、寿司、などを食べる事もありますがカレーが多いです。 また、明治製菓の「マルチビタミン グレープ風味」を1日分摂取しています。 1日分の10種のビタミンが摂取できるって書いてあります。 またおやつとして、たい焼き、金平糖などを毎日食べています。 栄養のことが全く分からないのですが、何か致命的に欠陥している栄養素がありましたら 教えてください。 また改善点、アドバイスなどありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 幼児食のレシピ

    離乳食後期~幼児食のレシピが豊富なサイトを教えてください。 検索しているのですが、 レシピの数がたくさんある。 写真が掲載されている。 カルシウム、鉄分など栄養のことが詳しい。 というと、なかなか見つからず、質問させていただきました。 よろしくお願いします。